2006.02.28 (Tue)
人肉を調理して女にふるまった男

事件は、カムチャッカ半島、ペトロパブロフスク・カムチャツキーに住む男二人が、立ち呑みスタンド(alcohol kiosk)で、居合わせた男性と口論となり、後にその男性を殺害、バラバラにして調理したというもの。 二人は夕食にお互いのガールフレンドを招き、彼女たちには犬の肉だと偽って一緒に食べ、食事の後に人肉を調理したことを告げたそうです。
ところで、元ニュースの最後に、同じような裁判が四年前にもあり、同じく殺人を犯してその肉を食べていた面々が、それぞれ20年以上の懲役を受けたと書いてありますけれど、ロシアで人肉を食べた事件はつい二ヶ月にもあったこと。 前回はペルメニ(ロシア風餃子)にしたそうですけれど、今回はこの寒さでもしかしたらボルシチ?
2006.02.28 (Tue)
ナイフで頭を貫かれたタクシー強盗

九死に一生を得たこのおマヌーな強盗は、サムート・イブラギモフ(Samuit Ibragimov)という名の23歳の男。
イブラギモフはタクシーに乗り込むと、運転手にガス銃を突きつけて現金を奪おうと試みましたが、思わぬ運転手の反撃にあい、折りたたみ式のナイフで頭を貫かれてしまったそうなんですね。
で、もんどり打ってタクシーから転げ出た彼は、パトロール中の警官に気づいて急いで物陰に隠れたそう。 もちろん頭には画像のようにナイフが深々と刺さったまま。
イブラギモフは警官をやり過ごし、およそ30分も隠れていたそうなのですが、なにしろ連日マイナス30度というモスクワの外気温。 指は凍傷にかかり、逃げられないと悟ったのかどうか警察に捕まってすぐさま病院に連れていかれたそうです。
目を丸くした医師たちによって行われた手術は、イブラギモフの頭に刺さったナイフを、頸動脈を傷つけないようゆっくりゆっくり引き抜くというもの。 結果手術は成功し、彼は無事でした。
なんでも医師の話では、ナイフは10cm近く刺さっていたものの、脳にも大きな血管にも当たっておらず、またこの寒さで血管が収縮して脳出血にも至らなかったとの幸い。
それにしても、銃を向けたら間髪を入れずジャックナイフを突き出すモスクワのタクシーの方が怖かったりして。 日本のタクシーは? ええ、この間、スパナを常備しているお兄ちゃんを見ました。
2006.02.28 (Tue)
現代に生きる吸血女

伝えられるところによるとこのドラキュラ女、ダイアナ(30歳)は、以前から神秘学やカルト宗教に興味をもち、エゾテリスム(秘教)を信奉しているという、まあちょっと俗世間には相応しくないようなお方。
彼女がこうなったきっかけは、学生の頃に 「Highest Ceremonious Magic, Theory and Practice」 なる本を読んでいたく感激し、作者の男性にファンレターを送ったところ、なんと隣町に住んでいたことがわかり、以来親密になったことから始まったそう。
もしかしたら恋と魔法を頭のなかで取り違えていたかもしれない彼女は、彼の個人教授のもとに黒魔術を勉強し、壁といわず天井といわず家中を黒のペンキで塗りたくり、親に怒られると自分で部屋を借りてまた黒く塗り、祭壇だのシャンデリアだのを飾り付け、血を飲むために銀のコップまであつらえるといったのめり込み。 で、彼の一番弟子となって黒魔術の儀式を執り行うことに生きがいを見いだしはじめたということ。
血を飲むということは黒魔術のなかではよくあることなのだそうです。
そこで彼女は、女ながらにこれにちょっと工夫をしたそう。 つまりは今回の事件につながるワケですが、まずは12歳から18歳までの生きのいい男の子を集める。 それも親がいない子で、かつ家もないストリートチルドレンたち。 彼らに家に招くと食事とウォッカを提供し、ベッドに誘うと手首を切って血を流させ、それを甘いワインに混ぜて啜っていたというのですからなかなかおシャレな吸血鬼じゃありませんか。
で、結局は未成年者が酒を飲んで騒いでるといった隣人の通報によってドラキュラ女は逮捕されたのですが、犠牲者の男の子たちにしてみれば、タダ飯タダ酒にもしかしたら体の手ほどきを受けていたかもしれず、証言が得られるかどうかはわからないとのこと。
ダイアナいわく、「黒魔術は私の天職であり信念。 これで諦めることはない」 そう。
2006.02.28 (Tue)
金メダルの微笑み
2006.02.27 (Mon)
犬を食する文化_2

また、代表的な調理方法は、ポシンタン(補身湯) と呼ばれる犬肉を茹でてトウガラシで味つけしたスープで、この呼称は1988年のソウルオリンピックの時に禁止されたために、 「ケージャンクック(犬醤汁)」 となどと呼ばれましたが、現在では補身湯という名が一般的には親しまれているようです。
ただ、こちらのFLASHにみられるように韓国では当たり前の犬食文化も、たとえばこのような犬食を自国の固有の文化だと主張するサイトは少なく、国内ではオリンピック以来、犬肉食用論争が喧しくも、対外的にはモラン市場などでの写真撮影を禁じたり、犬肉を出す店を外国人の目に付かない裏通りに追いやったり、KAPS(韓国動物愛護団体)などで食用犬の悲惨さを訴えたりと、どちらかというと韓国人自身、犬食文化を恥じて隠蔽に力を注いでいるような印象も受けますね。
ええっと、私は鯨肉は好きです。 たまに海外などで残酷な捕鯨の画像とともに目一杯、日本人は野蛮人だと攻撃しているサイトや記事を目にしたりします。 でもたとえば、横浜ワールドポーターズの回転寿司で鯨の刺身などに出会うと思いっきり舌鼓を打ちます。 高いですけど。
隠すから叩かれる、わいせつと同じで、隠すから興味をもたれて標的にされる、そう思いません?

ASIAN ANIMAL PROTECTION NETWORK
Help Animals - ヘルプアニマルズ
photos taken at Moran Market (モラン市場の画像―KAPS)
It's Their Destiny (同じくモラン市場の画像)
2006.02.27 (Mon)
娘の結婚式に出るため蘇生した男

男性は、英チェシャー州のハンドフォースに住むブライアン・パオロ(Brian Paolo)さん。
娘のアン・マリーさんの言葉です。
「お医者さんに、心の準備をするようにと言われたんです。 私は結婚式を控えていて、パパがこんな状態でしたからひどく落ち込んでいて、パパの首から生命維持装置のチューブを外された時には、帳が下りたような気がしました。 ところが次の瞬間、奇跡が起きたんです。 パパが静かに息をしはじめたんです。 きっとパパは私の結婚式を気にかけてくれたのにちがいありません」。
パオロさんが付け加えます。 「いや…、肺がひどい状態で医者にも見放されていたんだが、三途の川を渡る手前でなんとか引き返すことが出来たよ」。
アン・マリーさんの結婚式は、パオロさんの退院三時間後に無事執り行われたそうです。
「最初はパパが私を送っていく予定だったんですけど、結局は私が迎えにいくことになりました。 パパを見たとき思わず泣いてしまいました。 こんなに幸せを感じたのは生まれて初めてです」。
パパが危篤の時に結婚式を延期しとかんかい、とツッコミながら祝福するとしましょう。
2006.02.27 (Mon)
Tight asses small bikinis

それにしても、いまが夏真っ盛りの南米あたりなら普通に見られる光景も日本の浜ではちと難しくもあり。
なら、この25日に日本最大といわれる温泉リゾート 「湯巡り万華鏡」 も浦安にオープンしたことですし、どこかのスパでタイト&スモールビキニコンテストなどを呼び物にやっては如何でしょう。 もう大正浪漫、江戸情緒、鄙びた風情なんてそろそろ聞き飽きたところ。 湯女ならぬ湯モデルを雇ったりして。
2006.02.27 (Mon)
キャメルトゥー

もとは何を載せる予定だったんでしょなんて、聞くのはヤボ。 ウチのことですから、どうせ乳張り山の画像に決まっているでしょなんて。 いや、ほっぺに口が二つある男性の動画だったかもしれない。
なぜウチは検索にひっかからなかったのだろうと過去記事を見てみましたら、「Camel toe」 なんて英語で綴っていたんですね。
それはさておき、女性はもとよりセレブおよび男性のキャメルトゥーについても熱く語ってしまおうというのは、こちらの 「The Camel-Toe Report」、あるいは、こちらの 「Cameltoe.com」。
はてさて、春芽をくじく冷たい雨の日曜日。 梅はさいたま千葉さくら。 失礼。

「ラクダのつま先」って何のこと? キャメルトゥー・カップ