--.--.-- (--)

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

スポンサー広告 | EDIT

2015.09.26 (Sat)

米中首脳会談

150926a1.jpg

うーんんん。国賓としてきんぺーちゃんを迎えた米国ですが、えっと思うほどの画像の少なさ。
そしてオバマ大統領にしても表情、この難さ。中国紙ではアメリカは今回の国家主席の訪米に関して歓迎一色といった報道が大半ですが、米メディアは習氏の訪米などほとんど伝えず、ローマ法王フランシスコの活動ばかりを伝える始末。
G2を目指す中国ですが、きんぺーちゃんは、まだまだプーチンには遠く及ばないという如実な結果が叩き付けられたりもしたのです。11月には利上げかなあ。

150926a2.jpg

Politics | (10) comment  EDIT

2015.09.20 (Sun)

「日本の内政に中国は干渉する権利はなし」―安保法案参院可決に関して中国紙

150919a1.jpg

安保関連法案が成立したことについて、欧米のメディアでは国会前のデモとともに報じるには報じましたが、どこも反応はたとえば米国内での銃乱射事件よりもはるかに関心は薄く、大方がこれからは自衛隊の役割が拡大されるという内容のみ。

一方で連日、反対派のデモを大判の写真入りの記事で取り上げてきた中国紙は、ポータル網易にしても「安保法案が可決、日本は戦争ができる国になった」という記事で、多くのコメントが寄せられましたが、もっとも賛同を得たコメントは「日本の内政。中国は干渉する権利はなし」、二番目は「自衛権は国家の基本的権利。他国が干渉することはできない」といったごく常識的なものでした。ふふふ。意外でしょ。
http://comment.news.163.com/photoview_bbs/PHOT30CQ000100AO.html

いったん決まってしまえば、韓国紙にしても読者のコメントは少なめ。国家の自衛権についてもっとも反対したのは、バイアスのかかったマスコミの情報に躍らされた SEALDs 含め、日本の左派だったというお粗末、でした。

ただ、わたし自身は SEALDs にはがんばってもらいたいとも思ったり。国家権力や既得権益に損得勘定抜きで立ち向かえる若さを推したく。ただカリスマがいないかなぁ。奥田は不足、恰好ばかりで必死さが伝わらん。も少し普通に英文中文理解できるよしなく日本語にも若干不自由で、最高学府まで通うとったら、なんとかならんか。ふん。

Politics | (34) comment  EDIT

2015.09.03 (Thu)

抗日戦争勝利70周年記念軍事パレード (35p)

150903b0.jpg

網易
抗日戦争勝利70周年を記念する史上最大規模の軍事パレードが3日、北京天安門広場にて行われました。
パレードには習国家主席をはじめ、ロシアのプーチン大統領、韓国の朴槿恵大統領、潘基文国連事務総長など首脳級の外賓30人と各国外交使節が参加、56門の大砲が70発の礼砲を発射して午前10時に開始、兵士12000人、車輌500台、軍用機200機が北京近郊の工場の操業を停止させることによって久しぶりに手に入れた蒼空のもとを行進しました。
これら兵器は全て中国製でその84%が初公開という触れ込みでしたが、関心の高かった次世代ICBM「東風-31B」「東風-41」は今回、公開されませんでした。パレードは午前11時37分に終了しました。

「抗日戦争勝利70周年記念」と銘打ち、抗日戦争に参加した老兵部隊を参加させながら、けして特定の国を対象としたものではなく日本や日本人、あるいは現在の日中関係には無関係と国防部が詭弁を弄した不思議なパレード。
ワシントンポスト紙をはじめとして軍事パレードを報じた欧米紙は、当時日本と戦ったのは蒋介石率いる国民党軍で、中国はしばしば日本の歴史認識を批判するが、共産党自体が自国の歴史を歪曲していると批判。「中国は文革の失敗の後の国民を統合する国家的イデオロギーを模索している」とするラーナー・マイテルオックスフォード大学中国史教授の見方などを紹介しました。

パレードに参加しなかった各国首脳は日本に配慮したというよりも、まあ地響きを立てて戦車が天安門広場を通過していくのをVIP席から阿呆づら下げて観覧するといった天安門事件に絡む絵を写真に撮られるという愚を犯したくなかった、というのが本音のようで、「朴大統領、習国家主席のすぐ右で観覧」「平均身長178cm、美貌の有名モデルによる女性軍儀仗隊が閲兵式に初参加」などとひとり燥いだ韓国メディアだけが突出した印象を与えるばかりでした。

Tags : Politics |

Politics | (31) comment  EDIT

2015.08.25 (Tue)

朴槿恵大統領は閲兵式に出席―中国外交部

150825e1.jpg

網易
中国外交部は、来月3日、中国で開催される「抗日戦争勝利70周年記念式典」の閲兵式に韓国、朴槿恵大統領が出席することをあきらかにしました。
閲兵式には11か国が軍隊を派遣。30か国の首長が参加するとしています。一方で青瓦台はこれを肯定も否定もせず、記念式典の詳細なスケジュールを含む大統領の訪中日程は現在、中国と協議中だと述べています。

閲兵式に参加する30か国の首長は、ルカシェンコ大統領(ベラルーシ)、チョヴィッチ大統領評議会議長(ボスニア・ヘルツェゴビナ)、シハモニ国王(カンボジア)、ゼマン大統領(チェコ)、カビラ大統領(コンゴ)、シーシー大統領(エジプト)、ナザルバエフ大統領(カザフスタン)、アタンバエフ大統領(キルギス)、チュンマリー国家主席(ラオス)、エルベグドルジ大統領(モンゴル)、セイン大統領(ミャンマー)、フセイン大統領(パキスタン)、ニコリッチ大統領(セルビア)、ズマ大統領(南ア)、バシール大統領(スーダン)、ラフモン大統領(タジキスタン)、ルアク大統領(東ティモール)、カリモフ大統領(ウズベキスタン)、マドゥロ大統領(ベネズエラ)、サン国家主席(ベトナム)、ハイレマリアム首相(エチオピア)、キルマン首相(バヌアツ)、ボウドウ副大統領(アルゼンチン)、カブリサス閣僚評議会副議長(キューバ)、ベンサラ・チ民族院議長(アルジェリア)、ブウォンスカ下院議長(ポーランド)、プラウィット副首相兼国防相(タイ)、崔竜海朝鮮労働党書記(北朝鮮)、朴槿恵大統領(韓国)、プーチン大統領(ロシア)とのことです。

これを報じた韓国メディアのコメント欄では「これでドナルド・トランプが米大統領にでもなれば韓国は間違いなく捨てられる」「こうして中国の影響下に入り、(属国となった)5000年の歴史を繰り返すんだ」といった悲観論はあるにはありますが、大半は歓迎するコメント。朴槿恵大統領の支持率も40%の大台にまで回復しつつあります。

Politics | (16) comment  EDIT

2015.07.06 (Mon)

国民投票で、EUの救済案に対して「NO」が6割―ギリシャ

150705a115.jpg

ギリシャ国民投票はまだ推計の状況ですが、国民の6割近くがEUの救済案に対して「NO」を投じたと海外メディアが報じています。
おそらくはこれで、ギリシャのEU離脱に対する議論が本格化することと思われますが、先週ギリシャのメディアを追っていた限りでは、国民の大半はそこまでの危機感をもっていなかったんじゃないかと。投票はあまりに唐突でしたものね。

これでギリシャが中国やロシアに近づくといわれていますが、どうでしょうね、支援したところでインフラ構築、観光事業で利権を得た後は放り出すのもなんだか目に見えていたりもして。

Tags : Politics |

Politics | (37) comment  EDIT

2015.06.21 (Sun)

目眩のする中央日報の社説:恥ずかしいから「日本植民地時代」を「対日抗争期」と呼ぼう


中央日報
昨日の「朝鮮日報」には、「倭乱の義兵、MERSの医兵」と題された、MERSウィルスを文禄慶長の役の豊臣軍に準えるコラムが掲載され呆れましたが、今日の中央日報には日韓併合時の「日本植民地時代」という呼び名は恥ずかしいから、「対日抗争期」と呼ぼうという噴飯ものの社説が掲載されました。

すみません。モアモアの編集で忙しいので機械翻訳です。m(_*_)m

Tags : Politics |

Politics | (11) comment  EDIT

2015.06.16 (Tue)

中国を危機に陥れるロボット革命

150616b1.jpg

New York Times
過去十年間、中国はあらゆる産業において山のように低賃金労働者を雇い上げ、世界中の労働者の仕事を喰らい尽くしました。その中国が、これまでGDPを押し上げてきた労働者を次々とロボットに置き換えはじめています。
ニューヨークタイムズの記事です。

Tags : Politics |

Politics | (16) comment  EDIT

2015.05.25 (Mon)

慰安婦の強制連行はあきらか―日本歴史学協会らが声明

024.jpg

聯合ニュース中央日報
衆議院第二議員会館で開かれた記者会見で、日本歴史学協会など歴史学関係16の団体が、いわゆる従軍慰安婦問題は強制連行の事実が実証されている、朝日新聞が吉田清治の証言を根拠とした記事を取り消しても強制連行の根拠が失われたわけではないなどとする声明を発表しました。

声明を発表した16の団体は
日本歴史学協会、大阪歴史学会、九州歴史科学研究会、専修大学歴史学会、総合女性史学会、朝鮮史研究会幹事会、東京学芸大学史学会、東京歴史科学研究会、名古屋歴史科学研究会、日本史研究会、日本史攷究会、日本思想史研究会、福島大学史学会、歴史科学協議会、歴史学研究会、歴史教育者協議会。

ちなみにこの日の朝鮮日報の電子版トップは、「韓国の核兵器製造に関する潜在能力は世界十位圏」と題した煽り記事で、寄せられた百数十のコメントはそのほとんどが、韓国はすぐにでも核を配備すべしという意見でした。

Tags : Politics |

Politics | (65) comment  EDIT

2015.05.11 (Mon)

いつまで日本に向かって文句言ってんだい―朝鮮日報の掲示板から

150511b1.jpg

朝鮮日報
朝鮮日報の掲示板から。
当たり前ですが、こんなコメントを書く人は韓国人のおよそ千人にひとり、いや万人にひとり、でしょう。あまりに珍しかったもので。

ところで青瓦台は今日の夕方、朴大統領の訪米を6月中旬と発表しました。これに対して記事のコメント欄で最も賛同を得ている書き込みは「核武装すると宣言してきて」というものでした。

Tags : Politics |

Politics | (53) comment  EDIT

2015.04.30 (Thu)

「日米同盟を希望の同盟と呼びましょう」―安倍首相

150430a1.jpg

米下院本会議場で行われた安倍首相の演説。戦略的にみても素晴らしい演説だったと思います。

日本人として聴くよりもアメリカ人になったつもりで聴いてみると、近年は批判ばかりが多いなかで全てを肯定して懐に飛び込んできた日本が愛いばかりでなく、自分たちこそが戦後の秩序を作ってきたのだとあらためて思い起こさせる内容で、学生時代にキャロル・キングの歌に感銘したことなど、ふんだんにエピソードも盛り込まれ、お涙ものだったかもしれず、実際、本会議場では涙をぬぐっている議員の姿もちらほらり。

注目された歴史問題は「痛切な反省」と、バンドン会議での「深い反省」という表現に対し、一歩踏み込んではいますが、「侵略」や「植民地支配」という語は使わず、謝罪の言葉はありませんでした。
これで戦後70年談話におわびの言葉が入る可能性はほぼなくなったわけで、次に訪米する朴槿恵大統領の動向が注目されます。

Tags : Politics |

Politics | (20) comment  EDIT


 | HOME |  NEXT
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。