2012.06.25 (Mon)
4原色でものを見、9900万色を判別できる女性が見つかる―英

一般的な人間の能力をはるかに超える、9900万色を見ることができる女性の存在が、イギリスで初めて確認されました。
超人的な色彩判別能力をもつこの女性は、ニューカッスル大学でこの20年間、「テトラクロマット(tetrachromat:四色型色覚)の研究を続けてきた神経科学の研究員、ガブリエーレ・ジョーダン博士(画像)によって見いだされたといいます。
人間の目が色を判別する仕組みは、長波長に反応する赤錐体、中波長に反応する緑錐体、短波長に反応する青錐体の3種の錐体細胞が反応し、信号が視神経を経由して脳に送られることによって解析され、これを「三色型色覚(trichromacy)」といいますが、この女性は「四色型色覚 (tetrachromacy)」すなわち4種の錐体細胞があることが数々の診断の末に確認されたということです。
ただ、残念なことにイギリス北部の医師ということだけしか報じられていないこの女性が、自らの色覚を説明することは不可能に近く、ジョーダン博士も「たとえば我々が色覚障害者に、赤というのがどういう色なのかを説明すること以上に難しい」としています。
これまでの研究でもごく一部の女性だけが「四色型色覚」もつことは知られていました。
9900万色を見るってwww
じゃあ最新のテレビを見ても画質や色に物足りないとか・・・
凄いんだろうけど、とてつもなく無駄な能力のような気がする。
必要以上の微妙な差は全くの無意味。
その証拠に
>4種の錐体細胞があることが数々の診断の末に確認されたということです。
とあるのよね。
なんだかんだと診断しまくって「違うよね」「うん」。
本人が望まないならそっとしておいてあげて欲しい。
俺ら3原色でも何百万色は見れるってことだおね?
脳内では色を認識できても、正確に記憶通りに再現する事ができません
それらは『別の技能』が必要。
医学的に受容体が多い事がわかっても、表現する術がなければ意味が無い
しかも表現できても相手がそれを見分ける事が出来ないと・・・
どれだけ鮮やかな世界が見えているのか。 うらやましいです。
ウィキペディア「4色型色覚」
(h抜)ttp://ja.wikipedia.org/wiki/4%E8%89%B2%E5%9E%8B%E8%89%B2%E8%A6%9A#cite_note-2
「4色型色覚とされるヒトは英国では2人確認されている。一人は1993年の研究で、"Mrs. M"と呼ばれるソーシャルワーカー。もう一人は医師のSusan Hoganである。」
Susan Hoganさんが今の記事の人と思われ、2人とも出典も一応書いてある。
"Mrs. M"の英語記事に判別色数書いてないと思うけど9900万色が初ってことか?
今回と近かったから同じ人かと思ったがその記事が古いから違う人かもしれないわスマソ
自分たちがそのレベルに達してないって事実の方がショックだなあ。
例えば通常パソコンや携帯の8bitディスプレイは約1650万色の表示能力があるわけだけど、
10bitとか更に表示色数の多いディスプレイを見れば違いがきちんと把握できるわけで。
「私霊感強いんです!」って
そんでもって赤一色に塗った紙や壁でもムラとかグラデーションが見えるみたいな感じかな。
これとこれは違い色です。といったところで
色弱の方は同じ色です、と言う。
それと逆に我々がある2色を指して赤と赤です。
と言った時にこの4原色彩の方は違う色ですよ。
と言うということだろうか。
我々でいう赤に限らず青や緑や黄などでも
同じに見えているけど4原色彩の方には
まったく異なる色に見えている。なんてことになるんだろうか?
気持ち悪いと思うよ。
蛍光灯の白も、なんか色がついてる感じがするだろうし。
異能力者で人とは違う世界が見えていることはことは確かだろうけど、
それが幸せかは分からない。
私も見てみたいですねー
4次元の色彩 4原色生物の色覚を考えてみよう
http://dog.w3m.jp/hobby/furu-color/4cone5a.jpg
よくわかりません
4原色の人曰くカメラのフィルムの原産国によって写真の見え方が違うらしい。
デジタルになるとみんなおなじに見えるんだろうな。
ネットで調べて、パパは何でも知っているってやつですかい? 知ったかが多いね。
殆どが読めませんでしたが、8と見えるはずが、私には、3と見えたり、
横線のところが、私には縦線に見えたりするのがありました
検査室が騒然としたのを覚えています(笑) なんだコイツは?!と
この女性にはどの様に見えるんでしょうね
こっち貼った方がいいでしょ。
http://dog.w3m.jp/hobby/furu-color/withfig4a.html
この女の人は「黄紫」とか「赤緑」とかが頭の中でイメージできるのかな?
写真技術的な観点から想像すると、
紫外線や赤外線が見えるのならガラスが透明じゃなかったり、温度で色が変わったりするのかな!?
また、可視光の波長の中で4原色なら単純に考えれば超カラフル!?に見えるのかな!?!?!?
うーむ・・・見えたらなんか面白そうだなぁ~・・・
青は他の人よりグラデーションって言うか、違いがわかる。
ちなみに絵描きなんだけど、がんばってすごく綺麗に海とか空とか書いても、
他の人には見えてないのかも知れない。
http://t.co/RsJQU8yy
3色型色覚者からはそれがどういう世界なのかを知ることすらできないのに、ただ無駄と言い切るタナトスはとてつもなく馬鹿のような気がする。それを言っちゃ、多くの研究は無意味。
きっととても鮮やかで繊細に見えるのでしょう。
羨ましい~。^^
ある日、突然四原色視覚になったら、
きっと人生観が変わりますよ。
パソコンモニターの画面の色を16bitから32bitに変えたような感じか。
目の分解能は変わらないだろうから、高画質には見えんわな。
脳はどういう処理をしてくれるのか検討がつかないな。
考えてみたら光は電磁波なんだから、やりようによってはX線が見えたり電波が見えたりできるのかな。
4色型色覚の持ち主にはそれぞれ違う色に見えたりするってだけで、
高画質に見えるとかそういうことは無いと思うがなあ。
テレビやモニターなんかは三原色しか使って無いから、
4色型色覚の人には確実に現実の色とは違う具合に見えるはずで、
人間社会で多数派でないということは色弱であることとたいして差が無いような。
彼女からすると我々が色弱になるのか
生まれたときから目が見えない人に、空の青さを伝えるとき何て言えばいいんだ?
こんな簡単なことさえ言葉に出来ない俺は芸人失格だよ
まあ、ご本人はこんなセリフ言ってないって否定しているんですが、私はこれ、本当にエガちゃんの言葉だと信じていますvvv
それはともかく
過ぎる能力というのは、どこかに歪を生むものかもしれません。
つい先日終わった「ATARU」というドラマのテーマが、まさにそれでした。なかなか考えさせられました。
この女性も、人知れず誰にも理解されない視界に苦しむことがあるのかも。
せっかくの能力ですから、それを最大限生かした人生を送れるといいですね。
コメントを投稿する