2012.04.02 (Mon)
峡谷を跨ぐ吊り橋としては世界最大となる矮寨大橋が竣工―湖南省 (7p)

―新浪網(中)―
31日、中国湖南省湘西州で、峡谷を跨ぐ吊り橋としては世界最大となる矮寨大橋が竣工、開通式が行われました。
長さ1176メートル、高さは350メートルで、この橋の完成により全長800kmの湘渝高速道路は全線開通。長沙重慶間は8時間ほどで行き来ができるようになったということです。






どうされているんだべか・・・・・・ ε=ε=┏( ・_・)┛
病気べか?
困っているべか?
っとすんぱい してましただ。。
えがった えがった。。
(o^-')b
日本では公共施設(国は分かんないから他人任せ)の建設で入札
結果、談合でも致命的な欠陥は無い、と、いうよりかニュースはきかない
10年後と言わず、追跡の詳細を見たいものです
きちんとシールしてるならいいけど、漏れがあったらまずいぞ。
きっと歩道よね?
キャットウォークじゃないわよね?
東京タワー以上の高さを1km以上歩く。
正直、落ちるわよ?
この高さだと普通に考えて風は強い。
しかも吊り橋は揺れる。
歩行者が荷物を背負っていたらもっとバランスは悪くなる。
せめて高さ2m程の「金網のトンネル」にしないとマズイ気がする・・・
made in china は怖い・・・
地震が来た場合、アスファルトもろともボロボロと下に落ちないだろうか?
地震大国日本じゃ有り得ないものかもしれない。
世界○○とかの為に見栄はらないで、分相応な物造りなよ
一見して塗装の仕上がりがどうも気になる。厚みがありゃいいってもんでも無いし。
見た目ではなんともなんだけど。一応構造はそこそこに見えるしタコマ橋みたいな事にはならないだろうが。
http://www.youtube.com/watch?v=w6lQTqLCoV0&feature=related
鉄鋼構造体が箱でテンション側はH鋼か・・・・・いやソコにツッコミは無い(強度のある鋼材なら)。でもこの箱を溶接で作るとなると強度や耐久性で技術が試される。そういった視点でみるとこの構造体は非常に単純な箱体で応力の集中する結合部もなんとなく粗っぽい。
荒っぽい・・というのは構造的には応力集中に余裕をもたせた設計にしなけりゃならない。つまり重く太くなる。太くなると耐風計算が厳しくなる。重くなると吊り荷重が増える。
ところがコイツはやけにスリムだ。そこが気になる。
まあいまさらタコマ橋みたいな事にゃなるまいが・・・・
中国のバブルがはじけた時。メンテナンスができなきゃ落ちるかもしれない。
やっぱし接合部が気になるな。
教えてもらっても、感謝せん、特許は盗む、無断使用、約束守らん
金は払わんではなあ。
やはり20年くらいで落ちるのだろうか?
突風吹いたらすぐ崩落しそうにしか見えなかった
中国の橋梁技術は、世界的に高い方になるのでしょうか?
1970年代にはすでに南京大橋を掛けたりしていますので、
基礎技術はあるのかなと思うのですが、橋げたの間隔が
短くなれば、それなりに作れそうな気もしますし…。
しかし、下は電車、上は車などといった橋は、ちゃんと
設計しないと、振動で崩れますよね。
それとも、設計にはやはり外国人技術者を招聘しているのかなぁ。
中国は、橋の話題が比較的多く、とても興味深いです。
詳しい方がいらしたら、教えてください。
コメントを投稿する