2010.09.29 (Wed)
禅的日本とそれを試す中国

―Asia Times―
尖閣諸島関連でちょっとおもしろい論評が「Asia Times」に掲載されていましたのでご紹介しますね。題は「禅的日本とそれを試す中国」。口当たりよすぎかもしれません。
今年、中国がそれまで世界第2位の経済規模を誇っていた日本を追い越したとき、大多数の日本人の反応は「別に」というものでした。「別に」というのは、英語に直せば「that's nothing special」とか「so what?」という意味にあたります。
多くの日本人は、禅的、ともすれば尊大にも映る態度で、食い意地のはった従兄弟を見下ろしています。その従兄弟は現在、年にして約10%の経済成長を遂げ、彼らの政府の目標に適った数値をたたき出しています。
しかしながら大きな成功を収めた中国は、どこかメキシコに似ています。大量の不法入国、安価な労働力に頼る粗悪なもの作りというのは、欧米諸国の先進経済とは一線を画するものでした。
来日したものの薬物濫用の容疑で成田で足止めをくらい、無言のままに帰国に同意したパリス・ヒルトンと比べても、日本が「合法的に」処した中国人船長への中国の反応は、日本の言葉でいう「大げさ」なものでした。また中国はこの間、建設会社フジタの従業員4人を不可解に拘留、数千人が関与する少なくとも20件以上の人的交流をキャンセルしています。
「中国がやっていることは理不尽な、やくざがやっていることと同じ」と石原都知事は評しました。
妄想にも近い中国のGDPへの固執と対照的に、日本人は彼ら1人あたりのGDPが年間37,000ドル(約310万円)であることを知っています。それは中国の1人あたりのGDP、年間で3,700ドルの実に十倍に当たります。
喩えるならば、中国は、ゴールドのブレスレッドを見せびらかしたくてたまらない、生意気盛りのティーンエージャーで、日本は石原都知事に象徴されるようなシルバーのスーツを身にまとった裕福な老人なのかもしれません。
中国がベトナムやマレーシア、フィリピンなどを恫喝している間、老人はボディガードとして米太平洋艦隊を雇うだけの余裕があります。
過去3週にわたって温家宝首相が次々と日本に要求をつきつけたとき、最初のうちは日本の市民も政治家もこれに反応しました。しかしその反応も禅的な無関心に引き継がれ、若い世代にしてもたとえば中国国旗に火をつけるというような過激な行動にはでません。もっとも彼ら、日本の若い世代は100均で安い中国製のジーンズを買うのにいそがしいのです。
欧米発のメディアとは異なり、東京を地盤とする企業家たちは、中国が日本のような先進中流ともいうべきライフスタイルを得るのは到底無理なことだと思っています。もちろん中国には大きな可能性があることは確かです。しかし日本が数十年前に犯した過ちを同じように中国が犯すことと考えています。
日本が環境にやさしい洗練されたハイエンドな製品を輸出する間、中国は日本が60年代に生産していたよな安っぽいガラクタを量産し、世界の市場にあふれさせました。
不動産バブルのまっただ中にある北京、上海、そして香港はこの20年のうちにもバブルがはじけ、景気停滞とデフレの波に襲われることでしょう。日本が1989年を経済のピークとして、以降蒙ったものと同じように。
80年代の日本は、ハリウッドやマンハッタンにおいて価値もない投資を続けました。中国も現在、カナダや豪州、そしてアフリカにおいてバランスシートを顧みないような巨大なインフラ投資を続けています。
ユーラシア大陸から離れ、太平洋を見下ろす日本は、現在でもアジア太平洋地域のインベスターであり、かつ国連には多額の寄与をおこなっています。
ニューヨークの国連総会で、管首相は温首相と会談、または総会席上で日中間の問題を述べる代わりに核問題についての見解を述べました。
情報収集が凄いですね。
そしてナイス翻訳!
本当にやばいのは今の体制のままバブルが弾けた時だと思う。
起きた時には物凄く腹が立ったけど、良く考えたら日本側は何の損もしてないんだよね。
中国の異常性が広く知れ渡ってASEAN諸国の中国脅威論が高まり、アメリカからは尖閣諸島問題では日本を支持するってコメントを引き出せた。
まあ、観光や経済面では暫く影響が出るだろうけど。
そういや、テイジンがレアメタルの代替物の開発に成功したって話はどうなったんだ?
工作員で問題を大きくするためにやった様にも見えるし・・・
さすがに100均でジーンズ売ってるとこは無いし、
不動産市場の崩壊が始まってるのにあと20年バブルがつづくわけないじゃんw
GDPっつっても半分が人為的投資の前代未聞のバブルGDPだし、そもそも
中国当局が出す統計資料なんてウソ八百の間違いだらけで昔から有名なんで、
地方農村部の正確な数値まで出してGDPを算出すれば実質5%無いんじゃ?
って最初から専門家には言われてるしw
そうなったときが見物だな
久々に都知事!!と喜んだコメントでした。
それとチキータさんの記事、、自分の中では少しガス抜き完了です。
毒なんか入ってなかったし、入れようとも思わなかったし。
自分たちの民度の低さに気が付かないまま成長したつもりになっている中国。
滑稽ですね。
バブル崩壊の煽りを受けんのはカンベンしてくれ!
社会主義国家と、民主主義国家でルールも違うし、
中国は民衆が敵になりやすいから(仮想)敵国を作って
目線をそらす必要があるんでしょ。
日本は他国の援護射撃を待ってたって
一蓮托生の国なんてないから
結局、その国に対してだって利用されるんだよ。
近くに国際ルールが通用しない国があるし、
国力として日本は強くないのだから、
それらを踏まえたうえで外交をそもそも
行う必要があると思う。
いっつもやられてからやるから、たまには
先手打っとけば?
沖ノ鳥島を島だっていえるから、絶対できる。
長くてごめん。
韓国なんか経済がすでに中国に取り込まれつつあるし
近い将来中国のサポート受けた金王国に併合されるんじゃないかな?
日米としては釜山あたりにかつての任那みたいな保護国作って
牽制するのが精一杯になるように思えてならない。
本気で国家防衛、外交を考える時期に来たってことだね、きっと。
追加希望!
家中のお金をかき集めて買った、ゴールドのブレスレッドを見せびらかしたくてたまらない、生意気盛りのティーンエージャー
そんな気がします
「中国のレアアース輸出制限を警戒した世界各国が、レアアースの採掘を再開」
といったような内容の記事があったね。
テイジンの代替品は、車の部品に関してのみじゃなかったっけ?
全てのレアアースの代替となる素材が開発されると良いね。
中国はこれからの変化の途中、どのように変わっていくか見ものだ。
喜ばしくないことが起こる気配をいっぱい感じる。
今回の尖閣諸島問題は、すでに過去に原因があったように思う。
以前も魚釣島に海保がヘリポートを造った時、中国政府の抗議を受け
日本政府はヘリポートの撤去をした。その時既に尖閣諸島の領有権は
有耶無耶であることを日本政府は認めた形を作ってしまった。
そしてまた今回も・・・
これでまたアメリカ離れできなくなったな、それも中共の戦略内なのか偶然か。
今回の中国の行動は攻撃ではなく、まだ煽りの段階、本当の目的は何だろう?
日本の企業は、突然撤退を余儀なくされても、困らないように、中国との取引が無くなったら、立ち行かないような経営はしないで下さい。
あと数年で崩壊する!って言ってた北朝鮮はどうよ?
日本と同じく中国もはじける!って言ってもさ
国土も人口もコスト安い天然資源も全然多い訳だからマージンも大きく無い?
ニートが多くなった
学力さがりまくった
人口がふえない
ゆとりだか何だか知らないけど馬鹿ばっかりやってる日本の方が心配くない?
おたくさんみたいに危機感を持った人が居るんだから日本は大丈夫。
と願いたいね。
全てにおいて同意。
>>89385さん
そぉ願いたいけど、大丈夫ではないと思います。
年齢に関係なく、軽い気持ちで薬物・窃盗・詐欺などの犯罪をおかす人や、自殺する人が増えている気がします。
期待したい若い世代の人たちも、
学力の低下・意識の低さが目立ちますし、備えもなしになんとかなると考えてる人が多く感じます。
また、本来なら導く立場の人(教員・親)にも多くの問題(不祥事・モンスターペアレンツ・虐待など)があり、環境もとても悪い。
こぉした問題を解決していかなければ、日本はどんどん退化していくと思います。
しかし、その後、陳腐で怠惰な存在に落ちたのはみなさんご存じの通り。
限られた方法で選抜されたエリートにのみが、決定権を持つ社会だからそうなる。
先例に正解がないトップ集団に加わるのは、そう言うシステムじゃ無理なんだ。
中国は間違いなくこのコースを進む。
多様化が不可能な、画一化しないと維持できない国だからね。
まさに言い得て妙。しかも、そのブレスレットも金メッキの粗悪品なんですけどw
戦勝国だから。
安けりゃなんでもいいだろってのがシナ人。
久しぶりに日本贔屓の記事を見た気が。
相手しないと「弱い」と見なし、奴らは徹底的になめくさった態度をとって潰しにくる。中国人同士でもそうなんだもん。日本で喧嘩慣れしてなかったから、すごいストレスだったけど、4年たったら睨みきかせて、脅し文句くらい言えるようになった。
でも、やっぱこんなとこに労力使うより、実務に使いたいとつくづく思う。
死に絶えればいいのに。
それももがき苦しみながらw
中国は日本をトレースしてるな…
中国のそれらも全てコピー商品だったというのか?やられたなぁ・・・
>中国は日本が60年代に生産していたよな安っぽいガラクタを量産し、
>世界の市場にあふれさせました。
が正に当てはまるなぁ。
そして100均なども。
世界が彼らを必要としている以上、彼らは太り続けるんだろうなぁ。嫌な流れだ
普通なら自分から辞退するが、声高に要求し続ける、まるでたかり屋。
いい加減対ドル人民元為替レートも変動性をにらんで動けよ、ごねてるだけじゃ手詰まりといってるのと同じだぜ
そして自分はかき集めた援助金をアフリカに援助()して尊大な援助国顔w
影響力を強めて国際会議等では自国支持を広げています、そんな自分を恥ずかしがるそぶりも無い、乞食の親分を気取ってるのか?
国内的には変革を進めてきたが、経済大国としての自覚を備え、責任ある行動を取れよ
外交においては子分の北朝鮮と同レベルだぞ
中国の国際信用は中国経済規模の拡大と反比例して劇的に下がってると思うわ
なんで、此処を読んでる奴らって言語が不自由な奴らばかりなんだ?
不動産関連はもう完全に飽和状態で、いつ崩壊してもおかしくない。何か
壊滅的な出来事が起これば、世界を巻き込んで全て灰燼に・・・なんて恐ろ
しい事にもなりかねないぞ。
コメントを投稿する