2010.06.10 (Thu)
北京現八口流浪家庭

―騰訊網―
5日午後6時。北京市豊台区にあらわれた三輪車。
流浪する一家は8人家族。しかし6人の子供たちは犬といっしょに三輪車に設えられた檻の中で身を寄せています。子供たちは年長の子でも十歳いくかいかないか、いちばん小さい子は1、2歳といったところでしょうか。
やせ細った子供たちは垢だらけ。小さな子はズボンすら履いていません。
写真を撮っているところで犬が鳴きはじめました。







大都市で広い屋敷に住むものがいる影で
こんな家族が何組いるのか。
それから目をそむけている時点で
中国は先進国にはなれない。
食用でしょ
日本にもいましたよね。大五郎とかいう子供を風車のついた乳母車にのせて放浪してた人が
石を投げようとしている子供の手には包丁・・・。なんか悲しいね。
親父「どうだ、これでもう落ちないぞ」
子「父ちゃんすげぇ!」
自己の身を守る為か、かたくなな表情のカメラマンに石投げつける子。
周りに虐げられて生きているから周囲を敵視するのか。
でも生き抜く力の強さを感じる。
人生勝ち抜いてほしいと思う。
なんで犬買うの?
自分のこともろくにできない人が、
将来、子供に養ってもらおうと、ポンポン子供産むからこうなる。
本当に子供がかわいそうで見てられない。
バカ親には自分のすべてを売ってでも子供を幸せにしてもらいたい。
就職も困難。
教育も受けられない。
宝くじも買えない。
日々、空腹とかゆみとの戦い・・・。
10万元くらい、落ちてるのを見つければ・・少し、幸せになれるのかな? それとも・・・
①現地の福祉課へ連絡。
②子供の親から金額の打診。
③無料で・・と連絡。
④アホぬかせ!とお手紙が来る。
大切な労働力としてみなしているはず。
こちらの常識は通用しないが、笑顔が無い生活が寂しいのは世界共通だと思いたい。
ここはいかがでしょう?
社会福祉法人 日本国際社会事業団
http://www.issj.org/index-j.html
また引き取りとは違いますが「チャイルドスポンサー」というのがあります。
http://www.worldvision.jp/over0702/index.html?banner_id=adw
命が絡みます。
ペット以上に真摯なご検討を。
この家族に失礼w
別記事での成りすまし投稿の削除
ありがとうございました。
あえて見えるところで御礼申し上げます。
せ | 79831さんの書き込みを見て思ったんだけど
実際どうみても檻だけど、この家族にとっては檻じゃないんじゃないかと
耳障りのいい言い方をすれば「キャンピングカー」「トレーラーハウス」
生活の為・仕事の為、一ヶ所に固定して住むのではなく
生活道具一切を自家用(自転)車に積み込み
「遊牧民」のように「移動生活」を続けています。
部屋は移動に便利なように1Rのコンパクト設計
エコロジーで最適な室温コントロールと強度を持たす為
5面を隙間を持たせた鉄板で構成、
後ろに面した1面をメッシュ素材で作られています。
コンパクト設計とメッシュ素材があいまって
部屋の中からドライバーへは意思疎通が簡単に行えます。
コンパクトさと手入れの簡単さからトイレや厨房機器は
備え付けてはいませんのでご了承ください。色付きの文字
無理やりすぎるかな・・・
なんか言うことが違うんじゃない?
小さい子供は動物と同じって言ってたよね。
だからこうしたほうが安全。つまり 檻ですよ。
大人も夜はここに入り、家族で寝たりするのならワンルームだろうけどね。
鉄板だって錆の程度が限界に近いんじゃない?
上に荷物乗せてて、移動時の振動で破損した際に、中の子供達が首を切ったりする可能性もある。
危険性にも目を配らないとな。
大事な子供なんだろうから。
いや、何とかいい風に見れないものかと考えてみたのよ。
「家が別にあって、移動の際はこれ」だったらまだしも
ずっとこれは流石に・・・
で浮かんだのがキャンピングカー
詐欺師の口調で良い様に感じるように書いてみた。
だから最後に「無理やりすぎるかな」と書いてるのよ。
普通に考えたら、
狭いわ、体臭で臭いわ、
鉄板は錆びて痛いわ、太陽に晒されたら暑いわ、
振動はきついわ、
移動は重たいわ、
いいところが見えてこない。
不味い物を食べさせられたグルメリポーターの心境で書いてみました。
いいところがない場合は「ない」と言おう。
それが、草の根運動。
私はがんばってるよ。
ついたねえちゃんが可愛くなくても、いいとこ見つけて褒めてる。無理やり。
ん?なんか矛盾してる?
>それじゃあ マスゴミと同じになっちゃう。
ご指摘の通りだと思います。
ですが違和感感じませんでした?
心の底からの感想だと感じました?
そこを教えて欲しく思います^^
そうか、モンゴル人から見たら不思議ではないかもしれない、内陸型のゲルかも。
ていうか、わざわざ檻をつくったんじゃなくて、たまたまあった檻を乗っけただけじゃ?
もともと中国の人って大陸を移動しながら生きてきた民族だもんね、
北京市街通り抜けてまたどっかの農村にでも行きなさるよ。
一生檻で暮らしてください。
「日本人はインドのことよりも、日本のなかで貧しい人々への配慮を
優先して考えるべきです。愛はまず手近なところから始まります」
住宅つき三輪車は持ってなくて、荷物もこんなにたくさんなかった。
だから、この家族よりもっと悲惨な生活だったかも。
車の間、人の間を縫って歩いて、ぼんやりした観光客を子供たち7,8人でわっと囲んで勝手にバッグに手を突っ込んで金目のものを強奪していく。
「何?何?」と思ってるうちにあっという間に散り散りに逃げていく。
そうやって暮らしていると、現地の人が言っていた。
この人たちは、どうやって生活してるんだろう。
食い扶持が増えるの覚悟で子供を生み続けるのは、やはり労働力と考えているからなのか。
それともやることがなくて子作りしちゃうのか。
この子たちの未来に明るい要素を見つけることが難しすぎて悲しい。
何より胃腸の強い人間、雑菌に強い人間になっている。
丈夫で頑健な体という原資を持つことになる。
また、他人の視線をものともせずに、必要な行動がとれる人間になっている。
つまり、何者も恐れぬ行動力を身に付ける。
街のどこに何があるのか、人の弱点は何なのか、生きるのに何が必要なのか、
現実的に理解できている。
その環境が育てた人柄は、街の人に恐怖を与え、同年代の者からは兄貴(ヤクザの意)と呼ばれて
一目置かれる。
やがて、子分達が兄貴から教わった強引な集金システムにより金を掻き集める。
そしてこの一家はピンホワになったとさ。 モーマンタイ モーマンタイ。
中国って生まれで人生の九割九分決まるよね()笑
なぁに?
キスして欲しいの?^^
撮影している人間が蔑みや奇異の気持ちを持っていると敏感に感じ取っているってことなのかな…。
血だな。
最後の写真で左側の男の髪。
鬱陶しい。
目と耳の間の髪の毛、どうにかできんのかと・・
なるほどねー!
ものは考えようですね。
そう考えれば、近い将来必ず来る食糧難・環境激変という人類の存続を左右する辛く苦しい時代、生き残って次の新しい時代に命を繋げるのは、彼らのような人たちだろうね。
安全なものばかりを食べて、消毒・殺菌・ワクチンなどなどで微弱な細菌たちとの戦いすら避けて生きている人間なんか、初めに消えていくだろうけれど。もちろん、自戒を込めて。
うん。そうなると、垢まみれの彼らが生き生きと生命力溢れる姿のように感じてきた。
良く見ると、ルックスもそんなに悪くないよ、彼ら。
髪型は結構イケてる。お母さんが切っているのか。なかなかセンスがいい。
スラムの子供の写真をみると、目がどんよりと曇り、生きる力も感じないものが多いけれど、この子達はみんな、目に力がある。
おそらくは侮蔑の態度をあからさまにしながら写真を撮っていたであろうカメラマンに「怒り」をぶつける気力もある。
記事には「やせ細った」と書いてあるが、栄養失調というほど体格も悪くない。
あかちゃんもふっくりしている。
数十年後、最後の写真に写った周りの人たちは飢餓と疫病に苦しみもがき、その屍の山の上にこの一家だけが毅然と立っているかもしれない。
そのシーンを写すカメラマンは、もうこの世にいないかもしれないけれどね。
今高みにいるものほど、逆境には弱いだろうから。自戒を込めて。
いいコメしてくれるね。
100%意を汲んでくれて、なんか嬉しいよ。
チャット化で迷惑掛けないようにしような。 よって、返信不要。
カメラ向けられたら嫌だな。
としたら6人もの子を引き連れてるという意味でも注目されてるかも
様々な影響を与えているようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E4%BA%BA%E3%81%A3%E5%AD%90%E6%94%BF%E7%AD%96
まぁ慣れれば気楽だと思う。
でも家族連れでやるのは気苦労多いだろうな。
日本の犯罪者ですら食べ物に困らず暮らしていけるんだぜ?
日本は恵まれてるよな
感謝しなくてはな
注目されたらまずくね?
たしか1人っこじゃない家族は罰金取られんでしょ?
それ以外コメント出来ないよ。
頑張れアジアの少年達よ。。
>にい | 79867
にいさん?? 本物?
お久し振り、お元気ですか?
でも、これらの写真UPの目的は何なのか・・・
やっほー!
問題なのは、この家族の平和を揺るがすカメラの方な気がしてきた
基本的に対象の許可なく肖像を撮影するのはわるいことだ。
わるいことだけはするなと、いつも子供に言われている。
親子4人+犬、、、でも人も犬もガリガリだった。
野良猫拾をうとして近づいたら上記の親子が側にいて知らずに「何かくせぇ==」と言ったら母親と目があった、、、すげぇ==さみしそうな顔されたのが忘れられない。
子供達は臭いが何を言ってることか解らない様子、、、、日本にもまだまだ居るんだなぁと思った。
でも子供を施設にあずけるのと、親子で一緒にいるのはどちらが幸せなんだ?
コメントを投稿する