2015.07.19 (Sun)
more and more, July 19, 2015 : 127p


















18-19: ソウル市新村に登場した長さ350mのウォータースライド。今日の午後9時30分までです。


20-23: 優衣庫(ユニクロ)北京三里屯店の試着室で撮られたカップルのわいせつ動画がネットにアップされ、大騒ぎになった中国。
国家インターネット情報弁公室(CAC)は、「今回の動画の事件はタブーを破ったばかりか、社会主義における核心的価値を毀損するもの」として、動画の拡散に使用された微博を運営するポータルの新浪や騰訊に対して警告。数百のアカウントが停止されました。一時はユニクロがノイズマーケティングを行ったという噂も流れましたが、ユニクロ側はこれを否定しています。
そしてその余波は、たとえばこんなところ、重慶市洋人街にあるプールにまで影響が出ていたりするのです。掲げてある標語のなかに「文明游泳不做优衣库主角(マナーを守って遊ぼう。ユニクロの動画の真似をしない)」と書かれてあるのが見て取れます。
ちなみに事件に関わったとして5人の男女が逮捕されました。


22: ちなみに「无性别公厕」は、男女共用公衆便所の意。観光地などで女子トイレの前に長い行列ができることから男女共用とするところが中国では増えています。さまざまな議論があるようですが、子供や高齢者、障害者などで異性の介護が必要な場合でも気にせずに利用できるところも好評なようです。

23: こちらはフランスのアパレルサイトがUNIQLOのロゴをTUNIQLAと変え、騒ぎをパロディ化したTシャツ。

24-25: モスクワ市内。祈りを捧げるイスラム教徒。


26-27: 17日から19日にかけて断食明けイード祭が行われるバングラデシュでは、帰郷する人々で列車はこのありさま。



29-31: Photos sunburned onto the body by UV lamp passed over the old negatives.















44: Budapest boat show











55: ゾウが惨殺されるのは中国人が象牙を欲しがるからです。アフリカへのインフラ投資が拡大するとともに中国人が増え、結果、密漁が始まりました。このゾウは首を刈り取られていました。



58-59: Wheelchair accessible motorcycle



61: 3D Printed Rims



64: Snipers from Australian Army and Japan Ground Self Defense

65: "Soviet Laser Tank," Self-propelled laser system 1K17 Szhatie. Designed to disable the optical-electronic equipment of enemy missiles, ground and aerial vehicles.




69: Milky Way over New Zealand

70: Solar Stadium in Taiwan









79: Self Cleaning Streets In Korea


81: 中国で売られていたというマウスパッド。「Mao Starved Citizens」バージョンも出してほしいものです。







88: Carved from pearls







95: Artist paints portraits on palms, then stamps them on paper

























120-121: ベルリンファッションウィークに登場したミカエラ・シェーファー。ほぼ9頭身ながらさすがに三十路を越えるとチョッピリお尻も垂れてきたりもして。


122: 中国を訪れたフィジー首相一行。スカートのように見えるのは民族衣装の「スル」。これが正装です。

123-124: 安保関連法案に反対する日本の知識人、澤地久枝さん(84)鳥越俊太郎さん(75)落合恵子さん(70)らが呼びかけた安倍政権に対する抗議行動は18日、全国1000箇所で実施され、メインの国会議事堂前では5000人以上が参加、俳人の金子兜太さん(95)が書いたポスターを掲げて「安倍政治を許さない」とシュプレヒコールをあげた、および安倍内閣の支持率が37.7%に急落したと中韓のメディアが、まあ嬉しげに報じています。




Tags : Pics | more_and_more |
「こんばんわ」は「こんばんは」が正しい。
小学校で習ったはず。
それとも外国人?
足が象とは違う。
マン屁?
無名の一般市民ではダメだったのかな。
冥王星は軽すぎて探査機を減速することが出来ず。衛星軌道に載せられないので通過(宇宙規模ではほとんどかすらせた)中に写真を撮るしか無かったらしい。そして送られた来た今の写真は、実は低解像度で。光の速度でも約5.5時間かかる場所のデーターは米国NASAが開発したディープスペース・ネットワークをもってしても1年以上データの取得に時間がかかるのだとか。そりゃコマンド打つとかリトライかけるとか、それぞれの作業に5.5時間、いやその一年の間にも探査機は地球から離れていくので通信は困難になる。そして日本のはやぶさはこのディープスペース・ネットワークの空いた時間を間借りして運用しているのです。
何を言いたいかというと。安保もそうだしこういった科学探査も日本単独でなんとかなるもんじゃないというもので、さらに日本人にはこういったシステムにしろ探査機にしろオリジナルな発想で作り出す力は今でも無いということ。
そしてアメリカは日本の学者に一年先んじて深宇宙のデータを取得できる。
そもそも火星より遠い場所を探査しようとしたら太陽電池では動かない。極低温で回路を温める必要もあるので電力はもっと必要になる。原子力電池という恐ろしく長期にわたって熱を出す熱源がなければどうにもならない。でも日本ではそんなものをロケットで打ち上げる事自体がゆるされない。
何かをやろうと思ったら集団的にやるしかなくて、外交も防衛も同じなのに野党って馬鹿ばっかり。
集団的自衛権は確かに中国を念頭に置いてはいるけど、外交的に上手くやれば中国軍との協力関係もあるのにね。
(実際自衛隊と中国軍がモンゴルだったかで共同演習やってるし。
スコットランドとかもそうだけど男が穿くと変に見えるが
日本の「袴」だって海外からみるとスカートに見える
15番 やるせない…残酷すぎる
>91は何か変なところあるの?
14 ⇔ 16
2個不足に見えるってこと? 空き収納部は使用済みカートリッジを入れる場所だけどね。
最後の3人の写真はいいね。本、タブレット、スマホの違いだけではなく、読書、仕事、娯楽
の違いも見えてくる。世代の違いを上手く並べて、人生を感じさせてくれます。
学生レベルではそう。私も、活字では指摘しています。
が、発音を表記すると言う基本ではわが素直なんだよね。
将来には、わが多数派になって変わるかも知れない。
だって、これまで日本語は変化してきたんだから。
という柔軟性を持ちつつ、今後も頑張ってください。
私も頑張ります。 はははははは。ははのははは、はははとわらう。
これもドイツ人がみりゃ多少不快なのかな。
オレも44がどういう状況なのか気になるぞ
ttp://www.postyourflasher.com/naked-nude-public/displayimage-17-4590.html#top_display_media
ワロタ。アメリカって魚拓みたいなもんはないんだっけ
115
冥タンかわいいよ冥タン
116
合掌。
コメントを投稿する