2015.07.17 (Fri)
Opened Mic

―網易―
抗日戦争勝利70周年のこの夏、中国ではあちらこちらで抗日パフォーマンスが花盛りです。
でもまあそのほとんどは旧日本軍を「鬼」に見立てた水鉄砲合戦など、市民も楽しめる催し。日本人としては微妙ですが、こうした記事が載るたびに「恥ずかしいからやめてほしい」といったコメントも必ず上位に来たりする中国です。
一方で、世界遺産登録間際にいちゃもんをつけた韓国は、その後静かで…というか、朝中東聯、ハンギョレ、国民日報と毎日ななめ読みしていても不景気を嘆く記事ばかりでなんかつまらなくて。
さて金曜日。Opened Micです。三連休ですね。ちょうど台風も去ったことですし、明日はお子さんを海辺へ連れての家族サービスに務める方も多いことと存じます。波打ち際ではしゃぐ子供たちを視界の片隅にとらえながら、「火花」でも読みましょうか。
古館アナの芥川賞と本屋大賞云々というニューステでの発言は理解できます。その一方で芥川賞は過去、町田康、 村上龍、古くは石原慎太郎を選んできたことを思えば、今回の又吉さんの受賞も宜なるかなと。
Tags : Opened_Mic |
鉄筋コンクリートの立派な建物に見え、4億円かあ、すごいなあ・・・と思ったものでした。
比較するのも無意味でしょうけれども、他国の例と比べても飛びぬけて高額。積算書を見てみたい。
娘のバイク事故、相手と揉めてます。早く決着させたいので保険屋を入れた4者面談をするつもり。
ラジコンバイクを出してきて、衝突実験を始めています。当方は停止していたが、相手は当方が走行して
いて走ってきたと主張しているので、責任割合に不満の様子。衝突後のバイクの挙動の違いを説明して
当方の主張の正当性への理解を求めます。
「火花」、読んでみたいですね。でも、読書の予定は順番を決めているから、4冊終えないと。
私、読書で本に挟む栞は、自分で作っています。透明の薄いプラスチックシートを、本から1ミリ程度
はみ出るようにカットして使っています。読みだすとき、親指で容易に挟んだページが開かれ、抜き取らなくても
そのまま栞越しに読むことができます。シートは0.5ミリ程度の厚みかな?。少々液体がかかっても
保護になるので、これまで何度もコーヒーやくしゃみの攻撃から紙面が守られました。
片手で読書ができるので楽です。あ、ページめくりではちょっと面倒かな。もう慣れていますが。
何を根拠に、この様にいえるのか、理由を書いてコメントしなさい!
漫才師は、だめで、別の職業であれば、いいのか?
芥川賞は、純文学の新人賞であり、町田康、 村上龍、古くは石原慎太郎も、新人だった。
又吉直樹氏は、国語の実力テストの知能偏差値75で全国トップになった経歴があり
趣味は読書で、通算2,000冊以上から「火花」生まれたと、思う。
誰か教えて
文からは文意をよくつかみそうな人に思うが、どうした?
もっともなわけないでしょ又吉ごときが・・・かと
どんな大衆娯楽にもわかりやすく具体化した記号としての敵役は必要なのでしょう。
しかし記号となってしまえばフィクションだからね。
ナチの将校が捕まるたびに思うのです。敗戦国でなければこうして記号化された敵役にはならないんだろうなと。
面白かったのは漫画「スプリガン」におけるアドルフ・ヒトラーの扱いで。クローンが出てくるんですが良いおじさんと悪の独裁者の両面がなかなか良い。いま出版されてたらヒトラー賛美で叩かれていたかもしれない。
ヒトラーの異常行動の背景には覚醒剤の使用があったのではないかという話があって、ドイツ国民の期待を一身に背負ったストレスで覚醒剤に頼り異常な行動に出たというのは一理あるかなと。当時は覚醒剤は「良い薬」だったわけで使用自体は責められたもんじゃない。
旧日本軍に関しても猫目錠や突撃錠といった名称で覚醒剤が配られてたというから、あるいはこういった薬の副作用に起因する異常行動はあって被害にあった人もいるかも。そーいった体験が誇張される可能性もあるのかな。
台風は米軍の予報情報がわかりやすくていいです。・・・・12号は来週末辺りに関東直撃コースになってます。出張なんだが。
若い世代で学をつけて視野を広く持ててる層って案外こうなんだよな
今でこそ困ったちゃん扱いな中国だけど
あと10年、20年後にはきちんと話の通じる国になってる国になってる…といいな
ウクライナやギリシャに何千億も融資するくらいなら、
たまには日本国民のため、贅沢にカネ使うのもいいと思うけどね、僕は。
巨大アーチの700億円分がまるっと福祉に充てられるわけでもねーし。
都民は東京オリンピックのために4000億貯めたんじゃなかったっけ?
国と都で折半なんだろ?建設費。
泣きながら箱に使うなら選手に使ってくれというような人も居るからまあ色々あるんでしょうな
箱に使わなかったからといって選手に回るもんでもないだろうけどね
震災被災者に住宅供給できる、都市のバリアフリー化が・・・・云々
そりゃぁ、出来ますよ、できますとも。
でもね、有象無象が喰い散らかして中国やら朝鮮やらに援助として流れていくかもしれないし、
山分けしたところで、ふるさと創生の1億円の使い道みると
ハニワ型の駅舎建てちゃったり、変なオブジェ作っちゃったり、
どうせ、碌なことには使われないちゅーの。
アーチ構造にかかるコストが割高になるのを誰も指摘できないまま採用しちゃった行き当たりばったりさと
そのせいで当初の倍にまで膨れあがった予算をそのまま通そうとしたどんぶり勘定っぷりが問題にされてるんだと思う
最初から世界に類を見ないカッチョイイデザインにするので2500億かかります!で行ってればここまでこじれなかったよ
子供の頃に読んだ未来の予想図に出てきそうな競技場が実現したら絶対見に行くのに。
2500億って高い気がするけど世界2位の経済大国だよ?
中国だったら国力アピールの為に絶対建ててただろけど、たまには日本の力をこれ見よがしにアピールしてみてもいいんじゃないの。
いつまでも奥ゆかしい日本でいる必要は無いと思うけどね。
そもそも、建物に2500億って、気がしれない。
労せず潤う輩が多く出ることが許せない。
軍国主義でもなんでもなればいいとおもけどな
こういうイベントは恐怖の裏返しだろ
ランボルギーニを社有車にした方がまだマシかな。
ということで、2520億やむなし。
ゼネコンが儲けずして、職人が潤う構図は資本主義経済ではありえない。
70年後でも通用するスタジアムを建設してちょーだい。
建築や土木といった建設業の利権には、ハイエナのような連中がたかってくる。
談合なんかもいじめと同じで、決してなくならない。競合相手同士、互いの見積書と角印を持っていて、
打ち合わせ通りの見積書を作成して受注したり、地方議員の秘書は(略)。汚い世界だよ。
競技場は白紙にして再検討らしいが、デザインはいいとは思います。ただ、2500億の価値はないと思う。
国発注の国立競技場建設に談合疑惑?地方議員の秘書が絡む?
で、建設費が嵩むと仰る
ど田舎のトンネル土木工事の話ならともかく、
これ談合やってたら大事件ですねw
僕はてっきり国交省の役人が徹夜でゼネコンの見積書を検証した結果の
2520億だと思っていましたよ。
まさか業者の言い値で大騒ぎしているとは思わなんだ。
初めてに近いものをやるときには、どうしても安全側に高めに見ます。
スーパーゼネコンの下に付く、数多くの業者が皆高めに見る。
2500億の積算の詳細を丹念に調べ上げることは、現実不可能。
そこにハイエナたちの出番があるんです。やくざに準じるような連中です。
実際の談合や秘書の電話なんか、表に出ないだけ。誰もしゃべりませんよ。
それこそ、役人に詳細が分かる訳がない。彼らは書類上だけの仕事ですよ。
競技場の件が談合だなんて言ってません。現実は汚い世界だよって言っているだけ。
たぶん、想像を越えているでしょう。人が死ぬ世界だからね。
また工法的(アーチをどこで組んでどうやって運びどう吊り上げ設置するか)に
実現困難だから白紙撤回されたと理解していますが...
ただ今回は、吊さんの言うように、なんやかんやリスク計れんから多めに乗っけたっちゅうこともあると思う。
問題はこれからか。中東のおばはんの見立ては生牡蠣を潰したような形だと森さんが言ったこともあって、どんな形でいくかだな。もっとも今の時点で設計を白紙にもどすということは、代案が八割方決まっているとみていいが。
建築会社のひとだったんだ、道理で詳しいわけだ
僕はエレベーター会社の技師だと思ってたよ。
生まれつきの体格や心肺能力で決まるもんだし。健康な見世物市ということで。
しかし実際は脳筋スポーツバカを旧貴族が金儲けのために飼いならす大会になっていて
一般人から金を巻き上げる構図です。
そこで勘違いしたアスリートが大発生していて、これは日本に文系学部が大発生して左翼系文化人が
職を求めて任官した構図に似ています。
何か有森とか為末見てると思いますね。
コメントを投稿する