2015.06.26 (Fri)
流されてしまったナンバープレート、1枚100元でいかが?―河南省 (8p)
これ盗むの簡単でしょ。
いい商売だ。
さすが中国。
あの国
下流で水死体(自殺系の)とかも管理して
探しに来た遺族からも金取るよ
一応、本人に渡す(売る)つもりなのね
雨の日に走行しているだけで取れる事もあるのかね?
盗難防止に外せるよう脱着式なのかもしれないね。
その手の車は比較的綺麗なものが多いので、おそらく購入したけどまだナンバーが取れていな車だと思われます。
公安のパトカーでさえナンバー無しで走っていますので、無ければ無いで構わないっぽいですね。
ちなみに自治体にもよるようですがあちらではナンバープレートの発行は入札制の場合が多く、
毎月決まった数しか発行されないプレートに対して高い価格を入札した人から順に交付されるそうす。
従って入札価格をケチるといつまでたってもナンバーが入手できないと言うことになるようです。
一応取り付けボルトの頭は前後のプレート共に封印してあるので、盗難防止で脱着式は無いでしょう。
ではなぜ水に浸かっただけで脱落するのかは謎ですが...
封印の頭は乳白色の樹脂製みたいなので、もしかしたらボルトまで樹脂で出来ていて
水を掻き分けて走るとプレートにかかる水圧で破損するのかもしれません。
日本ではあんま見ないですけど、中国富裕層には大人気。
中国だと日本円換算で4000万円くらいでしょうか。
漢だわ・・・
ヘッドライトは最近風だし、今でも普通に新車で買えるの?
2番目の写真に写っている青い三輪車は おそらく 山東五征集団有限公司製の「五征奥福」号の
一つか二つ前のタイプでしょうか? 日本で言えばヤンマーやクボタに当たる農業用の車を
造っているメーカーが山のように有り三輪車も屋根付き屋根無しなど有りますがどれも同じような
顔をしているので、グリル部のナンバープレートの下に半ば隠れているマークが判読できないと
車種判定は難しいですね。
ありがとう腰痛部さん(お大事に)
北九州の戸畑に住んでいたとき、
材木商の人が乗っていたオート3輪をたびたび見かけてました。
免許の関係でオート3輪にしか乗れなかったらしいのですが
走ってる姿は宇宙船のようでとっても好きでした。
最近関東地区の選挙で池袋でオート3輪にのって行ったという記事を見たのですが、
排ガス規制対象地域でどうやって車検を取ったのか不思議です。
排ガス規制が有るのはディーゼルエンジンの車ですね。
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県および兵庫県の一部は他県で登録したディーゼルエンジン車を
走行させることさえ禁止されていますので(排ガス浄化装置を付けている物は除く)、都内の
車のイベントでボンネットバスを展示することができなくなったりと弊害も起きています。
オート三輪でもガソリンエンジンであれば問題なく車検取れますので、選挙に使われていたのは
ガソリン車なのでしょう。
ちなみに四輪より三輪のほうが小回りが利くため、林道を走ることが多く、長い荷物を
積む林業とか木材商などでは三輪車が重宝されていたそうですね。
中国の場合は日本の軽自動車みたいに三輪車は四輪とは別規格で何らかの優遇策があるっぽいので
未だに多くのメーカーで作られているようです。電気三輪車も発売されているので 今後も作り
続けられるかと思います。
発動機付きかしら?
コメントを投稿する
そしてなぜ買う?
ナンバーってとりあえず付いてりゃいいのか?