2015.04.30 (Thu)
「日米同盟を希望の同盟と呼びましょう」―安倍首相

米下院本会議場で行われた安倍首相の演説。戦略的にみても素晴らしい演説だったと思います。
日本人として聴くよりもアメリカ人になったつもりで聴いてみると、近年は批判ばかりが多いなかで全てを肯定して懐に飛び込んできた日本が愛いばかりでなく、自分たちこそが戦後の秩序を作ってきたのだとあらためて思い起こさせる内容で、学生時代にキャロル・キングの歌に感銘したことなど、ふんだんにエピソードも盛り込まれ、お涙ものだったかもしれず、実際、本会議場では涙をぬぐっている議員の姿もちらほらり。
注目された歴史問題は「痛切な反省」と、バンドン会議での「深い反省」という表現に対し、一歩踏み込んではいますが、「侵略」や「植民地支配」という語は使わず、謝罪の言葉はありませんでした。
これで戦後70年談話におわびの言葉が入る可能性はほぼなくなったわけで、次に訪米する朴槿恵大統領の動向が注目されます。
Tags : Politics |
報道統制?
国内外の障害を乗り越え自由主義を堅持してきた日本の歩みそのものが説得力を持つようになってきたからではないかと思います。
戦争をする当事者は、どちら側でも言い分がある訳です。その言い分に絶対的な価値判断を下せるのは人間には出来ないはずです。
そしてこれで極東においては中韓VS日米(+周辺諸国)の構図がはっきりしてきたと思う。まあ米国人にしてみりゃ中韓と言ってもピンとこなくて中国VS米国なんだろうけど。米国は中国との協調路線も根強くあるから信用度はイマイチなんだけど軍事協力も決まりそう(日本国内の決定はまだしていない)だからこれが既定路線になるのだと思う。
問題は中国共産党の崩壊が先か軍事衝突が先か。
いずれ崩壊する中国共産党崩壊後の広大な土地の統治のあり方と、共産党体制下の負の遺産である不良債権や公害の処理を巡って、どー転んでも日本は巻き込まれて行くのだと思うのです。
その反省に基づいて戦後、諸国に様々な貢献を行いました。
反省があっての行動です。
いつの日か、最大のテロ行為である原爆投下を非難し、
世界中の理解を得る日が来るといいな。
そこの部分が「deep repentance in my hert」なんですよね。
“深い懺悔”として胸に刻み
印象が違うべw
因みに外務省の英文だと「deep remorse over the war」になってた。
▼その部分の動画
https://www.youtube.com/watch?v=E7eH53YvB-Y
▼外務省(アメリカと戦後日本)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/na/na1/us/page4_001149.html
私のつたない英語力だと両方「深い後悔(自責の念)」程度になってしまします
全文読んでないので訳に関してはちょっと解りませんが。
日本語としては、懺悔自体も、悔い改める(告白する)と言う日本語に置き換えられるので、
難しい表現を使ってるだけで言ってる事は似たようなものかと思います。
演説に関しては、その国の国民の心に響く演説ができれば
それは素晴らしい演説と言っていいのではないかと思います。
アメリカの顔に糞塗り捲ってるて分かってないのが恐ろしいよ
ハルキも動員、韓国人の「聖戦」に疲れる米国人
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20150424/280347/
だそうです。日韓以外の第三国で暴れてくれると 日本の立場としては
有利になるので、どんどんやって欲しいですね。
23歳の海兵隊大尉として中隊を率い、硫黄島に上陸された
ローレンス・スノーデン海兵隊中将閣下がギャラリーとしてお座りになりました。
その隣に、新藤義孝国会議員が並んで座りました。
彼のお祖父様は、硫黄島守備隊司令官、栗林忠道大将です。
安倍氏の言葉を借りれば”正に奇跡です。”
日米合わせて何万という戦死者を出し
憎しみ、悲しみ、途方に暮れた、時代を経て。。。戦後70年、
熾烈に戦い合った敵は、心の紐帯が結ぶ友になりました。
と彼は語りました。
原爆を2度も落とされ、ガダルカナルやミッドウェイで海戦を繰り広げ
国土は焦土と化した日本が、まさかアメリカと同盟関係を結び、
「希望の同盟」と呼ぶまで発展するとは考えもしなかったと思います。
スノーデン海兵隊中将のお言葉に全てが凝縮されていると感じました。
「硫黄島には、勝利を祝うため行ったのではない、行っているのでもない。その厳かなる目的は、双方の戦死者を追悼し、栄誉を称えることだ」
すなわちお互いを称え認め合う事が全てではないでしょうか。
在日の所有権と財産を賭けてもいい。
ご面倒をかけますが、最近たまに成りすましが出ております。
>吊 | 170059 | 2015年05月01日 16:24 ←こいつです
出来れば、コメント削除願いたい。
了解です。
吊 | 170059 さんのコメントは「HEAVEN コメント欄におけるなりすまし禁止条項第34-2 補足7条」に則り、削除させていただきました。
つぎは、中国に対抗し東アジア秩序の構築に主導的役割を果たしてほしいのですが、そこはお手並み拝見でしょうか。
まあ、原稿書いたのは外務省の役人でしょうけど、
役人が書いた原稿にしては、なかなかの出来だと思いませんか?
ちゃんとジョークも入っていたし。
僕が思うに、たたき台を総理と斎木外務次官で考え、多くの知識人に
よってたかって肉付されているのではないでしょうか。
このところの外交上のGJは斎木氏によるところが大きいのだと思います。
彼、今年3月に日韓首脳会談の模索に訪韓したところ、
「慰安婦ガー」ばかりで話にならないと見るや、用意された晩餐会すっ飛ばして
そのまま速攻で帰国しちゃった経歴をお持ちで、北朝鮮や中国に対しても
一歩も引かない外務省きってのタフネゴシエーターといわれる方でして、
僕は彼の大ファンなのであります。
太郎ちゃんの「あちらから申し出がない限り、日韓通貨スワップの延長はありません」
の発言も斎木氏の入れ知恵じゃないのかなぁ、たぶんだけど。
もっとマスコミなどで採り上げられてもいいとおもうんですけどね、斎木氏のこと。
早速のご対応に感謝いたします。
私は恥ずかしながら「HEAVEN コメント欄におけるなりすまし禁止条項」の全文を
まだ読んでおりませんが、本件のような場合でも、本当に成りすましなのか?偶然、
吊という同じHNの者による悪意なき投稿なのか迷いはあります。
IPアドレスで違いは判れど、そこまでは判別しようがありませんよね。
確率の問題です。やっかいなことに、ここ最近の別の吊氏のコメントは、
私が言っててもおかしくないようなコメントで。まあ、狙っているのでしょうけれども。
しばらく活字で残るコメント欄ですので、やはり心情的には止めてもらいたいなと。
コメントを投稿する