2015.03.21 (Sat)
コーランを燃やしたという理由で群衆が女性を集団リンチ―アフガニスタン
―ALJAZEERA、RFE/RL―
アフガニスタンの首都カブールで19日、27歳の女性がコーランを燃やしたという理由で、数十人の群衆から殴る蹴るなどの暴行を受けました。群衆は出血多量で意識不明となった女性を焼き殺し、遺体を川に投げ込んだということです。
この事件で9人の男性が容疑者として拘束されました。
警察によると、殺害されたのは、Farkhundaという名の女性で過去4年間、精神科の治療を受けていたとのことです。
動画の中で群衆は「アラーは偉大なり」と叫びながら暴行を行っています。
アシュラフ·ガニー大統領は、事件への徹底的な調査を命じました。
Tags : Weird_News |
警察が逮捕するなら法治国家ということか。
中東のイスラム諸国の治安にはいろんな意味で強い指導力・・・と言うより支配力が必要で。
アフガンは米露の対立の中でマトモな政治を失ってしまった。
9.11以降アメリカが侵攻してもう一度政府をなくしてアメリカが作ったけどうまくいかない。イスラム諸国にはイラクのフセイン大統領みたいなボスが必要なのだと思う。
それを統治するには、それ以上の強制力が必要。
したがって、イスラムと民主主義は相容れないってことだな。
なんともならん。
「違うんです。彼らは間違っている。本当のイスラムは違うんです。」
とか言ってる連中も大っ嫌いだ。
日本でも最近神奈川県で陰惨なリンチ殺人があったし、過去には「内ゲバ」とかいって鉄パイプでぶっ殺しあった時代があった。
アメリカならKKKが奇妙な果実を作ってた時代もある。今も昔も人は大して変わらない。ちょっと違うのは科学捜査の手法が確立したことが周知されてみんな無茶ができなくなった。家庭内暴力とか育児放棄の形は残ってるが。
だからアフガンあたりではまだやるんだよな。アフリカとかも。
結局ソコは教育と自治とある程度の生活保障の必要性ということになるのかもしれない。
宗教は有毒だ・・・というのはある意味正しいと思う。
宗教は麻薬(アヘン)だと言ったのはマルクスさんだったか。これは非常に本質を突いていて。
苛烈な人生の終端にあって、人は麻薬によって痛みを忘れ穏やかな死を迎える。そのためにどんな人も老人になれば何らかの宗教が必要になる。
ところが比較的若い頃からそのような麻薬に手を出すと。こうなる。
宗教や麻薬と同じくアルコールもアブナイね。家庭内暴力の多くはアルコールがきっかけになる。
何かに頼ろうとする。すがろうとする、依存心が人の常識を破壊する
どっちもそれなりの民主政治をやってると思うけどね。
こんな土民が日本に来るのは勘弁してくれ
俺としてはたまったもんじゃねぇな
そもそもなぁ、コーランの写本を処分するときは必ず燃やして灰を水に流せっていう教えがあるんだが、
まさかそれを知らずにボコり殺したんじゃあないだろうな?
無理がありすぎる・・・
モザイク無し・注意
http s://www.youtube.com/watch?v=wTSS-mGzxOI
「神聖月があけたら、多神教徒は見つけ次第、殺してしまうが良い。
引っ捕らえ、追い込み、至る所に伏兵をおいて待ち伏せせよ。
しかし、もし彼らが改悛し、礼拝の務めを果たし
喜捨も喜んで出すようなら、その時は逃がしてやるが良い」
多神教徒を殺さなかったら、不信心なイスラム教徒なのでは?
多神教徒からみたら、敵以外の何物でもない。
もう、なんだろな
ジラールが指摘したように、もともと民衆の本質は無秩序と暴力だ
圧政下で民衆にストレスかけると暴力の捌け口をマイノリティに向ける
宗教色の強い国は無秩序と暴力を抑えるのに宗教を利用してる
日本の場合は連帯責任と相互監視のパノプティコンで民衆の暴走を抑制してる
江戸期で大体人口の7%が士族といわれているが、すべての侍に武士道精神があった訳でもない
内情は庄屋と結託し搾取で私服を肥やす権力者としての側面が強かった
民衆の不満や暴力はさらに下のエタヒニンに向けて、一揆が起こらないように統治していた
現代でも大多数派の農民出身者は、武士道ではなく村八分が機能して秩序を維持してる
彼らの鬱憤の捌け口には生活保護者や在日朝鮮人、非正規雇用やニートが利用されている
こうして社会の秩序を維持していくのが、統治者だ
個々人が国家や宗教と言うシステムから独立して、責任を持って政治参加するためには、日本の教育水準が低すぎる
法学、経済学、政治学を義務教育のうちからディベートと言う形で組み込む必要がある
あんまりにも恣意的な訳だなぁ、それ…
自分たちの神を否定する者という意味がどうやったら多神教徒になるんだろうか…
そもそもイスラムの根底にある教えは神は寛大なり
ユダヤでは戒律に少しでも触れようもんなら多大な制裁が下る
イスラムでは必ずしも厳しい定まりを守らなくともよいと教えられる
それからもう一つ
イスラムと同列に語られがちな強制女子割礼も、あれはもともと土着の悪習だったもので、
ちょうど後のイスラム圏となったからイスラムの教えと勘違いされることが多い
気のせいかもしれんがこの暴力沙汰も同じようなものを感じる
コメントを投稿する