2014.12.28 (Sun)
more and more, December 28, 2014 : part 1 (86p)

ISIS want to impregnate Yazidi women and smash our blond bloodline.
ヤズィーディーの少女。ヤズィーディーとはイラク北部に住むクルド人のなかでヤズィーディー教を信仰する少数派です。もともとアーリア人の彼らはコミュニティ内で結婚することによって青い目、ブロンドの髪を受け継いできました。ISIS(イスラム国)は、ヤズィーディーの女性を誘拐し、無理矢理子供を産ませることによってその血統を絶とうとしています。



























28-30: Doctors Remove 25kg Tumour From Woman’s Back After 10-Hour Surgery.
背中から臀部にかけての巨大な腫瘍を摘出した湖南省郴州汝城県の35歳の女性。10時間の手術で摘出された腫瘍の重さは25kgもあったといいます。手術費の4万元は、1万元が寄付で、女性とその兄の貯金でまかなったそうです。







35-37: Fresh donkey milk for sale on streets of Chile.
ロバのミルク売り。チリの路上で。








43: Steve Buscemi?

44: Shaanxi, China, 1914. Photo by Frederick G. Clapp.




48: Made in the GDR, Saxony, Zwickau: Sachsenring Trabant 60x A policecar with 26 PS and max. Speed 100 km/h.





53: The Canadian Pacific Christmas Train.



56: Check it out guys, I'm a truck!" - Matilda II tank in a cunning disguise.
かぶりものでトラックのふりをするずるい子、マチルダⅡ。1941年、ヘルワン(エジプト)にて。

57: Chinese Z-10 attack helicopter.



60: 中国公船等による尖閣諸島周辺の接続水域内入域及び領海侵入隻数は海上保安庁のホームページによるとそれぞれ、のべ717隻、のべ166隻(2014年1月1日から12月24日まで)となっています。
そして来年は先週のモアモアでもお伝えしましたように世界最大の巡視船、排水量12000トンの海警2901がこの海域に投入されます。盆も正月もないんですよね。海保の皆さま、本当にお疲れさまです。

61-64: 氷の彫刻と化してウラジオストクに到着した韓国のミサイル駆逐艦「崔瑩」。




65-67: インドネシア海軍は、不法操業を行ったパプア・ニューギニアの漁船2隻を21日、爆破しました。
2隻の船はインドネシア海域で捕らえた魚やエビなど63トンを積んでいました。インドネシア海軍は2隻を拿捕した後、乗員62名を逮捕。アンボンの裁判所で法的手続きを終えた後に船から燃料を抜いて爆破しました。さらに現在、6隻の外国船籍の漁船が法的手続きを終え、爆破される予定だといいます。インドネシアでは7月にジョコ・ウィドド大統領が就任してから外国漁船の取り締まりを強化しています。



68: Control room of the U-Boat 110, 1918.
ドイツの潜水艦Uボート110の操縦室の様子(1918年)

69: "The Battleship of the Future" in a Popular Mechanics issue from 1940.



72: Fireball over Banff Rundle Mountain.


74-75: 地面をめくって巨大な男が現れる彫刻が展示されたのは、ブタペストのセーチェーニ・イシュトバーン・スクエア(Szechenyi Istvan Square)。現代アートフェアの一環で、ハンガリーのアーティスト、アルヴィン・エルベ・ロラント(Ervin Herve-Loranth)が制作しました。


76: A statue of goddess Lajja Gauri.


78: The Back of Lady Liberty's Face.
裏から見た自由の女神の顔。






84: Amar Sagar, Jaisalmer, India.

85: Astana, the capital of Kazakhstan.

Tags : Pics | more_and_more |
御身体御自愛いただき良い新年をお迎えください。
32はフフッってなった
明日で大滝さんが亡くなって1年ですが・・・
今月、頭にリリースされたベストアルバムは、買っていません。
昨年と違って、今年の後半は余裕が出たので、パイオニア製のステレオをレストアしてEP・LPを引っ張りだして
それを流しまくってます。
「ロンバケ」や「イーチタイム」が有名ですが、やはりファーストとか地味なのが好みです。
80年代半ばからず~っと「イーチタイム」ばっかり聞いていたので、20th、30thの音源は
やっと昨年にまとめて聞きました。
まだカセットテープの頃、TDKのメタルテープのA面に大滝さん、B面に松岡さんを録音したのが今だ現役です。
ず~っとCTでMDもCDもあまり気が向かず、テープは、少々伸びたでしょうが、そうこうしてる長い月日
PCやネットの時代になって、音源データも豊富になり、それでステレオとか使わなくなったんですが
10万円チョイでやっと買ったミニコンポがオークションでウン千円で買えるのには、その流れを痛感します。
パイオニアのステレオは、ZONEという大型とセルフィーというミニコンポの2台であれこれしていたものの
ミニコンの方は、ずっと使っていなくてもそこそこ音は鳴るのですが、大型は、あちこちガタがきてます。
昔は、ケチケチしてレコードをかけるのは数回にして、ほとんどテープで聞いていたものの
年齢的に普通にレコードをかけて聞くというのが、若い頃は、贅沢に思っていたんだとw
針を使わずにレーザー光線で鳴らすシステムを知ったのも昨年でしたが、どういうものか・・・・
人間、コレクションとして残したいものの、己、死した後、遺族にとっては、ゴミと化す無用の物品。
たまに中古レコード屋のオークションなんかにクレジットされる希少な品は、そういった遺品だと思います。
「ヨルタモリ」が面白くて久しぶりに毎週みているわけですが、某俳優のスニーカーコレクション500足
スニーカーが500足あるということは、2~3割は履けても、どんどん加水分解が進んで行き
所有数のほとんどのソールがボロッボロ・・・ボロッボロ・・・ボロボロボロっとなるんだろうな~と
部屋の片隅に飾ってある、加水分解したAJⅦとⅧをながめながら思います。
はっぴいえんどの「はっぴいえんど マスターピース」がリリースされるようですが、これも買いません。
欲しいのですが、やせ我慢^^;
大滝さんも松本さんもガァ~~っと飛び越えて、はっぴいえんどのレコードと南佳孝のファーストがあれば◎
80年代が好きなのですが、どういうわけか70年代へどんどん遡ってます。
蓮コレの方がまし
コメントを投稿する