2014.02.02 (Sun)
more and more (137p)























23: 他界した息子が最後に認めた言葉「パパ。大好きだよ」。
















39: 料理のレシピを紹介するロシアの雑誌『Afisha.Eda』のFacebookに掲げられた「Goat in milk」。菜食主義者から大きな非難が上がった。
ちなみに作り方は、4kg前後の山羊の赤ちゃんの四肢を紐で縛って、塩こしょうしてタイムを散らし、少しだけ温めたミルクに3時間つけ込む。油を塗って120度のオーブンで30分加熱、180度でもう30分加熱するという。


















57-59: 世界最大の航空機、アントノフ An-225 ムリーヤ(Mriya:ウクライナ語で『夢』の意)。
http://www.buzzfeed.com/matthewtucker/massive-pictures-of-the-worlds-biggest-aircraft












69-72: ウィスコンシン州の観光名所「ハウス・オン・ザ・ロック(House on the Rock)」。

















86-90: 英ファッション誌『シェーン・マガジン』のために、フォトグラファー、マーティン・トランブレー(Martin Tremblay)が撮った作品。『フォーチュンクッキー』と名付けられたシュールな作品は、トランポリンスタジオにボール紙で天井を設け、モデルに跳んでもらって撮った写真を、香港で撮った背景に重ね合わせたもの。プロジェクトに2年。レタッチに160時間かかっているという。
トランブレーの前職は炭鉱作業員で、ダイナマイトなども扱っていたそう。3年前にフォトグラファーに思い切って転職して独立という異色の経歴をもつ彼は、現在、主にキャンペーン広告などのために撮影する仕事を楽しんでいるようだ。













99: 今週のRedditで480個ものコメントがついたポーランドボール(Polandballs)。内容は「ドイツはユダヤ人虐殺を反省し謝罪しているのに対し、日本は虐殺があったことさえ認めようとしない」といったもの。
「ならトルコのアルメニア人虐殺はどうなのか」「強制収容所を最初に作ったのはイギリス人じゃないか」「アメリカ原住民を殺戮したアメリカ人に何が言えるのか」…。結局、20世紀までの世界は民族の優劣を競うための虐殺が歴史の側面としてあるのだ、ということがよくわかる議論になっていて興味深い。
http://www.reddit.com/r/polandball/comments/1w750q/japans_history_books/ (2、3か月で消えてしまうので注意)



102: 床のタイルさえ彼の寂しさを感じてる。



105: 待て待て待てい!オレ様をだれだと思ってるんだ。オレ様はお前らにとっては脅威なんだぞ。

106: 彼女が置いていった壁紙。

107: 彼は自分の名字をGoogleでロシア語に翻訳し背中にタトゥーとして入れた。しかし「Botrokoff」と入れるつもりが彼が実際に入れたタトゥーは「no transration(翻訳不能)」だった。



110: ママはいつでもぼくの味方さ!

111: 未読のメッセージが3通あります。

112: ジャスティン・ビーバーを捕まえた彼にオスカーを。

113: 2011年、与党ハンナラ党が国会で行った、韓米自由貿易協定(FTA)批准同意案の強行採決に反対し、国会本会議場で催涙弾を破裂させたとして起訴された左派系野党、統合進歩党の金先東議員(47)に対し、控訴審が行われたソウル高裁は、懲役1年、執行猶予2年を言い渡した。
金議員は判決の直後、大法院に上告する意向を表明。「朴槿恵政権の政治弾圧の引き立て役となった司法の判断は残念でならない。まるで安重根義士をテロリストと決め付けた日本の安倍政権の歴史認識と瓜二つだ」とまるで自分を義士になぞらえたいがごとく反発し、裁判所を非難した。

114-116: ブラジルのサンパウロで、ワールドカップ開催反対を叫ぶ2000人規模のデモ隊が警官隊と衝突、一部が暴徒化した。デモ隊は公的資金を健康や教育、インフラや住宅などに投資すべきだと訴えている。



117-118: 香港の環境保護団体「ワイルド・ライフ・リスク」が、浙江省に世界最大規模のジンベエザメの解体処理工場があると告発した。国際自然保護連合(IUCN)から絶滅の危険性が高いと指摘されているジンベエザメは、1頭20万元(約340万円)前後で取引され、皮はバッグに、肉は食材として、またヒレはフカヒレとして工場から広東省のレストランに出荷されていることを把握したという。


119-121: イスラエルのテルアビブ。日本のイルカ猟に抗議する環境保護団体。血まみれの女性を寝そべらせるスタイルがお得意のPetaではなく、シーシェパードがお膳立てをしていることに注意。



122-123: 29日、航空自衛隊松島基地(宮城県東松島市)所属の曲技飛行チーム「ブルーインパルス」の2機が、太平洋上で訓練中に接触するという事故が起きた。ブルーインパルスの機体同士の接触事故は1960年の結成以来初めてだという。乗組員3人にけがはなかった。


124: 神戸市の理化学研究所発生・再生科学総合研究センターで再生医学の研究を行っていた小保方(おぼかた)晴子さんが率いる研究チームが、生物学の常識を覆す「STAP細胞」の作製に成功した。
これは、マウスの血液細胞に酸というストレスを与えた結果、あらゆる細胞に分化できる万能細胞の作製が促されたとする画期的なもので、2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞したiPS細胞よりさらにすごい発見だと評価する科学者もいるという。
大学院時代に祖母からもらったかっぽう着を白衣代わりにして地道な研究を続けてきた小保方さんだが、権威ある科学誌ネイチャーに論文を投稿した際、最初、掲載は却下され、審査した研究者からは「細胞生物学の歴史を愚弄している」という趣旨のメールも受け取ったことがあったという。

125: マイリー・サイラス(Miley Cyrus)and Madonna(マドンナ)

126: カルメン・エレクトラ(Carmen Electra)。米のモデル。41歳!です。

127: ケリー・ブルック(Kelly Brook)。

128: 26日、南シナ海で訓練中の中国海軍、南海艦隊が、マレーシアと中国が領有権を主張するジェームズ暗礁(中国名:曾母暗沙)の「主権宣誓活動」を行った。南シナ海の領有権問題で中国はこれまでフィリピン、ベトナムと対立しているが、これで対中穏健派だったマレーシアが加わる可能性もある。

129: 中国では大晦日となる31日、北京では多くの花火が打ち上げられた。

130: それでも大都市での爆竹や花火の打ち上げに制限がなかった往時は今とは比べものにならなかったという。画像は1993年大晦日、北京市。

131: 春節の元旦、陝西省西安市気象台では大気汚染警報とともに各地のPM2.5の計測値を発表した。それによると最高値は臨潼区(りんどうく)で、なんとPM2.5の密度が1005。先月16日の北京の最高値671をはるかに上回る数値は、世界保健機関によって安全であるとされる1立方メートル当たり25マイクログラムという基準値の約40倍にあたる。

132: 先月15日に月面に降下した中国の月面探査車「玉兎号」がトラブルに見舞われた。制御システムに異常が見つかり、復旧を試みたものの失敗したという。このままソーラーパネルを閉じることができず、温度がマイナス180度まで下がる夜になれば「凍死する」恐れのあることが分かったのだ。
これを伝えるに当たって新華社通信では、微博(中国版twitter)に掲載された、ネットユーザーが「玉兎号」に扮したツイートを紹介し、中国人の涙を誘った。ツイートはCNNにも掲載された。
「悪いニュースだ。今朝、眠りにつく前に眠る前に、私の主人たちが機械的な異常を発見した。私の体の一部は彼らの命令を聞こうとしないらしい。主人たちは修理する方法を一生懸命考えてくれている…それでも、私は今晩を乗り切れないかもしれないらしい」「最初ここに着いたときには3か月間、あちこちを飛びまわれると思っていた。その旅がこうした形で早く終わってしまっても怖くはない。主人たちが私を直すことができなくても私は多くの貴重な経験と情報を送ることができたと思うからだ」「太陽が沈み、温度は急速に下がっている…自分自身の冒険の物語の中で、私は多くのヒーローたちと同じように私はちょっとした問題に直面した。地球よ、おやすみ。人類よ、おやすみ…」

133: 今年から毎月の最終水曜日を「文化の日」と決め、全国の公立博物館や美術館などの文化施設の入場料を無料とした韓国。その最初となった29日、朴槿恵大統領はソウル大韓劇場で、160人の子供たちと共に3D映画『搶劫堅果店』を鑑賞した。旧正月の連休が始まったというのに、朝鮮日報電子版のトップは、「日本の参議院議員が「韓国の女性5万人が性産業に従事している』とし、過去の慰安婦問題を性産業に例える妄言を吐き、波紋を呼んでいる」という記事だ。反日で煽ることしか能のない韓国メディアは盆も正月もないらしい。
それよりも初動防疫に失敗した鳥インフルエンザが、帰省ラッシュに伴って全国に拡大する恐れが出てきている。

134: 26日、インドで行われた共和国記念日の式典にシン首相とともに出席した安倍首相。日本の首相が同式典への出席したのは初めてで、日印の安全保障面の緊密さをアピールすることで中国をけん制しようとする双方の思惑が一致して実現した。

135: 27日、第二次大戦時の「レニングラード包囲戦」から70年を迎え、サンクトペテルブルクで記念行事が行われた。
サンクトペテルブルクを故郷とするロシアのプーチン大統領は、墓地で献花し、犠牲者を追悼。「悲劇を繰り返してはならない」と語った。
「レニングラード包囲戦」はドイツ軍の砲爆撃や補給路を絶たれたことなどにより、ソ連政府の発表で67万人(一説によると100万人)にのぼる市民が死亡したといわれている。


Tags : Pics | more_and_more |
もちろん在日も。
だから調子に乗ってくるんだな。
I LOVe you・・・
泣けるぜ、、
それとも合成?
大滝さんの棺を担いだ、はっぴいえんど3人のメンバーの画像があったら手を合わせたい週末のイエスタディ
時代遅れの文化なんて捨てちゃったほうがいいよ
日本の精神そのものだった和服もチョンマゲも刀も簡単に捨てたんだからさ
他国の食文化に対して、とやかく言わないでくれ
絶滅危惧種等なら捕獲などやめるべきだと思うけど、
自分等が食ってる、牛などの肉は
「木間様から食べるモノとして与えられた」
から殺して食べるのが普通。
とか真顔で言われた時には、文化の違いと
越えられない壁を感じた。
最高に美しい曲線。ため息が出ます。
もう骨格や比率からしてすごいですよね。
私はもう痩せても筋肉つけても、脚の長さや顔の大きさは変えられない。
手に入らないものに憧れてしまいますわー。
コメントを投稿する