2013.11.29 (Fri)
Opened Mic

東京モーターショーに行ってきました。画像はホンダのNSX CONCEPT。
今回は予備知識まったくなしで行ったのですが、え?と思うほどの規模の小ささ。フェラーリやランボ、ブガッティやロータスといったメーカーが参加していないのは仕方がないとしても、フォードやクライスラーもいないってどういうこと?ロメオもいないし。現代はいるし。
おもちゃのようなシティコミューターがピコピコ走り、メルセデスはEクラスでさえドアは閉め切り。エラそーにしているのに対して国産車は体験コーナーを設けるなどがんばってはいるのですが、深夜、山道で鹿が飛び出してきても赤外線でサーチ、片側が崖でも安全にドライブできます、ってそんなところ一生に一回通るかどーか。
EVならキャンプ地で大画面TVが楽しめますって、バーベキューをしながらバラエティーを見ろっていうの?
なんだか車までガラパゴス化してません?
操る愉しさすべてを忘れた国産車すべての開発担当者に大藪春彦を読ませてあげたい。
というワケで、さんざん毒づいて帰ってきました。
東京モーターショー、15時以降の入場はアフタヌーンチケットで1,300円ですが、JAFの会員証を提示すれば終日1,300円で入場できます。
さて週末、フリートークの時間です。どちらさまも気軽に書き込んでくださいね。
Tags : Salon | Opened_Mic |
…雪が降って寒いです。日帰り温泉に小さな幸せを感じる今日この頃。近場にたくさんあるんですよ^_^
>EVならキャンプ地で大画面TVが楽しめます
これは、考えた(言った)人が悪いw
でも、いま現在電気のおかげで便利になった世の中で、あえて電気のない世界を体験したいと
アウトドアへ乗り出す人がどれくらいいるのか?
車自体も、ミッションからオートマ、CVTへ変わっていき、
パワーステアリング、ブレーキアシスト、衝突安全ボディそして今はセンサーでぶつからない
これらの技術の底上げがなかったら、車が楽しいという人は極僅かでないでしょうか?
いまも、初代カローラを運転しているおばあちゃんを見かけますが・・・楽しそうですね。
ま、技術の進歩が新しい楽しみ方を作り出すってことでガラパゴス(日本特化)もよいものじゃないですか?
モーターショー、自分は、一度も行った事ありません。
行ってはみたいのですが、人いきれが苦手で・・・・
旧車ばかりしか頭にないもので、初代日産シルビア、ガゼール、スバルSV-X、HONDAバラード
旧車を何とか買えたとしても、面倒みてくれるお店が無ければ維持は無理 (ノ_-。)
修理は出来るがパーツがなければ・・・・の法則
マニュアル車オンリーでメンテしてくれるCさんに感謝しなくては!
死ぬまでに中古車の1台くらい買えたらいいなと、それだけを願いつつチリトマトヌードルを啜ってます。
ノルウェーではテスラモーターズのモデルSが好調とのこと
日本のプリウス的な一般高級車の位置付けになるのかな
個人的にLAモーターショーのスバル WRXを一番期待してたんだけど
防犯Gaaaaaaaa!!!
空調Gaaaaaaaaaa!!!
そもそも
需要Gaaaaaaaaaaaa!!!!!!
でオープントップが少なくて嫌になります。
オートマのお手軽さを認めつつ、
マニュアルの操作を楽しんでいる私には選択肢が狭くなったこと。
さらにディーラーの態度が加わると・・・
私にとって運搬・移動の道具であると共に
おもちゃな二輪四輪。
http://www.garage-flat.com/argo/index.html
こんなのが公道走れるようになって、
もっと楽しいのがたくさん出て、愉快に走り回りたいです。
次のが出たら乗り変えます。
早く出してくれw
>ころ一生に一回通るかどーか。
今年は札幌の市街地でも深夜帯にはシカが来てます。
当然事故も結構あって、廃車になるとかも普通。
だからこの機能って地方では結構重宝がられるかもですよ。
言いたいことはよく分かるなぁ。
(分からない人は小説読んでね)
国内A級ドライバーライセンスとか持ってんのw??
私もシトロエンAXに乗っていた頃が一番楽しかった
コンビニに走ってガムテープ買ってきて応急処置したり
水給水しながら走ったり
とにかくドライバーとレンチとコードが常に助手席にあったっけ・・・
よく真っ黒い手になっちゃったりしてた
彼氏ができて助手席からそういったものが消え
彼が運転できるようにATになり
コスト中心の車を選ぶようになり
自分もモーターショーと重なるわ
まあでも あと数年したら不良ばあさんになってやるけどね
タヌキの死骸はよく見るし猪も飛び出してくる
夜中の一般道に大型トラックのタイヤが落ちてたのは面食らった
一昔前は、おっさんが酒くらって道路で寝てた
バイクはおまけとして、ホンダのS660とダイハツの時期コペンを見に。
ホンダのS660はあれでどう屋根が付くのか気になりますがデザインはいい。もう少し腰の位置が低いと良いんですが。いずれにせよホンダの車両のデザインは運転席が窮屈でいまいち不安。
ダイハツのコペンは実用的かもしれない。
興味深かったのはフォルクスワーゲンのXL1あたりかな。
あのコンパクトなデザインに800ccのエンジンを積んだハイブリッド日本では走れないほどの低い最低地上高。あーゆーのは楽しいかもしれない。それが市販品だってんだからすごい。日本でも発売してほしいな。
もっとこう。軽規格でゴーカートみたいな自動車が出てきたらスピード自体が高くなくても楽しめるのになと思いました。それがわかってて作れないのが安全規格でぎちぎちに縛られた今の自動車メーカーなのかもしれません。
ヤマハは初代RZ250で多くの若者を死に至らしめましたが、あれが名機であった事もまた事実だと思うのです。
エコの電動コンパクトカーは本当につまらない。実用性にも疑問符が付くものを無理矢理売ろうと実証実験まで始めた自動車メーカーのエゴイズムを感じます。あれ現状は軽自動車登録ですがあんなもんを日本の路上で老人に操縦させようとするのは間違ってる。
コンパクトで低床なバスがいすずブースにありましたがあっちの方が正しい。
最大市場の一人一台必要な田舎では軽かコンパクトが売れてる(一家に4、5台とかザラ)
都会ではその5台分でファミリーカーを一台持ったりするが数は売れない
やっぱりな・・・
世の中に公平なものってあるのだろうか?
コンピューターウイルスだって大半は対策ソフトメーカーの仕業でしょ?
チャップリンが、映画”キッズ”でやったような、石を投げてガラスを割り、
その後からガラス修理屋として通りかかるようなもの。
映画とかだとそういうのを実行してる作品も結構ありますね。
ネットやウィキに書かれてるデータがまんま本当とは100%おもわないけれど
『最終絶叫計画』や『ワイルドスピード』とかのシリーズ物がまさにそれだったり
どちらもそんなに大好きでもないながら、代打でレンタルしに行ったりする場合たまに頼まれます。
先日、ユーロミッションがリリースされたばかり、最終絶叫シリーズもまたやるようだし
Tさんは、アクションとパロディしか見ないという主義
K師匠は、SFとアクションしか見ない主義、Wさんは、壇蜜がちょっとでも出てるのは即、買い^^
自分的には、ジャンルは問わない主義で、なんでも見るけど開始10~15分で見る可否を判断してます。
友人が皆、自己所有の車を乗り回す中、自分は、親所有のガタが来たマニュアル車に乗っているわけですが
敷地が狭く駐車スペースがないので昔から車を買うという頭がまったくありませんでした。
でも
車にガタがきて、そろそろ廃車か?となると乗り換えを必然的に考えざるを得ません。
前にフリトに書いた故障からこっち異常は出ていないのですが、この先1年くらいがリミットかと思います。
携帯に月数回届くTSUTAYAのサービスデーのお知らせメール 6~7年前に比べるとレンタル熱病も冷めつつあり
アダルトコーナーへ入ってもあましソソられないもので女優かレーベルで判断して借りてるけれど
それでもあまり枚数借りなくなってきました。(借りる人も減少傾向な感じ)
『ブルセラ熟女』と『淫語娘』が入口で、そのシリーズも過疎化~短期復活を繰り返しつつ消滅という流れ
嬉しいのは、6~7年前にAVでリリースされてた作品が海外サイト限定で修正無しなとこでしょうか
風見京子にあんなに熱中したといふのに、最新作が恐ろしいくらいにつまらなくゲンナリし
女優もレーベルも業界も一体化してマンネリ便秘症になってるのが残念でなりません。
以前はセルが先にリリースされレンタルは6~9カ月遅れでリリースされていたというのに
現在では、レンタル先行リリースが多くなり、業界も変わったなぁと・・・・・
プレゼントは要りません!イベントもやりません!でも応援して下さいね!とSNSメールをくれた某女優
現在では、個人撮影及びイベントやりまくりの風俗勤めまくり^^ まぁ色々事情はあるのでしょうが
本格的な冬に備えてネットでそばの乾麺、生麺を発注すべく楽天市場で検索中(あまり安くないよぅな?)
水道水が冷たくなればなる程、冷やし麺類のメニューで連日ローテーションが組めるのも楽しみ
冷やし中華は夏ですが、自分の場合、夏に買ったのを冬に消費する感じです。
そばつゆをあまり濃い目にしないで、その分もみ海苔を大量につゆに浸し海苔そばみたいにするのがイケます。
シケったり変色した海苔を処分する人も居ますが、鍋かフライパンで炒って食べるとパリパリして◎ですよ。
そばに限らずつけ麺のつけ汁には、とにかく海苔! 韓チョンのトンスル海苔だけは、絶対NGですが(笑)
兄貴は、アメ車V8!義弟は、日本車のスポーツカー!というワイルドスピード、次回作は、日本が舞台
義弟を演じるポールウォーカーが逝ったと今朝知ってびっくりしました。
I express our heartfelt memorial. Paul Walker Dear
アップルやGoPro、かつてのソニーのラジオが示した様に、良いデザインで使いやすく、わかりやすく、高品質。これが本当のサービスであり世界に共通する付加価値だと気がついて欲しいです。手遅れになる前に。

自分じゃ一生運転できないだろうけど助手席に乗るからいいの

カスタムカーショップオーナーしばらく会ってないしHPも見れないみたいね…
ガルウイング大好きな人で「どんな車にも翼を授けます!」みたいな事を語っていたわ
オープンガルウィングのFDに惚れちゃって通ってはエンジンかけてもらって音を聞いてはしゃいで…(笑)
維持費高いから車持てないっていうなら安くなったら持つのかしら?
カッコ良さや可愛さを求めて結局買わないでしょ
ダサいけど仕方なく軽自動車に乗っている層は分厚いわよ
あとはやっぱりお年寄り向けのノロノロ自動車ね
まだ安全性が~法が~なんて言ってるの
それ何年やってんのよ?
5年経ってもほとんど変わってないわ
需要あるし年寄りはお金持ってるんだから急がないと冗談でなくみんな死ぬわよ(笑)
雪国は大排気量の4WDが欠かせないけど。
そもそも若者の趣味が多様化してるから、昔と違って車に価値を置く人が少なくなってる。
昔はいい車持ってないと彼女出来んかったし(笑)。
日本車なら掃除機とプラズマクラスターくらいは付いてないといけないかもなって思ってきたわ
欧州車から差別化を図るために、無駄な装備と鈍臭いデザインってのも必要不可欠なものとして、敢えて作ってるんだろうな
しまった!大渋滞に自ら飛び込んだ!と思いきやすんなり走り抜けられたので
拍子抜け。 よほど客が入らないのか?
既に20年以上も前に自動車を見るイベントからキャンギャル撮影会に内容が変わった時点で
モーターショーはその本質を失ったと思う。
自分も大藪春彦の世界が好きだが、そもそも現代の開発コンセプトの根幹が
"大藪春彦抜きで"なのだろう。 それもまた一つの文化かと…
NSXも完全にラグジュアリスポーツになっちゃったみたいだなぁ?
面白く無いに一票。
操る楽しさは本人の腕(感性)+ 乗ってみなければわからないが
スペックデータに数値で出るものはカタログ見ただけでわかる。
時代は完全にスペックシート主義
カタログをいっぱいもらったけどどこに行ったかな?
捨てたかなぁ…
20年物のマニュアル車に好きで乗っていますが、いよいよ部品がなくなってきました。
ディーラーに壊された部分も数多く、
任せられるショップもなく自分で何でもやるようになりました。
売れない売れないと嘆くわりに、
ユーザーの意見は反映されないなぁというのが私の意見です。
ガラパゴスの住人としては軽自動車で充分
あの薄いボディで道路を走ろうなんて、
怖くて。
普段のことを総合すると軽で十分なのよね。
もっと進めるとバイクでもOK.
でっかいボディに大排気量の車、
それに乗っているのはたった一人。
燃料の生産がほぼ0の日本で燃料の使い過ぎ。
国土の小さな日本で占有する面積の大きい事。
しかも割と温暖で晴天の日も多い。
そんな事を考えると「バイクよねぇ・・・」
でも、雨や定員を考えると、「車・・・かな・・・でも軽でいいよね」
事故した時を考えると「大きな車の方が・・・」
以前、見通しの悪い狭い道でいったん停止を無視した
3ナンバー車に道路を封鎖された時がありました。
ブレーキは間に合わない距離、相手は驚いて動かない。
でもその時は幅の狭いバイクだったので、
塀と車体の間の隙間に入ることができて事故回避。
普通車だったら絶対運転席に突っ込んでた案件。
小さいが故に起きる悲劇もある。
小さいが故に回避できる悲劇もある。
装甲の薄い軽だと潰れる可能性は確かに高くなる。
だけど重量の大きい普通車だと潰す可能性も高くなる。
普通車・軽自動車・二輪車、それぞれにメリットデメリットが存在する。
集団登校時の事故が報道されると、
「二輪だったら被害が少なかったでしょうに」と思うタナトスchanDeath
軽自動車は車対車で相手が大きいと、軽不利ですが、
壁とか、動かないモノにぶつかる事故(自爆)
では、軽有利ですよ。
単位事故当りの死亡率は全事故(車対車・対物全部)だと、
普通車と軽で同じ位だったはずです、事故統計機構みたいな名前の奴に乗ってましたよ、
会員にならないと見れなかったと思いますがw
軽は「つぶせる空間が小さい」から宜しくない、
衝撃を乗員に伝えてしまうので危ないのであって、単に堅くするなら
辺の短い軽の方が堅くなりますよ、前パイプフレームで20点くらいのロールケージ溶接して作った
L502ミラは、14シルビアと喧嘩してトランク食いちぎった事がありますw@公道じゃないですよ。
ミラはフェンダーもげたくらいで、乗ってた私はHANSが欲しい位ムチウチになってましたがw
近所の中古車屋さんでアルファGTVを衝動買い、
3LのLHD、、状態は悪いですが、せっかく手に入れた遊び車。
プラモ感覚で楽しんでいきますw
1回目
積雪路面の直線道路で、前の車の停車に気づくのが遅れて追突。
後方車両も止まり切れずに追突という、サンドイッチ状態。
同僚が運転していて、私は助手席でした。
2回目
路肩に停車中、大型ダンプカーが後方からオフセット衝突。
3列シートのステップワゴンは、2列目まで大破。
私の車ではありませんでしたが。
3回目
訪問先の工場敷地内で、フォークリフトの操作ミスにより、
乗用車の後部ドアが完全に車内に入るまでつぶされた。
バックするフォークリフトと、建物の壁とに挟まれました。
4回目
市街を走行中、真横から追突され、路肩の電柱に衝突して停車。
右側フェンダーと運転席ドアの位置にダメージ。
相手は70歳のお婆ちゃん。直進禁止を守らずに直進しての衝突。
フォークの時には車外にいましたが、その他は乗っていました。
死ぬかと思いました。私は軽には乗らない。
少なくとも私が運転の車で、同乗者は何としてでも守りたい。
できれば車には乗りたくない。トラックが上に乗り上がりやすい
平べったい車も怖い。急ステアで転がりやすそうな車も怖い。
そう言いながら、今日も無事に帰ってきた!
軽ででっかい車と喧嘩したりしましたがw
(上の状況は、ジムカーナ場で、同時出走禁止にもかかわらず突っ込んできた14に、
私がよけきれないタイミングでブラインドから出てきた感じです)
まだ何とか生きてます。
幸い?突っ込まれる方が多いので、相手の保険金で車はなんとかなっていますが
地元の保険会社にはきっと名前を覚えられてるでしょう、これまでに4桁万円は頂いておりますw
私の場合は車は何でもいいかなー
結局乗員守る為の運動性か、乗員守るための大きさ(相対的な大重量)
乗員守るための小ささ(的としてw)
どれも一長一短ありますので、、
最終的には装甲車か戦車に行きつく話なのでw
なんにせよ、安全性を気にするなら
国産のハイグリップラジアルを履かせる位は最低条件だと思っています。
おかげで家のタントは175/60の14なんてファンキーなサイズになってしまいましたがw
旧パターンのネオバ入れてます、通販で4本3.5万なので気軽に履きつぶせますw
こうして、コメントを読むことが出来てうれしく思いますよ。
4本でも、野口4枚ですがw なにかwww
全部人のせいにしていやがるwww
だからどうしたwwwwww
生と死なんて背中合わせ。
現在まで、たまたま死から逃れられています。
釣られる魚、踏まれるアリ、撃たれる鳥。
他の多くと同じことをしていても、たまたまタナトスに魅入られるんです。
人間も同じ。
カオリンさんもお気をつけて。
き、気をつけます(^^;;
【タナトス】…そういう
意味だったんですね。調べてみたら…

カオリンさんもお気をつけて。
12月は沢山のタナトスが出没しますから。ガオーッ!
マスクを着用している人が増えてきたように感じた。
ところが、ノーズフィットのための針金入りマスクの場合でも、
針金を曲げていなかったり、プリーツ方向を逆にして装着している
人が多かった。
針金を曲げなければ鼻横に大きな通気部ができて、マスクの効果が
半減するだろうに。もっとも、PM2.5には意味がないかもしれないが。
プリーツ方向だって、考えて装着しないと、大気中の降下物質を
マスクで受け止めることになってしまう。
2年前、サージカルマスクを1万枚購入した。50枚入り1箱が200箱。
放射性物質と花粉対策で。多くの知人にも配ったが、半分くらいになった。
1万枚って結構持つね。
寒くなってくるとマスクはありがたいです。口周りが暖かいから。
加感染予防がメインなので外から入ってくるモノに関しては
そこまで強力ではないですよ~
あ、もちろん効果はありますよ、
きちんと装着すると、空気の漏れ率は40%程度、
外の空気の60%はフィルターを通す事が出来ます。
もっと効果を求めるなら、
きちんとカップになっているN95・DS2とかのマスクがいいですよー。
職場には10箱ストック位ですねー、、
不織布でできた蚊帳に、ボリュームコントロールできる吸排気独立したファンをつなぎ、
それぞれのファンにHEPAフィルターを付けただけの
シンプルなやつでよい。
ボリュームコントロールで蚊帳を少し膨らむように調整すれば、
外部から花粉やPM2.5の侵入を阻止できるし、
蚊帳内の気圧が大気圧より高くなるので呼吸が楽になり、
睡眠時無呼吸症候群の人にも効果あるかも。
排気をバルコニーなどの換気口につないで、蚊帳を少し萎むように調整すれば、
蚊帳外はバイオセーフティとなり、インフルやノロに罹った
こどもを兄弟から隔離できる。
問題は蚊帳内の室温だけど、不織布は薄いから
部屋のエアコンでなんとかなるとしよう。
でも、風量を別々にコントロールできないんだよなぁ
室内が温度だけじゃなく、気圧のコントロールができるようになれば
いろいろ便利だと思うんだけどなあ
ただ、あんまり高気圧の空気を長時間呼吸すると
血液中に窒素が蓄積されて体に良くないね
ま、この辺が素人考えの浅はかなところでw
大震災後、瓦礫処理作業に参加した際に使ったカップ型マスク
は、呼吸が辛かったもの。
知り合いの塗装屋さんは特殊なマスクを装着しているし、
私もフィルター交換式のプラ成型マスクも数個持っています。
サージカルマスクを1万個買ったのは、ないよりあったほうがいい
的感覚なのですが、外出のたびに(放射性物質付着の可能性があり)
捨てることや、くしゃみで内側がちょっと濡れた際にも捨てる。
咳をしていてマスクをしていない人を見たらあげる、などのために
用意しました。常時10枚以上持ち歩くようにしています。
家の中は空気清浄器に頑張ってもらっています。
シャープのプラズマクラスターイオンを信じています。そのおかげか、
誰かひとり発熱しても他の人に感染していないように感じます。
でも・・・どの空気清浄器もフィルター高いね。HEPAで6,000円とかね。
今、掃除機に興味を持っています。なかなか理想とするタイプがなくて。
とことん静かな掃除機が欲しい。理想としては、自立自走式で、隅々
までやってくれて、崩れた本や書類を整頓してくれて、背中も流して
くれて、寝るときにはアメイジンググレイスを静かに歌ってくれるタイプ。
唯一マッサージできないところをその掃除機(29)にさせるとか
心臓止まるかと思った。まだWindows 3.1の頃だったと思うが、
同僚が”癒し系”とか言って、私の会社のPCにインストールしてくれたのが、
とんでもないものだった。
残業でデスクワークしている夜11時頃だったかに、パソコン画面に突然
黒い目をした少女が現れ、キャー!という大音量の悲鳴。
死ぬかと思った。それが、インストールしてもらったアプリのせいとは
全く気付かないままだった。約1時間後にまたキャー!で同じ画面・・・
いまだにドッキリ系は苦手です。
コメントを投稿する