2013.03.06 (Wed)
フェラーリ初のハイブリッド「ラフェラーリ(Ferrari LaFerrari)」がデビュー

―AUTOWEEK―
フェラーリ初のハイブリッドカーが、ジュネーヴのモーターショーでデビューしました。
「フェラーリ・ラフェラーリ(Ferrari LaFerrari)」と名付けられたこの車は、800馬力を発生する6.3リッターV12エンジン+後輪に163馬力の電気モーター、加えてF1で使用されている「KERS」、運動エネルギー回生システムを搭載したモンスターハイブリッドカーで、最高速度は220mile/h(350km/h)を超えるということです。
CO2の排出は、フェラーリ・458イタリアとほぼ同じレベルの、kmあたり330グラムとなっていますが、フェラーリ・458イタリアは562馬力ですから、ハイブリッド化が大きく貢献しているといえそうです。
フェラーリは「ラフェラーリ」の価格を明らかにしていませんが、およそ130万ドル(約1億2,000万円)ほどで販売されるものとみられています。



下は同じくジュネーヴのモーターショーで出品された、ランボルギーニの50周年記念限定車「ヴェネーノ(Lamborghini Veneno )」。
最高出力750馬力、6.5リッターV12で、ベース車は「アヴェンタドール(Lamborghini Aventador)」。
400万ドル(約3億7,000万円)だそうですが、限定3台でしかもすでに買い手がついているのだとか。




Tags : Cars |
中古のポンコツ買って、サーキット規則に改造して、走行会とか行った方が楽しいと思う。
こういう高級スポーツ車って本当に性能が高いのだろうか?ワンメイクとかあったら面白そうだけど。
日々の利用には不適だし、土日のドライブも疲れそうだ。
やっぱエンジンは回してなんぼだし、サスもS字とかを気持ちよく走ってなんぼだと思う。
ブレーキだって効かなくなるまで踏んでなんぼの物だよ。
800馬力とか恐ろしい
ハイブリッドの需要って凄いな
あーでも好みはやっぱ牛だな
「乗りたいから買う」と買える人にふさわしいクルマなのでしょう
いずれにせよハンドルを握ることができる人がうらやましい・・・
ランボのはCASIOの携帯でみたようなデザイン。
違うか
CASIOって会社が好き。高校の時に定期購読していた週刊ポストに
社長令嬢の特集があって、それに樫尾の社長令嬢、樫尾レイコ(漢字
が思い出せない・・・)さんが出ていて、驚くほどの美しい女性であった。
以来CASIOファン。電卓はキャノン、シャープ以外は全てCASIO。
普通か・・・
腕時計のG-SHOCKは必ずCASIO。当たり前か・・・
ランボのデザインはかっこいいとは思うが、見ていて疲れる。
対象年齢15歳って感じ。ホンダのNSXくらいが丁度いい。
ヨコモのNSXを持っていました。強力モーターにベルトドライブ。
もの凄く静かに早く走りました。もちろんタイヤはスポンジタイヤ。
会社の駐車場でフルスピードで走らせるのだが、駐車位置を示す
白線が塗料の分厚くなっていて、その白線を直角に横切るコース。
オイル入りのアブソーバーと組まれたサスペンションを調整すると、
白線を横切ってもタイヤだけが上下動し車体は全くぶれない。
自分から離れる方向の場合はステアリングの左右を間違えること
はないが、自分に向かってくる場合に左右の操作を間違える人が
多い。で、そのまま壁にクラッシュ。
私はそういうミスがないんです。自分が目の前のラジコンに乗っている
意識を持つからです。だから実際の進行方向と手元のプロポ(送信機)
とが正常にリンクする。
ところで、ラジコンの送信機をなぜプロポと言うかと言うと、プロポは
プロポーションの略。プロポーションとは割合とか比率という意味も
あります。つまり、プロポの操作スティックやステアリングホイールを
動かした量だけ受信側のサーボが動くからです。サーボとは、モーター
が精密に制御されて力強く約90°の範囲を動くモーターです。
そのサーボが車ならエンジンのスロットルとリンクしていたり、前輪と
リンクしてハンドルを切る動作になります。飛行機だったら各翼の角度
を変えてやる動力になる訳です。
手元の送信機とほぼ同時に操作した分だけ動くのでプロポと呼びます。
ラジコンカーの場合、エンジンやモーターと言った動力源の制御用に
1サーボ。ステアリング用に1サーボ。最低2サーボ搭載すれば走る
曲がる止まるは出来る訳です。2サーボ分別々の信号を送る必要が
あるので信号が2系統必要で、それを2チャンネルと言います。
飛行機だとエンジン、エルロン、ラダー、ピッチと4サーボ、最低4チャンネル
です。操作が複雑なほどチャンネル数が増えプロポも一般に高額になります。
因みに私のヘリのプロポは10チャンネルです。25万円くらいしました。
先に述べた乗っている意識がとても重要で、ヘリや飛行機が自分に向かって
くる状態を対面飛行と言いますが、対面飛行は一般には大きな壁とされています。
空ものでは操作ミスは許されない。
墜落は機体の破損だけではなく、重大な人身事故になる可能性があるからです。
私の知人がラジコン飛行機を事故でやめました。
地上で待機中のプロペラに息子が触れてしまい、手のひらに大怪我をしてしまった
からです。
私も多くの命をヘリで奪いました。
飛行中に多くのトンボ、ちょうちょうを切断しました。
合掌
しかも最近の流行なのか「飛び出たサイドミラー」
もっと埋め込むような、「ボディ一体型」にすればスッキリすると思うんだけど・・・
あと牛さんはガルをやめて、ルーフ部が電動でそのまま後ろに収納できる
オープンカーにすればさらにかっこよくなると思うんだけど・・・
でも、跳ね馬にハイブリッドが出るとは思いませんでした 8-O
SFCGの見過ぎか・・・
神奈川県某所で展示されてるよね。エンツォ(Enzo )!
奥山さんサイコー♪
飛び出さないと後方視界が悪いのですよ。
ミラーの半分以上が車体になってしまうのですよ。
「後方」を映すにはこうなるの。
ですが私の希望は・・・
ミラーを除くボディデザインをして、
辻褄合わせの様にミラーをデザインするのではなく、
ミラーも含めたボディのデザインをしてほしいの。
フロントタイヤの上部後方に埋め込むようにミラーを設置するとかね^^
Venenoにしてしまったな…牛…
どっちもSF見すぎ。 中二病。
バックモニターはあるんだろうから物理的なミラーは法律上の問題でしょう。
ドヴァイではミラー無しで走るかも?
430くらいがちょうどいいな。 逆立ちしても買えないけど。
マジ一生に一度くらいはF車オーナーになってはみたい。
(一応1/10のEnzoはウチにもあるよ。)
吊りさん長すぎ。
無動力グライダーやりなよ。 明日は南西風。
せっかく奥山氏が今フリーなんだから国産メーカーなんか作れよと思う。
コメントを投稿する