2013.02.01 (Fri)
マダニを媒介とする新規感染性疾患で、山口県の女性が死亡

さて、次なる記事はステマでございます。しかし単なるステマだとして読まれるかどうかはペットを飼っていいらっしゃるあなた次第。ちょっと怖い内容かもしれません。それでは記事の方を。
厚生労働省およびNIID(国立感染症研究所)は30日、ダニが媒介する新種の感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」で、山口県内の成人女性が死亡したと発表しました。
このSFTSは、2011年に中国で命名、報告された、マダニを媒介とする新規感染性疾患で、中国国内では現在までのところ、7つの省(遼寧省、山東省、江蘇省、安徽省、河南省、河北省、浙江省)で患者が確認されているといいます。
SFTSの症状は、ウィルスが感染すると6日~2週間の潜伏期を経て、発熱や嘔吐、嘔吐などの消化器症状、頭痛、腹痛、頭痛、筋肉痛、神経症状(意識障害、けいれん、昏睡)、リンパ節腫脹、呼吸器症状(咳、咽頭痛)、出血症状(紫斑、下血)などの症状が現れ、致死率は10%を超えるといわれています。
現在、このSFTSに治療薬はありません。しかし人から人へは感染せず、媒介するダニも家ダニではなく野山にいるマダニだということで爆発的に感染が広がることは考えにくいですが、それでもマダニは犬や猫などのペットに寄生して家の中に持ち込まれるケースもままあり、薬によるマダニの駆除など、注意するのに越したことはありません。マダニの生態などについてはこちらのページをどうぞ。
【 外部リンク 】
<速報> 国内で初めて診断された重症熱性血小板減少症候群患者 (国立感染症研究所)
SFTSウイルス:女性が感染、死亡…国内初、ダニ媒体か (毎日新聞)
Tags : Medical |
黒色便ということは消化管上部で出血してるし血尿もあるみたいだから内蔵で出血するウイルスなのか。
エボラとは病体も異なるが。
ダニを媒介者としているうちは被害も少ないし封じ込めもしやすいが、蚊が媒介者になると厄介かもしれない。
あれに遭遇しても怖いのに
更に怖い
全く関係ないとも言い切れないからなぁ
気をつけよ
しばしばゴミ集積所に忍び込んでて、扉を開けると飛び出してくる事もある
マダニくっついてない事を祈る!
あっ地震だ!
犬の散歩から帰ってくるとがしっと食いついているやつね。
あの図々しさには腹が立つけれど、腹が立つでは済まない状況になりつつあるのか。
散歩の後のこまめなブラッシングが必要ですね。
うちの猫はマンション暮らしですが、夜中人通りが途絶えてから散歩に行きます。
気を付けようっと。
なんかお股にカサブタ?と、剥がしてみたら、脚がウニョウニョ~!ギャ~!でかいからグロいことこの上ない。
犬経由だったようです。この以前、犬の肛門に黒いもんがついてるなあと家で取ってやった記憶があった。
マダニはライム病も媒介するから怖い。しかも医者もよく知らないから、大丈夫じゃない?で済まされることが多い。
草むらに犬を入れないように気をつけ、虫除けの薬を塗布するしかない。今やマダニは東京のど真ん中にも普通に生息しているよ。
ダニに噛まれてなんか変な発心がでたら10分の1くらいの確率で死んじゃうってのが
あってさ、すごい怖かったなぁ。日本でも多くの人が死んだってあったけど
これそういうのと同じなのかな。
ダニは種類が多くどこにでも生息していて、そんなに嫌われるほどの生物でもないのだがなぁ
556や石油たらすと自分から剥がれてくれる事を最近知った。
もともとは国外から来たものだと思うのですが、怖いですねぇ。
コメントを投稿する
何とかできそうな気がするんだけど・・・
被害が少ないうちに何とかしてほしいですね・・・