2013.01.23 (Wed)
Welcome to your new home: 中国海南省陵水県黎安鎮大墩新村 (5p)


―Daily Mail(英)―
どこまでも続く均質な住宅。先日完成した陵水県黎安鎮大墩新村のニュータウンは、ここ数日、引っ越してくる村民たちで賑わっています。
これまで代々粗末な瓦ぶきの家に住んでいた3480人の村民に洋風の建物987棟が無償で提供されました。「天下第一村」と呼ばれる江蘇省江陰市の中国一裕福な村、華西村をモデルに計画されたこの村は、土地の収用に工夫をこらし、また村そのものを株式会社に見立て、村民すべてが村の株主であり、得た利益は分配されるといいます。
口さがないデイリーメール紙のリポーターは、その外観から村を収容所に例えました。
均質な家々に宿る子供たちの原風景は等しく、町を出なければ、ほぼ均質の人生が約束されています。しかし、なぜそこまでして同質の人間を増やさなければいけないかという疑問が浮かびます。
ちなみにデイリーメール紙では触れていませんが、村の入り口には「共産党万歳」と大書された碑があるそうです。



Tags : strange |
量産型とはいえデザインセンスが最悪だが…
それと、アンテナが無いぞ。
下水は垂れ流しだろう。
子供が迷子になりそうなのは日本の団地とおなじか。
ほんとくだらねえよ
次は何かが起こるかもしれませんしね。
ただ、ここまではくそコメントしかないですよ、おたく?プッ
悪く言うならあくまでもそいつ個人にのみだ。はー、ヤレヤレくだらねえ馬鹿ばっかどこにでもいるんだな
デザインに関しては、日本もかつては『うさぎ小屋』などと揶揄されていた時期が
ありましたので、まぁあまり指摘は出来ないかも知れませんが、それにしても
もうちょっとなんとかすれば良かったのにと思わないでもありません。^^
それにしても、給与所得の多くの割合を住居に割かなくてはならない身分としては、
羨ましい話ではありますねぇ。
オフィスでは全員同じデザインのキューブで働いてたりしてな
なっていないでずれているのがすごく気になる。
土地がたくさんあるから一軒家の方が安いのか?
郵便配達が大変そうだな
壁の色でも変えてやれば見栄えは良くなる
ヨーロッパにそんな街あるね
日本の団地地帯でさえ迷うのに、ここまでそっくりなのが延々並んでると
中へ踏み込むと自分のいる位置を把握するのも大変そう。
これが鬼城の新形態?って言うのは自分も思った。
無償提供はいいんだけど、表面上ゴーストタウンにしないため半強制的に
移住させられたりもありそうなんだよね。
農村地帯だろうし、元の土地離れても生活が成り立つ人ばっかだとは
思えないしなあ。
たいがいうっとうしいよ。
チキータさん!吊さんとチンジャルさん両方アク禁にしてください。
夫婦のwwwwww
日本もどこかでこういった統率された街をつくってみたい
絶対効率的
察するに、君は吊ってなコテハンに何か言われたんやろ。
せやろっ!ソレを根に持っとんやなっ!?
うあわあああかわいそおおおおおお。ちっちぇーーーーーwww
あw・・・失礼。
なんしか私でよかったら聞いたるわ。
てなわけで、はい!はりきってどうぞっ!!
そうそう。コテハンつけたのでよろしくね^^v
縦に10戸分重ねたら、「強度」「水圧」「移動」等に、費用がとんでもなくかかる。
だったら「横に並べてしまえ」ってした気がする。
結果、遥か彼方まで続く「同じ家」になったと。
読み間違えてる?
ただやっぱり、土地の値段が日本と比べて圧倒的に安いからでしょうねぇ。
日本だって、高層化の費用と土地購入の費用を比べて、
土地の方が安ければそちらを選ぶでしょう。
一時期に比べ安くなったとは言え、日本の土地はまだまだ高すぎる気がしますね。
庭が無い分、家と家が近すぎる。
荒れた感じなのは、庭が無いことや歩道の整備がまだなせいかなぁ。
騒音の事を考えればこういった建物は羨ましい位。
漠然と思っていたのですが、歓喜天さんのコメントでわかりました。
緑の生えない不毛の赤土のせいですね。
生命が生きるのに必要な緑がないんですね。
不安を感じる風景です。
工事後の後かたづけをちゃんとやらないから。
道路を共有できると言うことは、道路下のインフラ整備も共有できると
言うことになるね。
工事後の後かたづけをちゃんとやらないから。
圧倒的に費用が安いとはいえ、約1000戸の家。
この住宅群の外に出るとか、住民同士の交流とか、
そんなのを考えていれば、平面でこの数というのはありえないかなと。
それほど費用が大事なの?
生活しやすさはないがしろにされている?
もう少し住民のことも考えてほしいと思いました。
日本でも安い土地でも最近はマンションなど縦に長い住宅もできています。
それにより住民が密度濃く住むことになり、
ショッピングセンターや大型病院などが、誘致・存続できると考えています。
この村だと端に住んでいる人は色々と大変な気がします・・・
レンガで作って、ちゃんと外壁塗装したのかな。
そんな非効率なことするかしら。
レンガを積むのって、非効率でやらないんじゃないかと思ったんですが、
原価の安さを取るのですかねぇ。
昔、ネパールの知り合いが家を増築していたのですが、
レンガだったか石だったかを人力で積んで作っていたので、数年かけていたんです。
それが普通のことみたいで、のんびりのんびり作っているようでした。
だから、これだけの数をレンガで作るなんてありえないと思ってしまった。
この建物すべて、あのクオリティのレンガ造りだとしたら、恐ろしいです。
ただ、やっぱり土は土地のものじゃないでしょうかね。
レンガくずにしては、周りに山積みされているものまですべて赤土なのはやはり不自然。
コメントを投稿する