2012.08.07 (Tue)
浜州中海航母 (8p)

―0531論壇―
画像は浜州中海航母です。山東省浜州のランドマーク的な存在のテーマパークで、その名の通り空母を模した外観は米海軍のニミッツ級航空母艦を参考にしたといいます。もちろん動きません。
長さ260メートル、幅56メートル、デッキまでの高さ12メートル、総面積10000平米というデッキには、同時に5機のヘリコプターが離着陸できたそうです。
営業開始は2008年。浜州中海に囲まれた国家水利景勝地に位置し、宿泊施設やレストランなどの他に各種アミューズメント施設があるという、総合レジャーランドの体をなした中海航母は、できた当初こそ賑わいましたが、程なく客足は絶え、店をたたむテナントが増えました。
建設費に1.2億元、日本円にして約15億円を投じた施設はわずか3年あまりで廃墟となりつつあります。







下2枚は賑わっていた頃の様子。
どーせ貧乏民族やったんやからw
日本もやっと、バブル期のにわか成金が、おらんなってすっきりしたわww
行った事あるけど使用済みの本物だからまぁ楽しかった記憶はあるけど。
このわけわからん建物は失敗してもしかたないかな。
階段支柱の壊れ方がヒドイ
復活させるにも修繕費かかるから廃墟のままかもね
http://www.youtube.com/watch?v=2JhIHteKsNg
海のそば? 湖のそば? 潮風が吹くところだと建物の維持管理が大変そうだよなぁ。
そんな恥部まで見習わなくても善いんですけどネ
1:浅瀬で半分沈めて、下半分「ダイビングスポット」&上半分「海の家」。
2:浅瀬で半分沈めて、下半分「漁礁」&上半分「海釣り公園」。
3:きれいに「敵国風」に塗装して、実弾射撃屋さん。
4:エロいホテル。
5:沖まで引っ張って行って海上牢獄。
いくつでも考えられるのに、もったいない。
沈没船を引き上げ、レストランや結婚式場まであったが数年でスクラップになった
客足が途絶えたのは経営努力か営業努力のせいだと思う。
費用をかけすぎて、テナント料が高すぎて、入った店舗が元が取れないために
撤退、撤退、撤退、にぎわっていても、店舗がなければ客足は遠くなり、経営難
ってとこかな。
いい廃墟造るなー
赤い国にも廃墟マニアが生まれ聖地と化す…
かもしれませんね。
保険金目当て(推測)で沈んだ伊豆にあった某船もありますし、今後の展開に注目です。
しかし、ココではどれも再度荒廃しそうだけどw
賑わっていた頃の写真は、昭和中期の日本の写真みたい。
でもこの船、一度探検してみたいな~。
爆発してもよい頃合だろうに
中国の環境が過酷なのか、そもそも欠陥建築だったのか
コメントを投稿する