2012.08.04 (Sat)
給水車を取り囲む貧民街の住民たち―ニューデリー (10p)

―網易論壇(中)―
7月、蒸し暑さの中にいるニューデリーの貧民街の住民たちは、給水車が来ると包囲網を作って群がり、無数のホースをタンクに突っ込んで水を奪う。深刻な飲料水の不足は、夏季からモンスーンの季節になっても続いている。









--------以下はWikiよりの引用---------
閼伽(あか)は、仏教において仏前などに供養される水のことで六種供養のひとつ。サンスクリット語のargha(アルガ)の音写で、功徳水(くどくすい)と訳される。閼伽井から汲まれた水に香を入れることがあり、閼伽香水とも呼ばれることもある。
インドでは古く、来客に対し足をそそぐための水と食事の後口をすすぐための水が用意されたといい、それが仏教に取り入れられ、仏前や僧侶に供養されるようになったものである。
閼伽を汲むための井戸を「閼伽井」、その上屋を「閼伽井屋」、「閼伽井堂」と称される。また、閼伽を入れる瓶(びん)を水瓶(すいびょう=軍持)と称し、閼伽を入れる器を「閼伽器」、閼伽を供える棚を「閼伽棚」と称される。
サンスクリットの原語は東へ伝わって閼伽となる一方、西にも伝播してラテン語の"aqua"(水)となったという説が広く知られているが、それは語源俗解に過ぎないとする説もある。
インドはすごく尊敬できる国だとは思う
だがしかし、行きたいとは思わない
その時にも色々な人間模様があったけど、さすがにインドのこれと比べると…
やはり日本人は素晴らしいですね。^^
よく「日本人は非常時でもマナーを守るからえらい」と言われるけど俺は少し疑問に感じる
日本では災害にあっても、生きている人は必ずといっていいほど助かる確率が高い
なぜなら一部の地域が災害にあっても、すぐに対応できるほどの余裕がある
ちょっと他県に頼めばいくらでも食料や生活必需品がそろう
それを皆分かってるから日本人はマナーを守るだけの余裕があるんだと思う
(まあ、先進国でも窃盗や暴動が起きることがあるから一概に言えないけど)
でも発展途上の底辺国だとそうは行かない
今他人を押しのけてでも食料・水を確保しないと生きる事ができない
明日生きるか死ぬかの問題になるとさすがにマナーどころじゃないと思う
バルブのほうは、もう他の人でいっぱいだから
上からホースで吸い出したんじゃない?
とは言っても、われ先に行かないと、明日にも脱水症状で家族が倒れるかもしれないという
恐怖からなんだろうが
大事な水なんだろ?
・汚してる
・大量に無駄に捨ててる部分がある
・多い少ないの差が出る
・本来なら、大勢に配れた量が、一人当たりの量に制限かけらないため、少数にしかいきわたらない
1世帯ごとに水を配り、人数分渡す。
マナーがあれば、可能な事だと思うが、無理だろな
高い所から低いところに持っていく必要がある
ホースは一旦タンクの上を通っているから、水を出すためには
ホースの中の気圧を下げて、水が通るようにしてあげなければならない。
一度水が通れば、あとは高低差があるので、自然に流れるわけ。
サイフォンの原理だよ。
醤油チューチューとか、ダムとか、利用されてる。
口を付けなくても、桶の中に水を入れておき、ホースをそれにつけて
中の空気を抜いてから、片方の口をふさぎ、水がもう片方から漏れ出ないように
注意しながら、タンクにいれることができたならば、水は、口を使わなくても
最初から、出てくるはずだよ。
インド人のワイルドさは日本人にはついていけないものがあるけど、
すっごい生きてる風景って感じで微笑ましい。
一人旅でインド行った知り合いが現地でしばらく下痢が止まらなくて参ったって言っていたが、納得できる。
万が一を考えてマジで入れるのも良い
良くないが
この水はどこから持ってきたのか?
給水車は何台あるのか?
給水車出動対象自治体はどれほどなのか?
ここに来れない小さな命にも一握の水を。
出会う確率の高い災い
レプラ、クル病、エイズ 彼らが
常に抱えている災い
インドはあらゆる災いと貧困がある。
昔から『衣食足りて礼節を知る』という言葉がありますからね。
インドの様な国の貧困層は、本当に生きることに必死なのでしょう。
けれども、qtyam | 142645 | さんも仰ってるように、ちゃんと分け与える
気持ちがあればもっと無駄を少なくできると思うんです。
したから2枚目の男の子の写真は微笑ましいくらいですが、みんな水が
欲しい時に水を浴びるのはねぇ。多分、考えが回らないんでしょうねぇ。
その点日本は分け与えることのできる国民ですから、素晴らしいと思います。
我々の世代でより良くして、次の世代へ引き継ぎたいと思いますね。
財政危機だなんだといっても、政府にはそれ位のカネは充分にある。
インドではおとなしく待ってりゃ、永遠に水も食料も回ってこないから。
日本人だって、待ってても回ってこないとなったら、他人を踏みつけてでも取りに行くさ。
戦後直後がそうだったように。
> 日本では、待ってりゃ必ず、水なり食料なりが回ってくるからね。
そう言うところを含めて、日本と言う国は素晴らしいですよね。
今の時代に日本人として生まれることが出来て、本当に良かったと感じます。
これを、”当然のこと”と享受するだけでなく、更に良くしていきたいですね。
よく「日本人は非常時でもマナーを守るからえらい」と言われるけど俺は少し疑問に感じる
日本では災害にあっても、生きている人は必ずといっていいほど助かる確率が高い
なぜなら一部の地域が災害にあっても、すぐに対応できるほどの余裕がある
ちょっと他県に頼めばいくらでも食料や生活必需品がそろう
それを皆分かってるから日本人はマナーを守るだけの余裕があるんだと思う
(まあ、先進国でも窃盗や暴動が起きることがあるから一概に言えないけど)
でも発展途上の底辺国だとそうは行かない
今他人を押しのけてでも食料・水を確保しないと生きる事ができない
明日生きるか死ぬかの問題になるとさすがにマナーどころじゃないと思う
日本人は、人を押しのけてまで生きるという選択はしませんね。確実に。
極論ですが食べ物がなくなっても自分の子供を食べませんね。日本人は。
そのような状況におかれたら日本人は潔く死を選択します。
このへんは他民族に命を脅かされる心配のなかった「日本」の幸せ
なんでしょうね。
言葉が通じない所まで来て、水!って直ぐに通じないと困るからねぇ。。。
一人当たりの量も制限掛けたら、仕方なしに並ぶんじゃない?
今後の為にも、いつまでもこの様な事を繰り返すのではなく
強制的にマナーを学ばせる必要が有ると思う。
戦時中に於ける日本でも、表向き?は配給制で量を制限してたのでしょ。
Rustさんの仰る様に下から2枚目の男の子の写真を見る限り、
明日生きるか死ぬかの問題である場合、逆にマナーが無さ過ぎじゃない?
なんだかなぁ~と思う。
あと、タナトスさんが危惧される様に
給水車の台数を早く確保するのが最優先でしょうね。
>口を付けなくても、桶の中に水を入れておき、ホースをそれにつけて
>中の空気を抜いてから、片方の口をふさぎ、水がもう片方から漏れ出ないように
>注意しながら、タンクにいれることができたならば、水は、口を使わなくても
>最初から、出てくるはずだよ。
中の空気を抜くときに口を使わないの???まるでわからなくてすまん。
あぁ、そこの部分は省きました。
日常常識的に、水が入ってないホースを水にそのままチャポンと浸したところで
両方の口から水が入ってくるので、これまた圧力の問題やら張力の問題やらで
端っこ以外には水が侵入しないのは、みなさんご存知のはず。
ここでは、あらかじめホースを水で満たしておけばポンプ(口)は必要ないという
事を言いたかっただけなんだ。
疑問が最初に口で吸う事がなぜ必要なのかって事かと思って~。
お風呂で実験する場合は、透明な50~100センチくらいのホースを使うとやりやすいよ。
このくらいの長さなら、お風呂のお水の中で高低差をつけることによりホースに水を満たした
状態を作りやすいからね。
このホースで水を抜くという行為は、案外知られていて
映画とかでガソリン泥棒とかで見るよね。
日本の現代では灯油で醤油チューチューとかもあまり見なくなったから
こういう知識が減ってきてるのかもしれないね。必要ないもんね。
乾ききった子供に水をかけてあげたい親心はわかるけれど、みんなの命の水、もっと大事に使ってほしい。
宗教色強い国は厳しいのかな
コメントを投稿する