2012.07.24 (Tue)
ペットのニシキヘビを公園の池で泳がせる男―常州

―鳳凰網(中)―
中国江蘇省常州市の公園でペットのニシキヘビを池で泳がせる男性があらわれ、波紋を呼んでいます。
画像は常州のネットユーザがローカルの掲示板に上げたもので、それによると早朝、男性が武進新天地公園内の人工湖でニシキヘビを放ち、しばらく泳がせた後、戻ってきたヘビを布で拭いて首にかけて帰っていったといいます。
このスレッドは1日足らずで24,000回閲覧され、300ものコメントが付きました。
多かったのは、ヘビは美しいけれど飼い主は「很牛(とてもおバカさん)」だというもの。
ヘビはビルマニシキヘビと見られ、専門家によると攻撃性は少ないものの国家一級保護動物で、飼育には厳格な条件があるということです。



ちゃんと帰ってくるってのが凄いよね。
「飼い馴らされてる」
と言うのです。
きちんと判断して欲しいものです。
そんなにアタマがいいんだ・・・知らなかった
この飼い主と蛇にしたら犬の散歩レベルだけど知らない人が旗から見たらこんなでかい蛇危ないって思う
もし通報されても仕方ないかもだけどこんな中の良い飼い主とペットは別に良いんじゃないかなと思う
人気(ひとけ)の無い所で自由にやってくれ。
公共の場で我が物顔でやるな。
泳がす事もだけど、首にかけて園内を歩いて帰るってのがダメ。
・・・中国だから別に良いけど。
日本で、しかも自分のそばでこんな事が起こったらと想像するに、
とても怖くて、とても迷惑。
お散歩に来ていたご老人が恐怖でショック死したらどうすんの。
イモトが絶叫する事、間違いなし。
恐いよ。
可愛らしい犬でも公共の場ではリード無しはだめだよね?
犬、噛み付くからから嫌い。
爬虫類が人間に慣れるのは分かる、慣れるのはな。
しかし一度外で話したヘビが飼い主を識別して再び戻ってくるだって?
信じられない
中国語の「牛」って大体「すごい」って意味じゃないの?
「おばかさん」という意味もあるの?
かっこええな
と前置きして、
犬とかの外で散歩が一般的となっている動物以外は自宅敷地内で飼いなさい。
満足しているのは飼い主だけ。
物珍しさに触られまくったり、騒がれたりしたら、動物のストレスになる。
嫌いな動物が突然現れたら、人間の方がストレスになる。
それがわからないなら動物を飼うな!
いやぁそれ程でも
>信じられない
あくまで想像なのだが、ヘビが飼い主を認識して戻ってきたのではなく、
ヘビが上がろうとした岸に飼い主が先回りして拾い上げたんじゃないだろうか。
ただこれだけの大きさだと自宅で飼う分にはストレス与えないために十分なスペースが必要だが確保は出来ているのだろうか?
日本だと鳥は死ぬほど狭い鳥かごの中で飼い、犬は短い鎖に繋いで外で飼うというのが当たり前の考えのまま、猫の糞が庭にあるだけで迷惑という考え、それに比べれば蛇のことを思ってストレス発散の為に泳がしてあげているこの人は全然良識ある人だと思います。
もちろん周りの人のこと(蛇が大の苦手な人、蛇が人を絞め殺す可能性)を考えていない点では最悪だが。
まあでかいプール付きの部屋を用意する経済力がないなら、蛇のために飼うべきではないのでしょう。
死にかけを拾ってあげたとかなら別だが、こんな蛇絶対に趣味で買ったんだろうしw
自然に戻す、動物園に保護するという前提なしで考えるなら、狭い部屋に閉じ込めて飼うような人間よりかは、あきらかに少数側の意見なのでしょうが蛇のために広い場所で泳がせてあげているこの人の行動に自分は完全賛成派ですね。
中文は独学だがね、「史上最牛釘子戸」あたりから中国メディアにもたびたび使われるようになった
「牛」は英語にすると「fuckin'」だと解釈してるよ。「awesome」よりも「fuckin'」。
「最牛」あるいは「很牛」は、日本語に直すと「とんでもねえ」あるいは「超~」という強調になると
思う。しかし対象が人間だった場合は「WTF(What's The Fuck):何なの?このおバカさん」に置き換え
られるとも思うがね。
https://www.google.com/search?hl=en&tbm=isch&source=og&tab=ni&q=%EF%BD%97%EF%BD%94%EF%BD%86&ei=yawPUIJVgdGYBYqGgZgG&biw=1558&bih=962&sei=zKwPUMnEGK2VmQXK-oGgAg#hl=en&safe=off&tbm=isch&sa=1&q=wtf&oq=wtf&gs_l=img.3..0l8j0i3j0.95411.99218.0.99628.5.5.0.0.0.0.76.315.5.5.0...0.0...1c.zv908i5P4G4&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.,cf.osb&fp=150338107cf29869&biw=1558&bih=962
言葉足らずだったかも知れないが、ニュアンスを伝える意味で「很牛(とてもおバカさん)」と記したよ。
これでいいかい?
問題無・・・か!?
みな「厉害」に近い意味で使ってたよ?
比較的肯定的なニュアンスで使ってた。
学校の語学の先生はこの「牛」のもつ意味の例として、、
株式市場の相場が上昇して強気(bull market)だと
「牛市」と表現するし、弱気(bear market)だと
「熊市」と表現するということを挙げてた。
英語が由来で直訳しただけともとれるけど、
少なくとも先生は口語の「牛」の説明する例として
この「牛市」を題材にしたわけだし、
他の人の使い方をみててもやっぱり日本語の
「すげえ」とか「強ぇ」とかに相当するのかなとか
思ってたんだけど。。。
でも、「すげえ」だけなら英語の「fuck」に近いとも言えるね。
私もへび大好き。
ニシキヘビや青大将は気のいい、素敵な奴らですよね。
昔青大将を追いかけたら、田んぼをすごい勢いで泳いで横切り、逃げていきました。
その逃げっぷりにはホレボレしました。
でも、首に巻きつけちゃいけません。
いつきゅぅっと巻きつかれるかわからん。
で、個人的にはこのおじさんの行動は愛があるし、お友達になって蛇に触らせてもらいたいくらいだけれど、蛇が嫌いな人、怖い人の気持ちを考えたら、やっぱり駄目ですね。
保護対象の動物を飼っているというのも気に食わない。
でも、蛇が幸せならそれでいいと思う自分もいる。
泳がせるのはいいんだけど
そんなに可愛いなら自宅にプール作れよ
コメントを投稿する