--.--.-- (--)

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

スポンサー広告 | EDIT

2012.07.17 (Tue)

まるで印象派の風景画―甘粛省の丹霞(たんか)地形 (10p)

120717c8.jpg

Daily Mail(英)
まるで印象派のごとく鮮烈かつ大胆な刷毛すじで彩られた地貌を見せるのは、甘粛省の丹霞(たんか)地形。

広東の韶関市と接するあたりの国紅石公園の中心となる丹霞山は、1988年以来、国家級風景名勝区、国家級自然保護区、国家AAAA級旅遊区、国家地質公園と指定され、更には2010年8月にブラジリアで開かれた世界遺産委員会で世界遺産に登録されました。

赤みは白亜紀の紅色砂礫岩によるもの。今から1億4000万年前に盆地だった一帯は、ヒマラヤの造山運動の影響を受けて隆起と沈下を繰り返し、規模の大きい丹霞地形を形成しました。浸食を受けながらも現在でも1万年に1メートルのペースで隆起を続けているそうです。

120717c1.jpg
120717c2.jpg
120717c3.jpg
120717c4.jpg
120717c5.jpg
120717c6.jpg
120717c7.jpg
120717c9.jpg
120717c10.jpg

下2つは、丹霞山にある陰元石(外観が女性器に似ているため)と陽元石(外観が男性器に似ているため)。

Pics | (25) comment  EDIT

Comment

いいね
裸族のひと | 141118 | 2012年07月17日 17:22 | URL 【編集する】

中国のことだから塗料で彩色してる気がする・・
裸族のひと | 141120 | 2012年07月17日 17:36 | URL 【編集する】

最後の2つは人工??
裸族のひと | 141121 | 2012年07月17日 17:37 | URL 【編集する】

二枚だけ見られました(^_^;)
裸族のひと | 141122 | 2012年07月17日 18:22 | URL 【編集する】

塗ったな・・・ぜんぶ
裸族のひと | 141125 | 2012年07月17日 19:00 | URL 【編集する】

下の2枚
規模は比べ物にならないくらい小さいけど近所に似たようなのがあったよ
探せば国内にもたくさんあるでしょう
もともと道祖神を祭る風習もあったわけだし
昔侍 | 141128 | 2012年07月17日 19:52 | URL 【編集する】

広すぎる国土と強権すぎる政治があるからできることでしょうね。
こういう点では羨ましく思います。

こういう自然の美と同じように、
自分たちの国民全ての民族を大事にしてほしく思います。
タナトス | 141130 | 2012年07月17日 20:33 | URL 【編集する】

陰元石は人工、陽元石は天然のものだそうです
裸族のひと | 141131 | 2012年07月17日 20:33 | URL 【編集する】

うひょー塗ったみてーだな
緑に塗った所はここと同じ色にしとけよ
裸族のひと | 141141 | 2012年07月17日 21:32 | URL 【編集する】

仮性ですね。ワカリマス。
機能に異常はないので清潔を保ちましょう。
地球外のヒト | 141146 | 2012年07月17日 22:18 | URL 【編集する】

まるで黒澤の夢の世界だね
つまらん映画だったけど
チェリー☆ボーイ | 141148 | 2012年07月17日 22:38 | URL 【編集する】

この極彩色の地層からレアアースやら希少貴金属が発見されれば途端に状況は変化すする。
歓喜天 | 141152 | 2012年07月17日 22:46 | URL 【編集する】

修学旅行でここに行って一人だけバスに置き去りにされたら嫌だろうな。
いやどこでも嫌なものではあろうけど。
空缶 | 141158 | 2012年07月17日 23:39 | URL 【編集する】

なぬ? 中国では何万年も前から、赤やら青やらの物質を川に流しておったのか。
裸族のひと | 141162 | 2012年07月18日 00:12 | URL 【編集する】

違う惑星みたいでイイ(。^(エ)^。)
(。・(エ)・。) | 141173 | 2012年07月18日 05:54 | URL 【編集する】

最後のティンコとマムコは何なん?
ankoku | 141177 | 2012年07月18日 08:15 | URL 【編集する】

中国の昔からの景色は本当にいいもんだよね。
風情が有って同じ広大さでもアメリカのギトギトした感じの景色とは違って
やはり日本人好みの落ち着きのあるゆとりある空間が広がる。

あれだけ広いんだから陽元石みたいなのが有っても全然不思議じゃない。
ホントに昔からの景色だけは素晴らしい。
景色だけ。
sasa | 141182 | 2012年07月18日 11:52 | URL 【編集する】

これと餃子と卓球だけは認めてやる
名無しさん@ニュース2ちゃん | 141239 | 2012年07月18日 21:41 | URL 【編集する】

自然が狂ったな
裸族のひと | 141256 | 2012年07月18日 23:13 | URL 【編集する】

地学の授業には最低ですね。
日本でも掘削場とかで、地層とかよく見えますよね。
斜めになってたり、反転してたりと、場所によって違うのが
その土地に昔どういう地殻変動が起こったのかを知る手がかりとなり
大変興味深いものでした。

中国のこの景色は、世界遺産としてまさに、残していってほしいと思えますね!
中国だったら、観光のため手を加えてよりキレイにしようとかいらんことやりそうだけど
自然のまま、ってのを期待してます。

最後の2枚は、男性のやつがデカすぎて、女性のに入らないよね、見た目判断だけど
双方がかわいそうだ。
qtyam | 141258 | 2012年07月18日 23:19 | URL 【編集する】

地球ってすごいなぁ
no-mad | 141263 | 2012年07月18日 23:46 | URL 【編集する】

細かいと一軒一軒の判別や色までわかるgoogleさんの
地図写真検索なら丹霞地形を楽しめるはず!と思ったんだが
記事の写真のようにきれいになるのは雨が降って土がよく発色してる時みたいで
期待通りには見えなかった

検索ワード「丹霞地貌」で
広東省、湖南省、福建省、雲南省、・・・
にそれぞれ何カ所かあるようで、数少ないのかちょっと疑問
裸族のひと | 141375 | 2012年07月19日 23:00 | URL 【編集する】

>歓喜天さん
それ、中国には内緒にしておいてください

>qtyamさん
「地学の授業には最適」ということですね。
最初、非常に悩みました。
解決してスッキリ!

それにしても美しい。
自然の神秘。
AAAA級とAを四つも並べる辺りが中国っぽくて微笑ましいですが、それだけの価値はあります。

男性・女性の象徴があるのは、聖地ではよくあることですね。
こういうものが存在すると、やはり神秘を感じます。
でも、女性の方は人工ですか。ちょっと残念。
朴念仁パンダ | 141419 | 2012年07月20日 10:29 | URL 【編集する】

色補正してないのかな、一枚目の人物の赤も目立つので赤のエンハンサーかけたのかなあ?と思ってしまった。
火焔山も撮った条件で火の色のようなのもあるし、くすんだ灰色みたいになってるのもある。
でもきれいだね、天然でこの色だったら一度実物見にいってみたい。
裸族のひと | 142562 | 2012年08月03日 15:02 | URL 【編集する】

きれー
最後www
ピー汰 | 142785 | 2012年08月06日 16:33 | URL 【編集する】

コメントを投稿する

(ハンドル無記名の方は「裸族のひと」と表示されます)

▲PageTop



 | HOME | 
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。