--.--.-- (--)

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

スポンサー広告 | EDIT

2012.07.16 (Mon)

George and Noriko - Australia's Got Talent 2012 (video)

Pics | (35) comment  EDIT

Comment

おは
裸族のひと | 141001 | 2012年07月16日 11:54 | URL 【編集する】

なかなかいいじゃん~
通りすがり | 141002 | 2012年07月16日 11:57 | URL 【編集する】

海外で注目されるのはすごい事だとはおもうずらが、
あの着物はねぇ・・・・。見るに耐えられない格好。美しい日本の着物が台無しずらよねぇ。知らない人たちにはあれが着物か、って変な誤解を与えそうに思えるずらよ。個人的に…。
しん | 141004 | 2012年07月16日 12:05 | URL 【編集する】

>> しん 141004
「変な誤解」も何も海外ではあんな感じのが定着しちゃってるからどうしようもない
日本人だって他国の文化を間違った捉え方してるところはあるしね
一般人の認識なんていつでも「こんな感じだろwww」程度だよ
一部の日本好きな人達が分かってればいいと思うよ
アナリング | 141008 | 2012年07月16日 12:44 | URL 【編集する】

異文化の断片を繋げただけであって融合になり得てないことが残念ですね。新しい創造がひとつもない。
技術力があるが、その技術力が邪魔をする。
夢を諦めきれない年寄りの落とし穴。

裸族のひと | 141009 | 2012年07月16日 12:47 | URL 【編集する】

うーん・・・
野菜たっぷりカレーに餃子を乗せたみたいな・・・
分けろというか、違和感というか・・・

それと、振袖の気品を保ってもらいたい。
吊 | 141016 | 2012年07月16日 13:33 | URL 【編集する】

あれ?韓国人じゃないの?
裸族のひと | 141018 | 2012年07月16日 13:54 | URL 【編集する】

アメリカの田舎で「日本に忍者はいるのか?」と訊かれたので、
「いるよ。忍者もサムライもいるよ。京都のウズマサって場所にいる。」と
こたえた。
日本人は小学校から「ハラキリマナーとアニメ鑑賞の授業がある。」と
答えたら、「日本はスゴイ」と感激していた。

裸族のひと | 141019 | 2012年07月16日 14:06 | URL 【編集する】

しん | 141004さんに同意。

これ思い出した。
http://andon.tv/blog/wp-content/uploads/2010/12/73784579-s2.jpg

三味線を使った音楽が広がるのは良い事だと思いますがね。

サムネ見た時は椎名林檎かと思ったw。
STEM(茎)&短篇キネマ百色眼鏡が好きだなぁ~。



sasa | 141020 | 2012年07月16日 14:06 | URL 【編集する】

着物のことはさておき、普通にかっこいいサウンドだな
ただやっぱりブルースハープとスティールギターに三味線まではいいとして、なぜに鼓をバチで叩いてるんだ…?
m | 141021 | 2012年07月16日 14:10 | URL 【編集する】

音楽家として、正しい。
に | 141022 | 2012年07月16日 14:32 | URL 【編集する】

ギターを横にして弾いてるのがおもしろかった
あと海外用にエンタメ化されてて計算されてるなと思った
着物は演奏しやすいように身軽な格好にしたんじゃないの
正しく着るときついじゃん
裸族のひと | 141024 | 2012年07月16日 14:57 | URL 【編集する】

裸族のひと | 141009さん
「異文化の断片を繋げただけであって融合になり得てない。新しい創造がひとつもない。」

このような事を発表する事によって新しいジャンルが作られて行くので
これはこれで良いのではないでしょうか?

個人的にはDJ KrushのStill Islandを推したいです。
http://www.youtube.com/watch?v=RAgf0msOISo&feature=related
侘び寂びが表現されていて、日本的です

あと究極のサイバーパンクの池田亮司
Ryoji Ikeda: Test Pattern Show, Sónar 2010, Barcelona
http://www.youtube.com/watch?v=cXAevrYhicI
日本特有の先端技術を活用したカオスな世界

双方とも一般向けでは無いですが、海外で一部の集団から高評価を得てます。
どんな形であれ、日本の文化や音楽が世界に広まるのは嬉しいですね
るる | 141030 | 2012年07月16日 16:05 | URL 【編集する】

良いも悪いも 評価されたら やったもん勝ち
                      | 141043 | 2012年07月16日 18:41 | URL 【編集する】

芸者ガールズみたい。着物も髪も酷い。媚びたといいたいくらい白人向け
裸族のひと | 141047 | 2012年07月16日 19:47 | URL 【編集する】

だから海外でやってんじゃん
裸族のひと | 141048 | 2012年07月16日 20:19 | URL 【編集する】

個人的にはスキだな。この和服。エロってのはチープである事と親和性が高い。チャイナドレスだって本式のヤツじゃ劣情を刺激しない。

とまあ、そこはそれとして三味線のテクニックがそこそこなのが惜しいね。
地球外のヒト | 141049 | 2012年07月16日 20:31 | URL 【編集する】

この映像が変な方向に崩れててインパクトあるけど
他の映像見るとかっこいいね。
三味線奏者の
http://www.youtube.com/watch?v=opTavWZWi6c&feature=related

http://www.gogomelbourne.com.au/interview/entertain/1834.html
のインタビュー見ると素直に頑張ってもらいたいなって思った。
裸族のひと | 141050 | 2012年07月16日 21:06 | URL 【編集する】

いいんじゃない?

着物云々あるだろうけど、それは「正統」と「アレンジ」としていれば。

私たちだって、「イタリアン(スパゲッティ)」「天津飯」「フィッシュバーガー」なーどなど
変な物を当たり前に食べてるじゃん。
イタリアにイタリアンは無いですよ?
天津飯はも中国には無いですよ?
ハンバーグをパンで挟んでハンバーガーですよ?



と前置きして。
三味線の素晴らしさもよくわかるし、和太鼓もいい使い方をしている。
それぞれがメインになったり、サブとして控えたり、
音楽としていいと思います。
タナトス | 141053 | 2012年07月16日 21:47 | URL 【編集する】

キルビルの芸者のサウンドみたいで、個人的にはノリノリだけどいまいちだなぁと思いつつ。

エンターテイメントなんて、結局は目立ったもの勝ち、虎穴で虎に賛同得て虎児を得たら勝利なんだし
審査員を立たせてる時点で、彼らは勝者なんだろね。
偽物、キワモノでも日本の文化が広がるのは、いい事もあるかもしれないし
暖かく、海の向こうでチャレンジしてる人たちを応援しようじゃないか。

どうか一発屋で終わりませんように。。。でもブレークするのは無理か、、、
qtyam | 141056 | 2012年07月16日 22:55 | URL 【編集する】

男の方、もうちっとどうにかならんかね。
裸族のひと | 141060 | 2012年07月16日 23:44 | URL 【編集する】

> 141043 さん
 
同意。魅せたもんがち。
日本の伝統文化もいつまでも正統とはいかぬもの。
吉田兄弟なんかもそうだけど、この手の宝を根絶やさぬためには、
時代に合わせたアレンジも必要なんだよね。きっと。
 
なぜか、この手の歪な日本っぽさを観るとブレードランナーが脳裏を過るんだよね。
裸族のひと | 141063 | 2012年07月16日 23:59 | URL 【編集する】

おしい、もうちょっとはやくしりたかった~
http://www.gogomelbourne.com.au/events/news/4029.html
裸族のひと | 141065 | 2012年07月17日 00:41 | URL 【編集する】

で、KYLE× DANNII× BRIAN× なの?
裸族のひと | 141069 | 2012年07月17日 00:53 | URL 【編集する】

きっと2人は多くの人と同じように元々は正統派の練習を積み重ねてうまくなって
それぞれ組み合わせてみたらおもしろいことに気付いてからやってるんだと思う。
だから正統が何だとかは言われずとも理解してるんじゃないかな?
和服については音楽家として一般人レベルでいいと思うし
裸族のひと | 141073 | 2012年07月17日 03:10 | URL 【編集する】

動画の見て、その曲調が結構気に入りました。^^
しかし衣装が今一つ…、とコメント欄を目にしたところ、
なるほど、この女性は国内の全国大会にも出ていて、
十分な実力をお持ちなのですね。

そう知ったとたんに、むしろもっと頑張って欲しい気持が
湧き上がってきました。^^

裸族のひと | 141050 | さん、情報ありがとうございます。
こうした情報一つで、見え方ががらりと変わりますね。
裸族のひと | 141075 | 2012年07月17日 04:58 | URL 【編集する】

動画の見て、その曲調が結構気に入りました。^^
しかし衣装が今一つ…、とコメント欄を目にしたところ、
なるほど、この女性は国内の全国大会にも出ていて、
十分な実力をお持ちなのですね。

そう知ったとたんに、むしろもっと頑張って欲しい気持が
湧き上がってきました。^^

裸族のひと | 141050 | さん、情報ありがとうございます。
こうした情報一つで、見え方ががらりと変わりますね。
Rust | 141076 | 2012年07月17日 05:00 | URL 【編集する】

要はみんな楽しめればいいのさ。
裸族のひと | 141077 | 2012年07月17日 05:36 | URL 【編集する】

何故か恥ずかしい気持ちになった。
裸族のひと | 141079 | 2012年07月17日 06:53 | URL 【編集する】

テレビで観たけど、オーストラリアで「隠密剣士」って時代劇が放送されて、
空前のサムライ・忍者ブームを起きた、と
なので、以前から日本文化への関心はかなり高かったみたいですね

さて音楽の方ですが、詳しくはありませんが、
初見で身体がリズムとってしまう音楽って、すっごくイイですね
そういうのは万国共通なんでしょうね
raid | 141084 | 2012年07月17日 11:50 | URL 【編集する】

日本文化にへんな誤解あたえるんじゃねえ!
まるっきり海外ポルノにでてくる衣装じゃねえか。
裸族のひと | 141112 | 2012年07月17日 16:30 | URL 【編集する】

みんな硬いな・・・
ふだんもっとだらしない格好してるくせにw
私はいいと思う。
花魁とかすきだし
小梅太夫とか見てて楽しい
着物はちゃんと着てる人いっぱいいるから
それでいいじゃないのかと思う。
ばあちゃんとか。
裸族のひと | 141144 | 2012年07月17日 22:01 | URL 【編集する】

このコメント欄の様に酷評される要素、そんなにあるかね。
音楽的にもビジュアルも面白いと思う。
着物がどうこう言ってる人は逆に歌舞伎とか見たこと無いんじゃないの。
日本の着物はこうだ!という基準を何処から持って来てるのか気になる。
時代毎に着物の形や着方が変わろうが、海外のイメージで改変されようが、
それも自然な事じゃないのかね。もう少し生地に高級感があれば尚良かったかもしれないが。
古典は古典で守れば良い。新しいものも出てくれば良い。
裸族のひと | 141145 | 2012年07月17日 22:06 | URL 【編集する】

日本を勘違いされるって点では嫌な部分もあるけど
これはこれでニュージャパンって感じで売れればいいと思う

単純に才能あるし見てて楽しいしね
裸族のひと | 141168 | 2012年07月18日 02:26 | URL 【編集する】

この衣装と化粧に髪がもう完全に外人が思い描くゲイシャ=売春婦の典型的バージョンじゃん。外人受けを狙いすぎ。芸者の事を売春婦と思われてるのはこういうのが原因だよ。
海外に住んでてよく「芸者は娼婦なんでしょ?体を売ってるだけでしょ?」って何度も聞かれるから余計こういう中途半端な格好した人が出て来るとイライラする。。。ペラペラの生地でも「これが着物か!」って勘違いする馬鹿ばっか。


>裸族のひと | 141145

別に日本人なら知識もあるからこういう衣装は現代風のアートと見れるからいいけど、外人はこうやって改悪されたバージョンを大昔の日本女性の姿だって考える馬鹿ばかりだから迷惑なんだよ。
裸族のひと | 141275 | 2012年07月19日 02:39 | URL 【編集する】

コメントを投稿する

(ハンドル無記名の方は「裸族のひと」と表示されます)

▲PageTop



 | HOME |