--.--.-- (--)

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

スポンサー広告 | EDIT

2012.07.06 (Fri)

おぼれかけた男性を救ったライフガードが、区域外で救助活動を行ったとして解雇―フロリダ

120706b.jpg

FOX News(米)
おぼれかけた男性を救ったライフガードが、区域外で救助活動を行ったとして雇われた会社から解雇されるというできごとがありました。批判にさらされた会社は謝罪しました。

解雇されたのは、オルランドに拠点を置き、2003年から都市近郊のビーチやプールなどにライフガードの派遣サービスを行っている「ジェフ・エリス・アンド・アソシエーツ」に雇われていた、トマス・ロペス(21)。

会社側の話によると、ノースマイアミのハランデールビーチにライフガードとして派遣していたロペスが火曜日、「規則を破り、担当する遊泳区域外から出て、海水浴客を危険な目に遭わせた」として解雇しました。
ところが、ロペスが担当区域から外に出たのは、おぼれかけた男性を救助するためだったのです。

その前日、月曜日の午後1時45分、ロペスが座っていた監視台に「向こうで男性がおぼれている」と通報が届きました。場所は会社で決めた遊泳区域の端から1,500フィート(約450メートル)外れた非遊泳区域でした。非遊泳区域には標識も立っていて「泳ぐには自己責任で」といった警告も記されていました。
しかしロペスは「誰かが僕のことを必要としていたんだから、ノーというつもりはなかった」と、現場に駆けつけます。

結果、おぼれた男性はロペスが到着する前に周りにいた人々によって助けられましたが、水を多量に飲み、意識も朦朧としていたため、ロペスとそこに居合わせた非番の看護婦が救急隊がくるまで世話をしていたということです。

ライフガードを統括する立場のスーザン・エリスは「我々には責任問題があって、遊泳区域を離れることはできない。彼がしたことは彼自身が決めたことで、する必要があると思ったことをしたまで。就業規則は知ってると思う」と後に理由を述べましたが、ロペスが解雇されてから9人が同調して会社を辞める事態となり、批判が高まったことで謝罪しました。

再雇用を申し出た会社に、大学での研究に専念したいと答えたロペスは、また同じような場面に遭遇したとしたら同じ行動をとるかとの質問に「もちろんだ」と答えたということです。

Weird News | (55) comment  EDIT

Comment

ひどい
裸族のひと | 139995 | 2012年07月06日 15:24 | URL 【編集する】

大津市立 皇子山中学校よりましだけどなw
                     | 139997 | 2012年07月06日 15:30 | URL 【編集する】

こんな人が大津市立 皇子山中学校の先生だったら
よかったのにね
裸族のひと | 139998 | 2012年07月06日 15:37 | URL 【編集する】

死んだ子に悪いし、そう言うのやめたって・・・。
本当に、この人が先生になってあげてほしかった。
裸族のひと | 139999 | 2012年07月06日 15:44 | URL 【編集する】

ーただし、イケメンに限るー
裸族のひと | 140000 | 2012年07月06日 16:00 | URL 【編集する】

咄嗟に救助に向かったまではよいが
すでに救助され、看護師も付き添っているというのに
すぐに持ち場に戻らなかったロペスが悪い。
今、まさに自分の監視区域で救助を必要としている人がいないか
心配にならないのだろうか?

ヒーロー魂に火が点いて
現場を仕切りたくなっての行動だとしたら
責任感の欠如。解雇は当然。
山田@かなこぉ↑↑ | 140003 | 2012年07月06日 16:21 | URL 【編集する】

誰もがアメリカン・ヒーローに成れるのではないのが判った。
歓喜天 | 140009 | 2012年07月06日 17:04 | URL 【編集する】

ヨーロッパの方の国境線上の町で国境渡ると逮捕出来なかった。
という話を思い出した。

当時の警官達は、どうしていたのだろう?
裸族のひと | 140011 | 2012年07月06日 17:18 | URL 【編集する】

まあライフセイバーが持ち場を離れるのはよくない事です。
良くない事ですが

かたや 自分が行かなければ「ほぼ確実に」死ぬ命がある
かたや 自分が持ち場を離れた間に「もしかしたら」誰かが溺れる可能性がある

そりゃあ前者を選ぶでしょう。 
何も難しくない話です。 考えるまでもない。
自分だってそうすると思います。


救助を確認した後すぐ持ち場に戻らなかった事については、患者の詳しい容体がわかりませんし 救急なら医療知識のある人間の手は多い方がいい ロペスさんの監視区域の状況もわかりません 
詳しい状況が分からないので自分は否定も肯定も 強くは出来ません。

しかしなにぶん救急現場ですので、急に容体が悪化する場合もあります。
そうなった場合看護婦1人に任せるよりも、水難事故の専門で力もあるライフセイバーの男性と二人で処置にあたった方が患者には絶対良いでしょう。
自分は救助隊が来るまで残っていたのは正解だったと思います。 

まあ会社側としては 会社の利益にならないばかりか、監視区域内での死亡事故という大きな不利益をもたらす可能性のある行動をとったわけですからね  そして契約違反でもある。
ロペスさんはそれを承知で救助に出た。 かっこいい
解雇するか否かは会社の裁量で決めればいいと思います。

自分の裁量では、人命の危機という状況を考えれば契約違反だとしても解雇するほどの事とは思いませんがね。
肉 | 140014 | 2012年07月06日 18:07 | URL 【編集する】

現場を知らずデスクワークだけで仕事ができると
勘違いしている人間にありがちな判断だな。

現場・現物・現実で動いている会社なら
解雇はありえない。

会社の規則より大事なものを忘れていませんか?

裸族のひと | 140015 | 2012年07月06日 18:14 | URL 【編集する】

ルールを破ったのだから解雇は当然。
だけど、何の為のルール?何のために破ったの?

人命を守る為のルール。
人命を守る為に破った。

だったらルール破りは、ルールを守る為・命を守る為。

そこら辺を考えずに、ルール破り→即解雇なんてバカすぎるわ。

同僚も9人やめたとのこと。
会社がうまく回らなくなって、もっと考えられる会社に委託されますように。
タナトス | 140019 | 2012年07月06日 18:24 | URL 【編集する】

>タナトスさん

いや この場合のルールは人命を守るためじゃないでしょう。 慈善事業じゃないんですから

会社のルールは仕事の遂行の為のもの
ライフガードの派遣を行っているというこの会社の職務内容は「契約した監視区域内で人命を守る事」
「監視区域内の人命」を守るために、「ライフセーバーは自分の担当区域を放棄してはいけない」というルールがあるのだと思います。

ジェフ・エリス・アンド・アソシエーツ社のルールは、この世のすべての人間の命を守るためのルールではないはずです。
裸族のひと | 140022 | 2012年07月06日 18:36 | URL 【編集する】

ロペスは出遅れて救助に携わっていないんだよ
看護師もいるんだよ

ってことは、一丁噛みしたいだけじゃないの?
だったら早く戻れよって話。
山田@かなこぉ↑↑ | 140025 | 2012年07月06日 18:47 | URL 【編集する】

命がけでルールを守ります
赤 | 140027 | 2012年07月06日 18:48 | URL 【編集する】

なんか、アメリカらしいですね。

言葉も出ないですよ。
裸族のひと | 140028 | 2012年07月06日 18:57 | URL 【編集する】

 もし、彼の仕事が幼稚園の先生で、園児を水遊びに連れて来ていたのだとしたらどうだろう。
 彼に水泳や人命救助の心得があったとして、園児から数百メートル離れて救助活動をすることは、それはやはり人命に関わる正当な行為だから許されると考えてよいのだろうか?
 などと、考えてしまいました。
 規則と言いつつも、あまり杓子定規に考えるのもどうかとも思いますが、、、
 どうなんだろう。
月島 | 140029 | 2012年07月06日 19:04 | URL 【編集する】

>山田@かなこぉ↑↑ さん

「溺水」とは単に水の中で息ができない というだけのモノではなく
救助した後の処置も非常に大事になります。
この患者の男性、水を大量に飲み意識障害もあったらしいですよね これはすぐに病院へ搬送するべき状態です。
飲んで肺に入った海水は血液より浸透圧が高いので、肺胞内にたまった海水が血管内の水分(血漿)を肺胞内に引っ張ってしまいます。 これによりいわゆる肺水腫(肺胞内に水がたまった状態)になり呼吸困難を起こします。
血管内の水分が漏出する事で循環血液量も低下しますし、血中の電解質濃度もかなり上昇します。
また患者が他に疾患を持っていて、溺水によりそれらが増悪する可能性もあります。

いずれにせよ予測不能な自体が発生する可能性はあるわけです、そうなった時看護師1人より溺水の専門であるライフガードが居た方が頼もしいし、処置も上手くできるでしょう。 
何と言っても水難事故ですから ライフガードの技能はその為のものですから。
なんにせよ人命の危機です。一人より二人ですよ 人手は多いに越したことはないでしょう。

持ち場を離れたと言っても、救助隊が駆け付けるまでなのでそこまで長時間でもないでしょうしね。
肉 | 140031 | 2012年07月06日 19:59 | URL 【編集する】

この会社のクソなところは謝罪し再雇用を申し出たこと。解雇に自信があるなら会社の意見を二転三転させるな。こういう優柔不断な会社は一番信用できない。
裸族のひと | 140033 | 2012年07月06日 20:12 | URL 【編集する】

日本でも似たようなイメージの事がありましたね。
点滴の処置をしてはいけない救命士が、緊急で点滴をして命を救ったのに書類送検されたという話

搬送中の点滴「違法」救命士を書類送検へ 愛知県警
http://wajuntei.dtiblog.com/?i&no=1405

命より重いルールなんてあるんでしょうかね
通りすがり | 140037 | 2012年07月06日 20:45 | URL 【編集する】

>ロペスは、また同じような場面に遭遇したとしたら同じ行動をとるかとの質問に「もちろんだ」と答えたということです。

まぶしい。
夕日に映える高校球児より、まぶしい。

トー(^o^)/

海で溺れた女性を見物人が蘇生させる動画:
http://www.youtube.com/watch?NR=1&feature=endscreen&v=_oVrT9RaDuY

変態ライダー・トー(^o^)/ | 140040 | 2012年07月06日 21:04 | URL 【編集する】

肺に水が入ったら、意識朦朧ではすみません
MFAの必要が無いのであれば、ライフセーバーの
出番はありませんから、看護師に任せて
自分の任務に戻るべきです。
その判断ができず、海水浴客を放っておいたのだからクビは
当然だと思います。

救急が来るまでの短時間なら目をはなしてもいいやと思う人は
絶対にライフセーバーをやるべきではありません。


山田@かなこぉ↑↑ | 140041 | 2012年07月06日 21:07 | URL 【編集する】

山田氏は自分が溺れた人だった場合同じことが言えるんかいな・・・・
まぁ | 140042 | 2012年07月06日 21:16 | URL 【編集する】

裸族のひと | 140022さん

仰る事は理解しています。
で・す・が・!
ということです。


タナトス | 140044 | 2012年07月06日 21:40 | URL 【編集する】

とにかく水の事故にはみんなも十分気を付けてほしい。
これからの時期は特に!
童貞☆ | 140045 | 2012年07月06日 21:43 | URL 【編集する】

移民じゃ無ければ解雇されなかったのでは?という流れだと思ったが
いざコメント表示させてみたら違ってたw
夏はなぜか服を着るひと | 140046 | 2012年07月06日 21:58 | URL 【編集する】

高速道路で事故した車が炎上。たまたま走ってた走り屋のシビックが消火器持ってて消火して後部座席の子供助かった。でもシビックはナンバー無しの違反車。
その後現行犯逮捕だよ。

それでもシビックの運転手は英雄か?

裸族のひと | 140052 | 2012年07月06日 22:55 | URL 【編集する】

>それでもシビックの運転手は英雄か?
子供が危うく生きたまま焼け死なずに済んだと言う事。
それ以外に何がある?
KKT | 140060 | 2012年07月07日 00:00 | URL 【編集する】

処分は受けても自信の精神は守れるかもね。こういった規則違反。

規則にはそれを守らないと命に危険が及ぶものと経営が危なくなるものがある。

どっちも重要で経営が危なくなるようなら活動に持続性が持てなくなる。短期的に現場側でははやるしかないんだろうけど。
だから処分覚悟でやるしかないんだろうと思う。

問題は会社とか組織側が、その必要悪をわかってて規則や装備を放置する事で、最近はそういった企業の事をブラック企業と呼ぶらしい。
(個人的にはそんなんブラックとは言わないと思うが)

歳をとっちゃうとその一線を越える意味を瞬時に悟るようになるから決断に迷いが出る。そこで迷わず決断できるヤツは強いわ。
地球外のヒト | 140068 | 2012年07月07日 00:54 | URL 【編集する】

>>140022
ちょっと少しばかし離れた、けど手の届くところで死にそうな人がいる。
自分の担当区域では問題起こっていない。
でも、助けに行くと自分の与えられた担当地域の監視はいなくなる。
→だから助けに行かない。
と云うことやろ???
今回は自分が担当地域を少しの間離れて起こる不幸の可能性より、いま横で不幸になりつつある事柄にいま対処しないと明らかに1つの不幸が起こると判断したからこのような行動に出た訳で、今回の会社の処置で世間から非難がでてるという事を理解できない会社&14022さんの常識は世間の常識からかい離しているという事。
裸族のひと | 140071 | 2012年07月07日 01:13 | URL 【編集する】

>>140052
今回のこととは比べられる事象では無い。
シビックの件は
違反している奴が→人助けした。
今回のことは
人助けするために→違反になってた。
全然違う話し。
裸族のひと | 140072 | 2012年07月07日 01:19 | URL 【編集する】

非常に興味深いお話なので、長文を失礼させていただきます。
日本の企業においても類似の事例が結構あります。
さすがに直接人命にかかわったとなると少ないかも知れませんがね。

最近では以前に比べマシになってきたとは言え、やはり世間の常識というやつと
企業の論理というやつは、どうしてもギャップがあるんです。

我々が警備員の雇用者だと考えた場合、信頼して任せた、且つそれなりの費用も
払っている警備員が、なんらから理由で長時間持ち場を離れていた時、それが
判明したのならば、必ず詰問をするでしょう。 なぜ持ち場を離れていたのかと。
その回答に納得ができ、『良いことをしましたね、これからも頑張ってね』と言える人は
本当に素晴らしいと思いますが、なかなかそうはいきません。

その理由は、会社においては我々自身も、ただの発注窓口であったり、現場監督を
まかされているだけの場合が往々にしてあるからです。
我々がこの警備員を許してあげられるということは、同時に自身の上長やお客様
に対して、我々自身で彼らを納得させなくてはならないということになります。

当警備員不在の際、いかなる被害も発生しなかった。世間の同意を得ることができた。
これらはただの結果論であり、クライアントを説得しうる材料にはなりえません。
それでは、今後はどの様にされるおつもりなのですか? 
どの様に委託された安全を保証されるおつもりなのですか? と聞かれてしまいます。

なぜならば、発注者も同様に発注責任があるからです。
委託してしまえばそれでおしまい、私に責任は有りません。とはならないのです。
嫌な世の中ですよね。(苦笑)

すると今度は対策を考えなくてはなりません。 皆さんならばどうされますか?
『人命はなによりも尊いため、お客様には申し訳ないが、従来通り対処します。』
『こんなことめったにあることじゃないですよ。お気になさらずに…。』
『警備員の数を倍にしましょう。その分の費用はこちらで持ちます。』
どの様に説明をされますか?
或いは逆の立場で、どの様に説明されたら納得できますか?

まぁ、中間管理職なんてのは、毎日こんな様なことを処理している訳です。
直接人命は関わっていないと言ったって、大手さんのラインを止めたり、市場クレームを
出したりすれば、町工場の2~3軒、かるく吹っ飛ぶ請求がきてしまいますよ。

この青年も自分の信念を貫き、馘になっても後悔していないようだから別に
良いんじゃないでしょうか。

故に我々は仕事が終わると居酒屋にしけこみ、赤ら顔で『馘が怖くて、サラリーマンなんか
やってられるかよ!』と管をまくのです。 たまには許してね。(笑)
Rust | 140078 | 2012年07月07日 05:13 | URL 【編集する】

>>140052
助けられた人にとっては英雄。規則や法に忠実な人には犯罪者。それ以外にはあまり関係ない。それでいいじゃん。なんで意見を一つにまとめようとするの?
裸族のひと | 140098 | 2012年07月07日 12:17 | URL 【編集する】

フィリピンだと警備員は隣でひったくりがあろうと持ち場を離れることなんてないよ。

倉庫が火事になっても、駆けつけた消防隊員を物を盗むからと中に入れさせないしね。

それ以前に消防隊に払うお金がなければ消してもらえないし。

バスの運転手なんて、間違って轢いちゃった人がまだ生きてるようなら、戻って止めを刺せというのが会社のルール。
@マニラ | 140100 | 2012年07月07日 12:18 | URL 【編集する】

フロリダ版の管直人だね
童貞(チェリー☆ボーイ) | 140126 | 2012年07月07日 14:06 | URL 【編集する】

中学か高校かで教科書にあった漢文思い出したわ
http://members.jcom.home.ne.jp/diereichsflotte/HanFeizi/PoisonOfMisfeasance.html
自分の仕事しなかった人と、違う仕事した人は両方とも罰する話
組織の中では個々の勝手な動きが命取りってことみたいです

こんな時のために、予備のライフガードを雇えってことですかい?
人件費のために賃金削って、営業時間短くしてと・・・
おい!そこ!水着ギャルばっか見とるんじゃない!
裸族のひと | 140134 | 2012年07月07日 14:49 | URL 【編集する】

マイアミってイイ感じのリゾートっぽいとこよね?

でかいビーチにライフセーバー1名ってことはないのでは?
ベテランのスーパーライフセーバーなら知らんが
うちの近所のビーチではおぼれた人一人助けにいくのに3人くらい行くぜ。
待機してるのも含めると10名弱居るんじゃないのかな?
じゃないと同時に二人おぼれたら片方死亡フラグだ。

ってか普通に考えて
「助けを求められた」時点で行かない判断をすると
計り知れない損失を抱くことにならないか?
裸族のひと | 140147 | 2012年07月07日 16:12 | URL 【編集する】

へ~そうなんだ。
位に聞き流して下さい。
アメリカに21年住んでいた友人から聞いた話です。
あちらは徹底的な“分業主義”で“自分に与えられたことだけをする”という文化?思想?の下に生きてるらしい。
例えば自分の仕事が早く終わっても、人の仕事を助けるという思想は無いんだって。
何だかんだ言っても日本人は温かいよね。
この記事を読んでフと感じた次第です。
裸族のひと | 140178 | 2012年07月07日 18:43 | URL 【編集する】

これ判断したヤツが馬鹿、つうか正直馬鹿の一つでしょ
人命救助が業務ならこんな判断(クビ)下せば社内にこんな反応が起きるのは当然予測できるだろ
注意かなんかで済ませばいいんだよ、こういうことは穏便にすませなきゃ駄目

大津に関しては担任を解雇、学校はきちんとした第三者機関に調査を依頼、警察も被害届を受理しなかった事を監査、場合によっては第三者機関に調査以来で関係者処罰で問題の収束を図り、行政も被害者家族への賠償の為に調査すべし

下さなくて良い判断を下し、やるべき事に目をつぶる、事情や地域の特殊性などあれど正しい判断、選択をするのが大人の務めだべ
裸族のひと | 140180 | 2012年07月07日 18:48 | URL 【編集する】

昔日本では、郵便局員が有罪になった事件があったな。
自殺しようとした男が、最後に家族に郵便を送った。
郵便局員が仕分けか配達で内容が自然と見えたから確かはがきだったと思うけど、これは大変と郵便局員が善意で家族やら警察に通報して男は自殺を防がれたんだけど、これが信書の秘密を侵したって事で、処罰されたとかいう話。
自殺するのが分かっていても、はがきを配達すべきなのかどうなのか・・・難しい所ではあるが。
裸族のひと | 140219 | 2012年07月07日 22:24 | URL 【編集する】

本来の職務を放置したのだから、罰するのは仕方がないが、いきなりクビは酷過ぎる。厳重注意がいいところ。
逆に、もしもこの男性が、溺れているという通報があったにもかかわらず「担当区域外ですから」と救助を断ったとしたら、どうなっただろう。
それはそれで、溺れた人が助かったとしても、「近くにライフセーバーがいて救助要請したのに助けに来なかった」と問題になったんじゃないだろうか。

日本の海水浴場は、狭い範囲に何人も監視員がいて、ちょっとふざけて飛び込みしたりブイに触ったりしようものなら拡声器でガミガミ怒ってうるさい。
あれくらい人員過剰だったら、一人くらい区域外の救助に駆けつけても何も問題はないのに。
日本人って本当に細やかで行き届いていると感心する。
朴念仁パンダ | 140239 | 2012年07月08日 00:51 | URL 【編集する】

沁みないな。
いったい君たちは何を誰に伝えたいのか。

それにこんなところで下らない議論ばかりしていないで部屋から出なさいな、そこの常連さんよ。

ほらみろ。もう夏がきた。
私は日本の夏を満喫するぞ。
裸族のひと | 140266 | 2012年07月08日 03:40 | URL 【編集する】

注意のしかたが厳しい人もいるけど
ルールを守らない人に毅然とした態度をとる
ことは安全性を確保するためには必要な
事だと思います。

日本のビーチでライフセイバーの人数が
多いのは、お酒を飲んで海に入る人が多いのと、
子供から目を離してしまう保護者が多いためです。
毎年、事故が起きている以上、過剰配置とは
言えませんね。

山田@かなこぉ↑↑ | 140276 | 2012年07月08日 09:33 | URL 【編集する】

お世辞ででもいいから

彼のしたことは素晴らしい

といってから、しかしルールを破った事実は・・・

っていっとけば9人もやめなかったかもね
裸族のひと | 140277 | 2012年07月08日 09:47 | URL 【編集する】

クーラーのかかった部屋はコタツの中と一緒で・・・
季節的にそろそろな話題ですし私はいいと思うけど
裸族のひと | 140279 | 2012年07月08日 09:50 | URL 【編集する】

救助活動はしていない、CPRもしていない
自分の監視区域は勝手に放棄した
学生ライフセイバーがどうしてヒーロー扱いされるのか

ヒーロー願望、ヒーロー待望の強いアメリカ人
ならではの茶番だと思いました。

山田@かなこぉ↑↑ | 140284 | 2012年07月08日 11:18 | URL 【編集する】

この会社は法家の思想を重視してるのか?
朧月 | 140290 | 2012年07月08日 12:09 | URL 【編集する】

この人は、英雄になりたいとかじゃなくて、
この仕事を選ぶくらいだ、人命の大切さは分かってるんだろう。
仕事をクビになっても、死がそこにあり、助けに行けば助かるかも知れない状況なら
助けに行くでしょう。

会社の対応は、杓子定規に囚われすぎだと思いますね。
社則を破ったということで、罰金なり罰を科して、社の規則順守を促すと共に
会社の知名度や信頼性などを向上させてくれたいわばPR貢献ということで
金一封を渡すくらいの度量があれば、それでまた、会社が有名になり伸びていくというもの
※罰金よりも金一封の方が多くて当然ですよ。

次同じ事が起きて、その時の担当の人が、クビが怖くて助けに行かなかったのならば
一般人の会社への不満は高まると思うよ。
普通の人は、その会社の社則とか、持ち場とかではなくて、人間性を見てたりするからね。

会社はさ、人々がライフセーバに何を求めてるかを、考えなきゃ。
ビーチに一人きりなわけないんだから、緊急の対応だってあるでしょうし。

ライフセーバが、区域外で対応して、事故とか、本人死亡とかだと問題になるかもだけど
それは別として考えるものじゃないかなぁ。訴訟が多いと、人間的に狭まっちゃうのかなぁ。
qtyam | 140292 | 2012年07月08日 12:50 | URL 【編集する】

行くのは良いですよ、僕も行くべきだと
思いますよ。
でも、行ったらもう、救助終わっちゃってて
やれることなかったんだから。

それでも戻ってこないのは一丁噛みして
ヒーローに加わりたかったのかなって

本当のヒーローは実際に救助した人達なのに。
山田@かなこぉ↑↑ | 140299 | 2012年07月08日 14:09 | URL 【編集する】

例えば本当に、いざ行ってみたら救助活動終わってて、救護活動もできる人がいることを確認したのなら、担当区域を守るべきだったというのはわかる。だから解雇という判断も、会社が馬鹿とも言い切れないかなとも思う。
(個人的にはいきなり解雇かぁ・・・とは思うけど)

でも、ヒーローに加わりたかったは、穿った見方の気もするなぁと思う。
単純に心配だったのかもしれない。
助けるつもりで向かったのだろうし、だったら陸にあげてからでも助かるかどうか心配で心配で、自分の持てる知識やできること全部やろうとするのは当たり前なことだと思う。勿論これも憶測でしかないのだけど、私ならそうなってしまうだろうし。

結果、持ち場放棄で解雇されたなら、職務忘れて慈善(かどうかは置いといて)に没頭した自分が悪いかなと思わざるを得ないけど。
373 | 140328 | 2012年07月09日 00:03 | URL 【編集する】

>山田@かなこぉ↑↑ さん

担当区域を守るべきだったのは当然だし、会社側としてその違反を罰するのは当然。
ただ、解雇が妥当だとは到底思えません。
「ルールを守らない人に毅然とした態度をとることは安全性を確保するためには必要な事」には大いに賛同します。
ただ、解雇=毅然とした態度でしょうか。どちらかというと、感情的な大人げない対応と思ってしまう。
この対応に抗議をして会社を辞めた人が9人も出たこと、後に会社が謝罪したことも、この対応が適切でなかったことを物語っていると思います。

この監視員にヒーロー願望があったかどうかは、私も373さんと同じ意見です。
意識がもうろうとしている人間を非番の看護師一人に押し付けて「じゃあ私は職務があるので!」と戻れる人は立派かもしれないけれど、普通の人間は目の前の状況につい対応してしまうと思います。ヒーロー云々の意識なしに。
それに騒いだのは周りで、彼は自分の行為を自分で吹聴してはいない。
解雇にも従っているし、再雇用の話も断っている。ヒーローになりたければ会社を訴えるはずです。


ところで、「一丁噛み」って、なんとなく意味を推測できたものの、初めて聞く言葉だったので、調べてみました。
大阪弁だそうです。
さては山田さん、大阪人でしたかーーー^^ゞ
朴念仁パンダ | 140332 | 2012年07月09日 01:12 | URL 【編集する】

僕は陸上でのスキルは学生ライフセイバーより
看護師の方が遥かに上だと思います。

幼い子供も遊んでいるであろうビーチの監視を
放棄する人はライフセイバーには不適格なので
会社の規定により解雇されるのは妥当だと思います。

自分の監視海域の事故を未然に防ぐことよりも
看護師が付き添う現場に立ち合うことを優先させた
ことは、ヒーロー願望があったからだと思います。
「もちろんだ」のくだりでそれを確信できました。

山田@かなこぉ↑↑ | 140335 | 2012年07月09日 07:09 | URL 【編集する】

一個人の立場からなら、ルールの順守より人命を救うことを優先するのは
正しいことだ。社長も間違いなくそう思うだろう。「一個人」としてなら。

しかし企業の管理者として、雇用者であるこのライフセーバーを見た
場合、話は違ってくる。決められたルールに従わない社員は、会社の
あり方に反し、経営を損ねるからだ。

でも、両方の立場のあいだでうまくバランスをとることも経営者としての
才覚に必要なもの。「即解雇」の決定を出すこの社長はちょっと人格に
問題があるみたいだね。
裸族のひと | 140352 | 2012年07月09日 13:58 | URL 【編集する】

仕事中なら人が死にそうでも放置すんのかこの会社
ライフガード雇ってるくせに
ピー汰 | 140870 | 2012年07月14日 14:27 | URL 【編集する】

女を管理職にすると ろくな事が起こらない。
裸族のひと | 141223 | 2012年07月18日 20:13 | URL 【編集する】

この件、処分は致し方ないでしょうが解雇は誤った判断だったでしょう。
もし救助に行かずに溺死となった場合、その人の友人や家族は救助を断ったライフセーバーを海難救助義務違反として訴えます。そうなった場合、このライフセーバー会社はロペス氏をかばったでしょうか?
イメージダウンを嫌う会社は、ライフセーバーは自身の判断で動くべきだと主張して彼を解雇したかもしれません。

持ち場を離れることにより遊泳区域の人を危険にさらすというところから、担当エリアには他にライフセーバーがいなかったのかもしれません。この点についての会社の話は最もですが、海においては担当エリアは広大ですから、一箇所で救助中に他方で事故が起きた場合、救助が間に合わなくなるでしょう。通常はバックアップを用意しますが、経営的観点からこれをケチっていたのであれば会社側の問題は大きいです。バックアップがいたのであれば、彼が一時的に持ち場を離れることで、担当区域内の遊泳客に与えるリスクは大きくないので、解雇処分の必要はないでしょう。
みたらし | 141604 | 2012年07月23日 10:35 | URL 【編集する】

コメントを投稿する

(ハンドル無記名の方は「裸族のひと」と表示されます)

▲PageTop



 | HOME | 
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。