2012.07.05 (Thu)
パラリンピックとオリンピック、両方に出場する「ブレードランナー」―南ア


―BuzzFeed―
画像は「ブレードランナー」との異名を持つ、オスカー・ピストリウス(25)。
パラリンピックで金メダル4個を獲得した彼ですが、今年は南アフリカのオリンピックの代表に選ばれました。
種目は男子400メートル、および4×400メートルリレー。
もちろん今年のパラリンピックにも出場しますが、選にもれた北京オリンピックの選考会時よりも確実に速さを増したその走りに注目が集まります。

いい機会だと思う。
努力を重ねるいちアスリートを、いち市民として応援したい。
面白い
パラリンピックでも思うのが義足の個体差。
規格とかってどうなっているんだろう。
バネの能力は垂直跳びで計るのかねぇ~w
・・・有識者に怒られそう。
全世界に中継してもらいたい。
そして開発競争からのスピンオフが今後の量産品に生かされると
良い事尽くめだと思うんだが
規制するならそれからでも遅くないと思います。
正直 この義足が、この選手がどこまでやれるのかメチャクチャ見たいです。 ものすごくそそられる
夢が広がります。
走り幅跳びとかすごい記録でそうだが
水泳も水着の性能で新記録続出した事例もあるし
なにかしらの制約はそのうち出てきそうだな
身長2メートルぐらいになったら笑える
ピシュンピシュンって擬音とともに世界記録なんか簡単に塗り替えそうだなw
オレは認めん
百歩譲ってオリンピック出るならパラリンピック出るなよ
世界記録 オスカー
100m 9秒58 10秒91
400m 43秒18 45秒07
>2008年5月16日、スポーツ仲裁裁判所 (CAS) はIAAFの判断を覆し、ピストリウスが健常者のレースに出>場することを認める裁定を下す。
-wikipedia抜粋-
なるほどなあ既に一度揉めてるんだな
義足で競技で高位とれるくらい恵まれてるわけね
(いやまあ差別だろうけどさ@自分)
私はいいと思うよ。
これ、健常者が装着しても早く走れるのかな。
水泳競技だったら、足ひれ的になっても大丈夫なのかな。
レギュレーションなどで、動力やらなんやらがあったらだめくらいはあるんだろーけど
ばねがどうなんだろね。
靴がOKなんだし、反発力は少々OKなんだろなー
いくら反発力が強くても、その入力は結局走者の力なのだから、
本人が出す以上のエネルギーは得られないわけで、、、だから、まぁいいんじゃない?
世界1になったら、それはそれで、考えよう。得なのか、そうではないのか
やみくもに反対するのではなく、一度参加してみて
それを見た人たちから、広く意見を集め協議するということは
とても良いことだと思います。
まさに『参加することに意義があり』では無いでしょうか。
しかし、この方に負ける選手(健常者)が出たとしたら、
その方の気持ちを慮ると複雑ですねぇ。
仮にも国の代表ですからねぇ。
ロケットブースターでもついてたら問題だが
でも、オリンピックとパラリンピック両方に出るのはどうだろう。
両方に出場できるというのも努力と実力の結果なのだろうけれど、どちらかに目標を定めてぴちっと貫いてほしいと思ってしまう。
カレには申し訳ないけど、オリンピックには出場させるべきじゃなかった
これからいろいろと問題が出てきそうだ
どういう意味?
ケガやハンデを乗り越えるのは美談だが
欠損や補助がわかりやすいと
ただ批判しやすいってことなのか?
メガネ、コンタクト、補聴器、喘息は?
>100m 9秒58 10秒91
>400m 43秒18 45秒07
100メートルは女子の記録にも及ばないけど
400メートルの記録は相当いいな。
ほとんど平均スピード落ちてない計算になるし
バネの力借りてるからむしろ持久系に勝るのか?
中距離以上なら普通にメダル狙えるんじぇね?
義足だろうが義手だろうがスポーツマンヒップにモッコリ正々堂々と
競い合う場に「ウチら五体満足だから、キミら障碍者だから」みたいな垣根は必要ない。
この人みたいに世界の大舞台に立てるホンモノの強さを見ると
パラリンピックそのものが差別の対象、あるいは傷の舐めあいのように思ってしまう。
新ジャンルの協議として扱えば面白いと思う。
健常者も障碍者も一緒に楽しめる競技があっていいんじゃないかなぁ?
でも、他の選手が生足だったりやすい義足だったりしたら、競技として成り立たない。
オリンピックやパラリンピックのたびに思うんだけど、選手個人の資質や努力がどんなに凄くても
靴や水着や義足の品質や性能、つまりはお金に左右されちゃうんだよね。
猫ひろしじゃないけど、オリンピックって、ほんと、お金の世界だと思う。
ただ、義足に関して言えば、こういう選手がクローズアップされて、
これに勝ちたい選手が、もっと凄い義足を着けて、って事になれば
義足の開発や低価格化に綱あり、また、障碍のある人も暮らしやすくなると思う。
ま、そこまで行くまでに、ハイテク義足のためにナマ脚を犠牲にする選手が出てくるだろうけどね。
これを認めると、オリンピックの賞金目当てに肉体改造する選手が出まくる寒感
ダメでしょう…?
“どうせ上位に入賞しないから特別”
といった感が見える。
これを許してしまうと後々“ならこれもいいだろう!”的な追随が絶えないと思います。
そしてバネに限らず、人工装置はドンドン進化を遂げます。
仮にこの方がオリンピックで金メダルを穫ったらどうでしょうか?
若しくは後々ドンドン進化した人工装置が、いずれ世界の頂点に立ったらどうでしょうか?
(無論、本人の努力もあった事でしょう。)
しかし世界は素直に認めるでしょうか?
メダリストとして讃えるでしょうか?
自分にはそうは思えません…。
前に進むにはいいかもしれないけど、
カーブや方向転換は明らかに不利。
よく走ってると思うよ。
本人だって、義足をつけるのは本意ではない、
本当の脚があれば、それに越したことはない。
今年も頑張ってほしい。
ハンディキャップにするか特権にするかはその人次第ってことだな
コメントを投稿する