2012.06.29 (Fri)
Opened Mic

credit:Mail Online
ロンドンが元気です。
今月初めのエリザベス女王の即位60周年記念式典。来月末からのロンドンでは3度目となるオリンピック開催。そして昨日、ロンドン市街地でのF1開催のプランが発表されました。
実現するかどうかは未定ですが、バッキンガム宮殿からウェストミンスター寺院、トラファルガー広場を右手にザ・マルのチェッカーを駆け抜けるという1周5.7kmのコースはなかなか面白そうです。
月末が土曜日にかかりましたので、ひさびさ、月締めのご挨拶。
今月もたくさんのアクセス、ならびに記事を取りあげていただいたサイトの皆さま、そしてなにより日々アクセスいただいた常連の皆さま、ありがとうございました。昨月、今月と更新数が多かったことで楽しんでいただけたことと思います。また来月もご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
さて週末。フリートークの時間でもあります。どちら様も遠慮なくご参加くださいね。
ゴイサギ。写真を撮った。
狙っているのは目の前を泳ぎ回る小魚。オイカワだ。
オスのオイカワが婚姻色になっていてとてもきれいでした。
どうぶつの森を思い出した。
http://photozou.jp/photo/top/2630215
どこまで本気だったのかわからないけど
コース予想図とかレース雑誌に載ってたな
オイカワだったら光博より奈央www
1年の半分が終わりますね。
年々あっちゅーまになってくなぁ;
もう週末
なんだかな。。。。
つい最近の話です。 今年の5月の頭ぐらいに起きた話
幽霊を見たわけではないのですが・・・
今自分が住んでいるボロアパートは住民全員が利用する共同の玄関がありまして、自分の部屋は一階のその玄関のすぐ横なんですね。
自分はこの部屋に住んでそろそろ4年ぐらいになりますが、古くて家賃が安いだけで別に幽霊がでるとかそういう事はないんですよ。
カピパラぐらいあるんじゃないかと思う程バカでかい鼠が天井裏をドタドタ転がりまわったり木をガリガリかじったりする事や、向かいの部屋に住んでるおばあちゃんの部屋の壁にびっしりと何かの経文?のようなものが書いてある紙が張りつけてある事ぐらいしか「怖い」と思う事はありませんでした。
金縛りにあう事はたまにありましたが、別に動けないだけで幽霊を見たりするような事はありませんでした。
ところがこの前かかった金縛りの時は少しいつもと違ったんです。
その日、深夜(恐らく2時・3時ごろ)目が覚めると意識は割とハッキリしているのに体が動きませんでした。
金縛りにかかると筋肉が緊張して自分の意志では動かないような状態になりますから、こういう時自分はしばらく待ってから「ふっ!」と体に力を入れてひねったりするとだいたい解けるんです。
だからこの時もしばらく待ってから解こうと天井を見つめていたんです。
布団の上でじっとしているとですね、自分の部屋のすぐ横にある共同玄関のドアの前あたりから何か音が聞こえてきました。
ドアノブをガチャガチャと回すような音と、喋り声です。
共同玄関なので、深夜に働いている住人が帰ってきて物音がする事はよくあるんですよ。
酔って帰ってきたおっさんが歌を歌ったり、独り言を言いながら帰ってくる事はよくあるんです。
なのでこの音もいつものおっさんの独り言だと思って聞いていました。
しかし
よく聞くと小さい子供の喋り声みたいな感じなんですよ。
しかも、笑い合っている 複数? 「キャー」とか「ヒャー」とか やや興奮したように はしゃいでる感じです。
そしてドアノブをガチャガチャと回しています。
1分ほどそんな感じで物音と笑い声が聞こえて、それから喋り声が玄関から外の方に離れて行きました。
ここで自分はやっと「あれ?入ってこなかった? ていうか子供の声だった?いつものおっさんじゃない?」と気が付きました。
二階の部屋に夫婦と小さい子供が住んでいますが、一人っ子ですし、自分はその子供が笑っている所を見た事がありません。 その子は楽しそうに笑うような性格の子供じゃないのでその子じゃない はず 玄関から中には入ってこなかったし
まあ、別に何か霊的なものを見たわけじゃないですし、その後は普通に金縛り解けてまた眠ったんですがね
あれは何だったんでしょうか。
あんまり怖くないですね ごめんなさい
一回でいいから幽霊見たい
梅雨の時期だから仕方ないんですけどねぇ

いまテレビまわりの整理を敢行しているのですが、
(自分にとっては)難問に突き当たりまして皆様のお知恵をお借りしたいと思った次第でございます。
地アナ時代に利用していたHDDレコーダーから映像データ引き上げて、
地デジ対応HDDレコーダーへ移したいのですが…より良く映像を引き上げたい場合どう接続したらいいのでしょうか。
地アナHDDレコーダー:東芝 RD-X3
(↓端子部等の情報はこちら)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/products/rdx3/view/r_x3_spc.htm
地デジHDDレコーダー:シャープ DV-ARW15
(↓端子部等の情報はこちら)
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/doc/dvarw15_connect.pdf
接続の方法としては、
1.レコーダー同士をS端子で直接つなぐ
2.TVを介してD端子でつなぐ
の二つかなと考えているのですが…。
地アナHDDレコーダーの映像は地アナ録画のもので、
コピーワンスなどの制限はありません。
…書きながら「コピーワンスでないなら両方試してみたらいいかな」と思いましたが…

お答えいただける方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします

350グラムややガリガリな子猫が車道の真ん中にいたので拉致監禁しています。
獣医の見立てでは生後1ヶ月弱、たぶんおのことのこと。
拉致った直後に人間相手に喉ぐるぐるいわすプライドのない腑抜け野郎です。
色々なものに飛び掛って遊んだり、やたらと人に纏わりついて鬱陶しいことこのうえない愛らしさなのですが、こいつがすごい食べない・・・。
水・猫ミルク・ペースト離乳食・カリカリ。全部駄目。
ミルクふやかし・お湯ふやかし・そのまま等、試しました。
人肌まであっためたり、水を湯冷ましに替えたり。
下痢してますが、熱もなく風邪の諸症状なし、寄生虫検出されず。
離乳食を一日の総量としてティースプーン1杯強。しかも下痢してるので身になりにくい。
二匹までっていう契約の家に三匹鎮座ましましている我が家ではもう一緒に暮らせないので、里親さん募集かけたいのですが、血液検査もワクチンもちっこすぎてできないので、早く体重を増量したいのに、食べない。
色んなところで質問していて色々試してはいるのですが・・・。
非常に活発ですが、少食が続くのはちと心配。
食の細い猫の原因や対処法の知識、育てた経験、なんでもいいですお願いします。
このページがいろいろと詳しいみたいです。
(すでにご覧になっていたらごめんなさい!)
http://tukichan.jp/b_contents/koneko/01.html
猫の飼育経験がないのに口出ししてしまって申し訳ありません

これまで野良猫を2匹飼った経験が有ります(1匹は現在進行、生後2ヶ月)
が、やはり下痢の原因が分からないと何とも言えませんよね。
寄生虫がいなくても菌類の影響とかも有りますでしょうし。
約1ヶ月の路上生活の間にどんな物を食べていたのかが影響しているのでしょうが分かりませんから。
人間様で食欲が無く下痢だけど元気ってどんな状態だろう・・・。
生後1ヶ月弱でその体重なら、とりあえずミルクだけでも充分と思うのですが
イヤがっても無理やり口に流し込むとどうなるのでしょう?
戻すのでしょうか?
元気は有る見たいですので、ちょっと無理させてみるのも手かも。
ちなみに私は野良を拉致る場合、「食事と身に迫る危険からは守ってやる」というスタンスで
拉致るので、死んでしまったらそれが個体差(天命)と割り切っている”つもり”です。
思い立った事だけ書いちゃったので、お力になれなくて申し訳ありません。
彼の魅力がイマイチわからない私・・・。
猫飼いで猫好きで猫保護経験ありありのパンダです。
ガリガリなのに食べないって、とても危険な状況な気がします。
私も一か月弱のガリガリを拾ったことがあります。
駆け込んだ動物病院では、「助からない可能性が大きい」といいつつ、とりあえず栄養剤を注射してくれました。
小さな子猫の首の周りの余った皮が風呂敷でも背負っているみたいにぷっくりと膨れたのでびっくりしたのですが、数日間掛けてここから栄養を吸収するから大丈夫、と言われて一安心でした。
栄養剤がなくなるまでには食欲も回復し、動物病院の先生も驚くくらいの食べっぷりになっていました。
子猫は、元気に見えても体力がないので食べないとあっというまに死んでしまいます。
とくに、下痢をしているなら要注意です。
日曜日だから難しいかもしれないけれど、やってくれる動物病院があったら、安心のためにも栄養剤を打ってもらったらどうでしょうか。
あとは、なるべく暖かくして水分も十分に取って、体力の回復を待ちつつ少しずつでも何か口に入れてもらう…。
離乳が済んでいたかどうか微妙な時期ですよね。
猫用ミルクを指につけて口に押し込む!とか、スポイトで流し込むというのは、もうやってみましたか^^;?
373さんは猫の飼育についての十分な知識がありそうですから、あとは猫の体力と持って生まれた運の問題です。
373に拾ってもらえて、とても幸運な猫ちゃんですね。
無事をお祈りいたします。
動物全般に言えるのですが、調子が優れなくても元気なふりをするものです。
動物は弱っている状態を現すと襲われるから、頑張って元気なふりをします。
だから、本当に弱っているように見えるときはもうすぐ死にます。
食べないのは満腹中枢に異常がでているのかも知れません。
食べても嘔吐することが分かっているから、または、咽喉に異常があるのかも知れません。
いずれにせよ、この状態の猫の原因がパッパッと出てきて対処を始められない獣医はヤブだと思います。
助けたいのなら複数の動物病院に行くべきでしょう。
あ、私はご無事を祈りません。
祈って治るものじゃありませんので。
役立ちそうな情報を見つけたらどんどんご提供したいと思います。
何か少しでも口にしたかな。
下痢の程度は酷いのでしょうか。
下痢がある程度収まるまでは、無理に食べさせるよりもひたすら水分補給に努めながら胃腸を整えるほうがいいかもですが、体力が持つかが問題ですよね。
もし、今夜一晩乗り切れて、朝になっても食欲が回復しないようなら、とりあえず動物病院に行って、体力の消耗を防ぐために栄養剤の注射やブドウ糖(もしかして同じもの?)の点滴を大至急してもらうべきだと思います!!
無事でありますように。
>吊さん!
意地悪だなもう~~~。
私は、助かる助からないは猫の持つ運に依るところが大きいと思っているのです。
そしてこの運というのには、人の祈りって少なからず有効であると信じているんです!
だから、お祈りいたします。
もしもいつか、吊さんの大切にしているご家族が大変な事態になり、人事を尽くして天命を待つ状況になった時、もしついうっかり「神様、どうか助けてください」ってお祈りしちゃったときにはぜひ教えてくださいね。
私も一緒にお祈りします。
そして、その祈りが通じて無事だった時には、「ほれごらん!」と笑ってあげます。
日曜はバイトや弁当作りや子供子猫の世話があってネットまでする時間がなく週末が終わってしまってすみませんでした。ご心配おかけしました。
猫は今のところも一応元気です。
小さく小さく喉鳴らしたり、グルーミングしようとしてコロンっとなったり、子猫独特の愛らしさです。
オープンスペースさんに教えて頂いたサイト、知ってはいたんですが、もう一度眺めていて、ミルク濃度を変えると下痢したり食べなくなることもあると書いてあって、逆もあるかなと考えて、規程よりやや濃い目にしたらちょっと食いつきがよくなりました。
5時間おきにペースト・ミルクあげて、かつカリカリの置き餌もしています。全く食べないわけではなく、毎食食べます。ただ、少ないんですよね。とりわけ少なかった日はペースト離乳食を置き餌して3時間おきに交換しています。
給餌の際食べない場合はスポイトなどもやってますが、飲んで10ミリです。毎食前後に体重は毎回測っているのですが、ぐっと下がってるときもあって、下痢のせいだと思います。
ミルク濃度変えた後、少しだけ吐いてましたが、器がカラッポになっていたのでたぶん飲み過ぎたんじゃないかと思います。嘔吐はその一度だけです。
次の診察待たずに一度連れて行きます。
ちなみに獣医さんですが、10年以上猫馬鹿している中で、夜間救急含め6件ほどかかったことありますが、結局今のかかりつけに戻っています。実家の犬が他院でお手上げされ大学病院を薦められたときも、そこに転院させて全快して帰って来たこともあるので信頼しています。
獣医だけで10名ほど在籍しているところなので、意見も交わしてくれますし、今は中でもずっと同じ先生を指名しています。ただ、いつか独立し他県で開業するつもりらしいのでやめて頂きたいのが悩みです。
診察では元気だし、検査結果も異常なく、診察中にもらったご飯も多少食べたので、たぶん大丈夫でしょう、と胃腸に優しいというご飯買って帰りました。
3週間後に血液検査予定、その前になんかあったら連れてきて下さい、となったので、なんかある前に、と思って相談させて頂きました。
夜間や肌寒い日は湯たんぽ入れてますし、日中は数時間は部屋に放しています。ボールよりひも状のものが好きみたいで、よく遊びますし、私より2歳児が好きみたいで、娘がいるときは娘に後追いしています。
今はPC画面の前に横になっています。
長々と書きましたが、元気だけど、下痢してて少食で体重が増減しているというのは変わらないので、何かできることや良さそうなことがあったら、また是非教えて下さい。
吊さんの仰るように猫は本能的に体調不良時に姿を隠したり、強がったりするものなので、診察を受けよく注意してみます。栄養剤のことも相談してみますね。
死なす気はないですし、何匹か乳飲み子見ましたが、生きる力は強そうだと素人判断では思います。
個別にお礼申し上げたいのもやまやまですが、まとめての現状報告にさせて下さい。
突然猫相談スレみたいにしちゃってすみませんでした。
でも、もし気にしてくださる方が見えたら、また来週ちょっとだけ報告させて下さい。
一安心です。
373さん、かなりの子猫育てマスターじゃないですか。
子猫さんはラッキーでしたね。
少しずつでも、食べているのだったらとりあえずは大丈夫だと思います。
信頼できる獣医さんがいるのでしたらなおよいですね。
それより、先住猫たちは大丈夫なのでしょうか。
子猫さんが思わぬ病原菌を持っていたりしたら大変。
隔離されているのかな。
ともかく、来週の続報をお待ちしていま~す!
コメントを投稿する