2012.06.22 (Fri)
Opened Mic

グーグルトップはときにパックマンで遊べたり、シンセになって曲を演奏できたりとあそびごころいっぱいですが、百度のトップが変わったのはわたしも初めて目にしました。
明日23日の端午節を祝っているらしく、仕様はドラゴンボートレース。
ポインタがばちに変わりますから、これで自分のボートを選んで上の太鼓を打ちます。でもって優勝すると花火が上がります。いいなあ、これ。
さて週末、フリートークの時間です。どちらさまもお気軽に参加くださいね。
何で遊ぶはいいですけどね。
オリジナルか許可を取っていればという事で・・・
地デジ化から一年たちます もう一年近く家でテレビを見ていない。
自分の部屋には無駄にでかいブラウン管のテレビが一台、もうPS3を使うときしか電源を入れません。
お金もあまり無いし、基本的にテレビはニュースと格闘技の試合ぐらいしか見ないので薄いテレビに買い換えませんでした。
しかしやっぱりテレビは必要かもしれません。
この一年ニュースはネットでチェックしていたのですが、やっぱりニュースはテレビで見るものだと思いますね。
別に見るわけではなくとも、飯の支度や作業中にニュースを垂れ流しておいて聴覚で情報を手に入れ、気になったニュースがあれば画面の方を向いて聴覚と視覚で情報を得る。
これが最も優雅なニュースチェックのやり方だと思うんですよ。
ラジオもいいですよ。
ラジオなら「こちらをご覧ください」なんて言わない。
作業しながらでも聞けるので便利です。
緊急時に備えて、薄型ポケットラジオは24時間いつも一緒です。
ラジオのある生活。いいものですよ。
決まった時間に決まった音楽が流れたりして、ある程度の規則的生活の一助にもなります。
ラジオですか、考えた事なかったです。
そういえば自分、ラジオって殆ど聞いたことないですね。
ラジオを聞いてた時期は、以前目の手術をして視覚が殆どなかった間ぐらいです。
そうですね 作業中にニュースがしりたいならテレビよりラジオの方がいいかもしれません。
ラジオは音声だけで情報を伝える事が前提なので、テレビのように画面を見ていなかったからよくわからなかった 何てことは無いですもんね。
小さいのを一つぐらい持っていてもいいかもしれません。
しかし、やはり自分にテレビは必要です。 格闘技の試合はやっぱり映像がないと楽しめませんから。
自分がこのたび地デジ化しようと思ったきっかけは、この前の井岡一翔 対 八重樫東 戦を見逃した事です。
今までは気になる試合があれば、友人の家や家の近くのボクシングジムにお邪魔して観戦していたのですが、この前の井岡戦は試合が始まってから放送を思い出しました。
正直そこまで注目していた試合ではなかったので、「まあ見逃してもいいか」と思ってそのまま見なかったのですが、後日大学で友人に試合の事を聞くとずいぶん良い試合だったらしくかなり後悔しました。
YOUTUBEにその内アップされると思うので見る事は出来ると思いますが、まだ上がっていないですし・・・
そしてなにより 勝負の結果がわかってしまっている! 折角の名勝負が・・・ッ!
悲しいです。
今後こういった事態を回避すべく、速やかに一万ぐらいで手に入るテレビを探さなくてはいけません。
あ、それはそれで高いか。
パソコンあるなら、チューナを数千円で買えばいいんじゃね?
録画もできて結構便利。あまり使わないけど。
電器にはあまり詳しくないのでいくつか質問させてください。
チューナってそもそも何なんですか? アンテナみたいなものですか?
ネットの回線から受信できるんですか?
あとチューナーを付けた場合、パソコンのモニターでテレビを見る事になるんですかね?
だとしたら動作が重くなったりはしないでしょうか、自分のノーパソは低スペックですでにメモリがカツカツになってるのでその辺が心配です。
しかし数千円で手に入るのは魅力ですね。
そこによく高速なんかにある鉄柱の先が少しカーブして水銀灯が付いてる電灯があって、その明かりを標的にライフルで撃ってたら、どうもガラスを突き破って中に弾が入ってるような音がしました。電柱は高くて目視出来ないので、弾が貫通してたら音がするかなと電柱の根元を揺さぶってみました。
すると思いのほか揺れるので、二人で勢い付けて振ってました。
そしたらガシャーンって先の水銀灯の部分が落っこちてきました。
足元で見たらトンデもない大きさでした。
当たってたら即死確実でした。
器物破損だって言うなら、欠陥工事で死にかけたって言ってやる
座面と背もたれが一体になったままのリクライニングチェアには憎しみさえ湧きます。
何を考えてこんなもの作っているんだ、と。
という訳で、現在使用している椅子は、倒すと寝られます。
座面の硬さってとても大事で、柔らかいと集中力が高まりません。
硬すぎると痛くなります。
映画館の椅子では2時間座っていられません。
腰を支えるランバーサポートも大事ですね。
調整式がいいです。
間違っても中国製の安物プレジデントチェアは買ってはいけません。
電波受けるのがアンテナ
そこから必要とする信号を受け取る:受信するのがチューナ
と思えばだいたいあってる
それ以上難しい事は考えなくてよいです。
地デジが見たいんだから、電波の中から、地デジの部分を受け取ってテレビに
映る信号に変えてもらうために、地デジチューナが必要ですね。
アンテナはワンセグチューナなら、だいたい内臓してるでしょう。
地デジチューナなら、アンテナに繋げないと、ちょいときついでしょうね。
ワンセグだけなら、1000円くらいで売ってたよ。
地デジ付のやつは、3000円くらいだったよ。
でも、これは、価格comでの話だけどね、
あまり安いのも、大丈夫なのか心配だけどね、
大体両方とも2倍くらいだしたら、問題ないレベルじゃないかい。
裏番組録画できるwチューナとかも選べるし。
どんなパソコン使ってるかわからないから、なんとも言えないけどね
ネットPCとか、macとか、linuxとか、超古いとかであれば、選ぶの大変だから
安いTV買う方が楽かも、3,4万で流通数の多いとこ選ぶのがコストパフォーマンス的にはいいと思うけど
調べたら、1万くらいのTVもあるんだね、驚いたわ。
ネットTVを利用するか、ustreamみたいなん使うか、であればネット回線から受信できるけど
地デジチューナとかワンセグチューナとかは、電波の話なので、ネットの回線関係ないです。
>あとチューナーを付けた場合、パソコンのモニターでテレビを見る事になるんですかね?
そうです。その通りです。
>だとしたら動作が重くなったりはしないでしょうか、自分のノーパソは低スペックですでにメモリがカツカツになってるのでその辺が心配です。
買うものによりますが、すごい低スペックなら処理落ちが発生するかもしれませんね。
実家に帰省したときぐらいしか見ないので年に数日でしょうか。
私の生活では特に問題ないです。
読書や映画を観る(PCやプロジェクター使ってます)時間が増えて良かったと思っています。
>座面と背もたれが一体になったままのリクライニングチェアには憎しみさえ湧きます。
思わず爽快に笑ってしまうほど同意です。
硬さもですし、映画館の椅子も。
好みの椅子に出会えるとすごいテンションあがります。
8年ぐらいまえに予算で諦めたあの椅子を今も時々後悔します。
質問した後「そんくらい自分で調べろよ俺・・・」ってちょっと後悔したんですが、わざわざ丁寧に回答してくださってありがとうございます。
アンテナとチューナ ちょっと違うんですね。 どっちも電波受信機だと覚えておきます。
使ってるノーパソは 4年ぐらい前に買った富士通FMVのLIFEBOOKです。
>ネットTVを利用するか、ustreamみたいなん使うか、であればネット回線から受信できるけど
>地デジチューナとかワンセグチューナとかは、電波の話なので、ネットの回線関係ないです。
>あとチューナーを付けた場合、パソコンのモニターでテレビを見る事になるんですかね?
>そうです。その通りです。
パソコンはただモニターとして機能するだけで、ネットの回線は全く関係ないのですね。理解しました。
>だとしたら動作が重くなったりはしないでしょうか、自分のノーパソは低スペックですでにメモリがカツカツになってるのでその辺が心配です。
>買うものによりますが、すごい低スペックなら処理落ちが発生するかもしれませんね。
やっぱりケチらず薄いテレビ買った方がよさそうですね。
今の状態でも、たびたび処理落ち・フリーズする不詳の息子FMV これ以上こいつに負担はかけられません。
それにやはりネットしながらテレビを垂れ流しておく事ができる環境が欲しいですし。
調べたら一万円弱でも19インチのテレビなら買えそうなので、それ買ってきます。
qtyamさん、ありがとうございました。
あまり見ないという事で1万円弱のテレビですが、
もう少し出せば「録画機能付き」のテレビもありますよ。(ただし、録画用HDは別)
さらにもう少し出せば「テレビに録画できるテレビ」もあります。
買った後に「こんなテレビもあったのか!」とならないようにちょっとだけ。
「さらに上」「もう少し上」と言い出すときりがないのでこの辺で。
我が家はプラズマです。違うんだなあ・・
液晶だとなんというか、人に例えると整形しているような不自然さというか、
どうも好きになれない。
あまりに平面的な映りに感じるのです。
きれいなんですがね、なじめない。
シドニィ・シェルダンの「ゲームの達人」。
もう何度目になるだろう。本は痛みが進んできてます。
愛読書って、どういうのを指すのか。
本ってそんなに何度も読みませんよね。
でもこれだけは言える。ゲームの達人は私の愛読書。
話は遡って中学生の頃、オレは夜の粗大ゴミ集めをライフワークとしていました。
大型ゴミの日の前日の晩になると、塾の帰りにツレとチャリンコで近所のゴミ捨て場を回るのです。
そんでスピーカーとか家具とか、使えそうなモンとかおもしろそうなモンを拾い集めていました。
ある日の夜、いつものようにゴミ探しをしてたらダンボールに入った大量の文庫本を見つけました。
百冊以上はあったと思います。
これはいつか暇な時にでも読めるかなと芥川や太宰みたいな名前を聞いたことがあるメジャーな作家の本をピックアップして持って帰りました。
それでもかなりの数だったと思います。
中学生のオレはそれを家に持ち帰り、ただ本棚に並べて満足しておりました。
そして高校生になり、オレは馬鹿をやって無期停学処分となりました。
停学期間中は当然自宅待機となりますが、毎日担任やら学年主任やらが日替わりで自宅の部屋にやって来て、ちゃんと謹慎しているかを監視しにくるのです。
そこで教師達は必ずオレの本棚を見て感心していくのです。
むしろびびってた奴もいたと思います。
コレはオマエの本か?と聞かれハイと答えると、それ以上は皆深くは突っ込んできません。
やがて教師共の間ではそれがウワサとなり、アイツは馬鹿だが凄い読書家らしいとか、実はマジメだとか言われました。
笑ったのはオレの無期停学をどうするかの会議の議事録みたいなのにもその事が載っていた事でした。
校長にもキミは読書が好きらしいねと言われました。
そっからは教師に一目置かれる文学野郎風の感じで高校生活を送る事が出来ました。
結局、太宰も芥川も一度も読まずに捨ててしまいましたが、今でも恩を感じております。
又吉は高校時代から大の太宰ファンで、尊敬の念を通り越すぐらい好きだったらしいのね。
東京の大学に通うことになった又吉は、たまたま入った不動産屋で三鷹のアパートを紹介されるの。
三鷹は太宰が住んでた場所だし縁を感じるという事でソコに決めたんだけど、後から調べたらその住所が全く太宰の住んでた場所と一緒だったらしいの。
オレは太宰がココで書いていた本をココで読んでいたのかって雷に打たれたみたいな感覚になったらしいのね。
またある日、当時の彼女(太宰の嫁と同じ名前)が今日は何の日かわかる?と聞いてきたので、とっさにコレは太宰に関係あるなと思った又吉は太宰のなんかやろ?って彼女に言うと、今日は初めてキスした記念日だよって言われたんだけど、いや、太宰の事も一応調べておこうと思って調べたら、その日は太宰の命日だったらしいの。
そこでまだ若い又吉は、自分は完全に太宰の生まれ変わりだと確信するの。
またジュースのMACHのCMの走れメロス編でたまたま沖縄の祖母の実家がロケに使われて、表札が太宰に代えられたってエピソードもあるの。
そしてある日、前世占いで有名な占い師に占ってもらう機会があった又吉は、もう自分は絶対に太宰の生まれ変わりだから、あとはこの人にそれを証明してもらって楽になろうと前世を占ってもらったの。
占い師の一言、あなたの前世はバッタです。
録画は友人がハードディスクにどんどん保存できるとてもよいテレビをもってるので友人に頼みます。
おもしろいw
最初に太宰や三島に救われたとか書いてあるからそっち系の話だと思ってたら裏切られましたw
権威をぶっとばす感じがとても心地いいです。
とても悲しい事がありました。
自分が2年ぐらい使っている外付けハードディスクのデータを開こうとすると「このドライブを使用するにはフォーマットする必要があります」
というメッセージが出ます。
フォーマットって初期化の事ですよね?
つまりこれ ハードディスクがイカレましたって事ですかね?
このハードディスクの中には76GB分のデータが・・・
なんという鬼のような仕打ち
いったい自分が何をしたというのでしょうか
その友達によってハードディスクに録画された番組。
私の記憶だと、パソコンで見ることはできなかったはず。
もしかしたら同じメーカーのテレビでしか見ることができないかもです。
その後友人のところでしか見ないのであれば別ですけれど、一応ご確認を。
そういうものなんですか、わかりました。
テレビ買う前に調べておきます。
ご忠告ありがとうございました。
>吊さん
自分はタバコは吸いません。
何が悪かったんでしょうかねー そんな熱が籠るような場所にも置いてないですし、埃も払ってたんですけどね。
ファイナライズって今ちょっと調べてみたんですが、要はこのハードディスクのデータを他のメディアに移して使えるようにする って事ですか?
それが出来るならやってやりたいです。 76Gもデータを入れられるメディアが手元にありませんが。
あと、今少し状況が悪化しまして
昨日の夜、対処法をネットで調べていると「一度ハードディスクをパソコンから取り外して再接続してみてください」という記述があったので、パソコンに接続するUSB部を抜いて、HDDに接続する部分も抜いたんですよ。
そしてUSBを再接続する前にHDD側の端子部分?の穴を、スーファミのカセットのをフーフーする要領で「フーッ!」っと吹くじゃないですか そして再接続したんです。
そうするとですね、さっきまではデータを開けませんが一応PCが認識はしていた外付けHDDをPCが認識すらしてくれなくなりましてね。
しかもその上、起動したHDDが内部から「チッ・・・チッ・・・チッ・・・チッ・・・」と時計の秒針のような音を出し始めたんですよ。
こうHDDを接続すると中で「フィーーン」って何かディスク的なものが回っているような音がするじゃないですか、あの回っているディスクに何か小さくて軽いものが当たっては弾かれ、また当たっているような そんな音です。
まあそれは自分の妄想ですが。
恐らくHDD内部ではそのような醜悪な状態になっていると予想されます。 たぶん
もうだめだ 村はおしまいだ
コメントを投稿する