2012.06.08 (Fri)
Opened Mic

画像は北朝鮮新義州。この時期、田植えに忙しい農民を「近代的な歌唱表演隊」が歌曲を披露し、励ましているのだとか。
まあ、よくはわかりません。ヨルダン戦、圧勝でしたね。
ここから先はフリートークの時間、どちらさまもどうぞ、お気軽に参加くださいね。
まさか、目の前の緑色のが農民達の頭じゃないよね?
それよりも、
右手中指のタコが随分薄くなっていることに気付いた。
筆記が激しく減ったからなあ・・・。
一番厚かったのは大学時代かな?
東芝パソピアでBASICを勉強始めて、以来キーボード使用頻度が高まって。
ああ、NECのPC-9800が懐かしい。
でもやっぱりペンが好きだ。
最近も気に入ったペンを買いまくり。
で、リフィル(替え芯)をね、お気に入りリフィルに交換するんだ。
はっきり言おう。一番のお気に入りリフィルは、
サラサ用0.7mm。これが自分のベスト。
黒さといい、くっきり感といい、太さといい。愛してやまない。
葉書、封書などの宛名書きにはサラサ用1.0mm。
小筆に近い文字が書けるので、宛名書きは絶対これ。
その診断結果が恐ろしいほど的中で驚きました。
国 という字を手元の紙に書いて、その文字で診断します。
簡単ですので是非やってみてください。
使い勝手はノック式なんですが、デザインで選ぶとツイスト式が殆んど。
問題はツイスト式のリフィルなんですよね。
ゼブラのフォルティア500なんていうのは細身の美しいツイスト式なのですが、
そのリフィルがよく考えられていて便利。
リフィル購入が楽。
筆記が減ったとはいえ、月に5本は買っています。
見るとタイヤ全周にひび割れ。
調べてみたら自転車のタイヤの寿命は約5000kmらしい。
パンクした自転車の走行距離をざっと計算したら1万2000km。
パンクする訳だ。
ノーパンク自転車を検討しているが、タイヤが重いらしいね。
どうしよう?
前回のオープンマイクのコメント見ておりませんでした。
ご返事しないでごめんなさい。
イライラするのは世界一日本一を軽視する態度にです。
多くの主婦の一般的傾向としてみられるそれに辟易しているからです。
それが日常生活でも、ゴミだガラクタだ邪魔だと罵る
女と、必要なもの大事なものだとする男との温度差にもつながるものがあります。
答えはqtyamさんが書いているからいいとして、
必要もないのに造るだとかいう発言に思いっきりカチンときました。
忙しいからと書いたのは捨て台詞でもなんでもありません。
あの時の流れとして、情弱について一言書いておきたかっただけなのですから。
他意はありません。いつかゆっくり「一番を目指す」ことについては述べたいと思っています。
コメントは書いてから読み直して完成度を高めようとしていないのが殆んどですので、諸般お許しください。
イライラしたらガンガン突っ込んでください。
ルールと天啓に従う一攫千金タイプ らしいです。
安定した状況を求め、慎重で社会の規範にのっとって行動し、冷静さに欠けて勘が冴えている らしいです。
当たってるような当たってないようなw
安定を求める と 計画性が無く後先を考えずに行動する が同時にあるのが納得いかない。
でもこれ面白いですね。 教えてくださってありがとうございました。
性格診断の横にあった相性診断ってやつもやってみようかと思ったんですがやる相手が居ませんでした。
彼のノートはまるでペン字のお手本帳のようだった。
彼に感化されてペン字の練習を始めた。
書店でペン字の本を見ると、本により手本の字も様々。
自分で一番美しい手本が出ていると感じた本を横須賀中央駅近くの書店で買い求め、今でも使っている。
やはり行書の美しさで差が出るものだと思う。
毛筆も好きで、昔は半紙を数多く使って練習したものだけれど、
その後、水で黒くなる紙が出回り、単価は高いけれど10枚ほど購入して練習しまくった。
1,2枚だと乾くまでの時間がじれったくて。
今では更に進化を遂げ、KINGJIMのブギーボード様様。
メモを書いたり、打ち合わせ時の説明や、字の練習などにもってこい。
手放せないツールの一つになっています。
大事なメモをびっしり書き込んだブギーボードを、消去ボタンで消しちゃって目が点になったことも数度はある。
字が美しい人に悪い人はいないと思っています。
>安定を求める と 計画性が無く後先を考えずに行動する
矛盾しているかのようですが、求めている姿と現実の姿との違いを言っているのでしょうね。
統計からの診断結果なので、100%適合ではないでしょう。
でも、あの診断結果の文章は、とても良く考え抜かれていると感じました。
BASICマガジンとか分厚かったよねぇ。
でも字は本当に奥が深い。
そしてなんとなく気付いたのが文字の黒の部分はもちろん紙の白の部分を美しく見せるが非常に重要だと。
例えば方眼紙の上に美しい文字を均等に並べて置いて手紙にしてもそれは美しくありません。
余白の部分をいかに美しく埋めるかに神が宿るのです。
・・・面倒臭くなってやめました
字がキレイになりたかったな。羨ましいよ
まず、世界一を目指す事について そういうのは自分も好きです。
世界一高い塔 世界一大きい船 世界一大きい生物 世界一強い格闘家 世界一速いスプリンター
「世界一」どれも大好きです。 自分もなりたいと憧れた事もあります。 なろうとした事もあります。
特に大きいものは大好きで、ただひたすら「大きい」というだけでワクワクします。 自分がバカな証拠でしょうか。
なので自分も「世界一」肯定側なのですが、先週のオープンマイクでのqtyamさんのコメントで一つだけ疑問に思った部分があります。
>世界1を目指す。既存の壁を越えて進む。だから技術の進歩があるわけで
>世界2を最初から目指してたら、そもそも、世界1の真似事すればいいだけなので
>技術の進歩は格段に遅れが出ることだろう。
この部分です。
これは 「世界一」を目指す理由・モチベーションは技術の進歩の為だ という事でしょうか?
もしそうならちょっと自分には理解できません。
世界一を目指す理由 それは人の為・社会の為なんかではなく、もうただひたすら「世界一で在りたいから」じゃないんでしょうか?
つまり競争心や英雄願望、または自己満足が動機ではないのでしょうか?(それがダメだと言ってるわけじゃないです)
幼稚で野蛮な動機かもしれませんが、「世界一」を目指す人間の中には必ずこの感情があって 消す事はできないものだと思うんですよ。
だから技術の進歩の為に世界一を目指す! なんて事を言っているのを聞くと、いささか気持ち悪さを覚えます。
陽気な自由人だけど、反面頑固で融通が利かないところがあるとのこと、当たってる!
友達とたまに話すけど、字がきれいな男の人はポイント高いです。
字で一瞬惚れてしまうことさえある(笑)
でもそれとは別に好きなタイプの字ってありますよね。
個人的には一画一画にボールペンのボタがついているような、
一見書きなぐっているようで、実は字形や大きさが揃っているような字が好きだなあ。
いかにも書道やってました、って感じのコブシの入った字はちょっと興ざめ。。。
(おばさんが好き勝手言ってゴメンナサイ)
深いですね。
全体のバランス、レイアウトですよね。
直ぐに毛筆による書道をイメージしますが、ビジネス文書でも同じことが言えますね。
レイアウトの整った文書はぱっと見た目が美しいと感じます。
その点、パソコンでのメールでは基本左詰なので美しさがないですよね。
今でもスペースを多用して手書き文書レイアウトのように配慮したメールを見かけますが、
あれは不必要。時々注意して差し上げます。
参戦ですね
私は傍観者のつもりだったんですが、ちょっといらんことしちゃいましたね。
さて、吊さんも、肉さんも、コメントありがとうございます。
それほど深くは無いので、さらっと流してくれてもいいんですが、、
世界一を目指す理由はいろいろありますよ、
恐れずにかつ簡単にまとめるならば「大人の事情」がほとんどでしょうね。
世界一というので何を頭に思い描いているかで、多分全然ニュアンスが違ってると思うんだ
私の場合は、宇宙などを含む科学や、情報科学や、技術なんだけどね。
新しい分野で研究に研究を重ねて、発表するときにはさ、1番最初だから意味があるんだよね。
特許もそうよねぇ。1番目だから意味があるんだよねぇ。
cpuの処理能力や記憶デバイスの容量競争なんて、シェア争いに直結するよねぇ。
2番手目指してたら生き残れないね。何か特徴を持たせて、何とか1番を目指すもんだねぇ。
※値段も特徴だよ。一番安い!を目指すのも大事だね。
んで、こういうのと違って、世界一大きいハンバーグ作ってみたとか、世界一強い男になるとか
世界一息を止めたとかは、世界一でありたいというのが主でしょうね。
まぁ、あまり考えずにだらだら書いてたら、伝わらない文章になってますねぇ。
技術の進歩のために世界一を目指すというか、世界一を目指すから技術の進歩があるって
言い換えると伝わる?だめ?
私にはqtyamさんの言葉がとても自然に染み込んできます。
それは同じ感覚の共有を感じるからです。
上のコメントにある、大人の事情、1番最初だから意味がある。
世界一を目指すから技術の進歩がある。
全くその通りだと思います。
開発者製造者にとって、先行者利益は極めて意味が大きい。
そして、目標のないところに努力は存在しない。
一番になるというのは掲げた目標なんです。
並みの努力で一番にはなれないのです。
だから一番は尊敬され、数々のメリットを享受できるのです。
結果は「ゴール前で躓く先頭ランナー」タイプだそうです
…正直ちょいとナメてたらど真ん中突かれて一発K.O
サーセンした
先日友人と話してたら友人が
「オネェって男なん?女なん?」って聞いてきた
…一応自分の中では、その人が
「その人自身が本気で愛している」性別の逆がその人の性別だと思うんだ
まぁ詳しい事はどこぞのデラックスさんとか、熱帯・亜熱帯地域の森林さんに聞いてよ
>言い換えると伝わる?だめ?
いえ伝わりました 自分もそう思います。
世界一を目指し競争した結果 技術が進歩して、結果的に社会や人の役に立っている事は世の中に沢山あると思います。 そうなれれば理想的ですね。
その競争や進歩した技術が害悪になる事もありますが・・・
一番になりたいから、一番を目指す
二番じゃ価値を認めてもらえないから、一番を目指す
これはたしかに少し違う動機ですね。
商業・研究等の一番と、個人の記録・建造物等の記録においての一番
ジャンル違えば目指す理由も違ってくるんですね。
Floppy Disk Drive が 通常は A B
外付け(って言っていいのかな) Disk Drive を使うと C D。
5inch のもあったよね。
PC-6000
ってののも使った事あるよ。
Floppy Disk ってのもないので、Tape Recorder で 記録しておく。
"古いのを使った経験がある" のをいうとここでは
私が 1 番 かな
日本 世界 Level でいうと もっともっと いっぱい 一杯いると思うけど
Program の In Put は Switch の On Off
(Key Boad が無いので)
Out put は Type Writer 等の Printer.
(Displayが無いので)
3番の上が 2番
2番の上が 1番
1番の上が 0番
その上は -1番 -2番となるのかな?
色即是空 空即是色。
私があのコメントを書いたのは今日の昼頃です。(あ、もう昨日か)
別にずっと放っておかれたわけではありませんので、ご心配なく。
こちらも喧嘩上等と啖呵切ったのにうっかり寝てしまったので、失礼があってはと起きてきたところです。
イライラの理由については、さぞかし技術者としての深い一家言があるのかと覚悟をしていたのですが、
ただの男脳と女脳の違いだったわけですね。
だったら、夫婦喧嘩まがいの、「これだから女は」「だから男は」という不毛な言い合いにしかなりませんね。
では、これ以上の言及はやめておきましょう。
ちなみに、ここの136957のコメントでの最後の一行、
「イライラしたらガンガン突っ込んでください」のセリフは、のしつけてお返しいたします。
吊さんが皮肉屋なのは前からですが、最近のあなたのコメントは、何かただ悶々とした感情をぶつけるためだけに、
相手の感情を逆なでするような厭味が鼻につきます。
言いたいことがあったら、何が不満なのかをはっきり突っ込んでいただきたいものです。
さて、それから、世界一、日本一について。
主婦の井戸端会議の軽い会話調で語ったから不快にさせてしまったようで、申し訳ありませんが、
私とて、決して軽視しているわけではありません。
世界一を目指すことの意義は、上で吊さん、qtyamさん、肉さんがおっしゃっていることで間違いないと
思いますし、私も同じ思いです。
一点、吊さんが誤解されているのは、私は「必要もないのに造る」と言ったのではありません。
電波塔としての役割を果たすための必要最低限の高さで十分であり、世界一の「高さ」を目指す必要はないと
申し上げたのです。
この部分に関しては、先週のopen micのコメント欄に、つい先ほど、童貞☆さんが実に簡潔明瞭に的確に
書いてくださっているので、ぜひご一読いただきたいです。
こちらのラストのコメントです→http://chiquita.blog17.fc2.com/blog-entry-6437.html#commenttop
私も最初からこういう風にコメントできれば、人に不快感を与えることはなかったのだろうなと、反省しました。
とても勉強になりました。童貞☆さんありがとう。
この童貞☆さんのコメントに、私はやっと溜飲が下った思いです。
世界一を目指すことによる技術の向上はわかっています。同じ気持ちです。
私が疑問に思ったのは、「世界一」を競う土俵です。
ご理解いただけますでしょうか。
というのと
世界二位が悔しいから追い抜いてやって世界一になった。
似ているようでちょっと違う。
世界最大のハンバーガー。
http://www.youtube.com/watch?v=5KFSi27IOsQ
ということは、手植えってこと?
もうすぐ新しいPCが配達されるのです。
NEC機1台をFMVと交換。これでFMVが3台が並ぶ。
すっかりFMVファンになった私。
というのも、以前も書いたのですが、FMVの200kgf加圧試験は伊達じゃないから。
最初に買ったFMVをうっかり椅子の座面に置いて、バタバタしているなか、その上にしっかり座ってしまったことがありました。
購入して3日目くらいのことです。
尻の違和感で直ぐに立ち上がり、椅子座布団にさせられた可愛そうなFMVを起動してみたら、動作に問題ないばかりか、液晶画面も問題なし。
普通に考えたら液晶パネル割れてますよ。あんな薄いもの。
ところが大丈夫だったんです。それ以来、FMVが可愛くて可愛くて。
以上、自慢でした。
トラクターの運転手っていうのを
何かで読んだ気がします。
医学者や科学者が新しい発見をした時も、自分の名前をつけるじゃないですか。
あれはやっぱり 「俺が一番乗りだ!!」 って知らしめるためですよね。
ジャンルによって 「二番じゃ価値を認めてもらえないから一番をとらなきゃいけない 別に二番でもいいけどしかたなく一番を目指した」 という事情がある人も
上記の理由で少し隠れてしまいますが、やはり一番を目指す最も大きな理由は個人的な勝った負けたの競争心・功名心・英雄願望・自己満足だと思いますね。
「世界一」とか「一番乗り」の魅力って、やっぱり偉人願望的な魅力でしょ?
能力のある人間とこういう感情は切り離せるものじゃないと思います。
誤解しないで欲しいのですが、個人的な感情で動くのがダメだと言ってるんじゃないです。
自分はそういう感情で動く人間を肯定します。
個人的な感情を捨てて、社会や組織の利益だけを考えて行動する人間を一流とかプロとか呼ぶとは思いません。 見た事もありません。
文章表現力が乏しいので上手く伝えきれないですが 伝わりましたでしょうか
素敵だー!
で、もうsetup完了。
上に座ってみるかな? うそうそ。
2Dでも見てみましたが、ぜ~んぜんダメでした。

色々な人が
色々な事を感じ
色々な時を過ごす。
みなさまにとって良き週末でありますように


一番当てはまってるのが「返事はあいまい、几帳面な事務員タイプ」かな…?
字が下手なんで「のらりくらり、陽気な自由人タイプ」にも当てはまったんですが…
お酒飲んだりなんかで羽目はずしてるときはそういう風になる気がする(^^)
返事はあいまい。頷ける。
世界一高い山は知ってても2番は知らないでしょ
いまいちどういう状態なのかわからないね
赤さん まじすか?
これから手植えで 田植えする 苗の束です。
生えているNジャなく、一時的に置いてあるんですガナ。
合唱団のすぐ後ろが,おそらく苗床。苗を採ったあとが見える。
もっと後ろは、田植えの済んだところだと思います。
私の子供のころは、日本でもこんなでしたよ。
もちろん田んぼに楽団は来ませんが。
おっしゃりたいこと、わかります。少なくともそのつもりです。
名誉欲や競争心は進歩や革新には不可欠なものだと思っています。
「一番」という響きの持つ魅力もわかります。
ただ、「世界一の機能性」「世界一低いのに高性能」「世界一堅牢」などだったらもう少し素直に受け入れられていただろうなと、ただそれだけなのです。
今は、「世界一高い」からこそ得られた成果もあることがわかりましたので、素直に敬意を持っています。
昨夜は頭に血が上っていたので見過ごしていましたが、この画像、私の実家の、子供のころの風景を彷彿とさせます。
丘陵の間の狭い湿地だったのでここまで広くはなかったけれど、畔の感じは同じです。
田んぼのあぜ道を歩いたり、オタマジャクシや蛙を取ったり、しおからトンボを追いかけたり。
大好きな風景です。
春の終わりには田んぼに水が張られて、やはり手植えだったので、田植えのときにはこうして苗の束が置かれていました。
田植えが終わると、苗がきれいに並んで、その列を眺めるのが大好きでした。
でも、これだけ広い田圃を手植えするのは大変な労力でしょうね。
田植えの時期は、子供も学校を休んで親類縁者集まって総出で朝から晩まで働くのでしょう。
その脇で合奏ですか。
善良な農民が汗水流して働いてやっと稼いだお金を巻き上げて作った音楽隊。
その応援歌はどれだけの励みになるんでしょうね。
誰か、言わないかな「邪魔だ、どけ」
変わった国です。
"味噌田楽" の事ジャないよ。
豊作祈願とかなんとか言って 田んぼで太鼓等を打ち鳴らしたりして
踊っていたのが、
この地では最近まで残っていたのだとすると
あながち田んぼで楽隊っていうのも そう外れていないのかも?
苗床って見た事なかったんです
水の入った田んぼ、田植えの終わった田んぼ、きれいですねー。
夏の頃だと稲の緑が輝いて見えますし、稲の良いかおりがして
これまたいいです。
食料が缶詰類とプロテインと塩と砂糖とドレッシングしかない・・・
去年の五月が賞味期限のパイナップル缶ってまだいけますかね。
音楽に合わせて田植えの昔話もあるし、労働歌もあるし
でもそれは、働く人たちの唇から生まれ出るもの。
畔の上に楽器並べて手も足も泥につけない人が歌うものとは違うものだと、私は思うのです。
…と思っていたんだけれど。
…んー、でも、仕事している傍らで、美輪様が渾身のヨイトマケ歌ってくれたら元気出るだろうな!
それに、AKBが応援歌歌ってくれたら、たいていのお父ちゃんは張り切っちゃうでしょうね。
そう考えれば、歌の力って、ないがしろには出来ないか。
この方たちの存在が、AKBあるいは美輪様くらいのカリスマを持つなら、の話ですけれど。
切ない週末でしたねぇ…。
私、賞味期限にはかなりアバウトというか、ほとんどあてにしないタイプなんですが、さすがに缶詰で期限切れ1年1か月だったら、食べないかな。
酸化や、化学反応的な部分が非常に気になるところです。
もう手遅れでしょうか…。
風邪の時には、油ものは避けて消化に良いものを食べ、早く休むのが一番!
栄養補給は回復期に入ってからでよいので、熱があったり吐き気があったりするうちは、消化器官に負担をかけないものがいいんですよ。
お大事に。
缶詰は食べた後少し腹が痛くなったような気がしないでもないですが、平気でした。
その後、災害時に備えて押入れの奥に乾パンの缶詰を置いていた事を思い出したので それを開けて食ってます。
結構大きい缶で4食分ぐらいあるので、今日一日は乾パンを食って寝て過ごします。
熱は今朝38度で吐き気はないですね。
乾パンの消化ってどんなものでしょうかね。
成分的には炭水化物の比率が多いので消化は良さそうですが、硬い 歯ごたえが
お気づかいありがとうございました。
コメントを投稿する