2012.05.30 (Wed)
火災の煙に包まれた校舎をバックに卒業写真―大連

―Orange(英)―
火災の煙に包まれた校舎をバックに卒業写真を撮ってネットにアップしていた大連の学生が批判を浴びています。
火災が起きたのは5月25日午後1時。大連理工大学城市学院の学生寮に隣接する倉庫会社から出火したのが、積み上がった紙箱やプラスチックなどに引火して燃え広がり、20km先からも黒煙が認められるという大きな火災でした。学生寮はこの火事の風上にあったため、被害は受けずに済んだようです。
大学側でも怒り心頭。火事が燃え広がる前にバケツなどで消火にあたっていた学生の写真を「我が校の生徒は、破壊や破滅を祝ってはならない」という言葉とともに大学のサイトに掲載したということです。
卒業という人生の節目となるイベント その近くでド派手な大火事。
記念写真の一枚や二枚撮りたくなる気持ちはわからないでもないです。
そんなテンションの状態では火災の被災者の事を考えられるほど頭は回らないでしょう。
自分も東日本大震災が起こった時、テレビで死者云千人なんていうニュースを見るまではちょっとしたお祭り気分でした。
写真を撮った後、家に帰ってネットにアップするまでの時間で冷静になれればよかったですね。
不謹慎という言葉が当てはまるのだろうけれど、
消火活動をする必要があったのなら別。
消火活動の邪魔をしている訳でなし、心配顔で見つめていて鎮火する訳でもなし、
いい記念写真になったと思うよ。
>地元のメディアなどが火災を報じるのにこの写真を使用したことから・・・
これが問題でしょ。
>「我が校の生徒は、破壊や破滅を祝ってはならない」
火災を祝ってるんじゃないっての。
皆の笑顔もすがすがしくってステキ。
ブログやらツィッターやらフェイスブックで自爆する奴多過ぎ
火事に遭遇した。 うん、わかる。
興奮した。 それもわかる。
写真を撮りたい。 わかる。
自分も一緒に。 えっ?
ネットにアップだ! おいぉぃ・・・
一番適切なのを考えてみると・・・
1:火事の発見。
2:現場へ急行。
3:人がいなければ、消防に連絡及び初期消火。
4:消防が来たら経過報告&指示に従う(お手伝いor帰る)
人がいればその人たちのお手伝い。
消防がいれば邪魔にならないように遠巻きにして野次馬の整理?
火事は喜び事でない。
燥がずに自分はいったい何をすればいいか、何をしてはいけないか。
財産をなくす人もいる。最悪命を失う人もいる。
大学生にもなっているんだったら、「それくらいわかりなさいよ」・・・って感じ。
写真撮ってもいいけれど、「何、その記念写真」・・・って感じ。
大学の怒り心頭も当然のことだわ。
放火したのならともかく、ギリシャレで許せなくもない。
火事があったら移動して撮れってこと?
記念写真撮ってる方が正解かもねw
社会に立ちはだかる危機に直面した時、一人の社会人として行うべき事は考えずとも自明なはず。
特に火災という状況は、もっとも一丸となって地域全力で取り去るべき災害。
そのために、消防団という自営組織もあるくらいなのに。
「どんな社会の事件が起ころうとも、自分の記念日が一番大切」
こんな記念日優先主義では、モラルハザードもいいとこだわな。
まさに、おまいらと一緒だな。
仲間内だけでやってれば良かったモノを
せめて大学校舎からの出火だったら風当たりも
ちがう物になっていたかな
http://earthjp.net/mercury/1205300003.html
イギリスやアメリカの卒業式を真似してるのが気になった。
マントの中はスーツじゃないのが中国っぽいと思った。
でも、一部はちゃんと消火活動もしてたなら、それはそれで安心だ。
卒業写真を撮る予定日に、こんなによいお天気に恵まれたら、誰だってテンションあがって、朝から写真用にいつもより念入りに髪の毛もセットして、ウキウキしながら登校するでしょう。
そうしたら、近所で火事。
どうやら消火活動も行われているようだし、風上である大学に飛び火する危険はなさそう。
写真撮影は予定通り行われる。
だったら、そりゃめったにない機会だもの。
申し訳ないけれど、「対岸の火事」だもの。
今は、大事な卒業写真撮影の時間だもの。
むしろ「たまたま珍百景」くらいのノリではしゃいでしまったとしても、私には彼らを非難できません。
自分も学生だったら、彼らの中に入っていたかもしれません。
それを否定できません。
人道的には彼らは非難され、消火活動に協力した学生たちが称賛されるのはわかります。
もっともだと思います。
できれば、私も人道的に正しくありたいと思います。
でもねぇ、若い頃のノリって、抗いがたい魅力があるのですよね。
ちょっぴり大目に見てあげてほしいわ。
ただし、もちろん、大人として「こうするべきだ」と指導するのは大切なことです。
ビルはこっちの面が陰になってるのに生徒は顔バッチリ光あたってる・・・
こんなもん?
結局、西洋にかぶれてるし憧れてるんだろ?
もう四千年云々とか言わなくてよろし。
・
・
・
・
とかの、不謹慎なコメは控えていただきたい。
おかしくない。顔が明るいのは上を向いているから。
>おまえ評論家?かたるかたるw
ちょっと黙ってて。
>あほがコメント出しよる この写真許せるとぬかすあほバカが沸いてでよる タヒね。
批判根拠を述べない批判はただの暴言。
暴言コメントはなんの役にも立たない上、読み手の時間泥棒。
泥棒は昼は寝てろ。
確か火災保険に入ってなかったせいだったと思うが。
一生に一度の機会を火災でめちゃくちゃにされたらいい迷惑だわ
ってか撮影自体が何故中止されなかったか
仮に炎を気にした卒業写真なら批判を受けなかったのかは謎だわ
コメントを投稿する