2012.05.22 (Tue)
架線を用いたハイウェイ電化システム「eハイウェイ」―LA

―LA Times(米)―
鉄道や情報通信機器の製造、販売を行う多国籍企業、シーメンスが、先週開かれた「第26回電気自動車シンポジウム」で、架線を用いたハイウェイ電化システム「eハイウェイ(eHighway)」を提案、ロサンジェルスやロングビーチなどの港から内陸部へと向かう州間高速710号線などで採用される見通しが高まっています。
そのアメリカで、コンテナによって到着する貨物のじつに40%が、LAおよびロングビーチ経由で国内に運ばれることから、AQMD(大気質管理地区)などにより、深刻な大気汚染が生じる前に、ゼロエミッションに近い内燃機関自動車の開発と移行が叫ばれてきました。
トロリーバスにも似た今回のシーメンスの提案はこれを受けたもので、ディーゼルハイブリッドトラックがハイウェイに入り、架線のあるレーンを走行するとコネクタが自動で立ち上がり、架線からモーターに電気を供給。それによりトラックはハイブリッドモードで、ディーゼル燃料の30%を節約できるということです。
ただ問題は設備投資。シーメンスの見積もりでは1マイル(1.6キロメートル)あたり、500万~700万ドル、日本円にして4億~5.5億円もの工事費がかかるとしています。
しかしながら、大気汚染や騒音を抑えられ、貨物輸送費が原油価格に左右されることが少なくなるというメリットがあります。
シーメンスの実験は続きます。
一度事故ったら、後続全部がアウトだよね?
ということは、そのレーンから外れると自動で下がるでしょ。
二酸化炭素削減は進まないよね。
アメリカはもっと真剣に削減努力をすべきだと思うよ。
一人当たりの二酸化炭素排出量はアメリカが圧倒的に多いけど。
国土が広く、燃料が多くかかるという理由だけじゃなく、
とても無駄が多いんだよね。個人の意識レベルが非常に低い。
アメリカが二酸化炭素削減に消極的だと、中国にも一層の努力を
要求できないし、世界協議の場で足並みが全くそろわない。
アメリカ人には環境問題は人類存亡に関わる問題という意識を
もっと持ってもらいたい。
トー(^o^)/
大型トラックが常に一つの車線を走る事で事故も減りそう。
でもこの電線タコが絡まったりしたら危ないですかね?
そもそも電気自体を火力発電に頼ってる日本では無理だな。
あれー、でも架線を作って張るより電気自動車を開発して走らせるほうががいいんでないの?
電気自動車の充電池を作るほうがいろいろ(充電池の原料がより地球に悪いとかCの国との交渉とか)大変、ということ?
それを誰が負担するのか。
おそらくアメリカ型資本主義には答えが見いだせないんじゃないだろうか。
そんなら貨物輸送電車のほうが良いような気がするんだが。
風力電力とかエコな路面電車の方をがんばってるのかしら?
事故や故障があると、詰まっちゃうから大変だと思うんだけどなぁ
路面電車だとバスなんかで振り替えができるけど
貨物はそう簡単にいかなそう
あと、ふつうのトラックとシステムが違うと思うから
運ちゃんはある程度講習とか受けないとだめなんじゃないかな
いろいろと大変そうだね
一番鉄道輸送が簡単なんじゃないかな・・・・
そこなんですよ。お金の入る仕組み作りというものは。
設置業者が維持作業も合わせて受注する筈。
つまりは、安くてもプリンター本体を買ってもらえれば、
専用インクで稼ぐことができることと同じ仕組み。
>着線・離線の時に、架線が痛む。
飛行機のタイヤじゃないのですから、そんなことはありません。
触れている間、ずっと傷みます。
架線側ではなく受電部材がね。
長持ちするようにどちらも硬く丈夫なものにするとかえって削れる。
だから受電部材は柔らかい素材にして、片側をわざと負けるようにしています。
いっそのこと、貨物列車にすればいいのに。
貨物列車の台車にトラックごと固定。
20~30Km毎に駅を作って自動でロックが外れるので、降りる車は自走して離れる。
それか巨大な回転寿司。
溝の内側に連結された台車が電気式で回っているから、それに乗ってぐーるぐる。
トラックだけでなく一般車もくーるくる。
自転車歩行者も籠に入ってくるんくるん。
トロリー装備した車だけでなく、全車対象で考えて欲しいな

架線から外れちゃって立ち往生しちゃうんだぜ。
高度成長期の都バスの話だよぉ~
それからどのくらい月日がたってると・・・
今頃そんなトロリー、発展途上国しか走らないって。
これはハイブリッドですからね。
でも、ちゃんと相手の足元と見返りを計算してやってるとこが、心憎い。
ETC充電レーン設けて5分間走行でフル充電とか
そして乗用車にも採用されて…
こうゆうの考えてると楽しくなってくるな
どんどん広がればいいですが、国土が大きいから大変そうです。
日本なら、あっという間に整備出来そうですけど、道路幅が狭いので、整備中は時間がかかるか...
でも電車もそうだけど
架線になんかあったら確かに終わりだな
そこの逃げ道を作らないと
電車みたいに決まった本数なわけじゃないし
電車でもあれだけ大事になるんだから
大気汚染を防ぐために様々な試行錯誤が必要ですよね。
出来れば、儲けよりも地球の未来のために本気で開発してほしいけれど。
そうはいかないでしょうねぇ。
コメントを投稿する
海外の鉱山では割りとポピュラーなシステムで、メーカーも同じシーメンスですから、街中での実用に耐えられると判断したのでしょう。
ヨーロッパの都市ではトロリーバスを採用している所も少なくないので、普及するかもしれませんね。