2012.05.15 (Tue)
歩きながらのメールは 85ドル、日本円にして 6,800円の罰金―ニュージャージー

歩きながらのメールは 85ドル、日本円にして 6,800円の罰金。こんな決まりがニュージャージー州の街、ヤオハンや紀伊国屋書店もあり、日本人が多いことでも知られるフォートリーで施行されました。
アメリカのほとんどの州では、すでに日本同様、運転中のメールを禁止していますが、今年1月から数えて 23件もの歩行者の事故(うち3人が死亡)が起きていることに、フォートリー署のトーマス・リポリ署長が業を煮やした様子。3月にパンフレットを配布するなど告知をし、それでも施行してからこの一ヶ月ですでに117枚もの切符を切ったといいます。
「携帯や MP3プレーヤで注意散漫になった歩行者が、道路を斜め横断することがそもそも危険。横断歩道を渡る時でも顔を上げてドライバーとアイコンタクトをはかるべき」と述べるリポリ署長。
多量の違反切符によって潤うのでは?といった質問には、それとこれとは無関係だと述べています。
特に駅とかやった方がいい
そんなんで線路落ちたらマジで迷惑
チャリのマナー違反と歩きタバコももっと取り締まればいいのに
鉄砲とか、トランシーバーみたいに。
免許証が無いと買えない。
マナーやモラルに関する問題とか参考書で勉強して来な。
民度が低いとどんどんいらん規制が増えるわけだ
日本人の質の低下が嘆かわしいです
もしインドかベトナムあたりなら......
あいつら本当に危ない。
画面注視しながらのメールは10,000円
歩道を走行の自転車のチリンチリンは2,000円
夕暮れ後の無灯火自転車は5,000円
スーツに白ソックスは5,000円
無許可の落書きは100,000円~
自動車の窓からの物の投げ捨て20,000円
エレベーター内のおしゃべり5,000円/人
エスカレーター逆行児童の頭鷲づかみ50,000円
条例で厳しく規制、取り締まりすればいいんです。
迷惑なことをしない人にとっては何の苦痛でもないのですから。
車と同じで結局最初だけ良いってパターンにしかならない。まずは車のマナーを何とかして欲しい
3回ほど轢きそうになったぞ
2回目の奴は アブねぇ~この野郎 的な表情したから、
バイク停めて詰め寄り、赤信号だろ!と怒鳴ったら、
そこで初めて信号が赤だった事に気づき スイマセンスイマセンと
それほど、何だよね まさに死んでも気づかないだろ
自動車やバイクが凶器になるのは知っているけど、
歩行者や自転車が違反をしていたらそれなりの責任を負わす。
横断歩道や信号、走行区分を守らない歩行者・自転車多過ぎ。
この間夜中の1時に道路上で寝ていた老婆をはねた運転手が逮捕されていました。
赤信号で渡るとか、逆走とか、いくつかの違反ははねても「ほぼ無罪」にして欲しい。
事故の大元にもっと責任を。
2:しっかりと逮捕。
ヘルメットを首にかけたライダーを何で捕まえないの?
シートベルトをしない運転手を何で捕まえないの?
漫画を読みながらの自転車運転を何で捕まえないの?
どんなに法整備しても、執行しなければ意味はない。
守らせるなら守らせる、好き勝手させるなら好き勝手させる。
3:交通ルールの教育
3歳~入学前に一回、小中学校入学時、それぞれ進級時に交通ルール教育をする。
「赤は止まれ。青でも注意して進め。」「違反をすれば逮捕される」など
簡単なルール説明と罰則の周知。
この教育を受けない者は、一人で出歩くことに禁止。
もし出歩いて事故に遭遇しても、相手は罪に問われないこととする。
4:自転車・歩行者にも反則金制度を。
自転車に反則金が無いため、ちょっとした違反でも罰金になってしまう。
これが摘発を躊躇わせている原因の一つ。
自転車にも反則金と点数制度を導入する。ついでに歩行者にも。
自転車で点数たまれば自転車禁止。それでも乗っていたら一週間ほど禁固刑。
歩行者でたまれば即禁固刑。
こんなもんかしら?
歩く事なんてホントは基本的な人権の一つなんだから縛りたくないけど、
縛られないと他人に迷惑をかけても問題無しの人間が増えすぎた。
イヤホン(ヘッドホン含む、周囲の音を遮断)、携帯(通話、メール、ネット、どれも気が散漫になる)、並走ならぬ「並歩」、前後左右未確認、ベビーカーアタック(手押し車や、いわゆる老人 カート等も含む)・・・歩行者が道路に飛び出しはしてないにしても、ただ歩いているだけでも本当に危なく感じる。
それから、極一部の待遇に甘えた自己中な障害者。
こういうことを書くとすぐ差別だ何だと叩かれそうだけど、車いすだから、障害者だから、優先当然みたいな奴。
こういう輩も本当に危険。
歩行者様々は本当に止めて欲しい。

なんていうか、ホント常識無さ過ぎるもの。
しかしこれで運転手が逮捕されちゃうってのは、日本の世も末だよね。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1711119.html
自分は大抵前後ろに子どもを乗せて自転車に乗っていますが、「車からの視点」を意識しながら乗っています。
車と喧嘩になったら絶対勝てないってわかりきってるし。
あまりの妙技に痺れた覚えがあるけど、最近はおっさんも携帯いじりながら
自転車乗ってるからね
やっと健常者のクズ共が知恵遅れの子に追いついたって感じだわ
歩行中は簡単な電話ならするけど、難しい用件、書き留める必要があるものは
当然止まってからにする。メールも同上。
その時の危険度と効率を考えてやってるんだけど、
走りながらやってたらいつか事故起こすし、メールなんかは停めてから
やったほうが早いだろ。
能無しに限って両方いっぺんにやろうとして迷惑をかける。
車に乗ってるといかに奴らが危険か、何も見てないかがわかるよ。
相手が車であれ自転車、歩行者であれ、たとえ赤信号でも絶対に避けてくれるとか思ってそうだよ。
そんな甘くないからな?
ダメでつ! こんな刺激的なもの見ながら歩いてたら危ないでしょ!
法律や条例で規制するのは最終手段にしてほしい。
まずは教育、啓蒙が先。そっちにお金や手間をかけるべき。
昔はマナーとして普通に考慮出来ていたことが、出来なくなってきた。
それは、厳密で細かい法の整備と比例している気がする。
もっとも忌むべきは個人情報保護法。
法律という絶対権力で縛るということは、逆に「それ以外はやってもいい」という意識を植え付けてしまう。
特に子供を囲む環境に置いて、規制が多すぎて子供たちがマナーや危険について体感して学んでいく機会がどんどん失われていることに危機感を持つ。
今、ほとんどの公園では球技を禁止している。
異学年入り混じっての集団遊びや草野球は絶え、すべては「習い事」で大人から教えてもらわなければならない。
もちろん、打球が逸れて民家の庭先に入り込んだのを取りに行くというトラブルもない。
頑固おやじや偏屈ばばあとの交流もない。
うちのマンションでは、子供がマンション内で危険な遊びをしていると、周りの大人はその場で注意せず、管理人に通報するのだ。
酷い場合は管理組合宛の意見書に無記名で投書する。
後日、掲示板に管理組合名で「警告」が載る。
曰く、「こんな危険な行為が目撃された。命に係わる事故が起こりかねないので、それぞれのご家庭で厳重に注意を」
目撃当時、事故になっていなくて幸いである。
以前管理組合の会合で、なぜその場で注意しないのか、と問うたら、「恨まれたら怖い」「親が怒鳴り込んで来たら怖い」などという。
法律、条令、通報、規則。
これらは拘束力は強いが、人心の向上には逆効果に思う。
まずは大人から、見本を示さなければならない。
通報はしない。その場で注意する。もちろん、言い方には細心の注意を払って。
穏便に済ます、が大前提だ。
みんな、かわいらしくて口うるさい頑固じじいやおせっかいばばあになりましょうよ。
目標は金八先生とヤンクミだな!
歩きながらケータイいじってる人なんて日本より圧倒的に多いんじゃ?
スマホは画面ちゃんと見ないと打てないから余計ダメなのかも?
ケータイだったら指が覚えてればあんま画面見なくて済むよねー
歩きながらケータイいじって信号無視する人は、運転しながらケータイいじってる人に轢かれれば、
バカ同士淘汰されても良いんだケドね・・・
信号無視した方が悪いけど、日本同様、轢いた車側が悪いことになったら不憫だよ・・・
コメントを投稿する