2012.05.07 (Mon)
161語からなる途方もなく長い名前に改名した女性―英

―BBC(英) ほか―
イギリスの女性が161語からなる途方もなく長い名前に改名、話題になっています。
話題になっているのは、ハートリプールに住む41歳、ドーン・マクナマスで、2007年4月に息子がわずか16歳で脳出血で死亡。息子と同じ世代で芸術活動に打ち込む青少年を援助する基金「レッド・ドリーム」を立ち上げました。
そしてもっと多くの人に「レッド・ドリーム知ってもらおうと考えたのが、基金や援助してくれた人々の名からなる161語を名前に改名するというアイデアでした。
すでにDeed Poll(改名宣言書)による登録も済ませたその名というのは
で、パスポートやバンクカードに新しい名を反映させるかどうかはまだ未定だということです。
ちなみに彼女の夫は、「たぶん言い間違えるだろうから、僕はドーンかレッドと呼ぶことにするよ」と話しているということです。
こんな極東の俺なんかにも名前を知らしめることができたのだから。
頭文字と語尾で良いんじゃね
重要な書類は全部載せなくちゃいけないだろうけど、
その他のは…ねぇ。
もうちょっと違うアピールの方法はなかったのかな…。
ドーン・マクナマス
で済まされちまっているというオチ
こういうマヌケは、そのうち「正しい名前で呼んでもらえない!」とか
狂った裁判を起こしそうなヨカン
省略すると意味が無い。
フルだとあまりにも長すぎて迷惑。
違う方法を探すが吉。
0123456789 Red Dreams ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
覚えやすくて簡単で、長いけど長いと感じない。
長いことに意味はあるけど、短くされても問題無し。
以上自画自賛w
あれは可哀想だ
多分このおばさんは、自分の息子の事を忘れたくない、
また忘れて欲しくないんじゃないかなぁ、と思うんです。
肉親を失った悲しみというのは、ある程度時とともに
忘れていかないと、自分が悲しみでつぶされちゃうんだよね。
だけど、同時に忘れたくないという気持ちもあるんだよ。
多くの人は、その悲しみを自分の胸の内にしまって、
あまりそれを表に出さないけど、このおばさんは自分の息子が
ただの写真やお墓の碑銘になっちゃうだけじゃ寂しくて、
こうして基金を立ち上げ、きっと大した基金じゃないから
それだけじゃ、まだ足りなくて、今度は自分の名前を変えたんじゃ
ないだろうかと、かってにそんな事を思いました。
こだわりがある分略すこともできないし
覚えろとか全部言えとか言われても毎回ポケモン言えるかな全部歌う気分だし
まともな書類に全部書けないだろ
どうすんだ
パスポート2ページになっちゃう
41歳か10年たったら自分でも書けなくなりそう
コメントを投稿する