2012.05.04 (Fri)
ドバイの新たな奢侈「海中ホテル」

―news.com.au(豪)―
ドバイの造船会社、ドライドックスワールドが木曜日、スイスのビッグ・インベストコンサルト社と契約を行った旨を発表。同社が海中ホテルを含む同海域一帯の開発に乗り出すことがあきらかにされました。
開発の目玉は「ウォーター・ディスカスホテル」。上下のディスカス(円盤)がエレベータでつながれ、ダイビング基地やバーのほか、海面下10メートルに21の客室が設けられるということです。
客室内からは、特殊な照明で照らされた海底を動き回るミニカーを遠隔操縦することができ、このミニカーについたカメラから鮮明な画像を得ることもできるそうです。
画像から見ると、ホテルへのアクセスは上の円盤に設置されたヘリポートのみのようですね。





でも,1ゲット!
まず はしゃぎながらながらミニカーを操作してる白人のカップルが出てきて、ミニカーに付いたカメラに巨大な影が映るんです。
女の方がなんだろうなんだろうと言いながら影が映った方へミニカーを走らせる。
男はそんなこといいからエロい事しようぜ、と女の首筋にキスしたり肩や腰を撫でるが女は邪魔しないでと男を突っぱねてミニカーを走らせます。 不機嫌になる男
突然の衝撃と共にカメラの映像が乱れ 消える。
残念そうにモニターから離れる女 そして男が女にキスします。
イチャつく二人 に忍び寄る巨大な影。
がじゃーーーん がぼごぼごごごごご 「キィァアアアアアアア!!!!」
「ジョーーーーーン!!!ノォーーー!!!ジョーーーーーーーン!!!!」
行ってみてー!
おじさんはサンダーバードや007に憧れていたんだよ。
でも ホテルの形いいね
あとは外回りのお掃除が大変。
中から見えない天井や床の部分はともかく、
窓の部分はチェックアウトからチェックインまでの時間にしないと高級感台無し。
ヘリを持っていても個人のヘリで訪れちゃダメなのよね?
個人のヘリを留めたら他の人の送迎用ヘリが留められないもんね?
色々と大変。
定期的に窓の掃除は、ダイバーがするんだろうな!!
このホテルと同じように海の中に沈んでいる展望室があって、あちこちにある窓から海の中の様子がわかるんです。
水族館とは違って本物の海の中が観察できて非常に楽しいのです。
もう何時間でも見ていられるくらいです。
たくさんある窓はどれもよく見えて、藻が生えていたり貝が付着したりしているようなところはありませんでした。
外装のメンテはさほど大変ではないのではないでしょうか。
内部が海中へと続く螺旋階段になっていて、天然の熱帯魚が見れる。
ブセナテラスは一応、高級ホテルだが、とにかくお洒落なホテル
沖縄へ行った時は是非どうぞ。。
そんな場所があるなんて
×さんありがと
定期清掃しないで長期間の放置はだめですが。
短期間で傷むのは空気中で濡れる乾くを繰り返す場合です。
お風呂場の鏡のように。
ガラスには、水に溶けにくくする成分が配合されています。
都心のホテルの窓と大差ないと思うけどな、1月も掃除してなきゃきたねーよ
魚飼ってたこと有る奴なら水槽汚れるのわかるだろうし、水族館も結構な割合で掃除してるだろうに
2.小規模閉鎖状態の家庭水槽とは状況が大きく違う。
3.水族館はアクリルが殆んどで、ガラスはラッコ水槽くらい。
ガラスが湿気と大気の成分とにより白濁したりする劣化を風化現象といいますが、
そのメカニズムを知れば、水中は比較的ガラスに優しいことがわかります。
泊まりたい!割れる恐怖があるけど、すげーなーコレいくらだろ
あほみたいに高いんだろーな、無理なんだろーなー
泊まりたいなぁ。間違いなく甘い夜になるな。こんなとこなら。
沖縄にブセナテラスとホテルがあることを知り、
ならばそこで十分と思った。
さらに、勝浦の海中展望の入場料を確認し、
多分ブセナテラスに行くことは無いと思った。
政府系のディベロッパー:ナキールの代表がドバイの沿岸の海底は元々「珊瑚も岩もほとんどなく、平坦な砂漠のようだ。基本的になんの生物もおらず、魚のすみかもない。」といってるくらいなのに、この夢のようなお魚天国は実現できるのか。
どこかの珊瑚礁ごと買ってくるんじゃない?
水槽のレイアウトするみたいに。
出来ると思いますよ。
金あれば。
スケールが違いすぎる
どっかのTVでやってくれればいいや
コメントを投稿する