--.--.-- (--)

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

スポンサー広告 | EDIT

2012.04.20 (Fri)

Opened Mic

120420f.jpg

画像は17日、ドイツ、ケルンで開かれたアートフェアに出品された米のアーチスト、メル・ラモスによる「チキータ(Chiquita)」。

さて週末。四月もはや下旬というのになかなか暖かくならないですね。

今週の大きなニュース、尖閣諸島関連ですが、不思議と中国ポータルサイトなどは記事としては載せているものの、それほど大きな扱いではないのです。それどころか今日の網易などでは「尖閣諸島は日本の領土」といった台湾の元総統、李登輝の言葉を紹介するなど、肩すかしを食ったような案配でした。それよりも中国がいま目を向けているのは、南沙諸島の黄岩島。フィリピンを相手に中国領だとして、漁業局の310号艇を派遣し、同海域で漁業を営む中国漁船を支援しています。

黄岩島を中国主権とする今回の中国外交部の「1997年まで、中国が黄岩島において主権を行使し、開発・利用を行っていることに、なんらの異議も唱えなかった」という発表こそが、隙あらばという、かの国の外交をあらわしているのかもしれません。

さてフリートークの時間です。どうぞお気軽にご参加くださいね。

diary | (25) comment  EDIT

Comment

いち
裸族のひと | 131798 | 2012年04月20日 18:26 | URL 【編集する】

裸族のひと | 131799 | 2012年04月20日 18:32 | URL 【編集する】

>中国の主張を「美人を見て自分の妻 だと言っているかのようだ」と話して波紋を呼んでいた。 by 李登輝

下手に出れば琉球も無くなってしまいます。
歓喜天 | 131803 | 2012年04月20日 18:43 | URL 【編集する】

中国を黙らせる術は無いのかねぇ
裸族のひと | 131804 | 2012年04月20日 18:53 | URL 【編集する】

>黄岩島を中国主権とする今回の中国外交部の「1997年まで、中国が黄岩島において主権を行使し、
>開発・利用を行っていることに、なんらの異議も唱えなかった」という発表

これ尖閣諸島問題にダブルでブーメランになってるわね。

1:日本が開発・利用しているのに何も言わなかったが、
   海底に資源があると発表されてから主張しだした。
2:「島に名をつける」「島の売買」などは関係が悪くなるからするべきではない。
   →中国の島という事に何の異議も唱えるな。

東南アジア・東アジアの国々で連携して中国封じないとダメだわ。




タナトス | 131809 | 2012年04月20日 19:32 | URL 【編集する】

カッターナイフ

鉛筆千本のビーズ編み記事の写真を見て思ったのですが、鉛筆を削るのが好きです。
それも、鉛筆削りの器具を使ってではなく、カッターナイフで削るのが。

木の軸をしっくり来る角度でさくさく削り、その用途に応じて芯を加減して削る。
特に色鉛筆の場合、我が家では鉛筆削り器は使用禁止にしています。
芯を先鋭に削り、先端が少し丸くなったらまた削る、を繰り返すと、芯の大部分が削られ捨てられる
だけになる。つまり歩留まりがとても悪くなるからです。
削るのは木の軸だけにすると、芯をほぼ全部有効に使えます。
尖った色鉛筆を必要とする使い方は殆んどないからです。

そのためにはカッターナイフによる軸の削りが必要です。
我が家ではカッターナイフ使用時の決まり事を徹底しています。
それは、「使うときだけ刃を出す」というものです。とにかくこまめに刃を収納すること。
刃を出したまま決してテーブルに置かない。事故防止のためです。

カッターナイフは私の生活の上で、なくてはならないもので、種類にして20種類ほど所有しています。
一番のお気に入りは、タジマ製のALUMINIST(アルミニスト)です。
一般的な替刃大を使用するカッターナイフが80g前後だと思いますが、アルミニストは210gくらい
あり、とてもずっしりと重いです。
その重さゆえ、ポケットに入れて持ち歩くには不便ですが、作業時には慣性力のせいか、
何かと気持ちよく作業できます。なんと言ってもデザインがよく、一目ぼれです。

爪もカッターナイフで切ることが多いです。
また、包丁を研ぐ際の目安は、カッターナイフの刃以上を心掛けています。
包丁を研ぐ人で、切れ具合を紙や木で確認する人がいますが、私に言わせるとそれらはダメダメです。
切れる切れないの境が曖昧過ぎます。確認には〇〇〇〇が最高です。
長年の試行錯誤の末に見つけ出した素材で、企業秘密です。
これを使うことで、カッターナイフの新品刃との比較も容易になります。
(メーカーのOLFAは折る刃から出来た会社名なんですね。)

今欲しいのは超音波カッターです。
切る力が殆んど不要で、刃先が触れるだけで切れていく感覚のカッターです。
それがあれば工作の世界がもっと広がるのに。
吊 | 131822 | 2012年04月20日 22:17 | URL 【編集する】

デスクワークは別にして、様々なワーキングにおいて、
その技量全般を知るのにバロメーターになるのがロープワークだと思っています。

ロープをろくに結べない人とは一緒に仕事を出来ないとすら思っています。
時には命に関わる重要なものです。

多くの結びを覚えなくてもいい。もやい結びだけは覚えていてもらいたいと思います。
もやい結びが、あなたを救ってくれるかも知れません。
というもの、例えば黒と黄色の縞模様の通称虎ロープ。
あのナイロンロープのように、滑りやすい素材のものが身の回りに多いからです。
結びは、結び目がほどけると事故に繋がるからです。
もやい結びはそんなロープでも確実性の高い、信頼できる結びだからです。

もやい結び。
今日はこれだけでも覚えて帰ってください。
吊 | 131825 | 2012年04月20日 22:43 | URL 【編集する】

メル・ラモスさんにとっての「チキータ」は、バナナの中のスレンダーで大人の美女なのね。
私にとって、HEAVENのチキータさんは、バナナの中にいるのはなかなか似合っているけれど、姿はもっともっとキュート。
バナナの中に、Profileのところの動画のボインな女の子が入っていたら、ビンゴです。

>吊さん
私のツレと話が合いそうね。
彼もロープワークマニアだから。
なんたって、会社で自分の部署に配属されてきた新人君には、まず最初にロープを解いて放り投げ、「これを巻き取れ」と要求するそうです。
吊さんなら正解をご存知と思いますが、ロープはパッと放った時にするするっと一本に伸びるように巻かなくてはいけません。
ふつうにくるくる巻き取ったら、ここぞとばかりにダメ出しの上、ロープ講義を始めるそうです。

私も、彼と付き合うことになって最初にこの試験を受けました。
今じゃ巻き取りも、巻き結びももやい結びもばっちりですよ。

なんて厭味ったらしい男だ、こんな奴と一緒に働く人は災難だなーと思っていたら、同じような人がいたなんてねーv-8
山登りする人間にとってロープは必須アイテムですが、サラリーマンには必要ないっしょ!
まあ、ツレの会社は全く無関係というわけではないのだけれど。

ちなみに、私も鉛筆はカッターで削る派。
鉛筆削りは尖がりすぎて好きじゃありません。
電動鉛筆削りなんて恐ろしくてよう使えません~~。
爪は爪切りがいいです。
朴念仁パンダ | 131847 | 2012年04月21日 01:23 | URL 【編集する】

つるりん
銃刀法違反で連れて行かれないようにしなさいね。v-8

パンダちゃん
あたし爪切りはたまにハサミでするの。v-238
けっこう早くキレイに切れるのよ^^
タナトス | 131854 | 2012年04月21日 02:18 | URL 【編集する】

パンダさん

先ず、鉛筆削り器は電動もハンディタイプも、今は削り量を調整できるものが一般的だと認識しています。
尖り過ぎる心配はないと思いますよ。

ロープワークですが、デスクワークは別にして・・・と書きました。
サラリーマンというのはデスクワーク主体の人を指して言っていると思いますが、
結びに頓珍漢なサラリーマンだと、一緒にアウトドアに行く気もしません。
そういう人は大概何をやらせてもダメ。火を起こすのもダメなケースが多い。
仕事上ロープを扱うかどうかではなく、男の子としての器量がロープワークで大体分かるということです。

因みに、男女関係無く、デスクワークの基本をテストするならホッチキスで大体分かります。
片隅止めの仕方や、パンチ穴を避けて止めるかで基本レベルがうかがい知れます。
つまり、気付きと気配りというセンスですね。

ロープワークで面白いのをご紹介します。
きっと旦那さんはご存知だと思いますが、ロープを径10センチ程度のループにして、
裏手側に次々に重ね取って、端を一連のループにくぐらせると、結び目を次々に
作りながら出てきます。
脱出用ロープとして売り出そうとしたら、先を越されてしまいました。
残念。途中に結びが出来ていると違いますからねー。
吊 | 131855 | 2012年04月21日 02:20 | URL 【編集する】

タナさん

>銃刀法違反・・・
私ね、包丁も何本も持ち歩いていいよう警察の許可とってるんですよ。

爪きりは私もハサミも使います。
刃にぎざぎざの付いているタイプは滑りにくくていいですね。
カッターも慣れるとスーっと切れて気持ちいいですよ。
因みに指を切ったことは一度もありません。

非常に眠い・・・
吊 | 131856 | 2012年04月21日 02:31 | URL 【編集する】

私は鉛筆削りは小刀(肥後の守)派ですね。
包丁と同じで、自分の好みの刃先角に研いで使いたいので。
超音波カッターは職場ではスズキ製のものを業務で時々使っていますが、自宅では本多電子の3万円ほどのホビー用の物を使っています。
趣味の工作ならこちらで十分ですかね。
普通の刃物より軽い力でサクサク切れますが、刃を発振させているため発熱があり、樹脂などはゆっくり切っていると切断面が溶けて汚くなります。
あと 勘違いされている人も居るようですが、普通の刃物で切れない物は超音波カッターでも切れません。楽に切れるようになるだけで 切れない物が切れるようになるわけではないので、購入を検討されている方は注意が必要です。
腰痛部 | 131864 | 2012年04月21日 04:29 | URL 【編集する】

おはようございます~(^^)ノシ

昨日は坊主の幼稚園の個人懇談会がありまして…
昨日初めて担任の先生の顔を認識…バス通園で会う機会はあったものの、
意外と名前がわからないんだなこれが(汗)
今年から緊急連絡網がメール一斉送信に替わり、
名前と電話番号ののったクラス名簿を戴いたものの、
「正直電話番号より小学校の学区を書いておいてくれればいいのに」
(→今年年長、来年小学校進級。バス通園で人脈がないのです(苦笑))
「さすがに花鳥風月であきふみ君レベルのお名前の子どもはいなかったか…(^^;)」
(→ちなみに同じバスコースには“えいす”、“れのん”というお名前のお子さんが…漢字は不明)
さてさて、行事の花形・年長さんとして、うちの坊主はどう園生活を送っていきますやらi-278

そして今日はおらがまちさで限定IC乗車券が発売されるので
ちょっくら買いに行ってまいります…母子3人連れで orz
相方が勤務になってしまい、もうダメ!
お子たち並べないだろjk超不安!!…結局寝坊が怖くて徹夜しました…フヒャw(゜∀。)

それではそろそろ戦場へ…
…ちなみに鉛筆はカッター・小刀・(クーピー削りに近い形の)容器つき鉛筆削り
・手回し型鉛筆削りなんでもアリです。
…ただし電動削り器は認めねえ!w
オープンスペース | 131866 | 2012年04月21日 05:35 | URL 【編集する】

先週のフリートーク後半にクオリアの話題が
ありましが、皆さんはどうお考えでしょうか?

特に思考実験の「スワンプマン」「どこでもドア」
についてですが。

たとえば、どこでもドア使えますか?
red303 | 131868 | 2012年04月21日 08:04 | URL 【編集する】

種(ネタ)なしバナナ・・。
げーったーちゃーんす♪ | 131874 | 2012年04月21日 10:02 | URL 【編集する】

クオリアの話になると長くなりますね。
収束しない話になると思います。
なんたって解明しきれていない脳科学の世界であり、
同じとはどういうことか?という各人の定義と概念との話になりますから。
だから色の認識でも、たぶん各個に違いがあるのは間違いないでしょう。
問題は、その違いをどうすれば確認できるのか?ということです。
スワンプマンや何とかの船などは、臓器移植にも繋がる話しですね。
倫理面を考える上で、大事なテーマだと思います。
吊 | 131875 | 2012年04月21日 10:10 | URL 【編集する】

腰痛部さん

超音波カッターお持ちですか!
羨ましい。
樹脂の切断が多く、是非とも欲しいです。

オープンスペースさん

緊急連絡網に電話番号を載せたくないという家庭があるんですよね。
なぜそこまで隠す?と思うのですが、学校からの一斉送信や担任からの連絡となってきましたね。
でも振り返ると、連絡網では不在で途切れたりで、スムーズに機能することはすくなかったです。
吊 | 131877 | 2012年04月21日 10:17 | URL 【編集する】

吊 さん、
超音波カッターの使い心地は 加熱したバターナイフでバターを切る感じですね。
刃は専用品を使う物と汎用品でも使える物がありますので、後者を選んでおいたほうがランニングコスト安くてよいです。
樹脂の切断であれば、作業効率10倍とかになるかもしれません。お勧めです(^^)
腰痛部 | 131883 | 2012年04月21日 11:32 | URL 【編集する】

朴念仁パンダ | 131847 さん
>爪は爪切りがいいです。

ネイルサロン経営の女性が言うには、
爪切りは爪に悪いから駄目だそうです。
爪切りでパチンと切ると、
思っている以上に爪に負荷がかかるとのこと。

私の周りにも爪切りは絶対使わないという女性がいます。

私からすれば、今の女性は仕事や家事、育児に忙しいのに、
なにも爪にまで気を遣わなくてもと思いますが。

ちなみに私は爪切りでパチンパチン切っています。^^

トー(^o^)/

変態ライダー・トー(^o^)/ | 131885 | 2012年04月21日 12:19 | URL 【編集する】

腰痛部さん

補足ありがとうございます。
樹脂でも平板の場合はプラスチックカッターで十分です。
小口もきれいですしね。
複雑な形状をした樹脂にてこずっておりまして、半田コテを使ってみたこともあります。
煙と臭いとあまりの効率の悪さであれはだめでした。

トー(^o^)/ さん

あなたと私とでは、救う対象が違うようですね(^ヘ^)なんて。
敢えて言います。亀甲は我々ハイパーロープワーカーの世界では初歩です。
例えば、電線同士の結線では、結線部分の電気抵抗を増やさない。機械的強度を落とさない
という鉄則がありますが、ロープワークでも、結び目が使用中にほどけない。結び目部分の
機械的強度を落とさないという鉄則があります。
あらゆる種類のローブ同士の結合や、構造体への固定に精通している我々にとっての卒検はスイカです。
亀甲は坂道発進程度です。
なんてね。

<問題>
80センチ長さ程度のロープを2本用意します。
各ロープの両端に、握りこぶしが通るくらいの輪を作ります。
(端は固定しておきます。)
Aさんが1本のロープの輪に手錠のように両方の手首を通します。
Bさんはもう1本のロープを、AさんとAさんが付けているロープとの間を通して、そのロープの輪に両方の手首を通します。
すると二人は離れようとしても、互いのロープが交差して離れられない状態となります。
これで準備完了です。
手首からロープを外すことなく、離れてください。
(宴会でやると盛り上がります。男女でね!)
吊 | 131889 | 2012年04月21日 13:41 | URL 【編集する】

吊 | 131889 さん
懐かしい
その問題私の武道の先生が問題としてやらせてました。
その先生も、ロープの結び方とかいろいろ教えてくれました。
かなり厳しい方でしたが、ほんとにいい先生でした。
qtyam | 131941 | 2012年04月22日 01:55 | URL 【編集する】

>タナトスさん
 トー(^o^)/ さん
おお、確かにそういえば、子供の薄い小さな爪を切るのにはいつもハサミを使います。
爪切りではか弱い爪にはダメージが大きいだろうと思うので。
でも、自分の頑丈な爪には、爪切りの「パチンッ、パチンッ!」が気持ちいいです。
うちの爪切りは、ウン千円もする高級品で(人からもらった)とても使い心地はいいです。

>吊さん
その<問題>、小学生の時に読んでいた雑誌の付録の「簡単に出来る手品」っていう漫画で紹介されてましたよ。
たしか、ジャイアンとスネオがやっていました。
学校でもしばらく流行っていました。

>変態ライダー・トー(^o^)/ | 131886 さん
そうそう、ロープ好きっていうと、たいていはそーいう趣味があるのかと思われるようなんですが、うちのツレも吊さんと同じくハイパーロープワーカー(???)なので、そういうことには絶対に使いません。
彼の友人に亀甲縛りネタでからかわれたことはありますけれど。
でも、ひもを見るとあれこれ結び目を作る変な癖はあります。

あと、包丁研ぎが趣味でえらくこだわって研ぐところも吊さんに似ています…
お蔭で我が家の包丁は常に切れ味抜群、玉ねぎを切っても目が痛くならないので便利です。

吊さんのおっしゃる通り、火を起こすのも得意です。
それから、やたらとどうでもいい工具集めに血道を上げるのも同じだ…迷惑なのよねー、場所とって。

ハイパーロープワーカー(???)には、これらの共通
点があるのかな?

あ、でも、口下手だし皮肉屋じゃないよv-8
朴念仁パンダ | 131946 | 2012年04月22日 02:13 | URL 【編集する】

パンダちゃん

>それから、やたらとどうでもいい工具集めに血道を上げるのも同じだ…迷惑なのよねー、場所とって。

ヒント:
 男性はいつまでたっても男の子
タナトス | 131953 | 2012年04月22日 02:52 | URL 【編集する】

qtyamさん

ああ、ご存知でしたか。
武道の先生から結び方をね。素晴らしい。
護身としての武術の技能に付帯するものとして、索具と呼ぶ場合もありますが、
人を縛る方法を教えてくれる方もいらっしゃいますね。
私もどちらかというと武道のほうでして、柔道、剣道、その他の有段者です。
また、合気道、杖道、空手と経験し、棒を持つと人格が変わりますが、ロープで闘うのが好きです。
詳しくは述べませんが、短くてもロープがあれば人を倒したり、殺すのはとても簡単になります。
(技術として。)
ロープは立派な武器です。

パンダさん
>やたらとどうでもいい工具集め・・・

言ってはならないことを、言いましたね。
ハイパーツールワーカーへの宣戦布告と受け取ります!
吊 | 131972 | 2012年04月22日 17:31 | URL 【編集する】

吊さん

どもです。ほんとに素晴らしい先生でした。生涯の師ですね。



>>やたら工具
男ってそういう生き物サ!
とは言ってもお金ないので、あまりいい工具は持ってない。
qtyam | 132015 | 2012年04月22日 23:38 | URL 【編集する】

コメントを投稿する

(ハンドル無記名の方は「裸族のひと」と表示されます)

▲PageTop



 | HOME | 
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。