2012.04.05 (Thu)
Google goggles (video)
※追記:ガジェットブログ、ギガメンさんに寄稿した記事ですが、こちらでも掲載しておきますね。

―Daily Mail(英)―
これまでいくどとなく噂になっていたGoogleのメガネ型端末、「プロジェクトグラス(Project Glass)」のプロトタイプが「Google+」で発表され、グーグルマップなどサービスと連動した内容があきらかにされました。
ドラゴンボールのスカウターにも似たプロジェクトグラスは、片眼透過の内蔵スクリーン、およびマイクとカメラを装備、音声入力に対応するほか、GPSによるグーグルマップおよびウェブサイトの利用、音声によるメールの送受信ならびに写真撮影、ビデオチャットにも対応できるということです。
価格は150ドル(約12,000円)から600ドル(約49,000円)の間と推定され、デザインもメガネの上に着用できるタイプまでいくつか考案されているといいます。
ただ、グーグルによると今回のプロトタイプの発表は、ネットからのフィードバックを得るためとしており、詳細な機能についてはまだ不明。
カメラにしてもシャッターを押さずに、頭を振るなどのユーザの動作にて撮影できるという情報もあるほか、たとえば運転中の使用や四六時中ネットから離れられなくなるといった、肯定派と否定派の間で噛み合いそうもない議論が続くことも予想されますが、発売されたとしたら携帯やスマホといった端末は駆逐される可能性もありそうです。
記憶力は失われ、瞬間的な判断だけが求められる。
目的の場所まで行くのに、パッとルートが出るのではなく、
「どうやって行ったかな・・・」って思い出すことにより、
ルートだけでなく、前に行った時の街の様子や出来事なども思い出す。
「この角右だっけ?」と間違えたりして新たな発見と遭遇する。
便利なだけがいいんじゃない。
不便を楽しむ心の余裕。
人間も自然の一部と実感するゆとりの時間が私は欲しい。
安心していいんじゃないかな。使わない自由と選びとる自由は保証され続けると思うよ。
さておきbibio素晴らしすぎる。
この曲使うならこんなイメージのビデオで使って欲しかったから嬉しい。
ますます人対人のお付き合いが煩わしく感じられ敬遠されていくのかもしれない。
>使わない自由と選びとる自由は保証され続けると思うよ。
うん。
使わない自由は絶対ある。うん、それは間違いない。
ただ、「使うのが当たり前」の世界になっている可能性があるのよね。
今の時代だったら「携帯電話」。
何らかの理由で住所氏名を書く用紙には自宅電話と同じように携帯電話の欄があり、アドレスの欄がある。
お店の会員証は「モバイル会員」と名前を変え、携帯電話が無いと会員にもなれない始末。
もちろん100%ではないですけどね。
どんどん増えているってこと。
玄関脇の電話台の上には、レースのカバーがかかったダイアル式の黒電話。
その横には受話器を置くと「エリーゼの為に」がなるオルゴール。
そして50音別に分けられた電話帳。
どこにでもあった昭和の1ページ。
いまそれを選ぶ自由はあれども、実際にはまず無理。
そんな現実を寂しく感じています。
必要に駆られて強いられる「不便」を求めていて
趣味として維持しなければならない「不便」を嫌っているということなのかな。
”不便を楽しむ心の余裕”と仰っていたけど、
「不便」から「余裕」が生まれるわけではなく、
「余裕」をもって始めて「不便」は楽しめる。貧すれば…じゃないですが。
そしてこういう技術って人間の力の延長上にあるもの、つまり人間に「余裕」を
生むものだと思うんだけどなあ。
今回の例で言うなら、記憶力の良い/対応力のある人は技術がなくとも自然にこう生きてる訳ですが
その人は「余裕」がないんでしょうか。むしろ他人より余暇に恵まれてるはずです。
「当然となることによる底上げ」は危惧すべきだとは思います。
でも「科学技術」はもはや「自然と対立するもの」とみなすべきではないと思いますね。
そして「改悪」と「ノスタルジー」を混同すべきでもないと思います。
けど、人としてダメになってしまいそうだ
ちょうど、携帯電話のアドレス帳ができて電話番号を覚えられなくなり、
日常的にPCを使い、漢字の書き順、その漢字すら出づらくなったように、
知りたい事を探すこと、あぁーそういえば教えてもらう事を、最近の子らは、当然の権利と宣う
そんな感じに人はドンドン変わっていくのかな
飛び降りんのかと思った
眼鏡がダサくなきゃいいな
こんなの出たら事故多発っすよ先生
ちょ~~っと違うんだけどね。
ノスタルジーでもなく改悪でもない。
ただお気にいりのその場で立ち止まりたいって感じかな。
上手く表現できていないけど、
「便利」「便利」と次々進むのではなく、少々不便でも無理せずこのままでいこうよって感じ。
3DCGの動画で頭の中に思い描けるんだけど
普通はそういうの思い浮かばないらしいね
多くの人にとっては便利な様な気がする
そう思って、今の家を借りた。
ipodはもってるけど、お気に入りのJazzはレコードで聴いている。
コーヒー豆は自分で挽き冷凍食品は食べないが、冷蔵庫や電子レンジは持っている。
どんな便利な物が発明されたって、生き方は自分で選択すればいいよ。
みんな突っ込まないのね
コメントを投稿する