なぜかこち亀を思い出した・・・
塗装したらまた一段とかっこよくなるんだろうな
タイガーって戦車のことずらか??
やるねぇ。
発想、Good!
制作場所あり、Good!
制作する仲間、Good!
材料調達費用、Good!
などなど・・・
なのに
材料、鉄素材のまんま。せめて黒染めに・・・
溶断はきれいなのに、溶接のビードが乱れすぎ・・・
下部シャフトに防水対策していないしていない気が・・・
Mottainai・・・
黒染めはね、高い寸法精度が求められるものにするのが普通。
日本の自衛隊の戦車だって、製作中は赤錆状態ですよ。
(三菱重工の相模原工場で見学した。)
溶接のビードは、見た目を求める場所なら後からグラインダーでならすのが普通。
費用対効果で作業をしてるんでしょ。
要は、目的を果たせばいい訳で、これだけの設計しているのだから、
特に過不足ないように思えます。
戦車はやっぱりレオパルト2A6が至高。
スウェーデンの一人乗りS typeも大好きだ。
戦車の燃費はリッター200mくらいだよ。
あんまり排気量でかそうに見えないけどちゃんと動くのかね?
いる訳ですが、そんな戦車にダメージを与えるのが普通は「徹甲弾」。
装甲を貫くように、重く硬い弾頭を高速で撃つわけだ。
それに対して戦車側の対策は、避弾経始(ひだんけいし)と呼ばれる、装甲を傾斜させて作り、
跳弾(ちょうだん)させて被弾のダメージを減らそうとするもの。
ところが、そのせっかくの傾斜も、弾が水平に飛んでくることが前提であって、実際には期待
するほどの効果がない。しかも、かなり以前から、粘着榴弾(ねんちゃくりゅうだん)という
嫌な弾があって、装甲にベタッ!とくっ付いて、装甲の内面を剥離して飛散させると言う、
乗員にはたまらない砲弾がある。
という訳で、現在では複層、積層、多重装甲の傾向があり、各種砲弾への防御性能を上げているが、
基本は弾に当たらないこと。よって、いかに先に見つけ、先に撃つかが昔からの要点なのである。
そんな戦車にも数々の弱点があります。
近付くことが出来ればこっちのもの。後部のエンジン周りは弱点だらけ。
小さな防弾窓にスプレーしたら外は見えないし。
機密事項だから言わないが、中国の戦車が日本にくる事態になったら、ここに書き込むよ。
なんて。
黒染めはともかく、ビードの乱れはやっぱりよくないと思うの。
ビードの乱れは溶融の乱れ。溶接部の強度にムラが出るという事。
グラインダーでするもいいけどきれいな波目には劣る。
強度にムラを出してグラインダーで磨くという二度手間より、
一発溶接磨き無しの方が見た目も費用対効果も上だもん。
溶断部がきれいな分勿体ないのも一つだけどね。
まぁこれだけ拘ってるんだから強度とか理由があっての事だろうけど気になる。
既存の戦車(しかも中戦車とか)をネズミ色に塗って鉄十字書くだけのとは比較にもならんくらいの出来栄えですね。
※128945
ホンモノみたいな重装甲は纏ってないので必要にして充分なんでしょう。
私も溶接にはうるさいほうだから。
仕事では溶接屋さんを選び、指示する側なので、よくわかってる。
きれいに越したことはない。が、各部材の寸法精度からいっても、開先精度からいっても、
こんなんでいいんじゃないかと。
橋を造る訳じゃないしね。
所詮、プラモデルを大きくして金属パーツに変えただけのものよ。
この戦車、ひっくり返したら砲塔部落ちるでしょ?
本物と構造が違うもの。たぶんスリップリングすら作りこんでいない戦車だと思うよ。
(へへ、分からないだろ?)
その程度の代物だから、溶接もそれなりでいいと思うわけよ。
補強目的のリブを見ても、これじゃあ全体の剛性は不足。
プラモデルだもの。
転輪の外周部って、無限軌道の履帯(りたい)のことでしょ?
あれはね、舗装道路を走る場合に、路面を傷めないようにしたものなんです。
自衛隊の戦車でも、通常のオール金属の履帯と、ゴム履帯とは、走行場所により履き替えていますよ。
多分劣化しやすいんで、ゴムはめ込んでないんでしょう。無くても金属同士の軋む問題だけですから。
トーションバーもあるので、車体底部は本物のようですね。動くシーンを見ましたが、マフラーは機能してないようです。ただのカバーだけなのかも。
エンジン上部から排気を出しているみたいです。
映画で、夏、冬の登場シーンがあるのか、グレーに塗られたのもありましたが、転輪の奥はペンキが届かないようでサンド色が残ってしまいくるくる回ってます。
たぶんモデルにした実車では付いてなかったんだろうね。
>トーションバーもあるので、車体底部は本物のようですね
いやいや、あなたトーションバーを分かっていない。
この写真のはコイルスプリングを使っている。トーションバーではないですよ。
トーションバーというのは、丸棒か六角棒で、車体底部の巾一杯くらいの長さがあって、
棒のねじりの復元力を使ったスプリング(トーションバースプリング)ですよ。
コストが安く、丈夫でかさばらなくて、大きな反力を得られるので、戦車には都合がいい方式。
寝る。
プラモなのはいいんだけどね。
プラモというかガレキにしてはデキがいいと思うのよ。
特に注視したのは溶断部。
だからこそ溶接部で台無しにしてほしくないいなと。
内部構造がちゃちいのは仕方がないとしても、
見える部分にはもうちょっと・・・ってね。
それと実際に走らせるなら、
無限軌道のシャフトからの防水性も持たせてほしいなと。
出来が良いだけに「なぜあともうちょっと」って気分なのよ。
その彼らの魂に、どこか見習いたいものがあるように感じる
お昼食べててふと思ったのだが、リアリティを追求したのではないだろうか?
つまり、田舎町の作業場と言えども現代の技術。
溶断・溶接技術も、材料の品質もいい。
そして、実車が作られた時代の技術、品質との違いがある。
溶断はついうっかり上手に切ってしまったが、溶接は実車のレベルに忠実に合わせた。
違うか。
防水なんて、軸にOリング嵌めればいいのよ。
それよりもこの戦車、砲塔旋回と砲身俯仰の部分の作りを見たかった。
戦車は言うまでもなく重い。何が重いって、車内の各装置が重い。
(自衛隊の戦車は、鉄道での移送を考えて、トンネルを通過できる大きさ、橋を通過できる重量
として小型だったが、現在では鉄道搬送はしないことにしたので、ようやく世界レベルのサイズ
にはなったものの、最新型でも既に古い世代となっている。)
走行以外は殆んどが油圧で動くから。車体の中は、油圧ポンプ、油圧モーター、配管でびっしりになる。
一部、白く塗装されているが、殆んどの戦車は内部は白一色。
わずかな光で内部がよく見えるようにし、油圧の油漏れを発見しやすくするため。
案外、配管からの油漏れって多くて、漏れると圧力不足で正常に動かなくなるからね。
真っ赤な油がよく使われるが、漏れて吹き出すと血しぶきのようになる。
攻撃を受けて大破した戦車の内部は、油だか血だか・・・(略)・・・。
ディーゼルなら敵役のT-34と共通で楽そうだけど、ガソリンエンジンゆえの音などの演出もいりそうだし
やっぱりV8だよなV8
たまらんわい
いいなぁ
そういうのいい
出来の悪い方に合わせるってどんな嫌がらせよw
防水に関しては重量が重いし、場所はあるしでグリスボックスの方がいいんじゃない?
オイルシールやO-リングはそれこそできに合わせて不要だわ

>砲塔旋回と砲身俯仰の部分の作りを見たかった。
砲塔旋回については、35枚目の写真(17/08/2011 19:17)に見えるベアリング?。
これで芯を出しているのは間違いなさそうに思うわ。
意外と両方ともラチェットでカリカリカリカリと手動かもね^^
まぁ、ともかく溶断はうっかりと加工していると思います

タイタニックの時代の船と、現在では安漁船とプラモの船くらいだよ。
軸部分っていうのは、ベアリングで芯が出ているから、Oリングですよ。
ちゃんとした機械なら、軸にOリング用の溝もある。
勿論、グリスニップル付きで、定期的にグリスアップする。
砲塔旋回ってのは、通常は車体上部の大きな穴全周にギアが取り付いていて、
砲塔側の大きなピニオンギアと噛みあって、旋回する。
それも油圧で動くし、手動でも回る。
そのギアが無いようなので、どう作ったのか興味がある。
想像だけれど、この戦車は、傾いた地面だと、砲塔がギイイイッ!と音をたてて自然に回っちゃいそう。
自衛隊の戦車って、誰が整備しているか知ってますか?
勿論自衛隊員なのですが、それを技術指導している人達がいるんです。
技師と呼ばれています。民間人なのですが、整備工場を持ついくつかの駐屯地にいて、
隊員等と一緒に仕事をしています。
東京だと北区の十条・・・ あ、言っていいのかな?
あそこは戦車整備の最高レベルができる部隊だから。
そこの技師さんらとよく一緒に飲んだ。たまたま行きつけの居酒屋で一緒になってね。
その中に、戦車の神様と呼ばれる技師がいた。口数が少なく強面(こわもて)だけれど、
深いしわのある顔での笑顔が素敵で、とにかくよく酒を飲む豪快なひと。
いつも爪の間が真っ黒だった。よく洗っても落ちないらしい。
彼等の扱っている戦車に関する情報は機密扱いだったので、燃料タンクの容量(それに
よって、走行可能距離が割り出せる。)や、装甲の厚み(それによって、攻撃方法を選択
できる。)や、搭載砲弾の種類、弾道計算機の精度、暗視装置、通信系・・・
絶対に教えてくれない。普通は。
それこそこの溶接みれば何をかいわんや。
高圧がかかるわけでもないんだから、加工時間なども含めた費用対効果で
グリスボックスって思ったのよね。
認識がずれてるんだか一致してるんだかw
>(へへ、分からないだろ?)
>(へへ、分からないだろ?)
>(へへ、分からないだろ?)
>(へへ、分からないだろ?)
これは流行る
こういうこと言う奴とは一緒に飲みたくないな。
誰か大人の人、呼んでぇ~
コメントを投稿する