--.--.-- (--)

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

スポンサー広告 | EDIT

2012.02.12 (Sun)

Tokyo Gate Bridge

120212b.jpg

画像は今日開通した東京ゲートブリッジ。
若洲海浜公園側から渡ったのですが、357号線から公園まで2キロほどの道のりは案の定大渋滞。台場側からのアクセスもごらんの通り。それでもかなりの高さがあるため、東京湾は一望、富士山も望めました。

Pics | (27) comment  EDIT

Comment

なんかつまんないデザインだなぁ…
裸族のひと | 128741 | 2012年02月12日 18:36 | URL 【編集する】

東京全体の都市デザインは世界でもレベル低いよ
高層ビルにしろ橋など世界からみても恥ずかしいほど次元が低い
単に人が多い街
名無しさん@ニュース2ちゃん | 128743 | 2012年02月12日 18:57 | URL 【編集する】


つまんないとかレベル低いとか・・・何様?
そんな街にあこがれてたくさんの人が集まるわけだ
高名な評論家様やらその道のプロが多い場所ですねえ
裸族のひと | 128745 | 2012年02月12日 20:08 | URL 【編集する】

近くに羽田空港があるため高さ制限があり、下は船が航行できるように高さを確保するためにこのような形になったようです
裸族のひと | 128746 | 2012年02月12日 20:15 | URL 【編集する】

重視するのは、調和か機能か、それとも価格か。
その根本が違う人とではいつまでたっても平行線ですってv-254

牛丼一つでも
価格を重視して280円のすき家を選ぶ人と
素材重視で黒毛和牛使用の牛丼を選ぶ人もいる。
量は?サイドメニューは?伝統の店?

この橋の場合でも
跳ね橋・回転橋という選択肢も
トンネルという可能性もあったわけでv-8

「本日東京ゲートブリッジで事故が起きました」
「ゲートブリッジから飛び降り自殺がありました」
なんてことを聞く日が来ない事を祈っています^^



チキータさん

渋滞でお疲れ様でしたね^^
遠くの景色で癒されたようで羨ましいw
タナトス | 128750 | 2012年02月12日 22:14 | URL 【編集する】

えーちゅきーたんこの渋滞の中の車の1台^^?
ベーゼルス | 128751 | 2012年02月12日 23:01 | URL 【編集する】

おぉ…! 一回走ってみたい…
横からの写真も見てみたいな 探すか

お疲れ様
ちゅっちゅ | 128767 | 2012年02月13日 00:26 | URL 【編集する】

名無しさん@ニュース2ちゃん | 128743 さん

>東京全体の都市デザインは世界でもレベル低いよ
>高層ビルにしろ橋など世界からみても恥ずかしいほど次元が低い

…そうね、たとえば中国。そろそろバブルは弾けてもいい頃なのに、いまだにひと月にいちどくらいの頻度で
「世界一」をうたったインフラが記事になる。フーッとため息を吐いて、これをHEAVENの記事にしようかどうかと迷う。そして結局とりやめ。だって反応は同じなんですもの。あなたがた2ちゃんねらのおっしゃる「チャイナクォリティ」みたいな、ね。

いっぽうで「東京全体の都市デザイン」にあなたがひとつでも関与したのかなって思います。
景観を考えたら、その昔、「三丁目の夕日」で描かれた、日本橋の上を通過する環状線は到底、建設されるべきものではなかった。でもそれを犠牲にして物流を優先させた恩恵が、いま、あなたの上にもあります。

第二航路トンネル、午後4時。城南から臨海までコンテナトレーラの群れで身動きもとれない現状をご理解ください。やむにやまれぬ渋滞緩和策をまず設けたのだと。もうね…、おそらくギリギリでした。都市デザイン?
車はもっていらっしゃいますか? いちど、湾岸を走ってみてください。ここは日本の動脈です。
チキータ | 128769 | 2012年02月13日 00:53 | URL 【編集する】

デザインは専門じゃないから、分からないけど、物理的なことなら、少しは理解できる
その上で、この橋はなんかキレイだと思うんだよね。
シンプルだけど、強く、構造で橋を支えてる、構造美というかなんというか。

俺は多分これから先10年でも通ることはおそらく無いだろうけど
また一つ重要な経路ができたんじゃない?
こういう日本の大動脈にかかわる物は、お金がかかっても、後から効果として
却ってくるのだから、着々と整備し続けてほしいなぁ。
qtyam | 128770 | 2012年02月13日 01:28 | URL 【編集する】

50年後にこそ誇れる技術とデザインであると私は想う
裸族のひと | 128773 | 2012年02月13日 01:54 | URL 【編集する】

東京が世界の都市でも相当下品な部類に入るのはガチ
ただインフラの充実度は世界一

アジアで景観がまともに評価されてる都市って
中東の辺りか、欧米の植民地だった頃を色濃く残してる場所ぐらいじゃないか?
a | 128774 | 2012年02月13日 02:12 | URL 【編集する】

そこに橋を架ける。

理由は、必要だったから。
であれば、それで良い。

田舎に高速道路を作る。

理由は、政治家が作りたかったから。
これは、だめ。
africa | 128775 | 2012年02月13日 02:24 | URL 【編集する】

開通の日にとおってくるなんて、さすがの記者魂!
たまには、こんなチキータさんレポートも楽しいですね。
後ろ向きに写真を撮ってるってことは、まさか後部座席?それともオープンカーの助手席?(いろいろ妄想中…)

高い位置からの絶景、富士山の画像も見たいなぁ。
でも、そこは「ご自分の目でどうぞ」ってとこでしょうか。

私は人ごみ嫌いなので、きっとホトボリが冷めてから行くでしょう。
この大胆な高低差、にもかかわらずこの安定感、個人的には結構好きです。スカイツリーよりも興味があります。
耐用年数100年という謳い文句が現実のものになるといいなと思います。
朴念仁パンダ | 128777 | 2012年02月13日 04:10 | URL 【編集する】

うーん、でも確かに日本の建築物はもう少し装飾してくれてもいいんじゃないかなと思うことは俺もあるわ。せめてゴールデンゲートブリッジみたいに色だけでも・・・
裸族のひと | 128779 | 2012年02月13日 05:11 | URL 【編集する】

多分コンペの時、誰しも驚くすぐれたデザインが候補にあったと思うけど
メンテを考慮して色を付けないとか価格や効率考えてこうしましたとか 優れた発想があっても日本じゃ生かされないんだろうね  まじナンセンス  才能が摘まれるという悲劇
   | 128782 | 2012年02月13日 07:48 | URL 【編集する】

aさんの

>アジアで景観がまともに評価されてる都市って
中東の辺りか、欧米の植民地だった頃を色濃く残してる場所ぐらいじゃないか?

これってどのへんだろ
きになるなぁ
裸族のひと | 128784 | 2012年02月13日 09:12 | URL 【編集する】

チキータさんお疲れ様でした!
開通当日にこんな渋滞してるのを見ると
それだけでおなかいっぱい・・・。
☆ | 128793 | 2012年02月13日 16:19 | URL 【編集する】

半年前に東京から舞浜まで京葉線に乗って右側を見ているとこの橋の建設途中を見れたんだが、規模のでかい勝鬨橋が出来るのかと想像してたわ。

関係無いが通行は無料らしいな。
裸族のひと | 128795 | 2012年02月13日 17:00 | URL 【編集する】

日本人は見えないところに金かける。相当計算しつくされた設計なんだろう。

中国みたいに、外観重視だと構造的に欠陥あったり、作業員が建設中にやたら死んでたりするからね。

丈夫で長持ち、機能的でシンプルなデザインってのが、侘び寂びの日本には、似合うのかもね。
らららの裸族 | 128841 | 2012年02月14日 01:22 | URL 【編集する】

城南島から若洲まで歩けるのかな?これはうれしい。
どっちも晴れた日には気持ちいい場所なんだよね。
裸族のひと | 128865 | 2012年02月14日 16:47 | URL 【編集する】

大阪の、なみはや大橋の方がいい
裸族のひと | 128881 | 2012年02月14日 19:20 | URL 【編集する】

まあ、意見は分かれるところだね。

それよりも、スカイツリー完成したら、東京タワーを塗り替えたらどうかな?
と考えている。
青と白に。
きっと素敵になる。
吊橋 | 128888 | 2012年02月14日 21:20 | URL 【編集する】

お疲れさまでした~(^o^)
パンダさんと同じく、渋滞の中に飛び込んでく気がしないので、落ち着いた頃にいずれ行ってみたいなぁi-179
経験したことないから、日本平からの眺めで充分でいいんでないかと思ってしまう(^▽^)
オープンスペース | 128910 | 2012年02月15日 13:09 | URL 【編集する】

デザインあれこれおっしゃられてる方はここが地震大国だってことを忘れられてるのでは
古いレンガ造りの洋館のようなものはここじゃ建っていられません
常に作り変えて補修補強を要する土地なんですよ
裸族のひと | 128936 | 2012年02月15日 20:00 | URL 【編集する】

今は免震アイソレータというものが開発されて
それを地下に装備すればレンガのような硬い建築も大丈夫なんですけどね

たぶん、デザインや長期的なコスパがどんなに優れている設計でも、
工事費が一番安い所に設計させるという公共工事の入札方法が
日本の景観を悪くしている一番の原因だと思う
a | 128961 | 2012年02月16日 01:51 | URL 【編集する】

こういうモノを派手に着色するのはやめてOK.
目障りなんだもん。
ここは見に行こうと思ってる。晴れた日に

赤 | 129062 | 2012年02月17日 01:01 | URL 【編集する】

デザインうんぬん言ってるが、
これで十分だ。
寧ろ派手なのは好まん。
この辺は観光地じゃないし、物流や工場へのトラックが多いんだから、耐久性重視でいいじゃないか。

てか、ケチ付けてる人はどこの人なの?
東京生まれが言うなら未だしも。
  | 130650 | 2012年03月30日 11:54 | URL 【編集する】

コメントを投稿する

(ハンドル無記名の方は「裸族のひと」と表示されます)

▲PageTop



 | HOME | 
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。