2011.11.13 (Sun)
「海外の達人」第5章

はーい。ということで、月イチ企画「海外の達人」その第5回目を開催させていただきまーす。
こちらは海外在住の読者同士の親睦と、いま現在の海外の情報を知りたい国内の読者の質問を海外の読者にお答えいただくというコーナー。
主には「海外在住だけど何か質問ある?」みたいなかたちで、たとえばカルチャーギャップ、観光地、ものの値切り方、交通機関、現地での異性の口説き方や結婚、出産、育児、テレビ番組、遊び場情報、いま現地の山の麓で宇宙人にさらわれそうになってるといったほほえましい話題まで、国内の読者の質問に海外在住の読者にお答えいただき、コメント欄を利用して多くの情報を分かちあいましょうといった内容でーす。
5回目となる今回のテーマは「海外での起業、移住」について。
年金の「 マクロ経済スライド」の実施や、支給開始年齢が引き上げられる可能性から、たとえば現在3、40代の方でも単に子育てを終えたシルバー世代の生活のために生涯、貯蓄に追われるよりも、生活費の安いアジア各国などへの移住を考えていらっしゃる向きも多いことと思います。
あるいは、すでに出向などで海外に移住されている方、また、起業されている方の苦労話、そして国内ではけして得られない収穫なども拝聴できればと考えています。
今回、地域の限定はありませんので、現地にご在住もしくは滞在経験があるよーってな方はどんどんご参加くださいね。
金、土、日の3日間、ほかに記事を更新しても前回と同じくトップに掲載しておきますので、楽しいおしゃべりの輪がひろがるといいなっ。いえ拡散希望です。広げてくださいまーし。進行などはもう全っ然制限も何もありませんので、どーぞお気軽に。
米国、ニューヨーク在住で、渡米後に起業。
現在在米歴12年半ちょっと。
業種はマーケティング/リサーチです。
今日のニューヨークは秋の晴天。素晴らしくよいお天気です。
午前中いっぱいくらいは仕事しながらPCに張り付いていますので、何でもどうぞ!
ではこれからよろしくお願いいたします。
nycoara
nycoaraさん、お久しぶりです。
NYCは秋ですか・・・
映画などで見るニューヨークの秋からクリスマスにかけての光景は本当に本当に美しいですね
羨ましい限りです。
今回のテーマが起業という事で今ひとつ、つまらないツレの話を思い出したのですが、オレの友人に美味いタコヤキに出会うと必ず、これニューヨークで売ったらバカ売れするでと言う奴がいます。
何故かわかりませんがそいつは毎回必ずニューヨークと言います。
そこで質問なのですが実際にニューヨークでタコヤキは売っていますか?
もし小さい屋台でもなんでも美味いタコヤキの店を出したら流行ると思いますか?
初っ端からくだらない質問ですみません。
脱線しますが、上海のたこ焼きには、甘いマヨネーズにケチャップがかかってて、デザートでした。コンデンスミルクかけてる屋台もあった。わたくしはマイ・ソース持参で食べた。
ただ、日本のお好み焼きソース、アメリカ人はどうも甘くて気持ち悪いっていわれてたから、この際、ケチャップとマスタードで上にサルサかチーズでもぶっかけては?
しかし日本のように路上で屋台のようにして売られることはありません。
これにはいくつか理由があり、まず第一の理由は、NYCの路上での販売の権利がとても高額で且つその許可取得が競争熾烈ということがあげられます。
次に、「タコ」を食べるのは日本人と韓国、ギリシャ人くらいなので、あまり一般向けビジネスとしてはリスクが多いからではなかろうか、、、と。
実際日本食レストランなどではメニューに載っていることも多いので、日本人には受けると思います。冷凍のたこ焼きもスーパーで売ってますしね。
っということで、ある特定の日本人客には受けると思いますし、売り上げもそこそこ上がると思いますが、 その経費が尋常ではない金額になることや、将来米国人向けにビジネスを広げるということが難しいと考えられるので、今のところはちょいと厳しそうです。
寿司屋はもちろん最近ではラーメン屋などもアメリカ人の客を集めることが可能となってきているので、だいぶ増えてきましたよ。
日系事務所にてネパール人を雇用して設計の仕事に携わっていました。
事務所内の社食では毎日しっかりカレー(現地ではダルバートと言う)をが出ました。
腸チフス2回罹患。
衛生環境が悪いのでしょうか、便は基本的にずーっと緩かったですね。
離婚・退職を経て日本へ帰国、現在は介護福祉士の専門学校に通っています。
介護系で日本人の採用を求めているような国や地域はありませんでしょうか?
日本人高齢者が認知症を患い日本語しか話せなくなり、
そこに日本人介護者の需要があると聞きました。
先月はタイのバンコクとチェンマイに就職活動しに行きましたが、
ちょっと介護に関しては時期尚早、あと10年後って感じがしました。
海外での企業、移住か
やってみたい。けど勇気が無い、こっちの生活も大事だからなぁ、、
日本で頑張ってるけど、正直なんか仕事では夢が持てない、未来が暗い
外国に行って未来が明るくなるわけではないが、リセットができそーだなーとは思う。
ま、そんな甘い考えでは、もとより、どこ行っても成功するわけないか。
そもそも俺外国語何もしゃべれないしな。
でもせっかくの人生、一回は海外で少しの期間でもいいから住んでみたい。
日本で企業するのも、簡単なような難しいような、、、
海外ならなおさら、、、企業とかするのに何か苦労しましたか?
人を雇うのも大変そうです。言葉の壁や宗教や、冠婚葬祭や金銭感覚、土地の風習など、
知らないでは済まされない問題が多そうですよね
やはり思いつきで流行るかもと思っても実際に知らない土地でビジネスとして成功させるのは大変なようですね。
逆に海外在住の方に日本のアレがこっちにあれば流行るのにってのを聞いた方が確実かもって思いました。
興味があるので、もしなんかあればどこの国でもいいんで教えて欲しいです。
こっちのコレは日本でも流行りそうってのでもいいです。
でもタコヤキの話で思ったのは国をまたぐにはある程度のアレンジも必要なんですね。
大学の時、香港出身のカナダ人の子が王将ハ中華デワアリマセーン(でも食ってた)と言っていたのを思い出しました。
> 海外ならなおさら、、、企業とかするのに何か苦労しましたか?
書き始めたら、きりがないくらいに、、、(笑)
そして私は英語は一切できないまま渡米しましたが、それでもなんとか十年以上生活して仕事していますから、これは本人次第かと。
124523
> 逆に海外在住の方に日本のアレがこっちにあれば流行るのにってのを聞いた方が確実かもって思いました。
興味があるので、もしなんかあればどこの国でもいいんで教えて欲しいです。
ざっくりいって、そういうようなことを仕事にしています(笑)
範囲は相当広いところまで及んでいますが。
> タコヤキの話で思ったのは国をまたぐにはある程度のアレンジも必要なんですね。
これ、結構日本人には理解してもらいにくい点です。
「ものがよければ売れるはず!」的な考えにしがみつく経営陣は多いものです。
結局英語も含め相手を理解できない、理解したくない、理解しようとしないために、柔軟な判断が できないだけのケースがほとんどですけどね。
ただ、
124519
> 中国に来るのは、オススメしません。
とお書きになった方がおいでになりますが、それは同じ理由でアメリカは起業しやすいと思います。
だって日本人のほとんどの人が、「ワンツースリー」や「イエスノー」が理解できますよね。どんなお年寄りでも「OK」位は普通に使います。
音楽も映画も社会も何でもアメリカのものにはなじみがあります。
でも近いから問いって中国や他のアジア、ましてや欧州となるとどうでしょうか?
マイケルジャクソンやブリトニースピアーズ、マリリンモンローやハリソンフォードは皆知っていても、同じことを中国や他のアジア、欧州だったら?
英語で理解できる言葉をそのまま中国語や韓国語、ドイツ語やフランス語で言えるでしょうか?
今フランスで一番の人気アイドルが誰か、ドイツで一番有名な女優は誰か多分ほとんど知られていません。
商慣習も文化背景も、 日本では米国のそれは良く知られており、また法務面も近い部分が多いです(成り立ちからいって当たり前ですが(笑))。
お金持ちは多く、そのため付加価値の高い商品やサービスも売れる市場がある。
同じことをアジア諸国で期待するのはとんでもないことなのですから、私は起業するなら、特に日本人の場合は米国がらくちんだと思います(笑)。
10年ほど、他の契約の仕事もしながらフリーランスでの仕事をしていたのですが、去年思い切って契約の仕事をやめて、自分の会社を立ち上げました。フリーランスにちょっと毛が生えた程度ですが一応会社です。(契約の仕事の方は何の保障もない扱いでしたので、簡単に見切りをつけることができました。)
カナダの西部の州なので、景気もほどほどにいいです。なので、この州に移住して起業するにはそれほど難しくはないと思います。ただ、同じカナダ国内でも景気の悪い州に行くと、現地の人すら難しいようなのでお勧めできません。私の住んでいる州だと、中小企業を増やそうと州が起業を勧めているくらいです。(無料やそれほど高くない参加費で、起業しようとしている人向けのワークショップやクラスなどがあります。)
ただ、移住して労働許可がないと起業もできないようで、やはり手に職のある人や学歴の高い人(修士課程や博士課程終了など)の労働許可は比較的楽なようです。カナダの移民申請のカテゴリーにもよりますが、点数制で、英語がフランス語ができると何点かプラス、などもあるようですね。あとは、州によってある特定の職種の人が足りないということで、その職種の人に限り州が移民の推薦をするプログラムもあるので、その職種に携わっている人には朗報ですね。英語(または州によってはフランス語)の試験を受けなければならなかったりしますが。(この推薦プログラムはProvincial Nominee Programといいます。カナダ移民局 Citizenship and Immigration Canadaのサイトで調べてみてください。)
会社を営業するに当たって、税金などに関する情報を読んでいると、カナダよりもアメリカの方が企業に対するベネフィットが多いような気がします。カナダは企業も結構がっぽり税金を課されるのですが、アメリカの方が税金面で色々とお得なようです。人を雇うときもアメリカの方が手続きがやりやすそうですし。
アメリカやカナダで起業するにあたっては、その地域の起業に関する決まりごとを勉強してみてください。ネットでそのような情報は簡単に手に入ります。たとえば、社名を何にするか、会社登録や税金関係の登録はどこでどのようにするかなど、州や市によって異なる場合が多いのです。
つねづね私が思っているのは、おにぎりやさんがあれば売れるだろうな~、ということです。カナダ西部は特にアジア系が多いので、手軽に食べられるコンビニのおにぎりのようなものが売っていれば、はやると思うんですがね。特に、若い人の多い大学の近くとかで売ったら売れそうです。あと、市内の日本食レストランのうち、おそらく半数以下しか実際に日本人シェフがいません。地元の日本人の間では、やっぱり日本人シェフのいるおいしいレストランに人気があります。日本食は結構どこでも人気なようです。
ところで、ケチャップにマスタードのお好み焼きもなかなかおいしそう。あと、メキシカン風にアレンジなどもいいかもですね。
もし何かありましたらまた参加いたしますね。
童貞~MemoryOfLastSummer~ さん、>たこ焼き
主にLAですがとても話題になった「Kogi」のリンク
を貼っておきます。
車内で調理の出来るトラックで街中を移動しながら、コリアン
バーベキューベースのストリートタコスを売ってます。スケジュール
でどこに来るかわかる仕組みで、長蛇の列が出来ている様子。
こういったアイディアでたこ焼きもいいかも?ただしタコが
食べれる人がアメリカ人では限られてしまうかもしれません。
なのでお好み焼きや(食べやすい形に改良)または、たい焼き等
も同時に売って見たら面白いかもしれませんね。あと!日本の
石焼きいもをおしゃれしたら売れそうな気もするんですが。
> あと!日本の
> 石焼きいもをおしゃれしたら売れそうな気もするんですが。
数年前に日本で「ニューヨークで大流行のお洒落な焼き芋屋」というのが、ちょっとニュースになったことがありました。
ある方が、ニューヨークで大流行したものをそのまま日本に持ち込んでやはり大人気、、という報道だったのですが、、、、、(笑)
実はニューヨークでは全く受け入れられず、開業当初に日系のメディアに少し取り上げられただけ。
店舗も他の店の軒先の一畳ほどのスペースを間借りしてスタートだったのですが、オープン後数ヶ月を待たずに廃業。
そもそもビザもビジネスライセンスも持たない開業だったようで、本人達はさっさと日本へ帰国してしまいました。
が、これが日本の報道では「ニューヨーカーに大人気」となってしまう訳で、「ニューヨーク人気の」という口上が効いたのか、いろいろなメディアで取り上げられていましたね。
実際、「ニューヨーク人気の」と日本国内で宣伝されるものには実際に流行っているものはほとんどなく、あくまで国内の宣伝文句であることが多いのですが、この焼き芋などはまさにその典型。
ちなみに、焼き芋もたいやきのようなもの(大判焼き?)も、中国系や韓国系のスーパーでは駐車所の片隅で売られていたりして特別珍しいものでもありません。
新しいビジネスで成功しそうなものってやはりなかなか見つかりませんね(笑)
遅ればせながら、参加をさせていただきます。
突然ですが、下記質問をさせていただきます。^^
アメリカ,カナダにて起業された方に質問です。
海外移住,起業となると、まず最初に心配になることは、“ビザは取れるの?”ということです。
私なんぞサラリーマンは、会社に帰属していますと比較的簡単に労働ビザがとれますが、
会社を辞めて渡米/渡加となりますと、まずビザが取れなさそうです。
現地の伴侶を見つけるといった方法以外に、ビザの取得方法ってありますか?
次に、やはり気になりますのが現地の経済状況。
時折新聞やニュースなどで目にする限り、北米経済もあまり良くないようですね。
ニューヨークでも大規模なデモがあったとか。
肌感覚的に、一般人にとっていまは経済的に結構厳しい状況なのでしょうか?
地方に行けば、まだまだのんびりしているのでしょうか?
私、抽出や精製の仕事を本業としている小さな工場の工場長なのですが、
欧米などで、ポリフェノールを含んだ製品といったものの評価というか、認知度ってどんなものなんでしょうか。
日本の健康食品のような感じで、飲めば体にいいかしら?
といったような感じで、エンドユーザーは手に取られるのかな。
ちょいと気になったので書き込みしました。
介護系の仕事って全般的には人手は足りているのでしょうか?特に日本人雇用の可能性ありそうですか?
というのは、日本人移住者の多い地域で散見される以下のケースがあります。
認知症を患うと母国語しか残らず、日本語のみしか話せない高齢者のケアが問題になっているとの話を聞きました。
そこで日本語を話す介護士が必要となるわけです。
そこで、日本人が多いカナダ在住の方にお伺いしたく思っています。特に、カナダのトロント郊外にはモミジ老人ホームって聞くからに日系の施設があります。
もしご存知であればご教示ねがいます。
例えばコールセンターなんかで働いていると、脳内が園児のままのフィリピーナがいっぱいいて、
仲良しこよし状態でカラダを摺り寄せて来たり、腕を絡ませて来たり、普通に手を握られたりします。
(これがコルセンじゃなくてBPOだと割とマトモですが)
丁度タイトルの写真に3人の女の子が写ってますが、
ウチに帰ると、そんな自分の娘のような歳の若妻がバスタオル姿でお出迎え、なんて日々がありました(笑)
でも相手を間違えるとセットアップにあって身包み剥がされ、最悪の場合は殺されます。
もう毎年のようにニュースになるんですが、日本人のダンナだけが殺され、
一緒にいた筈のフィリピン人妻は無傷だったりします。
警察ですか?
外務省の危険情報なんか見ると、偽装警官に気をつけろなんて書いてありますが、
フィリピンの場合はホンモノの警官や入管職員が恐喝とか賄賂強要とかを普通にやってますからね。
安く雇えるメイドは映画のまんま。
平気で嘘は吐く、見つからなければカネやモノを盗む。
安かろう悪かろうで質が落ちるだけなら分かるんだけど、ここでは性悪説前提で他人を見たら泥棒と思えです。
> 現地の伴侶を見つけるといった方法以外に、ビザの取得方法ってありますか?
まぁそれなりに、、(笑)ですが、雇用してもらおうといった場合にはとても制限されます。
米国は移民の国。ですからこの方面に関しての法律は非常に行き届いております。
宗教家やテロ組織の代表、、といったような立場の人たちにも、それぞれ適切なビザが用意されております。
あとは、自身が起業経営者になる場合ですね。
これはまた違う立場でのビザ取得になります。
※あくまで米国での場合です。
また昨今お不況から取り締まりも厳しくなってきています。
日本人で強制送還も決しても珍しくはありません。
124532
> 欧米などで、ポリフェノールを含んだ製品といったものの評価と~~中略~~
> いったような感じで、エンドユーザーは手に取られるのかな。
米国は非常に有望な市場だと思います。
特に都市部は健康への意識は非常に高いですし、そのためには少々の出費もいとわないという層も多いです。
また幼児期からの肥満は全米規模での社会問題ですし、保険料/医療費の増大も同様。
し か し
もし「良い販路を探したい」「どこか問屋が無いだろうか」「商品はすぐに発送する」
などとお考えであるなら、まず間違いなくビジネスは失敗に終わることと思います。
毎月同様のお問い合わせや相談を沢山受け付けていますが、成功するところと失敗するとこの差は明確です。
でも、それでも伊藤園のように「甘くないお茶飲料、しかも健康的。だけどアメリカ人には苦いかも」といった、それまで市場に無かったような製品でビジネスを成功させたような事例ももちろんあります。
要は「やる気」と「やり方」ですね!
ありがとうございます。
まあそうですね。
それに米国のトレンドがわかりません。
日本国内でもトレンドですもんね。
弊社は提案用のサンプルはあって、それごとメーカーに売る形です。
意識が高いとは聞いていたのですが、やはり売るとなると話は別だし、
訴訟大国ですもんね。
やはり二の足を踏みます。
私は22歳の学生で、一人旅に憧れ20歳のときに、
インドと中国へ一人で旅行に行きました。
最初は何もかもが新鮮でとても楽しかったのですが、
帰りの飛行機では、家がやっぱり一番いいなと
しみじみ思っていました。
皆さんはなぜ海外にいらっしゃるんですか??
やっぱり家族や昔からの友人のいる
日本が良いですよね??
あと、先ほどのマニラの方のような
日本では考えられないような
現地の人々の話を教えてください\(^o^)/
カナダでの介護のお仕事は日本人だから、という基準ではなく人手が必要だからという理由で仕事はあるようです。まず、こちらでの雇用主を決めて、ビザの手続きをしてもらい、こっちに来てしばらく働いて、それから永住権取得という運びが多いようです。ただ、介護のお仕事は大変な割には給料は時給がベースで、職種・学歴・経験などによって時給も12ドルから20ドルくらいみたいです。(今日本円が高いので、とても低く感じますよね。)私の住んでいる市にも日本人で介護や子供たちのケアをするお仕事についている人いますよ。
> Rustさま、
色々な州での推薦プログラムの職種は毎年変わっていっているようですが、たとえばアルバータ州では子供相手のお仕事・フードサービスの経験者・建設系技術者(乾式壁・左官・室内装飾業者)などが今の推薦プログラムに入っているみたいです。
ほかの州の推薦プログラムについても調べてみたらいかがでしょうか。ご自身の職種と関連したものがあったら、手続きもはやくなると思います。
確かにビザや労働許可を取ることは簡単ではありません。ただ、こちらの大学や短期大学・技術系の専門学校を卒業した人たちに特別枠があるようで、労働許可を得るのにそんなに大変ではないようです。なので、こちらで資格を取るために一年や二年の専門学校コースに入学するのもいいかもしれません。数年前の移民法の変更事項で、学生でも(きちんと手続きをとれば)キャンパス外で働けるようになったようですし。こっちの人と結婚してから労働許可でるのには、しばらく時間がかかります。(アメリカほど長くはないようですが。)
ご回答ありがとうございます。
やはり、自分で起業となるとビザの取得がネックですね。
加えて不況となると、渡米して起業といっても一筋縄ではいかなそうですね。
ゆかりさん
ご説明をいただき、ありがとうございます。
アルバータ州にお住まいですか?
私も遥か以前、カルガリーに1年ほど滞在していました。^^
私個人的にはカナダは素晴らしい国で、大好きです。
こうしてサラリーマン生活を送っているいまでも、その当時を思い出し
カナダで生活も良いなぁと夢見ますね。^^
そうですね。
でも私は、学歴無し、資格無し、ツテコネ無し、知り合い無し、
ビザ無し、資金無し、英語力無し、、、、
で、それでも毎晩ビール飲めるくらいの生活はできていますから(笑。
ビザも起業となるとだいぶ敷居は下がりますよ。
ただ、厳しいのは確かです。
それが起業でも海外進出でも、国内でのそれより楽なはずはありませんから。
実は私も自営です。住んで20年近くですが6年前に起業しています。
今は景気が悪いといいながらも良いお客様に恵まれておりまして
なんとかやっています。
こちらは日本よりは起業はしやすいかと思います、資本金なんて
ほとんどなかったです。こちらで言うのはあのスティーブジョブス
やビルゲイツもガレージ(自宅の駐車場)からビジネスを始めた、
ですね。良いアイディアがあるというならば是非挑戦してください。
ラリッサ様にお伝えしたいのは。一年くらい暖めたアイディアを
実際に形にし始めてます。日本製の輸入品ですよ。薬剤ではないので
ダイエットリーサプリメントとしての販売ルートをジワジワと責めます。
アメリカ人は合理的なので日本のハイクオリティーを全面に出します。
円高、なんのその。こちらに似たコンセプトがあるものの日本製は
すごい、効き目が段違いです。(比べちゃいけない位に)輸出したい
というあなたのような方を見つけようとしている海外在住も沢山存在
するんですよ。頑張ってください。
発売されたばかりのスティーブ・ジョブズの伝記を読みながら、たとえばスキルをもち、タイミングが合い、
現在ではリーディングカンパニーとなった会社の誕生する瞬間に立ち会いながら、そのチャンスを自分の
人生には生かせなかった人々の話に、あらためて思うところがあったりしました。
情熱とスキルがあり、世に出るタイミングまでもが合致していたとしても、判断をひとつ間違えれば時流に
乗り損ねる、起業にはそんな難しさもあるのだと思います。
そんななかで、海外で起業され、糧を得ている皆さまのフロンティアスピリットには脱帽せざるを得ません。
皆さまの更なるご活躍を願ってやまないことと同時に、HEAVENにては、これまで通り事件や事象、ものごとに対して可能な限り多くの言語圏から、別の見方をも提供できればと思います。
スティーブ・ジョブズの伝記、なかなかです。
長年の不況から荒んでしまい、出る釘はたちまちにして炎上するといった今の日本のネット環境からは
想像も出来ないエネルギーの発露があります。もっとも他人と協調し、できるだけ波風を立てず、自己を主張することもなければ、安定した暮らし、あるいはネットライフを送れるのかもしれませんが。
クリエイトということは、すべからくこれまでの常識を覆すということ。
HEAVENはカリスマたることを己に誓った皆さんを応援します。
初めの方にたこ焼きの話題が出てますが、うちの会社でも当然「流行るかも」って事で、冷凍たこ焼きを仕入れましたよ。
そして社員の皆で試食。日本人にはウケましたが、タコと聞いただけで他の人種は拒絶。
アメリカじゃ絶対売れません。うちの在庫、日本人社員だけで必死に食べてます。
それよりもラーメン屋が今、増えてますね。先日も日本のラーメン屋に行ったら、客の半分はアメリカ人だった。NYでもどんどん増えてるようですし。
そもそもベトナムラーメンが以前から広く受け入れられているので、日本のラーメンを受け入れる土壌は出来てると思います。
しかし私が渡米した当初、寿司屋といえば日本人相手の店か、他のアジア諸国の人々が働くなんちゃって寿司屋しかない頃、アメリカ人達は
「生の魚を食べるなんざとんでもない!」
だったのですが、今はもうすっかりお洒落でトレンドの先端をいくものとなってしまっています。
ユダヤ教の多い米国で、しかし今ではもつ鍋が提供されるレストランさえ出てきている事実。
先にも書きましたが、甘くないお茶系飲料という、それまで全くなかった市場を作り出した伊藤園という事例もあります。
やはり起業の第一必要条件とは、
「信念を持ってとことんやる」
ではないでしょうか。
昔のジョークですが、、、、、
「ある靴のセールスマン二人が未開の地へ営業へ出かけたところ、現地の人々は皆裸足で生活をしていた。一人のサラリーマンは、『誰も履かないのなら靴は売れない』と思ったのに引き換え、もう一人は『誰も履いていないのだから、皆に売ることができる』 と考えた」
皆さんはいかがお考えになられるでしょうか?
有難うございます。海外で暮らし始めた後のほうが日本に
対する気持ちが強くなった気がします。起業するに当たっての
「初めの一歩」は。。恐かったです。笑 ただしそれが踏めた
なら次に進める、ですからね? 本当に素晴らしいアイディア
ならば私が苦労しなくても売れる、位の勢いで。その「何か」
を探し当ててプロディースする、でしょうか。取り扱う製品は
「日本製品」意外は考えていません。これからも頑張ります!
nycoara様。
私は完全に「皆に売ることができる」の方です。「未開」で
在庫は足りるのか、って心配してるかもしれません。笑
DC在住様。
サンディエゴの日系ストアには「山頭火」が入っています。
アメリカ人も多し。日本人経営のレストランも沢山ありますが
微妙に味が、? あれをアメリカ人はラーメンと思っている?
むしろあれが好みの味なのでしょうか?是非本当の日本の
ラーメンを食べさせて感想を聞いてみたいです。
私もNJの山頭火ラーメン食べたことあります。まずかったです。
でも、他の店ではそこそこ本場の味に近い物が増えてます。
ちなみに私は九州出身で、バリバリのとんこつ派ですが、本場のとんこつラーメンをアメリカで出したら、臭いがきつくてあまりはやらないと思います。
アメリカで食べたとんこつ、皆、臭いがかなり抑えてあります。
それから、以前から思っているんですが、たこ焼き、あれ中にタコじゃなくてイカとか、ビーフとか、チキンとか別な物入れて売ればアメリカ社会でも流行るんじゃないかな。
味はいいとして、タコに拒絶反応してるんだし。
> それから、以前から思っているんですが、たこ焼き、あれ中にタコ
> じゃなくてイカとか、ビーフとか、チキンとか別な物入れて売れば
> アメリカ社会でも流行るんじゃないかな。
> 味はいいとして、タコに拒絶反応してるんだし。
ここ7-8年で多分30回くらいは似たようなテストマーケティングを行った経験があります。
まぁ結果は、「大手が本腰を入れて取りかかるほどの魅力はなさそう」というものでしたね。
逆に言えば個人での起業レベルでなら十分可能性はあるということです。
でもNYC近郊だと経費がかかりすぎるので、もう少し田舎の方が良いのかもしれません。
せめて家賃がまともなエリアでないと、たこ焼きの単価ではいつまでたっても赤字になってしまいそうです。
ちなみに私も九州は福岡出身です(笑)。
起業という程ではありませんが、ビジネスナンバー持って、自営です。
学校2つ掛け持ち、一時は3つ掛け持ち。自宅で個人授業。
主婦なので、あまりでっかく仕事オンリーになれない所が、
男性と違って少し悔しいところ。
でも、車など大きい買い物、日本に年2回行くこと、食費、親戚が遊びに来るなど、
ダンナに頼らず、生活しています。老後のための貯金もまあまあかな。
こっちに来て3年は、大学生の娘にお金を送っていたから、スッカラカン。
その後貯金できるほどになったということは、まあ収入はソコソコあるのかな?
仕事ににつくには、職種にもよるので日本語教師に限ってですが、
豪州の大卒でなければ、日本での学歴(教職)職歴(語学教師)は必要かと。
後はタイミングと運。運だけで仕事にありついても、続けていく為には
教師とはどの国でも同じではないかと思います。
誠意を持って、子どもに好かれ、教授法にひと工夫あること。
保護者の意見は、かなりキツイですから。
日本の保護者にも色いろあるようですが、理不尽な主張は一般ウケしないので、
味方はできますが、外国人は、自己主張激しいから・・・
海外で働いている人皆様に質問なのですが,
給料ではなく,預金する場合,その国の通貨か,日本円か,その両方または外貨か.
どうされていますか.
返信遅くなり誠に申し訳ございません。
朗報だけれども、難しいですね。
弊社のサプリ、原料ともに商品力には自信はあるんですが。
やばくないバイヤーと接触する機会を増やしたいですね。
来年はボストンの展示会にでも出してみます。
私の預金額の場合、本年度は年利4%です。
アメリカやヨーロッパなどで左官の仕事は出来ますか?
「アイ薬」個人輸入代行のアフィリエイト担当の吉田と申します。
http://www.i-kusuri.jp/index.php?ref_id=26140
御サイトを拝見させていただき、
是非、弊社サイトのアフィリエイト・プログラムへの
参加をいただければと思いメールをさせていただきました。
当サイトでは、ダイエット、育毛剤、ED治療薬等の商品を扱っております。
サイト開設より、多くのお客様にご好評をいただき、7年が経ちました。
「とにかく稼げる」と絶賛いただいているアイ薬のプログラムは、定評のある品揃え、
アフィリエイター様に儲けていただける高額な報酬率設定、そして安心な支払いシステム、
この3点を柱として実績を積み上げて参りました。
なお、弊社サイト以外にもアフィリエイト・プログラムを行っているところがありますが
弊社では、他ではない最初の1ヶ月の報酬率を30%と設定させていただいております
弊社の平均商品価格が約2万円になりますので、最初の1ヶ月は、注文1件で報酬が6000円になります。
また、2ヶ月目からは通常の12%になりますが、
御サイトよりの注文数により報酬率アップを検討させていただきます。
もし、少しでもご興味を持っていただけたのでしたら
是非、アフィリエイト・プログラムへの参加をしていただければと思います。
アフィリエイト・プログラムへの参加の詳細はサイト上に掲載しております。
なお、現在新規アフィリエイト登録キャンペーンを行なっております!!
http://www.i-kusuri.jp/affiliate.php
なお、ご不明な点、質問などがございましたらお知らせくださいませ。
ご検討よろしくお願いいたします。
アフィリエイト・プログラムにご登録いただいた場合は、返信をいただければ幸いです。
ありがとうございました。
> アメリカやヨーロッパなどで左官の仕事は出来ますか?
少なくとも米国の都市部や富裕層の多い地区では結構な需要があると思います。
左官に限らず、日本庭園の造園技術者や、日本家屋の大工や細工師など、いつも忙しく長い予約待ちとなっていますよ。
どなたかがお書きになっていた介護なども非常に「需要」は多いですね。
ただこれらも結局労働許可~ビザや永住権をどうするのか。
米国でその種の仕事に就くための資格や免許を取得しているのか。
といった、どのビジネスでも同様に現れてくる問題と直面することとなります。
米国の場合、介護は通訳同様それだけでは労働ビザは得られず、またビザもしくは市民権が無いと免許/資格を取得することができないという分野も存在します。
まぁいずれも現実的なところでの抜け穴のようなものや、それなりの対応手段はありますが(笑)
それが起業であれ移住であれビジネスの進出であれ、とにかく自分でとことんがんばってみる。
真剣に取り組んでみる。
これが大切だと思います。
他人任せで上手く行くことなんてあり得ませんから。
お忙しいでしょうから、返事などはすぐでなくても大丈夫ですよ。
参考までに。サプリでもFDA規制の表示などは細かいですから、
専門の会社を雇いました。(その代わりにきちんとした形で市場に
一度出たあとは「アメリカ国民の健康に害を及ぼす」とFDAが
証明出来ない限り私達の「売る権利」を剥奪出来ません。)
ちなみに。日本の会社にも見積もりを頂いたのですが。金額が倍
でした。(汗)もちろん日本語でアシストしてもらえるのですから、
その分高くつくのでしょうが。
そうですね、まず現地に信頼出来る人物を探すのが輸出の最初の一歩
かもしれません。距離はやはりありますからね。こちらで何しているか
把握しにくいのは確かですから。お互い頑張りましょう!
私は先日、インドで会社設立して10周年を迎えることができました。
レストラン経営、日系企業向けの市場調査、メディア取材のコーディネート、通訳派遣など、インドの何でも屋です。
何でも屋も、10年やると形になります。それなりに信用も得られ、お客さんがついてくれます。今はテレビロケの仕事を3本同時進行という、へろへろになるほどありがたいスケジュールです。続けてればどうにかなるもんです。続けるってのが大変だし勇気がいるんですけどね。日本を含め世界中で何かやってる方々、がんばりましょう!!
前回も宣伝させていただいたのですが・・・
『インドで「暮らす、働く、結婚する」』
という本を出しております。出版社にまだ在庫が残ってるようなので、売れたらうれしいなぁ・・・
読ませて頂きます!
NYC在住の者です。
前の方で「NYにたこ焼き屋が無い」と言う話になってましたが
普通にあります、しかも人気でたまに行列も出来ている程です。
たいやき、大判焼きもあります。
ラーメン屋も一風堂、山頭火、寺川etc有名所もマンハッタンには出来ており(高いけど)こっちに住む者には助かってます。
で、困るのはお寿司屋さん。
美味しい所は高額なので回転寿司の様な手軽なお寿司屋さんが出来たら売れるのに...と思っています。
ヨーロッパで人気のSushiプラネット(ハデな人気回転寿司チェーン)の様な物はニューヨーカーは好きではないと思うので普通の日本にある様な回転寿司屋を誰か作って下さい!
と言う願いでした(笑)
> 普通にあります、しかも人気でたまに行列も出来ている程です。
たいやき、大判焼きもあります。
えっ、どこで路上販売していますか?
私はイーストビレッジの某店一店しか知りません。
あそこ以外に日本で売られているように軒先で売っていたり、屋台や露天のようにして売っているところを知らないのですが、もしそう言うところがあるならぜひ教えてください。
> Rustさま
はい、そうです。冬は寒いですが、夏は涼しくすごしやすい場所なので気に入っています。生活も楽ですし、起業するのも州政府が勧めていて簡単にできます。他の州と比べると税金も少ないですしね。きちんとした登録などしないで商売している人も多いようですが。
まだご覧になってらっしゃいますか。
私は西部バンクーバーに住み、介護師の資格をとるべく学校に通ったものです。
バンクーバーでの需要について一言。
学校に通って、資格(サーティフィケイト)をとりました。
ただ、現地の介護施設で働くのはなかなか大変だと思います。
需要があるとかいうこと以前に政治的な問題があります。
まずここ何年か、ここBC州では政府の方針でヘルスケア・学校などの資金が
かなり削られてきています。
こちらではほとんどの病院が公立で、私立の病院はかなりの高額医療費がかかります。
介護施設もそうだったのが、何年か前から予算カットのあおりを受けて
私立化した施設も少なくない。
そうなると、今まで政府の経営で予算の援助もあったところにそれがなくなるということで
従業員(ナース、介護師)の給料ががた減り。そもそも政府経営だったところは組合に守られていたものの
私立化して組合もなくなり、$21から$13くらいになった(これも約10年近く前の話ですが)。
また、私立化しなかった施設もありますが
そこにはまだしっかりと組合が存在します。年功序列というものが強い世界。(シニョリティという)
これで、かなりの部分が決まります。
なので、日本語を話す人が欲しいと施設側が考えても、シニョリティの高い人から順に仕事がもらえる世界、
いくら英語しか話せない人ばかりでも、それを無視して日本語を話せる人を雇うことはできません。
これをやると組合に訴えられて問題になります。
また、組合に入っていない施設は自給が安いことが多い。
こういった施設で、(または政府の経営でも)ワークビザを出してもらうのはかなり難しいと思います。
さらに、たいていの場合、雇われてもまずはオンコール・カジュアルから。
週に時間の保証はなく、福利厚生もつきません。週に何日かは仕事をもらえるかもらえないかは
わからなくても、いつでも呼ばれたら出勤できるように待機していないといけない。
そして、働いたら働いただけ、その時間数がシニョリティになってきます。
シニョリティが高い順に仕事に呼ばれるわけです。
バンクーバー近辺にも日系のケアホームがありますが、そこも日本語を話せる人を優先に雇っていませんし、そういうことをしたらそれは法律違反になります(まずは、自国民=カナダ人を雇うこと、もしだれもなり手がいない場合のみ、カナダ人・住民以外を雇っていいということになっている)。
しかし可能性はあります。もし、カナダに永住なさる気があるのであれば、”LIVE-IN CAREGIVER PROGRAM"というものがあります。これは、まずスポンサーとなってくれるクライアントを見つけなければなりませんが、住み込みで2年間、ベビーシッターまたは介護師として働くと、永住権がもらえるというプログラムです。もちろん条件もありますが、(その職種での経験・その仕事での源泉徴収・または資格・推薦状などなど)私もこれで永住権をとりました。ただ、そのころとはかなり変わっていることとも思いますので、今はもっと厳しくなっている可能性もありますし、英語の試験もあると効きました。
カナダで日本人相手に介護師に、ということなら、まずは永住権(永住ビザ)をとらないとむずかしいと思います。もし興味があるようなら、カナダ移民局のサイトに行ってみて詳しく調べてみてはいかがでしょうか。
ありがとうございます!
いろいろな意味でこっぱずかしくもあるんですけど、
読んでいただけるのはやはり嬉しいです!
楽しく読み終わりました。
結論、私には、インドで働く事は出来ても、結婚だけは無理だと思いました。。
しかし、逆に、あそこまで情熱を持って行動し、結婚した&出来たのはとても素晴らしい!!
素直に、そう思いましたよ。
私も、一度で良いのでインドへ行ってみたいですね、
体が動くうちに。
コメントを投稿する