2011.09.26 (Mon)
Pics of The Day
この画像見てたら、ハマーのような車でひき殺したくなっちゃった。
「ぼくをみて ぼくをみて、ぼくのなかのかいぶつが こんなにおおきくなったよ」
バリバリ グシャグシャ バキバキ バコン。
ふまんのたまったかいぶ吊は、やつらをいっせいにひいてしまいました。
と思ったら同じこと考えてる人がいた
ま、ヨハンみたいな言葉は出ないけど
って、コメント欄を読んでつい書き込んでしまいました。
ガキがいたずらしてんのが笑えるw
自分の主張の為に関係ない他人に迷惑かけないの!
私も主張するよ?「通行の邪魔をしないで」
私もアピールするよ?「都会で除雪車を走らせよう!」
巻き添えくらっても文句言わないでね

あんたたちもやってることだからね

プラキングね!!
で、この人たち何してんの??
教育はとてもとても大事だ
日本でもそう、子供、教育に予算を傾けるべき。
保障のほとんどをお年寄りがもっていく
子供に夢を持たせてあげられる社会だと、自然と上向きになると思う。
まあ、学生時代はもう自分たちの世界にどっぷりで、迷惑かけてるってことに気が回らないからね。
分別つく年になったら、「迷惑だな~

それまでは、好きにやればいい。
若くなきゃできないことってあるし、若者が迷惑を気にして思った行動を起こせないようになると、世の中が停滞しちゃう。
8割くらい、無駄な迷惑だとしても、2割が役に立ったり世の中を改善する動力になるものであるなら、周りの大人は多少の迷惑は大目に見るべきだと思う。
今は子供のうちから、「迷惑かけちゃいけません」と言われすぎて、思い切ったいたずらや残酷な経験を出来ないまま大人になる。
迷惑だっていいじゃない。そう目くじら立てなさんな。
もちろん、だから何でもしていいんじゃなくて、子供にも若者にも、やっぱり迷惑だということは教えなきゃいけないし、注意すべきだと思う。
でも、その注意は、絶対的否定ではなく寛容を含むものであるべきだと思う。
子供のうち、若いうちは多少の迷惑は織り込み済みで、周りの大人は「ガキは煩いもの」「若者は馬鹿なことばかりするもの」と諦めをもって、おおらかな気持ちで見守ってやれないものかね、と心の底から思う今日この頃。
活気がある状態ってのは、誰かにとっては迷惑の最中かもしれない。
振り返ってみたときに、あの時のお騒がせは本当にしてはいけなかったのか?
いや、結果として、なんかいい雰囲気に進んだじゃないか!
あっ、おばさん!あのときはごめんな!
え?ああ~あれね。あれはまいったよははははっ
でいい訳だな。そう思う。
でも私は、飲食店で騒ぐガキを黙らせられないのに店から一時的にも出て行かない親とかイライラしてしまう。生後3ヶ月未満の乳児であっても。
椅子やシートに靴のままとか言語道断。その人の家のソファを土足で蹂躙したくなる。
そんな人間なので、ハッとしました。
qtyam さんの仰るのに心底賛成。
方法はともかく、主張は正しいと思う。
教育をケチる国は発展しようがない、既に発展していたとしても没落していくと思う。
大人がおおらかな気持ちで子どもを見守る、これは同意。
子供が煩いのも百も承知だけど、でもこの年齢と小学生以下と同じにしちゃダメだと思うの。
いたずらやって迷惑かけて「元気があってよろしい」で済むのは小学生まで。
「無意味な事」「バカな事」は誰にも迷惑かけなければ100歳でも200歳でもやればいい。
で、考えてみて。
幼稚園児が「おっぱーい」といって女子大生の胸に触る。
これはいうとおり「元気があってよろしい」「おおらかな気持ちで見守ろう」
でもね
幼稚園児が「おっぱーい」といって幼稚園児の胸に触る。
これは「これこれこれ。ダメですよ。やめましょうね」と注意でしょ?
んで
男子大学生が「おっぱーい」と幼稚園児の胸に触る。
男子大学生が女子大生の胸に触る。もちろん同意なし。
これは犯罪でしょ?
同意があれば大学生同士は別にいい。
それこそ、無意味なバカな事を堪能すればいいと思います。
で、
高校生が「簡単だよ」と言ってバイクのカギを壊して盗む、もちろん無免許。
友人と「どっちが強いか競争だ」と酒盛り。
あげく運動会をやっている校庭に入って人を撥ねまくり。
まずいでしょ?
もちろん自分の家の敷地内で無免許で走り回るのはOKですよ。
こっそり酒を飲むのもまぁOK。
でも人に迷惑かけちゃダメでしょ。
大学生・高校生は分別がないといけない大人な年齢です。
逆に言うと子ども扱いすると失礼だと思います。
だからこそ、その年齢になる前に「できること」と「していいこと」の違いを教えるべき。
それが大人の役割だと思います。
>画像はフィリピン、マニラ。マラカニアン宮殿前で抗議の「プランキング」をおこなう学生たち。
>大学および州立大学など高等教育の予算削減に対する抗議なのだそう。
だったら予算削減しようとする、上下両院敷地内や、
行政の長のいる大統領府内、一緒に立ち上がるべき大学高校の敷地内でするべき。
公道で道路封鎖してするのはただの迷惑行為。
それでも公道でしたいなら、管理当局の許可を得るべきです。
>でも私は、飲食店で騒ぐガキを黙らせられないのに店から一時的にも出て行かない親とかイライラしてしまう。
>生後3ヶ月未満の乳児であっても。
>椅子やシートに靴のままとか言語道断。その人の家のソファを土足で蹂躙したくなる。
おしとやかですねw
私は動きます。
相手の年齢・行動内容・経過時間・親がいるか・お仲間がいるかで対応が若干変わってきますが、
本人には・・・
普通に注意・睨みつける・睨みつけて注意・頭を鷲掴みして注意・ぶつかる様に体を持っていくなどなど
あと、親に注意・店に連絡・学校に連絡などなど
通路上に堂々とおいている荷物なんかは踏んでたり蹴ってたりしますねw
勿論状況によってですよ?

子供の教育は国や親にまかせっきりは致しませんw
>タナトス | 121184 さん
その反論はごもっともです。
というより、そうくるだろうなーと思っていました^^
私も、今の大人は子供や若者のやることにもう少し寛容さを持たなきゃいけない、と常々思っているものの、一方でやっぱり公共の場で迷惑をかけているのに注意をしない、叱らないバカ親には腹が立つので、目の前で子供本人に叱ってやるんです。
そうするとたいてい、「この子が何かしました? 私が母親なんで、私に行ってもらえます?」と抗議してくるんで、「私は、この子に迷惑をかけられたから、この子に叱ってるんです。叱るのはなにも母親だけの役目じゃない!」と言ってやります。
くれぐれも言いますが、迷惑行為は迷惑として、周りの大人が教えなきゃいけない、叱らなきゃいけない。
「何でもあり」ではないから、そこの境界は守らなきゃいけない。
でも、ある程度は見守る寛容さを持ちましょうよ、と思うのです。
それからタナトスさん、タナトスさんのおっしゃる分別、それは犯罪か否かの境目の分別だからして、いささか極論と思われます。
私が言う分別は、そんな犯罪まがいの行為について言っているのじゃありません。
方法は間違っているけれど、正しい目的のためにこの抗議を行っている学生さんたちと、ロリコンやら無免許バイク泥棒やらを一緒くたにしてはかわいそうですよ。
たとえば、大学生の頃って、酔っぱらって、深夜の駅前で大きな輪を作って肩を組んで校歌歌ったり順番に一発芸やったり、大騒ぎしたものです。
そうすると、周りを迷惑そうに眉をしかめたサラリーマンやOLがぶつぶつ言いながら通り過ぎるわけです。
今は私、サラリーマンの立場の人間ですから、「なんて馬鹿で迷惑なことしてたんだろ」とわかります。
そいえば、スキー場での「ムカデ」も危険で迷惑だったな。(若い人は知るまいな)
でも当時は青春まっただ中で、毎日が楽しくて仕方なかったんです。
一般的な悪意のない大学生の分別なんて、そんなもんです。
だから、こいつらに遭遇したら、排斥するのではなくて「こらこら迷惑だろ。やるなら宮殿関係者以外に迷惑のかからない方法を考えろ」と注意してあげればいいんだと思います。
でも、昔の学生運動華やかなりし頃もこんなものだったのじゃないでしょうか。
大人からしてみれば、埒もない思想にかぶれて熱くなって見当違いの抗議行動して…なんて。
天安門事件だって。
飛行場建設反対の座り込み運動だって。
抗議する方は真剣。
でも、周りの無関係の人間にはただの迷惑。
大勢に抗議して社会を動かすには、多少の迷惑は仕方ないと思うのです。
個人的には、こういうのを見ると「うんうん、いいねー、若いねー、青春だねー。今だけなんだから、思いっきり楽しむといいよー

まあ、この記事の場合、真剣に抗議しているというよりは、童貞さんのおっしゃるとおり、「思い出づくり」的要素の方が強そうだから、多少手荒に扱っても良さそうな気もしますけれどね…
そう思うのです~。
今は立派な人徳者なんていうおっさんが、「いやぁ、オレも若いころは散々親を泣かせて…」みたいなこと、あるじゃありませんか。
意外と、若いころに思い切ったことやってた人間が、老いてから思慮深く分別ある人格者になるなんてこともあるものです。
あら、ちょっと息抜きしてたらもうこんな時間。
寝ます。
>私も、今の大人は子供や若者のやることにもう少し~略~寛容さを持ちましょうよ、と思うのです。
全くの同意です。
>タナトスさんのおっしゃる分別、それは犯罪か否かの境目の分別だからして、いささか極論と思われます。
はい。その通りです。
文字だけの場合、いささか伝わりにくいところがありますので派手目な例えにしています。
>たとえば、大学生の頃って、酔っぱらって、深夜の駅前で大きな輪を作って肩を組んで校歌歌ったり順番に一発芸やったり、大騒ぎしたものです。
>そうすると、周りを迷惑そうに眉をしかめたサラリーマンやOLがぶつぶつ言いながら通り過ぎるわけです。
わかります。
だから程度によりなんです。
駅前で大きな輪を作っても駅の封鎖まではしないでしょ?
節度があるから「ぶつぶつ」の範囲なのです。
>だから、こいつらに遭遇したら、踏みつぶしたり掃き散らしたりするんじゃなくて、
>「こらこら、ここは公道だぞ、迷惑だろ。やるなら宮殿関係者以外に迷惑のかからない方法を考えろ」
>と注意してあげればいいんだと思います。
私は遭遇したら注意しますよ。うん、たぶん間違いなく。
でも、たぶん聞かないでしょうね。それが集団心理。
それでも私は思い期待しているのです。
一人や二人ぐらい自らを注意する人間がいてもいいんじゃない?
ノリでイケイケになっているかもしれないけれど、それじゃ正当性が無くなります。
この現状、きっかけは正当でも行動は不当。
それらへの思いが「公道で除雪車走らせよう」なんですよ。
羽根車回転させて突っ込んでいったらたぶん逃げるでしょ。
それも期待してのことです。
日本でも「メーデーのデモ行進」で道路を使用することはあります。
「労働者の為」にと主張もまともです。
それでも警察に許可を取り、歩行者の邪魔にならないように車道へ
車道も左側一車線のみを行進します。
さらにはその行進を「進め」「止まれ」と警察が誘導してくれます。
主張するのは自由ですが節度を持ちなさい。
子供じゃないんですよ。
ということです。
>公共の場で迷惑をかけているのに注意をしない、叱らないバカ親には腹が立つので、目の前で子供本人に叱ってやるんです。
>そうするとたいてい、「この子が何かしました? 私が母親なんで、私に行ってもらえます?」と抗議してくる
同意。
あと「子供のすることですから」とか放牧しておいて「ほーら怒られた

逆ギレして不審者扱いするバカの多いこと多いことw
最近は 怒る と 叱る の区別も出来ない躾も出来ないバカが多くて…

ほんとだね。バカ親の多いことったら・・・。
やはり以前に比べて、きちんと叱る大人が激減していることからの悪循環なんでしょうね。
多少、理不尽、不合理でも、地域の子供は自分達の子供という目線で誰に対しても注意し、叱り、
一考を促すようなやんちゃ親父が必要なんですよ。
優しさを履き違えてるバカが増えて困るわ。
今日は午前中、3台の車の運転手に注意してやったわ!
一昨日はファミレスの若者3人組の一人が、席に寝そべっているから、「ここは自分の家ではないよ。」
と言ってあげた。赤信号の横断歩道を渡る大人を大声で注意するのは日常茶飯事。疲れるわ。
私は子供の親がいようがいまいが、子供には叱ってあげる。
その子の親が何言ってきても、無視。
私がその子に話しかけているんだ。邪魔するな! の姿勢ですよ。
ぐはっ。
おっしゃる通りです。
もう私はぐうの音も出やしません。
そうですね。
「迷惑をかけたっていいじゃない。」
でも、「節度を守らなきゃいけない」。
よくよく考えたら、この学生たちの行動は明らかに「節度」を外れていますね。
公道を占領して車を止めるんだもの。
これはもう、「ぶつぶつ」とか「愛情をもって注意」の段階ではない。
強制的にやめさせるレベルでした。
「これぐらいいいじゃないの~。若いんだから」と初めに思ってしまった私は、もういい年した大人だというのに、この学生たちと同じ程度の分別しか持っていないということか。。。
情けない。
翻ってタナトスさんのかっこいいこと。
主張が一貫している。
どんな見当違いな横やりが入っても、一切ぶれない。
傾いたりぐらつくこともない。
首尾一貫。
理路整然。
そういうところは、チキータさんと本当によく似ていらっしゃると思う。
かなわないなぁ。。。。
なんか、清々しい気持ち。
案外弱い面をもっているんですよ。
昔は黙ってよく泣いたものだ。悩んだ、考えた。
行動した。すっきりした。嫌なことを忘れられるひと時。
行動しながら、経験しながら、いろいろ学んだ。
そしてここはそれらの確認の場であり、披露の場でもある。
まだまだ。体が元気な内はいろいろやらなくちゃ!
でも、最近、抜け毛多いわ~・・・
って感じでいいですか? タナトスさん。
色々ありました ^^;
「ちょっとぐらい」「自由だろ!」・・・
例えば・・・
公園で小学生が元気に野球。
微笑ましいです。元気があってよろしい。
中学生になって軟球で元気に野球。
幼児が遊ぶ砂場にボールが! 子供は大泣き。
近隣の家のドアにボール直撃! 家の人は心臓が止まる思いだったとか。
自動車直撃! ドアをへこませて逃走。
結果、公園で野球禁止。
そしてサッカーへ。同じような経過を経て「球技全部禁止」
ソフトテニスのボールとかだったら良かったんだけどね。
ちょっと周りを見渡せばいい事。
ちょっと控えればいい事。
ちょっと相手の事を思えばいい事。
白パンダさんの仰ることもホントよくわかるんです。
だから学校などで「木登り禁止!」ってなった時に反論したりしてるんですよ ^^
「登ったっていいじゃないですか。無茶をしないかみていればいいんです。
禁止をしても見ていないところでするだけですよ。危険を教える。それも大人の役目では?」
で、木登りする子供たちには
「おーい、できるだけ落ちないようにね。落ちてもいいけど死なない程度のケガにしてね。
そうじゃないと木登り禁止になっちゃうよ」と笑いながらいうんです ^^
そう話しかけると「はーい」って子供たちも受け入れてくれるんです。
禁止禁止になってほしくない。
「自分も若い時は」と思い出して寛容になってほしい。
だから節度を守らない行動は許せないんです。
他の人みんなが迷惑しますもん。
法律やルールでなく、暗黙のマナーで過ごせればいい。
「ごめんなさいねぇ」「いえいえお互い様」
願うことは同じです^^
私と白パンダさん、基本同じところにいると思いますよ。
私はちょっと厳しいだけ。
白パンダさんは優しいだけ。
だから私もチキータさんも白パンダさんに癒されるんです(過去記事参照w)
これからもよろしくお願いします。
タナトスだけが持ち上げられて悔しいからってババア扱いしてんなよwww
見苦しい!
男のヤキモチほど見苦しいものはないわ!
エネゴリくん!
体のピークは18だからね。
抜け毛を気にしてるのは実は私だ。 ウホッ
遠因がスペイン統治時代だったりします。
そして未だに続く愚民政策。
四大卒なのに3~4桁同士の加減算が出来なかったりするので、
>だったら予算削減しようとする、上下両院敷地内や、
>行政の長のいる大統領府内、一緒に立ち上がるべき大学高校の敷地内でするべき。
ここまで思考が及ばない人が大統領やってたりします。
自分のミスであっても「悪気がない」と免責なので、ミスを責めると刺されるちゃうとか、
「海外の達人」までには道尚遠しです。
コメントを投稿する