--.--.-- (--)

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

スポンサー広告 | EDIT

2011.09.09 (Fri)

「海外の達人」第3章

110909a.jpg

はーい。ということで、月イチ企画「海外の達人」その第3回目を開催させていただきまーす。

こちらは海外在住の読者同士の親睦と、いま現在の海外の情報を知りたい国内の読者の質問を海外の読者にお答えいただくというコーナー。

主には「海外在住だけど何か質問ある?」みたいなかたちで、たとえばカルチャーギャップ、観光地、ものの値切り方、交通機関、現地での異性の口説き方や結婚、出産、育児、テレビ番組、遊び場情報、いま現地の山の麓で宇宙人にさらわれそうになってるといったほほえましい話題まで、国内の読者の質問に海外在住の読者にお答えいただき、コメント欄を利用して多くの情報を分かちあいましょうといった内容でーす。

3回目となる今回はヨーロッパ編。これまでのところフランスからLady O、O嬢さまにナビとしてお越しいただける予定です。時差の関係でいらっしゃるのは少し遅くなってしまうかもとのことですが、現地での生活全般から、フェティッシュかつエロティックなカルチャーまでご紹介いただけるとのこと。ちなみにパリの現地時間は現在お昼前。ほかにもドイツ、英、スペイン、オランダ、ポルトガルから北欧に至るまで、ご在住もしくは長期のご旅行、滞在経験があるよーってな方はどんどんご参加くださいね。

金、土、日の3日間、ほかに記事を更新しても前回と同じくトップに掲載しておきますので、楽しいおしゃべりの輪がひろがるといいなっ。いえ拡散希望です。広げてくださいまーし。進行などはもう全っ然制限も何もありませんので、どーぞお気軽に。

またHEAVENでは、海外からアクセスされるたくさんの読者の方々に、このコーナーにご参加いただくことを願っています。現在までのところ、来月がインドを含めた東南アジアとなっています。ナビを務めていただける方を募集しておりますので、海外在住もしくは海外滞在経験のおありの方は、どぞ協力のほどをどうぞお願い申し上げます

海外の達人 | (83) comment  EDIT

Comment

初めまして

たまたまPCにアクセスしたら第三回のページが掲載されておりました。

只今自分のPCが手元に無いので、ご質問に早急にお答えできるかわかりませんが宜しくお願いします、Lady Oです。
Lady O | 119450 | 2011年09月09日 18:33 | URL 【編集する】

くそ!1GET逃した!
Lady O さん どうぞよろしく。
童貞〜MemoryOfLastSummer〜 | 119452 | 2011年09月09日 18:43 | URL 【編集する】

Lady O様

よろしくお願いします。

私の質問は毎度毎度同じなのですが、
「日本ではOKだけどもフランスではNG」なことを教えてほしいです。

レベル1「マナー違反ですよ」
レベル2「法律に反しますよ」
レベル3「命が危ないですよ」

三段階でお願いします。
タナトス | 119453 | 2011年09月09日 18:47 | URL 【編集する】

レディーガガさん^^



パリ最高??^^
ベージェン | 119457 | 2011年09月09日 19:40 | URL 【編集する】

どうも。質問にお答えします。

レベル1
・麺類やスープをすするのはNG
・大きな音を立てて洟をすするのは好ましくない
・(女の子のファッションで)ガーターベルトが裾から除くのはNG

レベル2
・自転車は歩道を走ってはいけない。バス&タクシー専用の車道を走る。曲がるときは曲がる方向を腕を上げて知らせる
・離婚したカップルに子供がいる場合、共同親権が基本。(裁判で決まった上で)片親がもう片方の親に合わせない場合、法律違反となり警察が動く。

レベル3
・Taxi Parisienなどの表示がないタクシーにむやみに乗らない。拉致されて殺される危険有り。


きっともっとたくさんあるでしょうが、いまのところ思いついたのはこれだけです。
Lady O | 119461 | 2011年09月09日 20:36 | URL 【編集する】

こんにちはLady Oさん

質問させていただきます。

あちらの方達はアジア系はまったく区別がつかないのでしょうか?

例えば、日本、中国、韓国、インドネシア、タイなど色々とありますがみな一様に「アジア人」
と行ったふうに認識されるのでしょうか?

またアジア人とみられた場合にやはり差別的な対応はされるのでしょうか?
裸族のひと | 119470 | 2011年09月09日 21:37 | URL 【編集する】

119470さん、Lady Oさん

むかーし、牛がまだ学生の頃、卒業旅行で花の都のパリに行きました。そのとき、友達が歩いてたら子供に後ろから頭をたたかれて(友達は背が低い)「チーナ!チーナ!(中国人)」と言われたそうです。これは結構欧米、欧州を旅すれば一度や二度こんな目にあうのは分かりますが、以前見たSEX&THE CITYのドラマの中でもフランスに行った主人公でお洒落なキャリーが子供にあっかんべされてました。見たとき結構衝撃的で「アジア人だけにではないんだ」と思ったので今回聞いてみたかった事です。
こういうネガティブなイメージはどこの国からももたれているのでしょうか?

牛ちゃん | 119479 | 2011年09月09日 22:10 | URL 【編集する】

Lady O さん、すみません。サイトがこんなとりこんでいる最中にお呼びだてしてしまいまして。
とても申し訳なく思っています。

さてフランス。映画でのイメージしかわかなくて申し訳ないのですが、フランス映画は数多く観ました。古くは「天井桟敷の人々」から「冒険者たち」、ゴダール、トリュフォーの一連の作品からドロン、ドヌーブ、ジャン=ポール・ベルモンド、ああ、なんだか古いフランス映画ってわくわくします。わりと新しいところでは「ポンヌフの恋人」「シラノ・ド・ベルジュラック」「髪結いの亭主」「デリカテッセン」そういえば「真夜中の恋愛論」なんて結構わたしのなかで残っていました。

でもね、そんなフランス人がなぜたけしの映画を高く評価するかがいまだにわからないのです。
あと、どうして日本のアニメがそんなにも受け入れられてるのか。大きすぎるテーマで申し訳ありません。フランス人にとってエロスとか官能といったものはどういったもので、それは日常のなかにあるのか、ひとつちがった次元にあるのか、どうなのでしょう?
チキータ | 119481 | 2011年09月09日 22:29 | URL 【編集する】

Lady O さん、初めまして。

フランスにはご縁が無く、一度も行ったことは無いんですが、
今から何年か前に『南プロバンスの12カ月』という本が流行りましてね。
いやぁ、本当に憧れましたね~。
特に食事の描写は、読むほどにお腹がすいてしまいましたね。(笑)

私の質問も、毎度毎度同じなのですが、興味はやはり食事ですね。
世界三大料理の一つ、フランス料理。
聞いた話では、家庭料理とレストランでの料理は大きく違うようですが、
O嬢さんのお勧めの、フランス料理を是非教えてください。
Rust | 119482 | 2011年09月09日 23:18 | URL 【編集する】

119470さん、牛さん

そうですね、(フランスの中だけで言いますと)彼らはアジア人を分類することが出来ないようです。以前、フランス人の友人にどうやって見分けるのかと聞かれたときに、例えば「日本人は化粧が濃く髪の毛を茶色に染めている人が多い、韓国人と日本人の見分けがたまにつかないときがあるけれど、韓国人の方がどちらかというと黒髪が多く化粧が微妙に違う、中国人は化粧をしていない人が多く大抵の人は目が細い」などと教えると、「なるほど」と言っていました。
アジア人=中国人と思い込んでいる人もいるらしく、「中国人!」と言われるのでしょう。ちなみに、日仏ハーフの友人(彫が深いほうでディタ・フォン・ティース似)も「中国人」と言われたことがあるそうです。全くどういう眼をしているのかわかりません。
そんなですから、パリに数多ある寿司レストランの殆どが中国人によって作られ中国人のウェイターが働き、メニューにカルフォルニア巻きがあったり、本来なら「軍艦」であるところを「maki」と記されていてもなんの疑いもなく日本料理だと思い込んでいるのです。

フランスは移民大国なので、取り立てた人種差別はありませんが、どこの国にいっても小中国チャイナタウンを作り、その土地や人や言語に馴染もうとせず、常に中国人だけで群れているせいで、フランス人から疎ましく思われうこともあるそうです。ですから、「寿司」「漫画」「着物」等日本文化はポジティブな評価が多いので、どちらかというと日本人に親しみを覚える人は多いようです。
Sex And The Cityのキャリーが冷やかされたのは想像の範囲でしかお答えできませんが考えられられる原因は二つほどあります。
一つは恐らく、フランス人の中に新米派が少ないからでしょう。今でこそ学生街や観光スポットにはstarbucksやマクドナルドが何軒かありますが、最初にマクドナルドが出来たときはかなりの反発があったようです。農家のりんごを積んだトラックに攻撃されたこともあったらしいです。ブッシュ政権の折は、「ブッシュはフランスの敵」等と掲げたデモ団体も見かけました。一般人の中でも「アメリカ人」=大勢で騒ぐ、話し声が大きい、ビーチサンダルに短パン(フランス人にとってはイメージが悪いらしい)、地べたや段にすぐ座り込む、等良くないイメージが結構挙げられます。
二つ目は、キャリーが煌びやかな格好をしていたからではないでしょうか。パリはモードの街、オートクチュールのメゾンをたくさん発信していますが、実際のパリジャン、パリジェンヌのファッションはモノトーンが多くシンプルです。しかし、やはりセンスが良い人が多く、Tシャツにジーンズでもおしゃれに着こなしています。
まあ、しかしキャリーの場合はただ単にからかわれただけかもしれませんが。からかわれる対象の多くはやはり観光客です。地図を持ってうろうろしていたり、土産袋(日本人の場合多くはブランド物だったり)やカメラを下げていたり、見るからに観光客な人はからかわれ易いようです。長年住んで土地勘もあり、アジア人でも学生風だったり身軽だったり、颯爽と歩いていると何か言われる確率はぐっと減ります。


チキータさん

まだ二十歳を過ぎてそこそこの私にチキータさんの質問にきちんと答えられるかわかりませんが、私なりにお返事させていただきます。
結論から申しますと、エロスはフランス人の日常に溶け込んでいるほうだと思います。
例えば女性雑誌の表紙が女性の裸体だったり(いかに美しいボディラインを作るかという特集だったと思います)、特に薬屋さんのポスターは裸体が多く店先にでかでかと張り出してあったり、赤いソファに女の人が裸で座っている広告を見つけて「なんの広告やねん」と思ったら家具の宣伝だったり(裸婦と家具屋に何の関係があるのか不明)。
パリは18区のムーランルージュで有名なピギャールにはセックスショップ立ち並び、エロティシズムの芸術を極めたMusée de l'érotisme(エロティシズム美術館)もあるのですが、見るからに地味で健全そうな学生が数人で入っていったり、ごく普通のおばちゃんがふらっと出てきたり、老夫婦が「これ面白いね」と言い合ったり。エロティックな店内もスーパーマーケットの店内も行き交う人はあまり変わりません。
エロスの極意といえば、バスティーユのひっそりした小道に在る、画廊と書店を併設したLes larmes d'Eros(エロスの涙)です。「眼球譚」「マダム・エドワルダ」等で有名なフランス人作家ジョルジュ・バタイユの最後の作品名から取られた看板を掲げるこの店には、古今エロティックでフェティッシュな作品だけが取り揃えられています。重々しいガラス張りの扉の前に立つと、銀髪のマダムがボタンを押して扉を開けてくれます。

北野映画とアニメについての見解は後ほど引き続き投稿させていただきます。
暫しいとまを戴きます。
Lady O | 119485 | 2011年09月09日 23:50 | URL 【編集する】

Lady Oさん 
やっぱりスイーツは美味しいですか?
甘い物グルメしてみたい !o(⌒ω⌒)oΨ

トランスポーター最高!
jyo-ken | 119487 | 2011年09月10日 00:10 | URL 【編集する】

2006年~2008年の頭まで、約1年半ロンドンで生活していましたロンドンについて何か聞きたいことあれば答えられる範囲でお答えします
現在マカオ在住 | 119489 | 2011年09月10日 00:24 | URL 【編集する】

Lady Oさん、お答えいただきありがとうございました。

バタイユ、サドという名が出てくると幻想文学ファンには堪りません。爛熟退廃の美学を突き詰めていくとフランス文学に行き着きながら、実際に書にふれるとそれは飽くなき魂の彷徨だったことに気づかされます。そういえば、林永クン、
http://chiquita.blog17.fc2.com/blog-entry-4030.html
のときに駄文で紹介した「腐乱の華」もフランス文学でしたね。とまあ、それはおいといて、
たとえばランチを食べる際にでも饒舌な会話が求められる煩わしさはあったりすると思うのですが
北野映画に関していえば、じつに寡黙。ほぼ全作品観ましたが、なぜこれがフランス人のつぼに
はまったのかがどうしてもわかりませんでした。

バスティーユ…オペラ座のあるところですね。いいなあ。いちどは行ってみたい。銀髪のマダムに「Entré en provenance du Japon」と言ったら、歓迎してもらえるでしょうか^^;

現在マカオ在住 | 119489 さん

わあ! サンクス。 ロンドンといえばミュージックシーンでしょうけれど、それは他の方にお譲りするとして、映画「フォローミー」に出てきたケンジントンパークって今でもあります? あそこだけには行ってみたいかなーってv-289
チキータ | 119492 | 2011年09月10日 01:03 | URL 【編集する】

みなさんこんばんわ
いよいよ始まりましたね
O嬢さんのお隣ドイツ在住の鳩子です
フランスのお話、興味深いですね
後で質問させていただきますね
よろしくお願いいたします
鳩子 | 119493 | 2011年09月10日 01:20 | URL 【編集する】

Lady Oさん

初めまして。
フランスは、牛ちゃんと同じく卒業旅行の途中で3日間滞在しました(ヨーロッパ5都市周遊でした)。
宿は、パリの外れの「サクレ・クール寺院」の近く、で、街中で宿の名前を言っても誰も知らず、地図を見せると「ここはとても危険なところだ、こんなところ行くもんじゃない」と言われたような場所でした;;;
すぐ裏手にはスラムがあって、夜中に喧嘩の声がして非常に怖かったことを覚えています。
でも、大好きなユトリロが描く絵の雰囲気そのままで、とても素敵なところでした。

後、印象的だったのは、当時はフランスにブランド服やバッグを漁りに行く日本人が多く、パリ市内のカルティエやらヴィトンやらのブランドショップはどこも、日本人だけ入店規制され、店の外に日本人の列が出来ていました。
私はブランドに興味がないのですが、一緒に行った友達の中には、両手に3つ4つずつ、大きな紙袋を下げてた人もいました。そんな日本人がたくさんいました。
お店の人も、「みんな日本人が買っていっちゃうのよ」と苦笑していましたっけ。
今でも、そんな光景は見られるのでしょうか?

さて、思い出話はこれくらいにして(長っ;;;)、聞きたいことです!

まずは、アジアの時にも聞いたのですが、フランスで、具合の悪い時に食べる(飲む)定番のものってありますか?
民間療法っていうほどマニアックじゃなくても、たとえば日本で言うなら、「風邪を引いたらおかゆを食べる」とか、「桜桃缶を食べる」「玉子酒を飲む」なんていう感じでいいんです。
フランス人が風邪を引くとお母さんが出してくれる定番のものって、何かあるのでしょうか。

それから、私はフランスパンが大好きなんですが、お勧めのおいしい食べ方ってあります?
サンドでも、パテでも、スプレッドでもなんでもいいんで、「これ、おいしいよ、やってみて!」というのがあったら教えてほしいです。

最後に、フランスでは日本の「ベルサイユのばら」って、知名度はどのくらいなんでしょう。
くだらない質問ですみません。
ベルばら、好きなもんで…;;;

どうぞよろしくお願いいたします。
白パンダ@反省中 | 119494 | 2011年09月10日 01:32 | URL 【編集する】

あー!
あと一つ、聞きたいことがありました。

このたびのフクシマの原発事故の際には、フランスにずいぶんお世話になったわけですが、実際フランス国内では、日本の原発の事故についてはどう受け止められているのでしょう。

フランスは地震国じゃないから、他人事なのでしょうか。それとも、反原発の動きが活発化したなんて言う変化があるのでしょうか。
あまり深く掘り下げるとドロドロしそうなんで、さらっと、目に見える印象程度でよいです。

よろしくお願いいたします。
白パンダ@反省中 | 119495 | 2011年09月10日 01:42 | URL 【編集する】

鳩子 | 119493 さん

わあ! いらっしゃいまーし。v-290
ドイツはそうねえ、「緑の党」が大躍進しているってニュースがこちらでも報じられています。
また今の時期ならラインガウのワイン、今年の作付けにも興味があったりするのですが、それより
何よりひとつ質問。HEAVENのネタ元としてドイツでは「ビルド」紙を参照しているのですが、「ビルド」紙は日本でいえばどういった位置づけにあたるのでしょう? また他にタブロイド版的な現地紙でオススメのメディアはあります?
チキータ | 119497 | 2011年09月10日 02:09 | URL 【編集する】

現在マカオ在住さん、鳩子さん、初めまして。
ロンドンにもドイツにも、卒業旅行の時に3日ずつ滞在しました。

>まず、現在マカオ在住さん。

ロンドンは…すみません、実は印象が一番薄くて…。
大英博物館がやたら出かかったこと、シャーロックホームズという、ホームズの大ファンが集う観光客に定番の店に行ったこと、ハロッズで買い物したことくらいしか、覚えがありません…。

そこで、知識がないばかりに「ロンドンに美味いものなし」とよく言われる言葉をそのまま信じて現在に至る私に、ぜひ、ロンドンの美味いものを紹介してください!
また行く機会があったら、ぜひ味わってみたいので。


>そして、鳩子さん
ドイツで一番印象に残っているのは、何と言っても「ビール」です。
私、アルコールがダメでビールも苦手なんだけれど、ドイツで友人に『騙されたと思って飲んでみ」と言われてグラス一杯の生ビールを飲んでみたら…、あら不思議、びっくりするほどスルスルと喉を通り、あっという間にグラスを空けてしまったのです。普段はせいぜい頑張って5口しか飲めないのに。

しかも、私はアルコールが入ると頭痛、動悸、寒気、極度の眠気に襲われ酷い目にあうのですが、この時にはそういうことが一切なかった。

後にも先にも、ビールをあんなにおいしいと思ったのはあの時だけです。
いつか、もう一度生ビールを飲みに行きたいです。
それに、つまみに食べたウィンナーやポテトのおいしかったこと!
思い出すだけでよだれが出ます。

ドイツの生ビール、おいしいですよね。

それから、以前ネパールでトレッキングしたとき、ドイツ人の若い夫婦と同じ宿になったのですが、そのダンナの方がまあ驚くくらいのおしゃべりだったのです。
低酸素の中で登山してるってのに、まあずっと「日本ってゴミ問題に関心薄いの?ごみ問題はどうするつもりなの?ドイツではどーのこーの…」だの、「日本人って教育水準高いのに、どうして英語をしゃべれないの?ドイツだって英語教育は中学からだけど、みんなしゃべれるよ」だの、「うちの奥さんは酷いアレルギー性鼻炎で、ずっと鼻をかみっぱなしなんだ。全身の水分が鼻から出るんだよ。彼女のリュックの中はほとんど鼻紙さ」だの「日本人って割り箸を使うんだろ。飯を食うのにわざわざ木を切って、それを一度だけで捨てちゃうんだろ。どうしてそんな酷いことを…」だの、延々しゃべりまくる。

で、そのご夫婦は、小金がたまったので旦那さんが仕事を辞め、一年間の大陸横断の旅をしているそうで、最終目的地は中国、でも、私たちと出会ったことで日本にも興味がわいたので、やっぱり日本にも行こうかな、などと暢気なことをいっていました。

若いのに仕事を辞めてどうするんだと聞くと、帰ったらまた探せばいいじゃないかと笑う。
で、私は二週間の休暇を取ってきているので、ぎりぎりの行程でトレッキングし、帰ったらすぐに仕事だと言うと、肩をすくめて「日本人ってのは本当にまじめで仕事好きなんだな、信じられない」と心底あきれるのです。

そこで聞きたいのですが、この旦那さん、ドイツの中では平均的な男性ですか?
つまり、ドイツの男性って、小金がたまったら仕事を辞めてパーッと使って、なくなったらまた働けばいいじゃん、てライフスタイルで、おしゃべりで好奇心旺盛っていう国民性なんでしょうか?
これ、彼に会ってから今までずーっと、私の中での疑問なのです。

ちなみに、奥さんの方は、よく彼と結婚したなと思うくらいに寡黙で愛想なしで、一緒にいた間一度も会話していないです。かなりの美人でしたが。
こっちの方が、ドイツ人のイメージに近いですけれど。
ドイツ人の気質って、日本人の気質に近いイメージがありますよね。同じ敗戦組という連帯感もあったり。
しかしなんたって、旦那さんの印象が強烈で。

ドイツに詳しい人に会ったら聞いてみたいと思っていました。
ぜひ、長年の疑問を解消してください!
白パンダ@反省中 | 119498 | 2011年09月10日 02:29 | URL 【編集する】

ロンドン…というと、MI6のバンコラン少佐。
『パタリロ!』という漫画の話です。

ロンドンでは、パタリロとかバンコランって知られているのでしょうか。
それから、やっぱり美少年はたくさんいるんでしょうか。

すみません、こんな低レベルな質問で…。
でも、すごく興味があったり。特に、美少年…。
よろしかったら、教えてください。
白パンダ@もう少し反省が必要 | 119500 | 2011年09月10日 02:54 | URL 【編集する】

Lady O様 回答していただきありがとうございます。

日本の常識とあまり大差ないのですね。
・麺類やスープをすするのはNG
・大きな音を立てて洟をすするのは好ましくない
これらは日本でも基本はそうだと思いますし
・ガーターベルトが裾から除くのはNG
これも一部露出系ファッション(困ったもんです)以外は下着は見せる物でもないし
・自転車は歩道を走ってはいけない。バス&タクシー専用の車道を走る。曲がるときは曲がる方向を腕を上げて知らせる
車道走行、車線の端を走る、方向指示をだす、これも本来は日本でも法律にあって
守るべきもの、取り締まるべきものですし。

ですが、これらがすごいですね。
・離婚したカップルに子供がいる場合、共同親権が基本。(裁判で決まった上で)片親がもう片方の親に合わせない場合、法律違反となり警察が動く。
子供の育成方針がきっかけで離婚別居となった場合、
合わせられないのに合わせないといけない、
別居でみえない相手と合わせないといけない、ってできるの?という感じです。

また
・Taxi Parisienなどの表示がないタクシーにむやみに乗らない。拉致されて殺される危険有り。
これは許可を受けていないタクシーもあるかと思いますが、
偽タクシーが堂々と公道を走っているという意味になりますよね。
日本に輸入されないことを祈るのみです・・・

この度はありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
タナトス | 119502 | 2011年09月10日 03:43 | URL 【編集する】

鳩子様  現在マカオ在住様

よろしくお願いします。

Lady O様と同じなので申し訳ないのですが、
日本ではOKだけども、ドイツではNG、イギリスではNGなことを教えてほしいです。

レベル1「マナー違反ですよ」
レベル2「法律に反しますよ」
レベル3「命が危ないですよ」

三段階でお願いします。
タナトス | 119503 | 2011年09月10日 03:48 | URL 【編集する】

チキータ | 119497 さん

ワインは・・・・うーんどうなんでしょう
時期的にちょっと早いのでなんともいえません(汗
でもぼちぼち、Weinwoche(ワイン祭り)の時期になるかな
私が住んでいるところは、旧東ドイツなのですが
東側でちょっと有名な「マイセンワイン」というのがあります
日の当たる斜面に無理やりぶどうを育ててます
作付け面積があまり広くないので、
ほとんどマイセン内でしか流通してないそうです
Mueller-Thugauは辛口でも甘めですが、
マイセンのものは中辛で程よい辛口です

「緑の党」の旋風はすごかったですね
脱原発は長年の目標だったので、福島の震災でかなりの支持を得られました
選挙中には強い口調で原発をすぐにでも止めるようなことを言ってましたが
当選したら、だいぶトーンが落ちました
討論番組でも脱原発を強く訴えていましたが
原発を止めたはいいけど、どうやってエネルギーを確保していくのかというと
「とりあえず原発を全部止めて、話はそれから」という感じです
「原発がなくなってもフランスから買えばいいじゃん」だし
「エネルギーを大量に使う製鉄業なんか止めちゃえ」と討論番組で言い放つ
(多くのドイツ人が働いているにもかかわらず)
「あなたの家では風力発電、太陽パネルなどのエコエネルギーを使っていますか?」という問いに
緑の人は「いいえ」とはっきり答えてました
結局は緑の党の支持率を上げるために震災は利用された感じです
最近は支持率も下がり始めてます

Bildは日本で言うと、東スポとゲンダイでしょうかね
新聞は見出しがかなり大きくて、内容が短いので読むのが楽チンです
Bildgirlsというチチ出しシロートさんクロートさんが毎日表紙に載ってます
Koelner Expressなんかが有名でしょうか・・・・
http://www.express.de/koeln/-/3710/2856/-/index.html
鳩子 | 119532 | 2011年09月10日 17:00 | URL 【編集する】

白パンダ| 119498さん

ドイツで「とりあえずビール」というと、たいていピルスナーが出されるので
多分、ピルスナーを飲んだのかな?
最近は、グレープフルーツ、ペア&ジンジャー、木苺、サボテンといったミックスビールが出てて
ますますアルコールとの垣根が低くなりつつあります
私には甘すぎて普通のビールが一番です

ずいぶんとおしゃべりなドイツ人と出会いましたね
おしゃべりな人はいますけど、もうちょっと礼儀正しいです
旅行中ということもあって、ちょっとハイになってたんでしょうか
ドイツはエコな国ではあるけど、システムがエコであって
ドイツ人自体はそんなにエコじゃないような気がします
ドイツではビン類(ビールのみ)、ペットボトルはデポジット制です
これは、こうしないとドイツ人がその辺にごみを捨ててしまうからです
(と確信している
缶入り飲料も数年前からデポジットになったようです
種類は少ないですが、空き缶を捨てる人が多いためにそうなったと聞きます
家庭内だとサラダのドレッシングとか肉料理のソースとか
普通にそのまま流しちゃってるし
日本のような三角コーナーとかないから、細かい野菜くずも流しちゃう
人によっては揚げ油もそのまま流しちゃうんじゃないかな
ドイツでは「紙ごみ」、「プラスチック」、「家庭ごみ」とゴミ箱があって
(肥料にする生ゴミ用のゴミ箱もあります
アパートなどの共同のゴミ箱だと、「家庭ごみ」が自分のゴミ箱になるのですが
一生懸命仕分けするのは、自分のゴミ箱がすぐにいっぱいにならないように
なんじゃないかと疑っています
どうでもいい話ですが・・・・・

ドイツに限らず、ヨーロッパにはそういう人は割りといると思います
スイスの友人(当時27歳)は、半年ぐらい自転車で旅行をしてました
タイのビーチでバカンスを過ごした後、3ヶ月くらい日本を自転車で回って
その後もアメリカに渡って帰国
3ヶ月ぐらいウダウダして就職してました
その彼は、「この旅行のためにものすごく働いた」と言っていたので
もう気が済んでしまったのかもしれません
いまは普通に働いてます
別の友人は、南米にいる奥さんに会いに行くために働いてました
近況を聞くたびに違う仕事でした
うちのダンナも20代前半の頃、不況で首を切られて
「そうだ、アメリカに行こう」
3ヶ月くらいアメリカを放浪してました
鳩子 | 119534 | 2011年09月10日 17:05 | URL 【編集する】

タナトス | 119503さん

だいたいフランスと似ていますが・・・・

レベル1「マナー違反ですよ」
・鼻をいつまでもすすっているのは、人を不快にさせるようです
 しかし、公共の場で大音量で鼻をかむのはOKです
・ビーチやプールサイドの寝椅子にバスタオルが掛けてあったら、誰も座った形跡がなくとも、
 それをどかして座ってはいけません
 誰もいない早朝、ドイツ人がバスタオルを寝椅子に敷いて「予約」しているのです
 このマナーを理解できないイギリス人とバカンス先でよく衝突しているそうです
  http://www.youtube.com/watch?v=hbh-glM4ntQ
 ↑このつべが皮肉ってます
・ビーチや湖で全裸な人を見かけても、驚いてガン見してはいけません(ただし、東ドイツ
 警察に通報してもいけません
 湖のほとりで全裸で日光浴したり、泳いだりするのはごく普通のことです
 私もだいぶなれましたが、湖の土手近くを自転車で通ったら
 全裸(靴下・靴着用)で腰に手を当てて
 誰かを待っている風の男性に遭遇したことがあります
 なんとか動揺せず通過することができました
 
レベル2「法律に反しますよ」
・車に乗っている時に、対向車の不注意をさそうジェスチャーをしてはいけません
 中指を立てたり、同乗者と会話での何気ないジェスチャーでも注意しなければならないそうです
・携帯で話しながら自転車に乗る(15ユーロぐらいの罰金)
 無灯火、飲酒も法律に違反してます
・コインロッカー代を惜しんで、リュックやカバンをベンチに括り付けて、その辺を観光する
 法律違反ではないですが、このご時世、警察に連行されます

レベル3「命が危ないですよ」
ドイツは割りと治安がいいほうなので
・夜遅く大都市の中央駅には近づかない
・酔っ払ったドイツ人に近づかない
・サッカーの試合の日に無闇にスタジアム付近を散策しない
ぐらいしか思いつきません
観光シーズンが始まる春、ちょうど日本でのゴールデンウィークの時期はちょっと危険な場合が
ドイツのメーデーは祝日なのですが、「休日のドイツをちょっと散策してみるか」というのは危険です
特に、ベルリン、ハンブルク、ライプチヒ(どれも興味深い観光地です)
メーデーの日は、なぜかサヨカー、ウヨカーたちが集い、警察との熱い戦いが毎年繰り広げられています
そしてどこかしら焼き討ちにあいます

こんな感じでしょうか。のんびりとした田舎に住んでいるので、あまり参考になりませんが・・・・・
鳩子 | 119539 | 2011年09月10日 18:19 | URL 【編集する】

はじめまして

みなさんこんばんは
イギリス中部、バーミンガム郊外に住んで5年の中性子です。
ロンドンや大都市の事は解りませんが、イギリスの田舎についてでしたら、お答えできるかもしれません。

仕事の関係で明日夕方までですが、参加させていただきたいです。
よろしくお願いします
中性子 | 119541 | 2011年09月10日 18:56 | URL 【編集する】

moi!

はじめまして。
当方北欧フィンランド在住です。
真冬にはマイナス40度にもなる極寒の地ですが、
湖や森等大変自然の美しい国です。
あまり馴染みの無い国ですが、宜しくお願い致します。
サルミアッキ | 119544 | 2011年09月10日 19:45 | URL 【編集する】

鳩子 | 119532 さん

詳細な情報ありがとうございました。

マイセンと言えば日本人にとっては、あの憧れの陶器の本場。でもその少し先にいいワインの
収穫地があったんですね。ワイン街道をゆったりとドライブしながら訪れてみたいなと思います。

「緑の党」なるほど。日本では反原発を標榜する「緑の党」が大躍進しているというニュースしか
伝わってこないのです。でもよくよく考えればおかしな話ですよね。原発を止めたことによる電力不足はフランスから買えばいいという。そのフランスは原発で多くの電力をまかなっている。
「緑の党」がトーンダウンしている、そういった情報はやはり現地にいらっしゃる鳩子さんの情報でしか知り得ません。ありがとうございます。

それともうひとつ「Koelner Express」教えていただきありがとうございました。
初めてアクセスしてみて、ふんふん、なるほどと。地域ごとのドイツ国内の「weird news」が
あふれていていい感じです。
トップページをのぞいてみると、ウチでも紹介した中国のスピードカメラに引っかかった画像と
ともにローマで日本風の緊縛を施された24歳の女性が死亡しているのが見つかったとあります。
使えそうですね(笑 ありがとうございました。
チキータ | 119548 | 2011年09月10日 20:19 | URL 【編集する】

中性子 | 119541 さん

わあ! いらっしゃーい。v-289

もう十年以上、イギリス車に乗り続けている身としては、やはり身近に感じられる国です。
車はローバー75。もしかしてそちらでもまだまだ現役でしょうか? 車の中でお茶会が開けそうなほど凝った内装にいまだにウットリ感が覚めません。
でもこの車にいちばん似合っているシーンは、イギリスの少し郊外の早朝だと思っています。
住み処としてうらやましくてなりません。イギリスの伝統的な暮らしについて少しでもお伝えいただけたらと思います。


サルミアッキ | 119544 さん

わあ。北欧からですねv-290

フィンランドといえばウチでも紹介したことのある「世界嫁担ぎ選手権」と、エアギター選手権のファイナルの地としてインプットされていたり。それより「バルト海の乙女」と伝えられる美しい景観を紹介できればなのですが…。
ファッションについてお伺いします。こちら、http://www.hel-looks.com/ を見ると重ね着ながら小物にたよらない、じつにいー感じのおしゃれなんですよね-。実際にもこんな感じなのでしょうか?
あとね、やっぱ朝食とブランチについて知りたいかなあ。
チキータ | 119551 | 2011年09月10日 20:54 | URL 【編集する】

鳩子様 回答していただきありがとうございます。

なかなか興味深いですね ^^;

・鼻をいつまでもすすっているのは、人を不快にさせるようです
 しかし、公共の場で大音量で鼻をかむのはOKです
  「出るモノは仕方がないが、早く何とかしなさいよ」ってところですかね^^
・ビーチやプールサイドの寝椅子にバスタオルが掛けてあったら、誰も座った形跡がなくとも、
 それをどかして座ってはいけません
 誰もいない早朝、ドイツ人がバスタオルを寝椅子に敷いて「予約」しているのです
  日本でもお花見やイベントチケットを買う時に、路面にシートを貼ったり、
  簡易テントをおいたり、そんな感じなのですね。
・ビーチや湖で全裸な人を見かけても、驚いてガン見してはいけません(ただし、東ドイツ
 警察に通報してもいけません
 湖のほとりで全裸で日光浴したり、泳いだりするのはごく普通のことです
 私もだいぶなれましたが、湖の土手近くを自転車で通ったら
 全裸(靴下・靴着用)で腰に手を当てて
 誰かを待っている風の男性に遭遇したことがあります
  湖同様に川もそうだと思いますが、全裸が許されているのが面白いですね。
  そしてそれはどの距離まで「ほとり」「近く」と認識されるのでしょう?
  街中を流れる川岸で全裸、そのままタバコを買いに店の中へ。
  そんなのはありなのでしょうか?

・車に乗っている時に、対向車の不注意をさそうジェスチャーをしてはいけません
 中指を立てたり、同乗者と会話での何気ないジェスチャーでも注意しなければならないそうです
  自車内でもダメなのですね。
  だとすると、車内で「キス」をしていたり、グラビア誌をみていたりしていたら
  警官に呼ばれてお叱りを受けるかもなのですね。
・携帯で話しながら自転車に乗る(15ユーロぐらいの罰金)
 無灯火、飲酒も法律に違反してます
  日本でもこれは最近厳しくなってきています。
  こういうところに厳しいのはドイツっぽいかなと思います。
・コインロッカー代を惜しんで、リュックやカバンをベンチに括り付けて、その辺を観光する
 法律違反ではないですが、このご時世、警察に連行されます
  テロですね ^^;;
  でもそうなると、上記のプールサイド。ここにタオルと鞄だとどういう扱いになるんでしょう?
  とても興味深いです。

・夜遅く大都市の中央駅には近づかない
・酔っ払ったドイツ人に近づかない
・サッカーの試合の日に無闇にスタジアム付近を散策しない
  この三つが命が危ないというのがちょっと驚きですね。
  流石に「ケガはあるかな」とは思いますが、「まさか命まで・・・」って感じです。

あと
・観光シーズンが始まる春、ちょうど日本でのゴールデンウィークの時期はちょっと危険な場合が
・ドイツのメーデーは祝日なのですが、「休日のドイツをちょっと散策してみるか」というのは危険です
・特に、ベルリン、ハンブルク、ライプチヒ(どれも興味深い観光地です)
・メーデーの日は、なぜかサヨカー、ウヨカーたちが集い、警察との熱い戦いが毎年繰り広げられています
・そしてどこかしら焼き討ちにあいます
  本来のメーデーの歴史を考えると、祝日にしてぶつかり合いもよくわかります。
  ですが「焼き討ち」ですか ・・・^^;;
  金魚すくい・焼きモロコシなど縁日化している日本と足して半分に割ってほしいものですね。


この度はありがとうございました。
またよろしくお願いします。
タナトス | 119552 | 2011年09月10日 21:11 | URL 【編集する】

中性子様 サルミアッキ様  

よろしくお願いします。

他の皆様と同じなので申し訳ないのですが、
日本ではOKだけども、イギリスではNG、フィンランドではNGなことを教えてほしいです。

レベル1「マナー違反ですよ」
レベル2「法律に反しますよ」
レベル3「命が危ないですよ」

三段階でお願いします。
タナトス | 119553 | 2011年09月10日 21:15 | URL 【編集する】

チキータ 119551 様

チキータ様
Rover75といえば、中国に売られる前の最後の[Proper UK car]ですね。こちらではまだまだ現役で、中古車市場でもよく見かけます。車に関して言えば、Vauxhallもイギリス車ですが、所詮OPELの名前を変えただけです。
最近ではLand Roverの勢いがすごいです。中国で大量に売れているらしく、キャメロンも、ランドローバーのオフィスに先月来ていました。
ランドローバーは、現在WAGs (Wife and Girls,サッカー選手の奥さんや彼女)に代表される様な、お金持ち(成金)の人が子供の送り迎えに使う様な車になっています。昔の様に、典型的な農家の人は、さっさとトヨタのハイラックスや三菱パジェロなどの「まともな」4WDを使っている事が多いです。

イギリスの伝統的な暮らしについてですが、これはもう、階級に由ると言っても過言ではないと思います。

私の家の近所の様子だと、夫婦共働き、子供2-4人、住宅ローン20-25年と言った感じです。

日本と違い、家は投資対象になるので、住宅ローンは「借金」とはかなり区別される様です。学校はHalf Termと言って、学期の中間に10日程の休みがあります。これは元々子供が親の農業(収穫や植え付け)を手伝った事に由来がある様です。

後,日本と確実に違うのは、駅に近い程、賃貸物件が多く、治安もよくありません。家の値段も確実に安いです。バスや電車の来ない(或いはバスも1日1本や週1本)の町(村)の方が家の値段が高い事が多々あります。(勿論大きい町でも、お金持ちエリアがあります)

夫はイギリス人、朝8時に仕事を初めて終わるのは6時。夫の会社は夜7時を過ぎて会社にいる場合は特別な申請書を提出させられます。勿論業種や、仕事内容によって違いますが、概してオーバーワークは日本程酷くない気がします。

リタイヤの時期も早い人が多い気がします。60歳前にリタイヤし、第二の人生を、新しい場所で始める人も少なくないです。人によってはスペインなど、暖かい地方に移ったり、
国内でもデヴォンやサザンプトン方面、プリマスなんかに移る人も多いです。

ホリデーは年二回。2週間ずつ。人によってはトルコやギリシャにパッケージツアーで行ったり(2週間分の飛行機、ホテル、食事全てコミの値段で売っています)、キャンプをしたりと様々ですが、必ず10日ー2週間は出かける様です。

後,平均的なイギリス女性は料理が得意ではない様です。
昔ボランティアで料理を教えていたのですが、生の肉を触る事や、魚に触れる事のできない女性が多々いました。

食事=動く為のエネルギー と考えている人が多い様です。
中性子 | 119555 | 2011年09月10日 21:37 | URL 【編集する】

タナトス 様

タナトス 様
初めまして。よろしくお願いいたします。

レベル1「マナー違反ですよ」
ヨーロッパ全体で、絶対ダメなのは、スープや麺をすする事、顔の一部(頬や鼻等)を触り続けているのはダメですね。
首から上は余り触らない気がします(毛も含めて)。

イギリスだと
1. ナイフとフォークを途中で持ち替えるのはダメ
2. フォークのみで食べる場合、左手は机の下(テーブルの上に見せない)
3. ピースサインを逆にする行為(手の甲を見せてピースサインする)挑発している様に見える様です。
4. 口を開けて食べ物を租借しない
5. 笑う時に口を手で隠さない(口臭を気にしていると思われます)
6.男女問わず、初対面で年齢を聞く

といったところでしょうか。

レベル2「法律に反しますよ」
1. 自転車は車道、或いは専門道路を使う
2. Public Footpath (他人の敷地だけど、トレッキングなどの為に歩行許可が出ている部分。農家の庭を突っ切る事も多々あり)を、日没以降歩く事。
3. 国内の白鳥は女王の所有物なので、駆除、削除する場合は特別な許可を貰わなくてはいけない(自治体ではない)
4. 国旗以外は、庭に旗を掲げてはいけない(海賊風の国旗を庭に掲げるのもNG)

レベル3「命が危ないですよ」
田舎暮らしなので余りありませんが、
強いてあげれば、冬の田舎での車の運転は、必ずライトをUpにしている事が大切です(対向車が見えるまで)。
私の友人夫婦も含めて、鹿と衝突し、車が大破して大変な事になるケースはかなり見ています。

思い出したらまたあげて行きますね
中性子 | 119558 | 2011年09月10日 22:02 | URL 【編集する】

Lady O殿へ

どうも。始めまして。

もし、よろしかったら教えてください。

なぜ、フランス人(ヨーロッパ人)のハゲはカッコイイのでしょうか?
なんというか不公平だ。

Lady O様の見解を教えて下さい。

父親の頭を見て自分の将来を予感する羊サンより

羊サン | 119562 | 2011年09月10日 23:24 | URL 【編集する】

中性子 | 119555 さん

Land Rover 値段を調べてみたら、売れ線のディスカバリー4で国内価格が7、800万。ハイエンドモデルのヴォーグで1,500万なんですね。
ということは数年前にサン紙にオーナー満足度No.1と報じられたレクサスRXのほぼ倍。
うーん、この価格設定はどーなんだろ^^; 車好きとはいえ、500万以上の車には縁もゆかりもないわたしなんかにとっては雲の上の世界だったり。

でもね。Rover75、ロールスやジャガーにも通じるテールがなめらかに下に孤を描くデザインもさることながら、ドライバーに対する気配りがいいんですよね。ガレージに入れてキーを抜くとそこから十秒間くらい、ポッとルームランプが灯る。「足元、気をつけてね」って車に言われているような温かさ。こういうところがイギリス車なんですよね。

ああ、ごめんなさい。Roverの話なんかすると止まらなくなるのが常でして…。
でも、こちらでは都内でも年に1度すれちがうかどうかなのです。とっても残念です。

「WAGs」の説明、ありがとうございました。こういった新語は訳す上でとっても助かります。さっそくATOKに登録しました。

そうですか。郊外のお家のほうが暮らし向きは豊かそうですね。トラディッショナルで静かな暮らし、たとえばデイリーメールのコメント欄に投稿してこられる層のひとつにそういった方々がいてということを知ると、またあらたな興味がわいてきます。
うれしいなあ。中性子さんの住まう処の空気に少しでも触れられて。
ほんとうにありがとうございます。
チキータ | 119563 | 2011年09月10日 23:35 | URL 【編集する】

>>中性子様

この間の英国での暴動のニュースを見ていて思ったのですが、英国紳士とその他ってのはどのくらいの比率で存在しているのでしょうか。ひょっとしてもう英国紳士というのは絶滅危惧種なのでしょうか?
kenken | 119565 | 2011年09月11日 00:13 | URL 【編集する】

サルミアッキさん

ドイツも負けず劣らず寒い国ですが、-40℃とは、さすが極寒の地フィンランド
私はこちらに住むことになって、冬の耳あてと帽子の重要性をしみじみ理解しました
ただ歩いているだけなのに耳が悴んで痛くなります
(真冬にバナナを窓の外に置いて凍るかどうか実験したことあります?

北欧三国(デンマークはどうしようかな)は、お互い近いけど
どこかの国だけ言語体系が違うと聞いたことがあります
言葉が多少通じないこともあってやはり、その三国の中ではちょっと違うのでしょうか
文化や国民性、食べ物など・・・・
地理的な環境は似ていると思うので、それほど違いはないのかな

数年前の冬、SASでドイツに帰ったことがあるのですが
夕方で薄暗くはっきりと見ることはできませんでしたが
飛行機から見た風景はまさに自然の宝庫という感じでした
隣り合わせに乗っていたスウェーデンのおじさんも
「森がすごく豊かなんだよ」と言ってました

よろしくお願いいたします
鳩子 | 119566 | 2011年09月11日 00:14 | URL 【編集する】

ほう、ドイツではそういう仕事観があるのですね。
オレもそういう感覚なのでとても共感出来ます。が、日本では仕事を辞める、働かない事に対するマイナスイメージが強すぎて困っております。
オレ的には頑張った後のご褒美にちょいとバカンスを楽しんでいる程度のイメージなのにね、まったく税金は収めてんだから文句言われる筋合いは一切無い筈なんだが・・・
童貞〜MemoryOfLastSummer〜 | 119567 | 2011年09月11日 00:25 | URL 【編集する】

童貞〜MemoryOfLastSummer〜 | 119567 さん

どうなんでしょうね。リタイアの平均年齢は欧米各国で60歳前後といわれているのに対し、日本では職があれば65歳まで働きたいというのが本音なのかもしれません。

65歳まで働き、そこから先のビジョンを移住を含めて夫婦ともどもが考える結果に向くのかどうかと慮ると、日本の場合は選択肢はあまりに少ないと思いますね。

ただねぇ、働けるとき、自分のテンションが仕事に向かっているときには、寝食を忘れるくらい思いっきり働いたほうがいい。その時期は後々財産となって残ると思うよ。
チキータ | 119570 | 2011年09月11日 00:44 | URL 【編集する】

チキータ 119563 様

チキータ様

はい、Land RoverはCreazyな価格設定だと思います。
偶然ですが、今朝高速に乗っていたら、リバプールからロンドンに向かっている大きなトラックに、新型Range Rover Evoqueが10台ずつ乗っていました。
こちらの価格で1台最高£45kです。
Rover75製造当時、RoverはBMW傘下でした。その影響もあってか、(他のRoverシリーズに比べて)丁寧な、ドライバー思いの良い車に仕上がっているのではないでしょうか。
当時Rover75を製造していたオックスフォードの工場は現在Miniの工場、Birmimnghamの工場は(完全に平らにした後、)専門学校(college)になっています。

私は実はLotusとモーガンのファンでして、、、特にLotus,Toyotaのエンジンを使ってからはこちらでも評判が良いです。でも、あれって決して「乗り心地の良い車」ではないのですよね。。。。週末になると、車好きが(特に雨が降っていない限り)、Kit Carを運転しています。Caterham、古いベントレーetc..... 未だにRestoreの精神は残っています。

(すみません、私も車が嫌いではないので、、、、)

イギリスの週末の過ごし方の話を少し。
(これから書く話は、私の周りの話であって、決して大都市の平均的な話と思わないで下さい。)

(イギリス人に関して)、必ず日曜日はサンデーディナーを食べます。
(夏場は庭でバーガーを焼いたりしますが、そんなのは1年に片手の回数程度です)基本はロースト肉、ロースト野菜、プディング(デザート)です。
そして残り物で(月曜日に)パイを作る事が多い様です。
パイと言ってもデザートパイではなく、(例えば)ローストチキンの残りに野菜を足して、パイ生地で蓋をして月曜日の夕飯になるといった具合でしょうか。

60代以上のイギリス女性は、日曜朝10時教会、サンデーディナー作り(肉は前日に焼いておく事も多い)、15-16時ディナー開始。夕食後友人や家族と電話等で会話或いは手紙、カードを書く。テレビを見つつお茶を飲む。ビスケットやケーキをつまみ、10時過ぎに就寝といったルーティーンがあるようです。

昔の深田祐介のイギリスの生活について書いてある本と変わっていないと思います。

こういう人がデイリーメールのコメントを書く人かなぁと私も思っています。

通勤電車に毎日乗って思う事は、ほぼ9割がMetroを読んでいます(自分含む)。無料だし、解りやすい英語と言うのも、移民の多いイギリスで指示を受ける理由だと思います。大体1割の人がTimes, Gardian etc,,,一般紙を読んでいます。悪名高きSunなどは仕事帰りに読んでいる人が多いですね(報知新聞みたい??)

それから、あまり新聞でもマスメディアでも信用していません。話半分に読んでいる気がします。これは日本と違うかなぁと思います。最初から鵜呑みにしない、穿った見方をしていると感じる事が多いです。

新聞を買って読む人は、週末に買う人が多い様です。土曜日の新聞はWeekdayの新聞とかなり違いますし、(廃刊になった)日曜紙など、時間がある時にじっくりと新聞を読む=週末のあるべき姿 と思う人が未だにいる様です。

ただ、くどくて申し訳ないのですが、私の近所はアジア人やアフリカ系はほぼゼロ、白人率がかなり高い地域なので、ロンドンやマンチェスターとは全く違うと思う事を念頭に入れていただけると幸いです。
中性子 | 119572 | 2011年09月11日 01:06 | URL 【編集する】

いっぱいレスがあってちょっとビックリです

まとめてお返事させていただきます

まず、「ロンドンの食事は不味い」についてですが
「不味い所もある」位の感覚でした

僕は料理の仕事でロンドンへ行ったので、向こうの料理にはすごく興味がありました
ホームステイ等ではなかったので、家庭料理は食べれませんでしたが、旅行等で行くなら、日本と同じか、それ以上に選択肢があります

僕がいた1年半で多分50カ国以上の料理店に行ったと思います

おいしかったのはタイ料理と、レバノン料理

イタリアンは日本で食べるのが一番おいしいです
イタリアで食べたパスタは麺がベロンベロンに伸びていました

ただ、アルデンテって感覚は、日本以外はほとんど無いように思えます
僕が行った15~6カ国全てパスタは伸びたものがほとんど(ミシュランの星付含む)

後、ヨーロッパ各国はよく豆を食べます
キドニービーンズや、ガルバンゾー等
日本人はあまり豆を食べないので合わないのではないでしょうか?
僕も、最初の頃は付け合せの豆をよけて食べてましたが、慣れたらおいしくて、豆ばかり食べてました

と、いうか、日本は食に関して恵まれすぎているんだと思います
どこで何食べてもある程度のレベルの物が食べられますからね

海外で食事をする時は、その場の雰囲気も一緒に食べる感じで食事をすると満足できるとおもいますよ


後、
レベル1「マナー違反ですよ」
レベル2「法律に反しますよ」
レベル3「命が危ないですよ」

厳密にこれはレベル2で、これはレベル3です等言い切れる分けではありませんが、一つだけ

よく女の子が写真を撮る時にするポーズでなんて言ったら良いのかわかりませんが
逆ピースみたいなのあるじゃないですか?

ピースしてるんだけど、手の甲を向こうに向けるやつ

あれはイギリスではご法度です

ファックユーに似たものがあります

気をつけて下さい


あと僕が感じた日本とのギャップは祝日等で公共機関が一切動かない日がある事

12月の24~26はバス、電車(一部空港まで行くやつのみ運行)タクシー(白タクはあるけど、普段の倍以上の値段)全て動きません

お店も、ムスリム系のお店以外ほとんど開いていません

後、もしある程度の長期で行く事になったら気をつけたほうが良い事は「ベッドバグ」僕はこれにやられて大変な事になりました

気になる方はググってみてください

家具はほとんど捨てましたし、床も張替え、洋服も穴だらけ

日本に帰りたくなりました


今はマカオで長期滞在国4カ国目ですが、全ての国で前情報全く無く行っていますがなんとかなります

手に職がある方は、海外へ出ることをおすすめします



現在マカオ在住 | 119573 | 2011年09月11日 01:11 | URL 【編集する】

kenken 119565 様

kenken 様

Birmingham周辺で働いているので、実はlooter (暴動を起こした人達)が徐々に集まっているのを知らずに見ていました。。。。仕事帰りで18時半頃だったのですが、フードをかぶった子達が随分と集まっているなぁ、程度に思って家路を急いでいました。正直言って、Birmingham、酷かったです。

私の思う比率で言うと、英国紳士は男性の3割ですかね。
ただ、英国紳士の基準は?? 
 白人男性?
 それとも、移民2世以降は英国人?或いは国籍を英国に変えた人達??
それとも紳士的な態度の男性??
と思ってしまうのです。

日々の通勤中や,仕事場での状況を考えると、紳士的な男性は私の周りに多々います。でも、(かかわり合いをなるべく持たない様にしている人も含めて)平均化すると、決して高くないだろうなぁと思います。
中性子 | 119576 | 2011年09月11日 01:34 | URL 【編集する】

中性子様 回答していただきありがとうございます。

色々と面白いですね。
どんどん追加疑問がわいてきます・・・

>ヨーロッパ全体で、絶対ダメなのは、スープや麺をすする事、顔の一部(頬や鼻等)を触り続けているのはダメですね。
>首から上は余り触らない気がします(毛も含めて)。
日本で女性が麺を食べる時って左手で髪を抑えて、麺をすする。
これ結構男性にアピールのポーズだったりしますが、全面的にアウトですね ^^;;

1. ナイフとフォークを途中で持ち替えるのはダメ
2. フォークのみで食べる場合、左手は机の下(テーブルの上に見せない)
  通常フォークは左ですよね?ナイフを置いて片手で食べる際は左?
  その時右手は机の下?新たな謎が生まれましたw
3. ピースサインを逆にする行為(手の甲を見せてピースサインする)挑発している様に見える様です。
  10代以下の女の子なんかだと「その手」を横にして目の前にかざすポーズをよくしますが
  それもアウトなんでしょうか?
4. 口を開けて食べ物を租借しない
  これは日本も共通ですね^^
5. 笑う時に口を手で隠さない(口臭を気にしていると思われます)
  で、これは日本と真逆。たぶん癖になっている人もいると思いますので気を付けないとダメですね。
6.男女問わず、初対面で年齢を聞く
  うーん・・・これ常識があれば普通ないですよね・・・


1. 自転車は車道、或いは専門道路を使う
  やっぱり歩行者の事を考えたら自転車と歩行者は別々にしないとダメですよね。
2. Public Footpath (他人の敷地だけど、トレッキングなどの為に歩行許可が出ている部分。農家の庭を突っ切る事も多々あり)を、日没以降歩く事。
  他人の敷地に歩行許可が出るのも驚きなら、日没だと法律違反というのも驚き。
  日没は暗くなったらという意味でしょうか。泥棒と区別なんでしょうね。
3. 国内の白鳥は女王の所有物なので、駆除、削除する場合は特別な許可を貰わなくてはいけない(自治体ではない)
  これも驚きです。渡り鳥であるハクチョウが女王の所有物?
  動物園などでのあつかいはどうなんでしょう?
  また個人で、「外国から購入・飼育」はできるんでしょうか?
4. 国旗以外は、庭に旗を掲げてはいけない(海賊風の国旗を庭に掲げるのもNG)
  日本の企業では敷地内にポールが三本並んでいているところがけっこうあり
  「自社旗」「日の丸」そして海外からのお客が来るときは「その国の国旗」をあげますが
  それもNGなんでしょうか???
  それとも「個人限定」でしょうか?


>田舎暮らしなので余りありませんが、
>強いてあげれば、冬の田舎での車の運転は、必ずライトをUpにしている事が大切です(対向車が見えるまで)。
>私の友人夫婦も含めて、鹿と衝突し、車が大破して大変な事になるケースはかなり見ています。
  これは日本でもありますね ^^;
  街中で慣れているとライトは下向きが多いですし、
  確かに命が危ないですね・・・



この度はありがとうございました。
又よろしくお願いします。
タナトス | 119578 | 2011年09月11日 01:49 | URL 【編集する】

現在マカオ在住様 回答していただきありがとうございます。

>よく女の子が写真を撮る時にするポーズでなんて言ったら良いのかわかりませんが
>逆ピースみたいなのあるじゃないですか?
>ピースしてるんだけど、手の甲を向こうに向けるやつ
>あれはイギリスではご法度です
>ファックユーに似たものがあります
>気をつけて下さい

中性子さんの回答にも同様なことがありました。
これって下手をしたら、喧嘩を売っているととられて
命の危険まであるレベルですよね・・・

女の子同士の旅行でハイになって、
「記念写真♪記念写真♪。すみませ~~ん。写真撮ってもらえます?^^」
「OK」
「サンキュー♪せーの♪イェ~~ィ」
「なんだと?ゴラァ!ちょっとこっちきやがれ!」

旅行者の方、ここら辺は教えてるのかしら・・・
ちょっと心配・・・



この度はありがとうございました。
またよろしくお願いします。
タナトス | 119579 | 2011年09月11日 02:01 | URL 【編集する】

中性子 | 119572 さん

ふふ。なんだかワクワクを通り越してゾクゾクします。
Roverのメーターパネルは、職人さんに言わせれば「ローバーの要求水準は、アウディの4倍、キャディラックのパネルも請け負っているが、ローバーに比べれば牧場の柵を作るようなもの」というのが最高でしたね。それにしても売却後、センスのかけらもないフロントグリル網目模様の中国生産の「Roewe」なる車になっているのが残念でなりません。

それにしてもCaterham! Lotusとモーガンのファン!? あはははは。いったい何者ですか^^;

サンディーディナー、お話をうかがうだけでウットリです。
せめて日本でも週末はブランチの習慣があればとも思うのですが、パーティー文化が根付いてないせいで、週末混むのは百円寿司。それにしても家族単位でご近所お誘い合わせという文化がなかなかあらわれません。正直、ほんとうにうらやましいです。

メトロ紙が無料だというのは初めて知りました。たしかに訳していてもメトロ紙は訳しやすいんですよね。サン紙は2、3年前くらいから情報が遅くなってきたかな。オヤジギャグは健在ですけどね。デイリーメールはがんばってる。イギリス紙はガーディアン、ほか各紙をあたってもおもしろいのですが、たとえば中国での事件を報じたときに信憑性にチョット欠ける、数年前の中国紙の記事をそのまま載せる、そんなこんなを含めて「最初から鵜呑みにしない」というのが、中性子さんおっしゃる正しい向き合い方だと思いますよ。v-290
チキータ | 119580 | 2011年09月11日 02:17 | URL 【編集する】

タナトス119578 様

タナトス様

1.麺を食べる姿はヨーロッパでは駄目でしょうね。
☆髪の毛を抑えるなんて・・・・です。


2. フォークのみで食べる場合、左手は机の下(テーブルの上に見せない)
  通常フォークは左ですよね?ナイフを置いて片手で食べる際は左?
  その時右手は机の下?新たな謎が生まれましたw

☆ごめんなさい、説明が悪くて。
簡単な食事の場合(或いはパスタ)、フォークだけがおいてある場合(ナイフが右側においていない)、左手は膝の上に置いておくと書きたかったのです。
勿論フォーマルな場合はこのような事はありません。必ずナイフとフォークで食べる事になっています。


3. ピースサインを逆にする行為(手の甲を見せてピースサインする)挑発している様に見える様です。
  10代以下の女の子なんかだと「その手」を横にして目の前にかざすポーズをよくしますが
  それもアウトなんでしょうか?

☆大丈夫だと思います。でも、夫(イギリス人)に聞いたら「ジョン・トラボルタのサタデーナイトフィーバーですか??」
と笑われてしまいました。普通のピースは大丈夫です。チャーチルのビクトリーサインですから。


2. Public Footpath (他人の敷地だけど、トレッキングなどの為に歩行許可が出ている部分。農家の庭を突っ切る事も多々あり)を、日没以降歩く事。
  他人の敷地に歩行許可が出るのも驚きなら、日没だと法律違反というのも驚き。
  日没は暗くなったらという意味でしょうか。泥棒と区別なんでしょうね。

☆Footpath についてはウィキの「イギリスの通行権」を参照なさってください。しばしば家畜が放し飼いになっているところを
通るので、(家畜と人の)安全と、泥棒の区別の双方の意味があると思います。特に繁殖期の家畜はかなり危険です。

3. 国内の白鳥は女王の所有物なので、駆除、削除する場合は特別な許可を貰わなくてはいけない(自治体ではない)
  これも驚きです。渡り鳥であるハクチョウが女王の所有物?
  動物園などでのあつかいはどうなんでしょう?
  また個人で、「外国から購入・飼育」はできるんでしょうか?

☆ これもまた古いルールなんですが
The Crown retains the right to ownership of all unmarked mute swans in open waters.
Swans with unmarked beaks belong to the Queen.    http://news.bbc.co.uk/1/hi/uk/1448704.stm より

表向きには全ての(印の無い、或いは飼育されていない)白鳥は女王のものです。
個人購入、飼育した場合は女王の所有物にはなりません。タナトス様、どうぞご購入くださいませ(笑)。

中世の法律を変えていないだけのようですが、実際の法律です。
厳密に利用されているのはテムズ川だけのようですが。

4. 国旗以外は、庭に旗を掲げてはいけない(海賊風の国旗を庭に掲げるのもNG)
  日本の企業では敷地内にポールが三本並んでいているところがけっこうあり
  「自社旗」「日の丸」そして海外からのお客が来るときは「その国の国旗」をあげますが
  それもNGなんでしょうか???
  それとも「個人限定」でしょうか?

☆これはどうやら県(Council )によってのあるようです。数年前に結構大きなニュースでやっていたので
間違って覚えていました。申し訳ありません。
ある県が、庭に子供の誕生日に掲げた海賊国旗を見て「ふさわしくない」と撤去を命じたのです
http://www.dailymail.co.uk/news/article-460065/Council-bans-boy-6-flying-Jolly-Roger-pirate-party--unneighbourly.html

この地域では、国もしくは地域のシンボルの旗以外は建設許可なしでは掲げられない事になってるんだそうです。
つまり、掲げたければ許可申請を出して、お金を払えということだったようです。
誤解を招いてしまって申し訳ありませんでした。


中性子 | 119587 | 2011年09月11日 04:54 | URL 【編集する】

チキータ 119580様

チキータ様

文章を読ませていただいて、チキータ様の車に対する愛情をひしひしと感じさせていただきました。確かにローバーは中国産になってから、(余り)良いうわさは聞きませんが、Midlandは車産業で成り立っているので、経済活性の為にも早く生産活動を始めたいようです(Assembly factoryはバーミンガムにあります、まだ始まってないようです)。

Midlandは数年前のRecessionで一番失業率が(長きに渡って)高かった地域なので、地元としては(上手くいっても、行かなくても)、企業が事業を始めることにたいして前向きです。

ロータスも、モーガンも非常に楽しい会社だと思います。どちらもRestore精神で産まれたもの。特にコーリン・チャップマンがいなかったら、イギリスに「制限速度」の概念はできなかっただろうといわれています。
彼は公道を、レーストラックの代わりにして新しい車の試運転をしていました。見かねたCouncilが制限速度をつけたと義父に習いました(笑)。

私は料理が好きで、イギリスに来てからオーブン料理を随分習いました。義母にレシピを習い、自分で改良を重ねました(概ねイギリス人は肉を焼きすぎるので)。特にここ2,3年のイギリスは寒く、1月は-10度以下になります。冬場はやっぱり日曜日にローストディナーを家族と食べる、これは一つの素敵な文化だと思います。そして残り物を平日に再利用する。すばらしい文化を習ったと感謝しています。
中性子 | 119588 | 2011年09月11日 05:27 | URL 【編集する】

鳩子様

お返事ありがとうございます。
とても興味深く読ませていただきました。
ドイツは、環境問題についてはとても進んでいてお手本になる国という印象があります。
実際、日本での報道もそういう傾向です。

このたびの「脱原発」宣言も、センセーショナルに報じられましたけれど、内情を知れば「フランスから買えばいい」だったんですね。。。。
それじゃあ、お手本にはなりませんね。

例のおしゃべりなドイツ人も環境問題に興味津々のようだったので、みんな意識が高いんだと思っていました。
個人レベルでは意識が低い、というのは、住んでみなければわからない感覚ですよね。
だからこそ、キビシイ規制が必要だったというのは、とても納得できました。

それから、やっぱりヨーロッパ全体で、退職や転職への意識は日本よりも寛容なんですね。

実は私も、転職しやすい、というか転職するのが当たり前な業種だったため、勤めていた頃は3回転職し、次の職場に付く前には半年のバカンスを楽しんでいました。
つまり、雇用保険をがっつりもらってから次の職場に移りました。
その時に、ためたお金であちこちの国を旅しました。

でも、そういう生活は日本では良く思われない、ちゃんと一つの職場に落ち着いて長く勤めなければならないという自覚はあったので、どこかに後ろめたさを感じていました。
三つ目の会社は落ち着けそうなところだったんですが、なにせ時間的に不規則で深夜帰りは当たり前の仕事なので、不器用な私には子育てとの両立が無理と判断して子供が出来た時にやめました。

一つの会社に一生勤め続けることが立派だという感覚は、日本に独特のものなのかもしれませんね。
バブル以降、若い人たちにはそういう感覚が薄くなってきたように思われましたけれど、このところの不況で、また堅実な就職を良しとする風潮が強まっているようです。

ドイツは、日本と同じような「堅実・実直」みたいなイメージがあるのですが、そこはやっぱり大陸的な感覚なのかもしれませんね。

タナトスさんやチキータさんへの回答も、とても興味深かったです。

どうもありがとうございます。
白パンダ@反省中 | 119589 | 2011年09月11日 06:46 | URL 【編集する】

>現在マカオ在住 | 119573 さん
丁寧なご回答ありがとうございます。
でも、「ロンドンの食事は不味い」じゃなくて、「ロンドンに美味いものなし」ですよ。
そういう慣用句?があるのです。「日光を見ずして結構というなかれ」みたいな。

つまり、世界各地にはたいがい「名物料理」とか、「ここに行ったらこれを食べよう」というおすすめ料理があるものですが、ロンドンにはそれがない、と言われているわけです。
やっぱり旅行したら、現地の人が普段行くような場所でその国の料理を食べるのが一番の楽しみ。

なので、ロンドンにも自慢できる郷土料理がありますか、というのが聞きたかったのです。
世界各国のおいしいレストランがあるのは、大都市ならではですね。

豆料理が多い、というのも頷けました。
ヨーロッパのみならず、アジアでも豆が好きな国は多いですね。
日本料理は、大豆と小豆に特化されちゃっていますけれど。
あ、金時豆や黒豆もありますね。
でも、甘く煮付けるのは日本だけのようですよね。

豆料理は私も大好き。
ひよこ豆やレンズマメ、レッドキドニービーンズくらいしか使いませんが。

中性子さんが紹介されていた、サンデーディナーのお肉や野菜のロースト、翌日のパイは、とても興味深かったです。
ロンドンでも、そんな料理を出すお店があるのでしょうか。

白パンダ@反省中 | 119590 | 2011年09月11日 07:04 | URL 【編集する】

タナトスさん | 119552

>車内で「キス」をしていたり、グラビア誌をみていたりしていたら
>警官に呼ばれてお叱りを受けるかもなのですね。

数年前、夜の高速運転中にSEXをしていたカップルが事故を起こしたそうです
しかし、運転中にSEXしてはいけないという法律がないため
どういった処罰が適当か当時本気で議論してました
「相手に不注意を誘う・・・」でいいんじゃないかと思うのですが
この判決はどうなったんだろう・・・・

>湖同様に川もそうだと思いますが、全裸が許されているのが面白いですね。
>そしてそれはどの距離まで「ほとり」「近く」と認識されるのでしょう?
>街中を流れる川岸で全裸、そのままタバコを買いに店の中へ。
>そんなのはありなのでしょうか?

「水辺」と「全裸」はきちんと繋がりがあるので
水が見える範囲であれば、全裸OKじゃないかと思います
なので、全裸で街中へタバコ買いには行かないとおもいます
ドイツのあちこちに人工の湖があるのです
これは石炭を掘ったあと、水がたまるまでそのまま放置
ものすごく気の遠くなるようなプロジェクトです
うちの近くの湖は、ダイビングができるほどです
深さ100mぐらいあるんじゃと言われています
この湖をぐるっと囲むように歩道のようなものがあります
その道沿いにはアイスクリーム屋さん、レストランもあります
確認したことはないですが、全裸でアイスぐらいは買っているかもしれません

「ベンチに荷物括り付け」は、日本人のバックパッカーがハンブルク中央駅でやらかしました
ちょうどお昼時で、たくさんの人が駅にいて大騒ぎになり、数時間、駅も閉鎖されました
この損害賠償はすごかっただろうなぁ・・・・どうなったかは分かりませんが
何時間も持ち主が現れないトランク一つで駅が閉鎖されてしまうご時世です
花見の陣取りの場合もそうだと思うのですが
ビーチやプールサイドに無防備にかばんを置いてく人はいないです
タオルをしいただけで十分なのです(ドイツ人の中では
そういう時の荷物は最小限であり、場所を離れる時は持っていくか
連れの人に見ててもらうんじゃないかと思うのです
あ、ピンの人はどうするんだろう・・・・

最近駅で無差別に暴力を振るわれる事件を多く耳にします
去年だったかな?40代の男性が殺されてしまいました
犯人に殺意があったかどうかは分かりませんが・・・・
フーリガン、この人たちは病気です
最近は取締りが厳しくなり、「常連さん」はスタジアムに行くことが難しくなりました
周辺の駅で警察が見張っていて、スタジアムに入場できなくなってます
「因縁対決」の時は、どんな小さなリーグの試合でも、警察が町のあちこちで待機してます
巻き込まれるとえらい目に遭うかもです
鳩子 | 119599 | 2011年09月11日 17:41 | URL 【編集する】

童貞~MemoryOfLastSummer~さん | 119567

日本では職をとっかえひっかえ変えてしまうと、次の就職先で
「長続きしない奴」という眼で見られてしまいますよね
ヨーロッパでは、少なくともドイツではそういう偏見がないですね
偏見が少ないし、辞めてもしばらく失業手当で暮らしていけるし
まぁ生活保護でもしのげるし・・・・と社会福祉が充実しているのも
背中を押す一因なのかもしれません

ドイツ人はやりたいことを探している人が多いのかな
例えば、大学生
とりあえず大学に入っておく(授業料はタダ<取るところも増えてきましたが
(ドイツの児童手当は、「学生」であれば貰えます<26歳ぐらいまで
お金がなくなれば、お金をためてまた大学に戻ってくる(何度か繰り返す
これで10年くらい移籍してる人はざらです
(最近、こういう学生を追い出す風潮ですが
多くのマエストロを生み出しているドイツ
何か打ち込めることが見つかったら、ずっとその職についていくかもしれません
(ただし飽きるのも早いけど

ドイツも日本と同様に、年金受給年齢が引き上げられました
67歳まで働かないと、満額もらえないそうです
(今の40代の人たちは境界上にあります
額は少なくなるけど、長く貰いたいという人は多いです
最近友人の弟が「年金受給者」になりました
20代の頃から、「早期退職して年金で暮らす」と言い続け
念願かなって43歳で退職
彼は半公務員の郵便局に勤めていました
そんな人がいる一方で、日本のシルバー制度をすばらしいと思う人もいます
(シルバー制度は実家の自治体にはあるんだけど、他はどうなんだろ
60過ぎても、自分の特技を活かせるとか、働く場所があるんだなど

誰かが言ってましたが、
「これからは『働ける』というのがステイタス、階級になる時代がくる」って
鳩子 | 119600 | 2011年09月11日 17:43 | URL 【編集する】

チキータ様今晩は。いつも楽しみに拝見させて頂いております。
世界嫁担ぎ選手権の記事を取り上げて下さいまして有難う御座いました。
あれはラップランドといって1年の半分以上は冬という感じの地域です。
ほんのわずかな夏の期間を、思う存分満喫したいという現われかなと思ったりもします。
エアギターはオウルという北部寄りの地方都市で開催されているようですが、
当方はまだ一度も行った事が無く、機会があれば是非と思っている次第です。
フィンランドではサウナ我慢大会等、近隣のユーロ圏を巻き込んでの
少し変わったお祭り事が好きなようです。

ファッションのサイトも拝見させて頂きました。
そうですね、実際はもっと地味で、モノトーン主流なんです。
これは原宿で撮ったスナップのような、個性的な人ばかりを集めたのでは、という感想です。
でもおっしゃられるように、本当に皆重ね着ファッションです。薄い物を何枚も重ね着、が鉄板です。
女性の場合、ほぼ全員レギンス(黒かデニム地)にタンクトップを2~3枚重ね着という感じです。
足元は白のスニーカーが流行っています。そして自分の体型よりもワンサイズ小さ目を選んで
ピチピチで身体のラインを出して着てる人が多いです。
男性の場合、一時日本でも流行った腰履きが主流です。学生はほぼ100%腰で履いているか
サルエルパンツが多いです。あとは女性とは対象的に、大きめのダボっとしたギャングっぽい感じが多いです。
ただ、お洒落をしていられる期間は短く、9月前半ですが朝夕はもう既に皆コートを着込んでいます。
10月を過ぎると凍りつくほど寒くなってくるので、街でも普通にスノーボードの格好をして歩いています。

当方外食を滅多にしないので、あまりご参考になるかわかりませんが、
朝食は煎れ立てのコーヒー(フィンランドはコーヒーの消費率が世界一なんです)と、
ランスカレイパ(ランスカ=フランス、レイパ=パン)や、ルイスレイパというライ麦パンをよく食べています。
ランスカレイパと言っても、日本のフランスパンのような感じでは無く、色と味の濃い小さめの食パンという感じです。
ルイスレイパはカチカチに硬くて薄く、力を入れて引き契ってから、バターとチーズをのせます。
若干苦いような味がついているので、魚のペーストを塗って食べると緩和されて良いです。
フワフワが好きな日本人にとってはあまり美味しいとは思えないかもしれません。
このパンの形態は、おそらく保存食がルーツなのではと勝手に思っています。
それと、日本ではよく食パンをトースターでチンして焼いてから食べますが、
こちらでは、食パン(ランスカレイパ)を買っても、焼かずにそのまま冷たいパンにバターをつけて食べます。
冬は、店でパンを買って家に帰るわずか10分の間に見事にパンが凍ってしまうので、急いでいる時は
凍ったパンをそのまま食べます。
それと、コルバプースティという、シナモンロールに似た菓子パンがあるのですが、こちらはカフェでもよく見られます。
フィンランドのお袋の味という感じで、子供が居る家庭では毎週のように作られています。
それとフィンランドを代表するカルヤランピーラッカという、日本人にも親しみやすい大変美味しいパイも
好んでよく食べられています。店頭には常時何種類も置いてあり、家庭でも親子で楽しみながら作ります。
こういった物を、常時キッチンに置いておき、朝起きたら好きな物を選んで、コーヒーと一緒にゆっくり食します。
それと、今この季節キノコが森に沢山あるので、ほぼ毎週森にキノコ狩に行っています。
ブルーベリーの時期はほとんど終わってしまったのですが、やはりまだ森で取れるので、大変重宝しています。
おそらくずっと何百年も昔から変わらない生活を、今もこの国の人達は自然に送っているのです。
冬は本当に長く寒いです。でも、その代わりにほんのちょっとの夏の期間に、様々な自然の恩恵を頂く事が出来ます。
サルミアッキ | 119601 | 2011年09月11日 18:53 | URL 【編集する】

タナトス様今晩は。こちらこそ宜しく御願い致します。
レベル1「マナー違反ですよ」
レベル2「法律に反しますよ」
法律に関しては当方の勉強不足も有り、特に突拍子もなく変わった事が思い浮かばないので
ほぼ日本と同じような常識で生活していけるかと思います。実際は何か不思議な法律もあるのかもしれませんが。。

マナー違反といいますかなんといいますか、、フィンランドの電車には、改札が無いのです。
日本では普通に駅に改札が有り、パスモをピッとやってホームに入りますが、
こちらは無人駅が多く、改札も無い為、皆タダで電車乗り放題なんです。
どうやって払うかというと、社内を回ってくる車掌さんに自ら声をかけて、直接切符を買います。
それか大半は、電車内にパスモ(らしき物)をピッとやる小さな機械があって、
各自そこで乗ったらピッをやる、という感じです。
ピッをやらなければ、そのままパスモ内の金がキープ出来るので、やらない人も居ます。
またパスモを持っていない人も沢山居るので、正直そのままスルーすればただで
電車乗り放題なんです。
でも、フィンランド人はきちんとマナーを守り、誰も見てなくてもちゃんとパスモをピッし、
持っていない人は車掌さんから毎回切符を買っています。
ごく当然の事として守っているのは感心します。

レベル3「命が危ないですよ」
これはやはり飲酒が一番危ないと思います。
おそロシアの動画がどこかにあがっていたりすると、ひとごととは思えず冷や冷やします。
気候はほぼロシアと変わりませんので、身体を温める為にもウォッカをあおる人が多いです。
それと娯楽(風俗カラオケ居酒屋類全般)が皆無なので、発散先もあまり無く、
また日照時間も短い為ストレスが溜まりやすく、必然的に飲酒に走る(逃げる)人が多いのも事実です。
飲み過ぎて窓から首を出して嘔吐しながら蛇行運転している人も、さほど珍しく無いので
誰もつっこみません。
先日も、目の前で酔っ払いが電車に引き込まれて身体が引裂かれたのを見てしまい、
しばらくトラウマでした。
無人駅で、その酔っ払いの仲間2人と、私と私の友人しか居なかったもので、素人だけで必死に
轢かれた彼を引き上げましたが、もはや地獄絵でした。それと気になったのが、その電車の乗車員が
しばらく経ってくわえ煙草でこちらの様子を見に来て、生死の狭間の人間の前でプカプカと
喫煙してたんですね。
これはその方個人の人間性の問題かもしれませんが、日本ではありえない常識外れな行動に
絶句しました。
特に冬場に関しましては、マイナス40度まで下がりますので、日本のように飲んだくれて
路上で寝たり等はかなり危険ですね。というか必ず亡くなってしまいます。。
日本と違って電車が時間通りに来ませんので、朝マイナス40度の中、遅れる電車を何十分も
待つわけですが、最初感覚があった足先も、次第に麻痺し、30分も経つともう自分が自分の足で
立っている事もわからないんです。
うまく説明出来ないのですが、身体全体が冷凍されてしまう為、すべての感覚が麻痺して
おかしくなります。
そして解凍に1時間ぐらいかかる為、学校や職場へ着いてもしばらくは何も出来ません。
シラフで、意識がかろうじて有り、生きたいと思っているからこそ毎日生還出来るのであって、
これが飲酒の状態で酩酊しながら寝てしまったら、もうかえってこれません。30分で冷凍されて
しまいますので、一晩泥酔状態で寝たら確実に「命が危ないですよ」です。
サルミアッキ | 119602 | 2011年09月11日 19:52 | URL 【編集する】

サルミアッキ | 119601 さん

サルミアッキさんのお話をうかがっているうち、お腹がすいてきてしまいました(笑
それでなくても午前中、長野の牧場に移住したオーストラリアの男性がつくる山羊のチーズ、
そのままパンに載せて食べるところを見てウットリしていた次第です。
そう、フワフワの食感。肉でさえも舌の上でとろけるような食感をよしとする日本人はそのうちに
顎が退化して男も女もみな瓜実顔になってしまうんじゃないかと杞憂するほど。
まあでも、コーヒーで凍ったパンを胃に流し込むというのもなかなかハードボイルド。おそらくお酒にも強いでしょうから市内でしたら月曜日の朝、週末の喧噪をすっかり洗い流すには絶好なのかもですね。

「かもめ食堂」ごらんになったことあります? サルミアッキさんのお話をうかがい、観てみたくなりました。あと他の方にとっておこうと思ったのですが、ムーミンワールド。
訪れてみたいなあ。v-290

いまは過ごしやすい季節なのでしょうね。東京は今日、まだ日中の気温は32度ありました。
6、7、8、9月と、晴れれば30度を越える日々が当たり前になってきて、これもこの先どうなるんだろうと。サルミアッキさんのお話でちょっぴり涼んだ宵。ありがとうございました。
チキータ | 119603 | 2011年09月11日 20:32 | URL 【編集する】

鳩子さんお返事ありがとうございます。
実はもう5年間ドイツ車に乗っていてビールも大好きなので、個人的にもしかしてドイツは肌に合うのかもなんて思いながら読ませていただきました。
しかし自分が生まれたのは日本なので文句を言っても仕方ないですね、愚痴っぽくなってすみません。。。
チキータさん、自分にはもったいないお言葉ありがとうございます、チキータさんは語学とパソコンという武器があってうらやましいです、現マカオ在住さんもちらっと言ってましたが手に職あるってのは本当にいいなーって思いました。
童貞〜MemoryOfLastSummer〜 | 119604 | 2011年09月11日 20:44 | URL 【編集する】

お返事が遅くなり済みません

どうもLady Oです。

Rustさん
そうですね、私はミシュランに載っているような高級レストランには行ったことないですが、そういった場所で提供されるフランス料理と家庭料理は随分違いますね。フランス料理と聞くと、鮮やかで手の込んだ、贅沢な料理を連想されがちですが、実際フランス人の友人の家で出されたディナーは鶏肉の丸焼き(ハーブや塩すら無し)とグリーンサラダだけでした。
レストランといっても、よくあるビストロなんかは肉や魚の焼いたものやフライドポテト等おそらく家庭料理に近いと思います。
私が思うのは、庶民的なフランス料理はあまりバラエティに富んでいないということです。どこのビストロに行っても大体同じメニューなんです。
そこで、何がおいしいかと聞かれたら、素材がおいしいのです。自給率120%の農業大国ですから、野菜や果物が安くて凄くおいしいですね。
私が料理する範囲でのお薦めは、ディ・チェコのオーガニックスパゲティとアリュメットベーコン(細かく刻まれて売っているスモークベーコン)にパルメザンをかけたパスタ、サーモンのプロヴァンスハーヴ焼きとコンテチーズ入りのオムレツです。
後は、ビストロでよく頼むあつあつのオニオングラタンスープが一押しです。フランスにいらした際は是非ご賞味を。

jyo-kenさん
お菓子は、日本に比べるとやはりバラエティに富んでいるわけではありませんが、味は別格です。まず小麦の質が全然違うので、何を食べても美味しいです。
お薦めは、お茶で有名なMariage Frèresのイチゴケーキ、マカロンならやはり老舗のLadurée、チョコレートはあまり好んで食べない私の一押しはFauchonのトリュフです。

白パンダさん
ルイ・ヴィトンには、従姉妹に頼まれた品を一度買いに行っただけなのですが、やはり日本人が凄く多かったです。私は特にそういうブランドには興味は無いのですが、いつかルイ・ヴィトンのトランクを買って長持ちとして使う、という野望があります。笑
ブランドといえば、フランス人の女の子なら化粧品や香水はディオールやシャネルのものを使う子が多いです。日本に比べて安く手に入るので購入しやすいですね。香水はフランス人にとって歴史があるので、必ずといっていいほど一人につき一本はフレグランスを持っています。「自分の香り」というのが大切なようです。
やはりフランスパン、バゲットはフランスのものが一級品です。土の質から違う上質な小麦でできたバゲットは至極美味です。バゲットには普通のものとトラディション(伝統製法)があり、前者は砂糖が少々入っていて子供に人気です。後者は外側の皮が硬く、中側がもっちりしていて私はこちらの方が好みです。バゲットには、キリやブルザンのガーリックチーズに生ハムやスモークサーモンを乗せて食べるのがお薦めです。
「ベルサイユのばら」は私も読んだことがないのでわかりませんが、フランス語翻訳はされているはずです。日本の漫画はフランスで絶大な人気を誇っているので、本屋さんに行けば日本の漫画コーナーと変わらないくらい沢山おいてあります。しかし子供から若者まで目に見えて人気な作品は、「ナルト」や「ワンピース」、女の子なら結構誰でも読んでいる、若しくは知っているのは矢沢あいの「NANA」、あたりです。
原発についてですが、新聞でちらっと原発反対派が増えたというようなことがかいてありました。又、周囲の人の反応は、「いくらフランスが地震大国じゃないといっても他人事ではない。南仏ではたまにではあるが地震も発生するし、そうでなくともトラブルが起こらない確率は100%ではないのだから原発にあまり依存するのは良くない」という意見が最も多く、一方で「フランスでは地震がないからいいけど、日本は地震ばっかなんだからちょっと考えたほうがいいんじゃない」という意見もありました。
しかしサルコジが将来の原発開発のために大金を投じるという報道がされたときは「何考えてんねん、このおっさん」と思いました。

羊サンさん
ハゲ、というのはスキンヘッドのことでしょうか、それとも一部分のことでしょうか。
兎に角、日本人よりフランス人の方がスキンヘッド率が高いですね。禿げたら、剃ってしまう人が多いようです。私は女なので頭髪が薄い男性の心理を的確に汲み取れる保障はないのですが、無理にバーコードにして隠すよりも潔くスキンヘッドにしてしまったほうがかっこいいとおもいます。武田信玄とか、渡辺健とか、かっこいいじゃないですか。(まあ彼らが実際禿げたから剃ったのかは分かりませんが)

チキータさん
わあ!幻想文学ファンですか!私もです!高校生のときにバタイユやサドの作品に出会ってから(主に)フランスの幻想的で退廃的で甘美な文学、美術作品の虜です。
バスティーユといえば、サド侯爵が投獄されていた今は無きバスティーユ牢獄の跡地ですね。
いきなり余談ですが、自分の娘をモデルに退廃的でエロティックな写真を撮り続けたフランス人の女性写真家のイリナ・イオネスコってご存知ですか?最近、娘のエヴァ・イオネスコが自伝を映画化した「My Little Princess」っていう映画があるのですが、是非観たいと思っております。
さて、なぜ北野映画が評価されているか、ですが、邦画を滅多に見ない私には想像且つ主観的な意見しか言えません。北野映画をほとんど全て観た人が、「たけしの映画は一言で言うなら暴力だ」と言っていました。でも、暴力は暴力でも一筋縄ではいかない暴力だと。例えば「極道の妻たち」、例えば「バトルロワイヤル」とは一線を画す何かがあるのでしょう。私自身が北野映画を見てみないことには具体的な何かは分かりませんが、きっと、例えば私が日本人作家のなかでこよなく愛す村上龍の作品に垣間見られる一種のヴァイオレンス、それに似た何かが見出されるのかもしれません。
一方で、アニメは、国際的に高い評価を受けている宮崎駿のジブリ作品とその他のアニメに分けられると思いますが、先に記したように、漫画が日本の若者文化として人気があるように、アニメもそういったサブカルチャーとして受け入れられているのだと思われます。
以上、主観的で半ば憶測な所見しか提示できませんでしたが、後々新しい発見、客観的な意見や統計、評価などを見つけ次第お知らせさせていただきます。又何か、質問、意見等御座いましたらなんなりとお尋ね下さいませ。

Lady O | 119606 | 2011年09月11日 21:09 | URL 【編集する】

鳩子様今晩は。こちらこそ宜しく御願い致します。
うんうん、帽子と耳あてが無いと体感温度がだいぶ違いますよね。
私もこの際目出し帽を愛用しようかとも何度か思いましたが、
その度にギリギリなんとか抑えています。
パンを買って10分後に帰って来ると、パンがカチカチに凍っています。人間自身も凍っています。
バナナはおそらく20秒程で凍るのではないでしょうか。
猛吹雪の日に外を歩くと、もうこの世では無い感じです。転ぶとなかなか這い上がれず、
どんどん雪が上から降り積もるので、うわああー!等と声をあげて(自然に出てしまうのです)必死で立ち上がります。
自分の吐く息が瞬間で氷に変わってしまい、目の前も氷の粒が霧のように舞っていて1m先が見えないので
昼間でも手探り状態です。野生のトナカイが突進してくる場合もあるので、森へ行くのは要注意です。
顔も針で刺されるように痛み、家に帰ると軽い凍傷で皮膚が黒ずんでいます。
ですが、サンタクロース発祥の地という事もあり、クリスマスはそれはそれは美しく神聖なシーズンです。
あまりお祭り騒ぎをするというよりは、家で静かに家族と楽しい夕食を囲みます。

そうですね、フィンランド語は日本語に近い部分が沢山あります。
発音も日本語に似ているので、棒読みでもそれなりにさまになってしまうのです。
有名なのは スシ=狼 シカ=豚 カニ=うさぎ 等ですね。
これは何の肉ですか?→シカです。→シカ?ああ、ブタか。
と、ちょっとややっこしいですが、慣れると楽しいです。
あとはユニークな苗字が非常に多いんです。
アホネン、パーヤネン、アホカス、ラークソ、等

元々スウェーデンに統治されていたので、今でもスウェーデン人が多く、
公共の場には常に2ヶ国語(フィンランド語とスウェーデン語)が両表示されています。
またスウェーデン語専門の幼稚園~高校まであるので、フィンランド人でもスウェーデン語を
話せる人はかなりの数居ます。ちなみに私のまわりにはスウェーデン語を話せる人は1人しかいませんが。。
ノルウェーに関しては正直ほとんど知らないので、なんともお答え出来なくて申し訳無いのですが、
スウェーデンとノルウェーは似ていると聞きます。
フィンランドはどちらかというと、北欧3国の中でも比較的田舎だと思います。
日本からこちらに戻る時はいつもフランクフルトで乗り換えるので、少しだけドイツの空気を吸う事が出来ます。
今度ゆっくりドイツ観光もしたいですね。いつか行けますように。。
サルミアッキ | 119607 | 2011年09月11日 21:38 | URL 【編集する】

チキータさん、ナビゲーターの皆様、そしてHEAVENファンの皆様、こんばんは~(^^)

遅がけながら、皆様に質問です

数年前に縁あってポルトガルへ行きました。
それ以来、メキシコ以外に滞在するならポルトガルかなぁ…と、思くらい、ポルトガルに縁を感じています。
もし、皆様の中でポルトガルに長期滞在された方、いらしたら教えて下さいませ。

長期滞在するなら、(リスボンか、コインブラ)一年間で、お金はどれぐらい掛かりますでしょうか?
例えば、アパートシェア代、一ヶ月の光熱費、食費…何でもヒントになる事、教えて下さると嬉しいです。

非常にザックリした質問で、申し訳ございません。。。
どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
のんのん | 119608 | 2011年09月11日 21:43 | URL 【編集する】

知り合いの夫がフランス人だって
311の地震の後の原発問題で
子供たちと夫はフランスに急きょ避難になって無料で里帰りができたと
言ってたな
フランスの原発について聞きたかったけど
もうすでに終わっちゃってますねー

フランスって大きさの割に軍事力とか影響力って
すごいですよね。
フランス国民はそこんところどう思ってんでしょうか

また近隣の国はそれをどう思ってんのかな。
近隣の国からみた原発とかも気になるな。
日本は海に囲まれてるからそういうのはあまりないけど
陸続きだと、軍事力とか経済力とか原発とか環境汚染って気になりそうだからなー
qtyam | 119611 | 2011年09月11日 22:37 | URL 【編集する】

Lady O さん
ご回答いただき、大変ありがとうございます。

ビストロでの食事、オニオンスープなど話を聞くだけでお腹がすいてしまいますね。
やはり、フランスといえども庶民料理はあまりバラエティに富んでいないんですね。

そう言えば以前、知り合いのフランス人に、
“あなたは、毎日フランス料理が食べれて良いですね” と戯れを言ったところ、
“あなたも、毎日お寿司などの日本食を食べているんでしょ?” と切り返され、
“いや、日本人と言えども、毎日 日本料理食べている訳ではありません” と答えたら、
“日本人が日本料理を食べないで、何を食べてるの?” と突っ込まれてしまい、
彼女のウイットに富んだ切り返しに言葉を詰まらせた覚えがあります。(笑)

フランスにも一度は観光に行ってみたいですけど、
しかし残念ながら、言葉の壁がいかんともしがたくて…。(笑)
Rust | 119615 | 2011年09月11日 23:42 | URL 【編集する】

鳩子 さん
初めまして。 コメント、楽しく拝見させていただいています。

ドイツには、以前に良く出張ベースで、ドュッセルドルフとケルンに
行かせていただいていました。
しかし、やはり出張ですので、観光等は出来ず、ロマンチック街道
などには行ったことは無いのです。(残念!)

その程度しか、ドイツに対する知識は無いのですが、あえて申し上げますと、
ドイツ料理の味と量! アイスバインとザワークラウトなど、一人で一皿
食べましたら、もう3日間くらい何も食べないで良いやという気になりました。

もっとも、ビールとソーセージは噂に違わず非常に美味しかったのですが、
何か、お勧めのドイツ料理はありますか? 是非、ご教授ください。
あの時のアイスバインが今だに胸につかえており、未だにドイツ料理を食べに行く
気にならないのが残念なのです。(笑) 

Rust | 119623 | 2011年09月12日 00:01 | URL 【編集する】

鳩子様 再度回答していただきありがとうございます。

>数年前、夜の高速運転中にSEXをしていたカップルが事故を起こしたそうです
>しかし、運転中にSEXしてはいけないという法律がないため
>どういった処罰が適当か当時本気で議論してました
困ったちゃんですね・・・
日本では安全運転義務違反が当てられそうですね。
ここの過去記事にもありましたが、事故して他人に危害を加える前に
遠慮せず死んどけ って思います。

>「水辺」と「全裸」はきちんと繋がりがあるので
>水が見える範囲であれば、全裸OKじゃないかと思います
>なので、全裸で街中へタバコ買いには行かないとおもいます
>ドイツのあちこちに人工の湖があるのです
>これは石炭を掘ったあと、水がたまるまでそのまま放置
>ものすごく気の遠くなるようなプロジェクトです
>うちの近くの湖は、ダイビングができるほどです
>深さ100mぐらいあるんじゃと言われています
>この湖をぐるっと囲むように歩道のようなものがあります
>その道沿いにはアイスクリーム屋さん、レストランもあります
>確認したことはないですが、全裸でアイスぐらいは買っているかもしれません
ちょっと書き方が悪かったかもですね ^^;
街中に「水辺」があれば「全裸」OKかなと思ったんです。
でも、湖が石炭を掘った後の人口湖ならば街中にはありそうにないですね ^^;
深さ100mほどたまるまで放置・・・
うーん・・・言葉にできないものがありますね ^^

>「ベンチに荷物括り付け」は、日本人のバックパッカーがハンブルク中央駅でやらかしました
>ちょうどお昼時で、たくさんの人が駅にいて大騒ぎになり、数時間、駅も閉鎖されました
>この損害賠償はすごかっただろうなぁ・・・・どうなったかは分かりませんが
>何時間も持ち主が現れないトランク一つで駅が閉鎖されてしまうご時世です
>花見の陣取りの場合もそうだと思うのですが
>ビーチやプールサイドに無防備にかばんを置いてく人はいないです
>タオルをしいただけで十分なのです(ドイツ人の中では
>そういう時の荷物は最小限であり、場所を離れる時は持っていくか
>連れの人に見ててもらうんじゃないかと思うのです
>あ、ピンの人はどうするんだろう・・・・
やらかしましたかw
日本にいるとテロなどは別世界の事のように感じるんでしょうね。
やはり楽しい旅にするにはその国の事を知らないといけない
そんな見本のような感じですね。

>最近駅で無差別に暴力を振るわれる事件を多く耳にします
>去年だったかな?40代の男性が殺されてしまいました
>犯人に殺意があったかどうかは分かりませんが・・・・
大きな駅だと人が多くて、むしろ証人がいて、犯罪は難しいと感じていたんですが、
それ以上におかしな人も多いということでしょうかね・・・
平和が一番・・・

>フーリガン、この人たちは病気です
>最近は取締りが厳しくなり、「常連さん」はスタジアムに行くことが難しくなりました
>周辺の駅で警察が見張っていて、スタジアムに入場できなくなってます
>「因縁対決」の時は、どんな小さなリーグの試合でも、警察が町のあちこちで待機してます
>巻き込まれるとえらい目に遭うかもです
わかりますw
なぜかプロスポーツのファンには一部行き過ぎる人がいるんですよね・・・
気持ちはわかるけど大人しくしてなさいと・・・

二度も回答していただきありがとうございました。
またよろしくお願いします。
タナトス | 119626 | 2011年09月12日 00:04 | URL 【編集する】

こんばんは。
>Lady Oさん
私のちょいと通俗的な質問にご丁寧に答えてくださって、ありがとうございます。
とても楽しく読ませていただきました。

フランスでは、日本の漫画やアニメが人気なんですか!
なんか、意外です。
私はフランス文学っていうと、Lady Oさんやチキータさんのお好きな分野はてんで苦手で、もう王道の、ユーゴーやモーパッサン、カミュ、サルトル、サン=テグジュペリ、ゾラ、サガン、この辺りしか読んだことはありません。
それも、誰もが知ってる代表作だけ;;
あ、あと、デュマの『三銃士』や『モンテクリスト伯』
は大好きです。って、子供のころ読んだんだけど。

で、それらの作品の雰囲気からすると重厚で哲学的で廃頽的というかアンニュイというか鬱々としたものが多い。

とても、日本の漫画、しかも『ワンピース』や『ナルト』とは結びつかない気がします。
NANAも、ゾラの「ナナ」とは全然違うし。。。

私はフランス映画もつい寝てしまうくらいで、あのアンニュイな雰囲気はどうにも苦手です。
劇団四季のレ・ミゼラブルを観た時も寝ました。

とくに恋愛ものはどうも、むずがゆくなってしまいます。
シラノ・ド・ベルジュラックは楽しく見られたかな。
でも、ラストはやっぱり納得いかないっす!

そんなフランス文学の雰囲気からすると、日本の漫画が人気っていうのは驚きでした。
なんだー、フランス人も小難しい哲学的な作品だけじゃなくて、あーいうわかりやすいくて色恋沙汰にはまったくピュアなのも好きなんだ~と。

フランスパンのお話、もうよだれが出そうです。
そうそう。私も短い滞在期間中に食べたフランスパンの味は、日本では決して味わえない最高のものでした。
やはり、フランスの小麦はフランスのパンに一番合うんでしょうね。
日本のうどんには日本の地粉が合うように。
スモークサーモンも生ハムも大好きです。
ガーリックチーズというのは、私は目にしたことはないのですが(ガーリックバターorマーガリンならよくある)、今度探してみます!
おいしそう~。

本当にありがとうございました。
白パンダ@反省中 | 119633 | 2011年09月12日 00:24 | URL 【編集する】

サルミアッキ様 回答していただきありがとうございます。

何というか色々と・・・^^;

>マナー違反といいますかなんといいますか、、フィンランドの電車には、改札が無いのです。
>日本では普通に駅に改札が有り、パスモをピッとやってホームに入りますが、
>こちらは無人駅が多く、改札も無い為、皆タダで電車乗り放題なんです。
>どうやって払うかというと、社内を回ってくる車掌さんに自ら声をかけて、直接切符を買います。
>それか大半は、電車内にパスモ(らしき物)をピッとやる小さな機械があって、
>各自そこで乗ったらピッをやる、という感じです。
>ピッをやらなければ、そのままパスモ内の金がキープ出来るので、やらない人も居ます。
>またパスモを持っていない人も沢山居るので、正直そのままスルーすればただで
>電車乗り放題なんです。
>でも、フィンランド人はきちんとマナーを守り、誰も見てなくてもちゃんとパスモをピッし、
>持っていない人は車掌さんから毎回切符を買っています。
>ごく当然の事として守っているのは感心します。
素晴らしいですね。
日本でもルールやマナーを守る礼儀正しい民族とされていたのも過去の話になっているような気がします。
礼節のなっていない人々の話を聞いて、「やっぱりあの国の人間は・・・」と他者を下げるより
「フィンランドではね・・・」と素晴らしい人々の話をして、再度自らを磨くようにしたいと思います。

>これはやはり飲酒が一番危ないと思います。
>おそロシアの動画がどこかにあがっていたりすると、ひとごととは思えず冷や冷やします。
>気候はほぼロシアと変わりませんので、身体を温める為にもウォッカをあおる人が多いです。
>それと娯楽(風俗カラオケ居酒屋類全般)が皆無なので、発散先もあまり無く、
>また日照時間も短い為ストレスが溜まりやすく、必然的に飲酒に走る(逃げる)人が多いのも事実です。
>飲み過ぎて窓から首を出して嘔吐しながら蛇行運転している人も、さほど珍しく無いので
>誰もつっこみません。
>先日も、目の前で酔っ払いが電車に引き込まれて身体が引裂かれたのを見てしまい、
>しばらくトラウマでした。
>無人駅で、その酔っ払いの仲間2人と、私と私の友人しか居なかったもので、素人だけで必死に
>轢かれた彼を引き上げましたが、もはや地獄絵でした。それと気になったのが、その電車の乗車員が
>しばらく経ってくわえ煙草でこちらの様子を見に来て、生死の狭間の人間の前でプカプカと
>喫煙してたんですね。
>これはその方個人の人間性の問題かもしれませんが、日本ではありえない常識外れな行動に
>絶句しました。
>特に冬場に関しましては、マイナス40度まで下がりますので、日本のように飲んだくれて
>路上で寝たり等はかなり危険ですね。というか必ず亡くなってしまいます。。
>日本と違って電車が時間通りに来ませんので、朝マイナス40度の中、遅れる電車を何十分も
>待つわけですが、最初感覚があった足先も、次第に麻痺し、30分も経つともう自分が自分の足で
>立っている事もわからないんです。
>うまく説明出来ないのですが、身体全体が冷凍されてしまう為、すべての感覚が麻痺して
>おかしくなります。
>そして解凍に1時間ぐらいかかる為、学校や職場へ着いてもしばらくは何も出来ません。
>シラフで、意識がかろうじて有り、生きたいと思っているからこそ毎日生還出来るのであって、
>これが飲酒の状態で酩酊しながら寝てしまったら、もうかえってこれません。30分で冷凍されて
>しまいますので、一晩泥酔状態で寝たら確実に「命が危ないですよ」です。
日本のことわざを二つ教えてあげたい気分ですね。
「酒は百薬の長」「酒は百毒の長」
お酒・・・おいしいですもんね・・・わかります。
手軽に楽しくなれる・・・わかります。
でも節度ってものが・・・
どうもフィンランドだけではなく北欧の国共通のような気がしてきました・・・
知人が北欧に行くような話を聞いたら、きっちりくぎを刺しておきます。
「酒は家で飲め」「酔っ払いに近づくな」

お答えいただきありがとうございました。
またよろしくお願いします。

タナトス | 119634 | 2011年09月12日 00:27 | URL 【編集する】

>鳩子さん

今さらなのですが、ドイツと言えばどーしても聞いておきたいことがあったことを思い出しました。
もし、お時間がありましたら、聞かせてほしいです。

日本では、最近、ケミカルなものを極力遠ざける(緩い感じのナチュラルライフ)母親たちの間で、ホメオパシーがメジャーになりつつあります。
かくいう私もホメオパシー・ジャパンの基本キッドなんぞを持っているのですが、その信頼度に対しては人によってかなりの温度差があります。

妄信的な人もいますし、あからさまに「宗教的だ」と嫌悪感を示す人もいます。
私はと言えば、興味半分で買ったものの、正直、さほど信じているわけではなく、「医者に行くほどでもないし、できれば薬を飲ませるのは避けたいが、とりあえず何もしないのは不安」というときに、おまじない程度の気持ちで、主に子供に使っています。

人によっては、「子供のアトピーはホメオパシーだけで治した!」とか、「飲んだらかなり強い好転反応(ホメオパシー用語。一時的に症状が悪化し、その後急速に快方に向かうらしい)が出た」などといい、自分もそんな、目覚ましい効果を体験してみたいと思っているものの、半信半疑でいるためか、自分でその効果を実感したことは一度もありません。

日本では近年、どこかの中学か小学校で保険医が子供にレメディ(ホメオパシーで飲ませる砂糖玉)を処方していた(しかも、学校にそのレメディ作り装置を置いて、手作りしていた)ことで大問題になったり、日本学術会議がその効果を全面否定したと新聞に載ったりして話題になりました。

この発祥の地がドイツなのですが、ドイツでは普通の薬局にホメオパシーコーナーがあるとか、医者も普通にレメディを処方するとか、一部の人たちだけでなく一般に受け入れられているという話を聞くのですが、実際はどうですか?

「信じる者は救われる」や「病は気から」って言葉は、まさにホメオパシーのことだなーと思っています。

マニアックな質問ですみません。。。
白パンダ@反省中 | 119636 | 2011年09月12日 00:43 | URL 【編集する】

>サルミアッキさん

フィンランドのお話、なによりもマイナス40度の世界とはどのようなものかをお聞きしたいと思いましたが、他の方への回答を非常に興味深く読ませていただきました。

厳しい自然環境で生きる人間は、誰に言われなくても自然に対する感謝や畏怖というものが身についているのでしょうね。
だから、その自然の中で昔から変わらぬ生活をしているのでしょうね。

私は「ニルスの不思議な旅」を読んでから、ずっと、ラップランドに行くことを夢見ています。
本当に、渡り鳥の楽園なのでしょうか。

サルミアッキさんのお話を聞いて、ますます行きたくなってしまいました。
でも、遠いなぁ。
いつか、きっといつか行くぞ~!
行くなら、何月がお勧めですか。

なんて、とりとめのないお話ですみません。
楽しいお話を、ありがとうございます。
白パンダ@反省中 | 119637 | 2011年09月12日 00:55 | URL 【編集する】

白パンダ@反省中 | 119633 | さん
コメント拝見させていただき、私と同じ様な所感をお持ちと気付きました。
もしかすると、白パンダさんと私は、年代的に近いのかな? (笑)

だけど、良く考えて見ると、古くはジャン・ギャバン,アラン・ドロン
最近では、ジャン・レノやヴァンサン・カッセルなど、良質のハードボイルドや
アクション映画も少なくないですよね。 (リュック・ベッソンとかね)

文学で言えば、モーリス・ルブランのアルセーヌ・ルパンやジュール・ベルヌの
80日間世界一周などもありますよ。

とは言え、私の知っているフランス文化もその程度のもの。
やはり、フランスは私にとっては遠い国なのでした… ^^
Rust | 119638 | 2011年09月12日 01:59 | URL 【編集する】

こんにちは。
普段から愛読させていただいているサイトでの初米でどきどきです・・・!
イギリス、ロンドンで大学生やってます もうあと2、3年でこっちでの生活の年数が日本での生活より長くなります。
今どきのイギリスの若者のカルチャーなどについてお答えできるかと思いますので何かご質問あればどうぞ :)
ぽにょ | 119639 | 2011年09月12日 04:36 | URL 【編集する】

イギリスのお笑いのセンスがどーも日本人の
それとかけ離れてるような気がするんだけど
住んでみてどんな感じですか?
qtyam | 119640 | 2011年09月12日 08:03 | URL 【編集する】

Lady O | 119606 さん

グーグルジャパンで「My Little Princess」とググると、まず東方神起の同名曲がずらずらと表示される国に住んでいたり^^;
イリナ・イオネスコはすみません。存じませんでしたが、モノクロの写真は拝見すると小さなものでも凝縮された甘美な空気が伝わってきてむせかえるようです。母がサーカスの空中ぶらんこ乗り、父がバイリニストだったそうですね。そしておそらく様々な人種で入り乱れたでしょうコンスタンツァの港で暮らしていたことなどを知ると、自伝のほうにも興味をもちました。わたしも映画を観てみたいと思います。

北野映画はなんだろう。暴力映画は普通「ドン、ガン、ズドン」なんでしょうけれど^^;それを「ズドン」だけで終わらせてしまうといった、いえ、意味不明瞭で申し訳ありません。たた、絵作り綺麗ですね。青=北野ブルーなのだそうで。ああ、そっか。暴力とどこまでも青い空との対比なのかな。「太陽がいっぱい」にも通じるみたいな。

村上龍は半分ほど読んでます。最近、といってももう5、6年たちますが「半島を出よ」がわたしには面白かったですね。ひさしぶりに章を進めて読み終えるのが惜しい作品でした。もっともいちばん好きなのは「コインロッカー・ベイビーズ」と「超伝導ナイトクラブ」というベタなファンなのですが^^;

今回はいろいろとお答えいただきありがとうございました。次回は、文学や芸術、アートについてもう少し突っ込んだところでお話をうかがってみたく、またよろしくお願いいたしますね。


ぽにょ | 119639 さん

初めましてーv-289 チキータです。もしかするとちょーっとご参加が遅かったかもしれなくてごめんなさい。更新されると記事がどんどん下になっていきますので質問される方が少なくなってしまうかもしれません。
ロンドンは何より心配なのは暴動ですね。もしかしてぽにょさんもお近くで体験されました?
チキータ | 119679 | 2011年09月12日 13:26 | URL 【編集する】

白パンダさんの質問の答え忘れとチキータさんへ付けたし

白パンダさん
具合が悪いときの飲食物ですが、日本みたくホットの蜂蜜レモン、定番のホットショコラ、食べ物としては温かいマッシュドポテトです。
吐き気止めにはコーラを温めてガスを抜いたものを飲まれることもあるようです。

チキータさん
http://www.youtube.com/watch?v=A-5Mw3QegLI
My Little Princessのバンダノンスを貼り付けておきます。気が向けばどうぞ。
Lady O | 119704 | 2011年09月12日 16:20 | URL 【編集する】

qtyamさん

こんにちは。
それものすごく共感します!!笑

私は日本のお笑いが大好きで、こっちでもネットでちょっしゅう見ているのですが・・・

イギリスのコメディは、たいていがブラックジョーク、人種差別的なものが多いです。
でもイギリスには本当に色んな国の人が住んでいるので、白人ではないコメディアンもたくさん居ます。
私が唯一面白いなと思うイギリスのコメディアンは、Russel Petersというインド系の人なのですが、彼はインド訛りのジョークをたくさん言うんです笑 これを白人にやられたらただの人種差別で終わるけど、実際にインド系の人がやるとイヤミじゃないっていうか、ものすごく面白いんです笑 でもこれは、色んな国の人が住んでいるイギリスだからこそ、なのだと思います。(だって皆色んな国の訛りを知ってる・・・)
そして自虐的なジョークがウケる所は日本でも同じだと思います。

その他は、イギリス独特の冗談(イギリス人じゃないとわからない有名人や歴史上の人物などのジョーク?)なので、私はさっぱりわからないです・・・

それで試しに、イギリス人の友達に日本のお笑いを見せてみたんです。(youtubeで英語字幕がついているもの)
タカアンドトシのコントは「・・・?なんでこの人はこの人を叩いてばかりいるの??」状態でした笑
わけのわからない事が面白いのは日本ならではなのかもしれませんね。
ところがアンジャッシュのコントは大ウケでしたよ!ちゃんとストーリーせいがあって、理解しやすいって事かな・・・
ぽにょ | 119739 | 2011年09月12日 19:22 | URL 【編集する】

チキータさん

はい、ちょっと遅れ気味だったの気づきました・・・
でもやっと初コメできたので悔いは無いです笑

暴動の時はたまたま日本に一時帰国していたのですが、友達や恋人は皆イギリスなのですごく心配でした;;
でも日本で報道されていたのは、ものすごくやばい放火のシーンなどで、実際はそんなに荒れまくってはいなかったようですよ。今は全く元通りです。(放火されてしまったお店などの修復はまだ終わってないのかもしれませんが)
ぽにょ | 119773 | 2011年09月12日 20:49 | URL 【編集する】

>ぽにょさん | 119739
お返事ありがとうございます。

タカアンドトシは×うけなくて
アンジャッシュは○うける
なるほどー
インド人の自虐ネタ、、こっちで聞くと何ともシュールな感じが、、
日本では外国人が少ないですからねぇ

外国で活躍してる日本人のコメディアンもいるんだろーか。
そういうのも興味あるなぁー。
qtyam | 119784 | 2011年09月12日 21:48 | URL 【編集する】

Lady Oさん & ぽにょさん

Lady Oさん

『My Little Princess』のバンダノンス、ありがとうございました。
日本での公開はどうかなあ。単館ででも上映してくれる場所があれば観に行きますね。v-286


ぽにょさん

それはよかった。映像などでも各国で配信されたものを見ると、いかにもロンドン中が燃えているって感じでしたものね。また次の機会にもぜひご参加ください。
モンティパイソンからディスカバリーチャンネルなど、こんどはそういったお話をうかがって
みたいです。v-289

チキータ | 119798 | 2011年09月12日 22:58 | URL 【編集する】

Rustさん| 119623

デュッセルドルフ、フランクフルトは日本の商社がたくさん集まってるそうなので
商用・駐在で来られる方が多いですね
ザウアークラウトで胃がいっぱいになる日本人は多いみたいです
ザウアークラウトは千切りキャベツの漬物をさらに燻した肉の脂で炒めサラっと煮込んだものなのですが
ビタミンCが豊富といわれ、ビタミンが不足する冬場の大切な付け合わせだそうです
ここ数年来、ザウアークラウトの漬け汁がパックジュースで売られているのを見かけます
売れているかどうかは不明です(チャレンジはしていません

お勧めのドイツ料理ですが・・・・
Rolladeなんかはどうでしょう?
ひき肉、ピクルス、玉ねぎ、燻した肉の脂を5㍉ほどの厚さのお肉に巻き込み
赤ワインでなどで煮込みます
牛肉なんかが一般的ですが、冬になると鹿肉で作ったりもします
付け合わせは、赤キャベツの甘煮(ちょっと酸味あり)、Kloesse(ジャガイモのお団子)がデフォです
自家製のものがお勧めです
鹿肉のローストもお勧めです
添えてあるジャムをちょっとつけて食べます
ドイツのレストランでは、付け合せの内容を変更することができます(セットものでも

テューリンゲン地方で食べるThueringerはどうでしょう?
焼きソーセージですが、ここのものは、松ぼっくりで焼いてるそうです
広場で市が開かれていたら、魚屋さんのスタンドにある酢づけ鰊のバーガー
ちょっと硬めの(フランスパンぐらい?)のパンに甘酸っぱいキャベツのサラダ、鰊が挟んであります
ドイツ特有のものではないと思いますが、小腹がすいた時にいいかもです

実はあまり外食はしないのですが
時々バイトに入るダンナ親類のレストランででるまかないを参考にしました(笑
鳩子 | 119806 | 2011年09月12日 23:39 | URL 【編集する】

ぽにょさん| 119639

こんにちわ
まだ見ててくれるかな?
私の住んでいるドイツでは、いろんな国のドキュメントがよく放送されていて
その国々様子が分かって、面白いです
数年前、イギリスの料理の回を見たのですが
伝統的な料理からインビスなどの軽食までものすごく興味深かったです
B級グルメ的な扱いだったインビスのフィッシュアンドチップスは魚の半身を揚げていて
その大きさにびっくりしました(チップスはなかったです
さらに、お客さんのご要望にこたえてMars(スニッカーズのようなチョコ菓子)にも衣をつけて揚げてくれるという
子供からお年を召した方まで大人気とか
ブラウンビネガー(?)をかけて食べるのがおつらしいのです
(差し出されるものは衣をつけて揚げてくれるらしいです
食べたこと、または見かけたことありますか?
鳩子 | 119808 | 2011年09月12日 23:44 | URL 【編集する】

>チキータさん

はい!タイミングがあえば是非参加させていただきたいと思ってます^^

>鳩子さん

こんにちは!
ドイツにお住まいなんですね^^
近いくせに(友達も住んでいるのに)行った事ないんです・・・
やはりビールとソーセージって感じなんですか?

イギリスといえば、はい、とにかくFish&Chipsです。
そしてPubです。朝から飲んでる人居ます笑
私は初めて渡英して初めて食べたポテチの味が「Salt&Vinegar」(塩と酢)だったんですけど・・・
その美味しさに感動しまくりました!日本でいう酢ポテとは違う、かなりすっぱーいしょっぱーい感じの!
そしてFish&Chipsにかかせないのも、お塩とお酢なんですね~♥
私は、むせるほどビネガーをかけます笑
お魚もドでかいですよ!ものすっごいカロリーなので、ほんとにたま~につまむくらいしか食べませんが笑

でも、なんでも揚げてくれる所があるのは知らなかったです~!日本でいう、アイス天ぷら・・とかそういうノリなんでしょうか?今度、友達に聞いてみます。
ぽにょ | 119825 | 2011年09月13日 01:21 | URL 【編集する】

白パンダさん

ドイツでの脱原発は、これからどうなるかみていかなければならないと思います
環境保護よりも景観を重視する人たちも多いので
ドイツ国内での風力発電の新設は難しくなってきています
緑の党の上層部では更なる風力発電、太陽パネルを推進していますが
風力発電は各地で、「うちの地域はもういらない。他所でやって」という感じです
太陽パネルにしても、市が負担する額があまり多くないことと
景観を損ねるという意見が出たりと、あまり進まないようです
市や国が土地を買い取って、太陽パネルをあちこちに設置していますが
日照時間の少ないドイツ(年間1000時間といわれてます)ではあまり足しにはならないとのこと
海上に風力発電を大量に建てて、原発の代わりにしようとしていますが
南ドイツに送電するにはさまざまな障害があって難航しています
州によっては高圧電線やその鉄塔を新たに建設することを条例で禁止しているのです
じゃあ地下埋設で、というと、鉄塔での送電費用よりも3倍くらいかかるそうです

震災の後、風力発電・太陽発電の電気を売る企業が増えましたが
かなりの範囲でそういった発電システムが整備されていなければ
結局は高い料金を払うだけで、得られる電力は今までと変わらない原子力・火力発電からなのです
今の段階で確実にエコな電力を使いたければ、
自分の家の敷地内に太陽パネル・風力発電等の設備を建てなければならないのです

ドイツでは8基の原発を止めましたが、この冬の電力の供給量に不安が出てきているそうです
夏はあまり必要とされない電力ですが、10月以降、多くの家庭で暖房を使うことになります
このままいけば、フランス、チェコから電力を供給するのではないかといわれています
いろいろな縛りを考えて、火力発電(ドイツの場合石炭)よりもかなり安くつくそうです
(二酸化炭素の排出規制の罰金とか
この問題は、ドイツの雇用問題にも発展しているのです
原発を止めたことから、電力会社が1万人以上のリストラを言い出しました
世間からは非難ごうごうですが、この会社にしてみれば
国の方針で商売あがったりなので、仕方ないといえば仕方ないのですが
(個人での風力発電で得られた余情分は、電力会社が高値で買い取らなければならないのです
しかも、ドイツの原発に非があったわけでもないので・・・・
すべての電力をエコエネルギーで賄うとしたら、100ユーロ以上の負担が強いられます
緑の党は、「みんな喜んで負担すると思う」と言ってましたが
コーヒーが50㌣以上の値上げになった時、
「もうお茶を飲むしかないわね」と言った人に面と向かって言えるかどうか・・・・

ホメオパシーなるもの、初耳でしたのでぐぐってみました
私の周りでは残念ながら知っている人がいませんでした
ここ旧東側ドイツは、西側とは事情が多少違っていると思うのです
もしかしたら、他の地域では有名なのかもしれません
すみません、お役に立てなくて・・・・・

「ケミカルなものを避ける」ということでこちらの事情を
ヨーロッパでも同じだと思うのですが、「ハーブ」は絶対的な信頼があります
ドイツではコーヒー派が多数なのですが、体調が優れない時、病気の時はお茶を飲みます
ハーブティーの種類は用途別にたくさんの種類があります
お医者から処方箋をもらえます
H&Sという会社のものが有名で、たいてい家庭にいくつか常備してあります
http://katalog.hstee.de/index.php?cPath=48
私はハーブティーは苦手なのですが、義母の勧めで渋々飲みます
(だって買ってくれるんだもん・・・・
日本では入浴剤で有名なKneip
ここの入浴剤は、お医者から処方箋がもらえます
(筋肉痛、風邪や気管支炎などなど
よく読むと、「開けたら、3ヶ月以内に使用すること」と書いてあったりします

「ニルスの不思議な旅」の本は読んではいないのですが、アニメを見ました
ドイツでは、ビッケ、ミツバチマーヤ、ハイジと同様テレビアニメの鉄板です
ダンナも子供の頃に、祖母の部屋で一緒に見たそうです
また、カルピス・ハウス子供劇場(?)のアニメはキッズ番組でよく放映されてます
懐かしくて一時期はまりました(笑
鳩子 | 119838 | 2011年09月13日 02:33 | URL 【編集する】

サルミアッキさん

お答えいただきましてありがとうございます
他の方へのコメントも読ませていただきましたが、想像を絶する寒さに驚きです
まさに「バナナで釘が打てる」国ですね
私の住んでいる地域は、あまり雪が降らないといわれていますが
ここ数年は雪がよく降り、去年の積雪で、水はけの悪い畑は湖となり
白鳥、水鳥の憩いの場になってしまいました

トナカイに出くわすとはすごいです
私は今までに、
・農繁期、畑での昼寝を邪魔された鹿
・サイクリングロードを横切る野うさぎ
・早朝、村の道路を横切る狐にガン付けられる
・飛行練習中の幼いフクロウ
・冬眠前に食料を探し回るハリネズミ
・正体は分からないけど、ネコでも鳥でもない奇妙な鳴き声の何か
などを目撃しました
今の時期、トウモロコシ畑を荒す猪もいるそうですが、遭遇したことはないです

慣れるまでが大変そうですが、フィンランド語は面白いですね
日本語の発音と似ているのは意外です
特殊な発音も多少ありますが、ドイツ語も母音の発音はそのままなので発音しやすいです
また、ドイツ語由来の日本語も発見できて面白いかもしれません
例:ゲルピン、アルバイト、ルンペンなどなど

「寒い時はスパイシーなホットワインで一息」なぬるい地域ですが
やはり、冬場の凍死者は幾人か出ているようです
ドイツ人は割りと罰金をかけられると、それが抑止力になったり
警察のコントロールもあったりするので、「ゲロ吐き蛇行運転」はあまり聞きません
ささやかな意見ですが、スーパーの野菜売り場に置いてあるもち手つきの袋を車に常備しておくといいかもです
いざという時に、耳にかけて用を足すことができるので、蛇行運転が多少緩やかになるかもしれません

また機会がありましたら、フィンランドのお話を伺いたいです
今回はありがとうございました
鳩子 | 119839 | 2011年09月13日 02:35 | URL 【編集する】

ぽにょさん

早速お答えいただきありがとうございます
さすがに「Mars」揚げは、局地的なB級グルメなのかもしれませんね(笑
Fish&Chipsにはお塩とお酢が欠かせないとのこと・・・
本場のFish&Chipsを食べたことはないのですが
お酢のきいたスナックを食べたことがあります
年に2回ほど「イギリス週間」みたいな売出しがスーパーにあるのですが
そこで必ず売られる酸っぱいとうもろこしスナックを毎回買ってしまいます
パッケージを見て買っているので、名前は分からないのですが
ぽにょさんの言っている味とは多少違うかもしれませんが
あのしょっぱ酸っぱさははまりますね
ドイツではポテトにマヨネーズ、ケチャップがデフォです
イギリスでもそうでしょうか?
ケチャップはあると思ったのですが、マヨはアリなのかどうか最近自信がありません
因みに、私は塩のみが好みです

ビールはともかく、ソーセージは地方によって味が違うそうです
どこのが美味しいのかといっても、同じ地域でもお肉屋さんによって味が違うのでなんとも・・・・
Rustさんにお答えしたのですが、テューリンゲン州で松ぼっくりで焼いたソーセージ
バイエルン州には白ソーセージというものがあって、ドイツでは珍しい茹でて食べます
茹でたてを皮をむいて(ネイティブはそうするそうです)甘いマスタードで食べます
さっぱりとして美味しいです
ソーセージはどこのを食べても美味しいです
ドイツのビールは世界一苦い(ダンナ叔父
らしいのですが、苦いビールが好きなら、北ドイツのビール(Jeverが有名です
日本でいう地ビールのような味わい深いものが好みなら、バイエルン地方のビール
ギネスほどではないけど、濃いビールならBock Bier、Doppel Bockな感じです
私はイギリスのビールはギネスぐらいしか知らないのですが
さっぱりなビールってありますか?

イギリスではパブでの飲酒が厳しくなったと聞きました
夜23時以降、お酒はお店で飲めないとか
(ドイツも州によっては規制があるらしいです
イギリスには「ドイツ、飲んだくれツアー」なるものがあって
友人とドイツ行きを計画して、夜中まで思う存分飲み歩くそうです

お友達を訪ねにぜひドイツにいらして下さい
鳩子 | 119847 | 2011年09月13日 03:35 | URL 【編集する】

鳩子 | 119806 | さん

ご回答ありがとうございます。
コメントを拝見させていただき、デュッセルドルフの雰囲気を思い出しました。^^

ソーセージに関する情報ありがとうございます。
申し上げましたように、確かにドイツのソーセージは特筆すべきものがありますよね。
ご紹介いただいたソーセージは、まだ食べたことが有りませんので、
機会があれば、是非味わってみたいと思います。

それからなんと言っても、Rollade と Thueringer。
これはやはりドイツに行かなければ、味わえない料理かも知れませんね。
日本で食べても、同じ味わいは感じられないだろうなと思います。

今度は是非妻を連れて、ドイツには観光で行ってみたいです。^^
Rust | 119949 | 2011年09月13日 20:37 | URL 【編集する】

白パンダ@反省中 さん

ホメオパシー? レメディ?

えええええー? もしかして白パンダさんって、わたしの知ってるパンダさん?
チキータ | 119989 | 2011年09月13日 23:38 | URL 【編集する】

今さらこのコメント欄、見てくださる方がいるかわかりませんが…
一応、書き込んでみます。

>Rust | 119638 さん
ご紹介のハードボイルドやらアクションやらは、見たことがありません。すみませんっ。
私って、偏っていますね~;;;
アラン・ドロンを見たら、私のフランス観も変わるのでしょうか。
今度TSU○AYAが半額の時に借りてみます!

>Lady O | 119704 さん
お答え、ありがとうございます。
具合の悪い時にホットショコラ…って、すごいなぁ。
あ、でも、日本の玉子酒みたいなものですかね。
力が付きそう。
マッシュポテトは、体に良さそうですね。
お国柄が出て、とても面白いです。

>鳩子 | 119838 さん
原発の問題、実際に廃止に向かって取り組み始めた国ならではの、切実な問題が山積みなんですね。
やっぱり一筋縄ではいかないですね。

私は、このたびの事故でニワカ原発反対論者になったんですが、「ゼロがいい」のは理想としても、現時点でそれに代わる発電方法があるとは思っていまません。
でも、出来ない理由をごちゃごちゃ並べる専門家に、できる方法をもっと真剣に考えてほしいと思いますし、まずは消費電力削減ありき、と思っています。

ちょうど人口も減っていくことだし、電気に依存した生活を見直して消費電力自体を少なくして言って、一方で少しずつエネシフしていって、数十年単位でゼロにしていけないものかと思います。

先日、菅元首相が「国の半分が住めなくなるような事故があるとしたら100年に1回のそんなリスクは負えない」と発言し、これを変心の理由と言ったようですが、私も同じです。

そんなリスク負うくらいなら、夏場のクーラーや生産性の低下や経済規模の縮小を我慢したほうがマシ、というのが個人的な気持ちです。

ホメオパシーの件では、何よりもご存じないというそのお返事で、実態が分かった気がします^^;;
やっぱり、本場ドイツでは市民権を得ているなんて嘘っぱちや~。
まあ、本当に扱っている人も店もあるんですけれどね。

なんだか、半分おとぎ話みたいな治療法なんです。ホメオパシーって。

やっぱり、これからも眉に唾つけながら使おうっと。

>チキータさん
お知り合いにもパンダさんがいらっしゃるんですか?
私がパンダと名乗るのは、ここだけです。
しかも、その時の気分で名乗っただけで、理由は何もないです。

私の知っている人間に、チワワを二匹飼っててゴーヤやトマトを育てている語学堪能で聡明なライダーはいないので、たぶん違うと思います。

ホメオパシーやレメディは、そのテの人なら割と知られていますよ。
真っ白パンダ | 120202 | 2011年09月16日 02:26 | URL 【編集する】

コメントを投稿する

(ハンドル無記名の方は「裸族のひと」と表示されます)

▲PageTop



 | HOME | 
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。