2011.08.25 (Thu)
Amazing Hyper-Realistic Paintings (20p)
方法分かる人いるかな?
うそ・・・・・・信じられない・・・・凄いの一言
わざわざ絵にする意味はどこにあるんだ?
いまいちすごいと思えない。え?としか言えない。
絵には普通表わせないような3次元ならではの被写体(缶にビニールがくっついてるやつとか)
それがちゃんとこうやって描けてるんだから凄いよなーーー
描いてる過程をみてみたいw
ぜんぶ普通すぎる
少しは絵ならではの何かを描いておいて欲しかった
ボクも高校生の時にハマって、
幾つか描きまくってったことがあります。
…が、時間がかかる上に、非常にテクニカルで、
やってると飽きてくるんです。
なので1年しないウチに数作品で辞めちゃいました。
<参考サイト>
スーパーリアリズムとは - 美術用語 Weblio辞書
http://www.weblio.jp/content/スーパーリアリズム
がいろんな意味で好きだ
同意ですね。すぐに飽きる。
模写、トレースの域にとどまってしまってるものがほとんどなのが原因でしょうね。
テクニック+αが無ければ観賞には耐えれないですから。
ただ個人的には、アナログ時代のスーパーリアリスムには観賞の価値があったと思うけど(間近で実物みれるし、現代アートとしての意味、位置づけとしても)
最近のデジタルにおけるスーパーリアリスムには本当にテクニックのアピールや技術向上の練習くらいにしか意味を見いだせない…
現実に無いもの描いてるから。
小松崎茂
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E5%B4%8E%E8%8C%82
この技術で‥
俺は3Dかと思ったよ
キャンバス地に筆、エアーブラシで書いてるんだよね、たしか。
作業中の写真をどこかのサイトで見た記憶がある。
がいろんな意味で好きだ
画材はなんでしょう。
緻密な完璧主義者じゃないとこうはいかないな。
ずぼらな性格の人間には到底描けないんだろうな。
いつの時代の方ですか?
ハイパーリアリズムって言うんですが・・・。
リアリズム以上のリアリズムを追求する写実的・具象的な芸術思潮のことで、
リアルの実物・写真に近づけるような精度の高い現実描写が特徴。
あくまでも「現実描写」にこだわるのがこの種のアーティスト
技術を競ったり画家が習作として描いたりするので、そこから派生したリアルイラストレーターが数多く居るけど、技術の評価が高い割りに芸術的評価が低いので、芸術方面ではなく主に広告やポスター等への需要が多かった。上でも誰か言ってるけど、基本はエアーブラシにアクリル系水溶性画材、色鉛筆やパステルの削り粉やマーカー等、あらゆる画材を巧みに使用します。人物画は溜息がでるほど凄い作品と、駄作が両極端に在るので面白い。
有名なサイトで知ってる人も多いと思うが、
お絵描き共和国というサイトにリアルな画の
書いている工程がわかりやすく紹介されてるよ
http://oekyo.org/06/
ただものすごいテクをもった作家が描いた商品としての絵画としてはすばらしいものかと。
実物を見てみたい。この手の絵は生で見るとまた別の感動があるはず。
俺も昔はまって写真みたいに描いてた事あったけど、上にも書いてる人いるけど、
面倒くさいだけで、ある程度のコツを覚えれば割と描けるんだ。
「人にすごいと言われる一番簡単な絵の描き方」なんて軽口叩いていた。
「これ絵なんだよ~」「えっマジ写真じゃないの!?ほんとだよく見たら絵の具の凹凸ある!スゲー!」
みたいな単純な面白さがあるから、商品として欲しがる人が居るし、こうやってネットにも出回るんだろうに…。
時間さえかければ誰にでも出来る、とか言うけど、
5秒で描いたような訳解らん抽象画よりは作品に対しての一生懸命さを感じるし、感動出来る。
「ちょっとやったことあるけど、飽きた」って言う人は、その方向で大成出来なかったのに何故そんなに偉そうなの…
コメントを投稿する