--.--.-- (--)

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

スポンサー広告 | EDIT

2011.08.25 (Thu)

Amazing Hyper-Realistic Paintings (20p)

110825c01.jpg

art flash games | (34) comment  EDIT

Comment

すごい!! の一言です(^-^)
たか | 118110 | 2011年08月25日 11:45 | URL 【編集する】

秋っすなぁ。
げーったーちゃーんす♪ | 118112 | 2011年08月25日 11:48 | URL 【編集する】

えーーー
裸族のひと | 118118 | 2011年08月25日 12:26 | URL 【編集する】

凄いけど写真と区別がつかないです。
方法分かる人いるかな?
ぅ | 118122 | 2011年08月25日 12:30 | URL 【編集する】

えっ これって写真じゃないのぉ???
うそ・・・・・・信じられない・・・・凄いの一言
けろ | 118123 | 2011年08月25日 12:36 | URL 【編集する】

こういうのって元の写真があるんだよね?
わざわざ絵にする意味はどこにあるんだ?
  | 118124 | 2011年08月25日 12:37 | URL 【編集する】

どこがペインティングなんだか分からないから
いまいちすごいと思えない。え?としか言えない。
裸族のひと | 118129 | 2011年08月25日 13:10 | URL 【編集する】

写真の発明>>>>>>>>>>>>>超写実絵画
裸族のひと | 118137 | 2011年08月25日 14:17 | URL 【編集する】

これ絵画なんだーーー!!!
絵には普通表わせないような3次元ならではの被写体(缶にビニールがくっついてるやつとか)
それがちゃんとこうやって描けてるんだから凄いよなーーー
描いてる過程をみてみたいw
裸族のひと | 118138 | 2011年08月25日 14:21 | URL 【編集する】

写真にしか見えいので逆に凄さが分からないレベル
裸族のひと | 118140 | 2011年08月25日 14:26 | URL 【編集する】

もっと現実じゃあり得ないようなことを描けよ
ぜんぶ普通すぎる
裸族のひと | 118143 | 2011年08月25日 14:31 | URL 【編集する】

写真ではここまでリアルには表現できないのよね。
歓喜天 | 118144 | 2011年08月25日 14:32 | URL 【編集する】

ここまでリアルだと写真の方がいいよねってなっちゃうから
少しは絵ならではの何かを描いておいて欲しかった
裸族のひと | 118146 | 2011年08月25日 14:45 | URL 【編集する】

あぁ、スーパーリアリズムですか。
ボクも高校生の時にハマって、
幾つか描きまくってったことがあります。

…が、時間がかかる上に、非常にテクニカルで、
やってると飽きてくるんです。
なので1年しないウチに数作品で辞めちゃいました。

<参考サイト>
スーパーリアリズムとは - 美術用語 Weblio辞書
http://www.weblio.jp/content/スーパーリアリズム
に | 118149 | 2011年08月25日 15:22 | URL 【編集する】

米118112
がいろんな意味で好きだ
裸族のひと | 118150 | 2011年08月25日 15:35 | URL 【編集する】

※に さん

同意ですね。すぐに飽きる。
模写、トレースの域にとどまってしまってるものがほとんどなのが原因でしょうね。
テクニック+αが無ければ観賞には耐えれないですから。

ただ個人的には、アナログ時代のスーパーリアリスムには観賞の価値があったと思うけど(間近で実物みれるし、現代アートとしての意味、位置づけとしても)
最近のデジタルにおけるスーパーリアリスムには本当にテクニックのアピールや技術向上の練習くらいにしか意味を見いだせない…
  | 118153 | 2011年08月25日 17:17 | URL 【編集する】

プラモデルの箱の絵描いてる人のほうがすごいと思う。
現実に無いもの描いてるから。
小松崎茂
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E5%B4%8E%E8%8C%82
裸族のひと | 118157 | 2011年08月25日 17:53 | URL 【編集する】

画面で見て凄さは分からんだろ、実際に近くで見たら凄いんだよ。
kkk | 118161 | 2011年08月25日 18:41 | URL 【編集する】

すごおいエロい絵かいてほしい
この技術で‥
裸族のひと | 118164 | 2011年08月25日 18:58 | URL 【編集する】

作品にカメラが写りこんでいないのが、変だと思ったら・・絵だったなんて
裸族のひと | 118168 | 2011年08月25日 19:42 | URL 【編集する】

※118168
俺は3Dかと思ったよ
裸族のひと | 118180 | 2011年08月25日 21:23 | URL 【編集する】

このリアルさで、現実ではありえない状態を描いたらもっとおもしろい!
裸族のひと | 118189 | 2011年08月25日 22:34 | URL 【編集する】

オチが欲しかったりする・・・
タナトス | 118204 | 2011年08月26日 00:08 | URL 【編集する】

これPCグラフィックスじゃなくて
キャンバス地に筆、エアーブラシで書いてるんだよね、たしか。
作業中の写真をどこかのサイトで見た記憶がある。
裸族のひと | 118218 | 2011年08月26日 01:05 | URL 【編集する】

米 118150
がいろんな意味で好きだ
げーったーちゃーんす♪ | 118223 | 2011年08月26日 01:35 | URL 【編集する】

絵と言われたら絵に見えてきたような気もする。
画材はなんでしょう。
緻密な完璧主義者じゃないとこうはいかないな。

ずぼらな性格の人間には到底描けないんだろうな。
白パンダ | 118228 | 2011年08月26日 02:31 | URL 【編集する】

スーパーリアリズム??
いつの時代の方ですか?

ハイパーリアリズムって言うんですが・・・。

リアリズム以上のリアリズムを追求する写実的・具象的な芸術思潮のことで、
リアルの実物・写真に近づけるような精度の高い現実描写が特徴。

あくまでも「現実描写」にこだわるのがこの種のアーティスト
裸族のひと | 118251 | 2011年08月26日 10:08 | URL 【編集する】

技術的に感心はするが、これがファインアートであるかどうかは難しいところだな。
裸族のひと | 118273 | 2011年08月26日 13:03 | URL 【編集する】

元々は銀鉛写真時代の大判ポジやプリント後の写真修正技術だったらしいよ。
技術を競ったり画家が習作として描いたりするので、そこから派生したリアルイラストレーターが数多く居るけど、技術の評価が高い割りに芸術的評価が低いので、芸術方面ではなく主に広告やポスター等への需要が多かった。上でも誰か言ってるけど、基本はエアーブラシにアクリル系水溶性画材、色鉛筆やパステルの削り粉やマーカー等、あらゆる画材を巧みに使用します。人物画は溜息がでるほど凄い作品と、駄作が両極端に在るので面白い。

疲れた | 118289 | 2011年08月26日 14:47 | URL 【編集する】

ここに紹介されている画はないけれど、
有名なサイトで知ってる人も多いと思うが、
お絵描き共和国というサイトにリアルな画の
書いている工程がわかりやすく紹介されてるよ

裸族のひと | 118302 | 2011年08月26日 16:47 | URL 【編集する】

腕はピンキリだけど描く手順まで全部再生出来るよ。
http://oekyo.org/06/
名無しさん@ニュース2ちゃん | 118307 | 2011年08月26日 17:19 | URL 【編集する】

フェルメールあたりから写真機を使った写実画はあったから、印象派以前の技術ではある(アトリエで完結している面でも)。
ただものすごいテクをもった作家が描いた商品としての絵画としてはすばらしいものかと。
実物を見てみたい。この手の絵は生で見るとまた別の感動があるはず。
  | 118559 | 2011年08月30日 01:24 | URL 【編集する】

いやあ、生で見ても名人芸としてすごいと思うだけで芸術と云う意味では?だよ。
俺も昔はまって写真みたいに描いてた事あったけど、上にも書いてる人いるけど、
面倒くさいだけで、ある程度のコツを覚えれば割と描けるんだ。
「人にすごいと言われる一番簡単な絵の描き方」なんて軽口叩いていた。
裸族のひと | 118803 | 2011年08月31日 21:54 | URL 【編集する】

何故この手の記事には「別にすごくない」「コツさえ覚えれば」「芸術じゃない」みたいなコメがつくのか、わからんちん。

「これ絵なんだよ~」「えっマジ写真じゃないの!?ほんとだよく見たら絵の具の凹凸ある!スゲー!」
みたいな単純な面白さがあるから、商品として欲しがる人が居るし、こうやってネットにも出回るんだろうに…。

時間さえかければ誰にでも出来る、とか言うけど、
5秒で描いたような訳解らん抽象画よりは作品に対しての一生懸命さを感じるし、感動出来る。

「ちょっとやったことあるけど、飽きた」って言う人は、その方向で大成出来なかったのに何故そんなに偉そうなの…
裸族のひと | 121171 | 2011年09月27日 00:19 | URL 【編集する】

コメントを投稿する

(ハンドル無記名の方は「裸族のひと」と表示されます)

▲PageTop



 | HOME | 
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。