--.--.-- (--)

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

スポンサー広告 | EDIT

2011.08.24 (Wed)

十歳の子供に「僕は泥棒です」と書いた紙を貼り付けたシャツを着せ、人前で座らせた母親―豪

110824d.jpgHerald Sun
十歳の子供に「僕は泥棒です」などと書いた紙を貼り付けたシャツを着せ、人前で座らせた母親に対して議論がまきおこっています。

この母親は豪クイーンズランドのタウンズビルに住む女性で、先週水曜日にザ・ストランド(The Strand)と呼ばれる海浜公園付近に「僕を信用しないでください。僕は泥棒をします。(Do not trust me. I will steal from you as I am a thief)と書いた紙を貼り付けたシャツを着させて1時間座らせました。

しかし画像が全国紙の一面に「Tough Love Mum」と見出しをつけて掲載されると大きな反響をよび、地元のラジオ局などでも取り上げられ、大変な議論がまきおこりました。

母親は自身、過去に犯罪歴があることをあかしながら息子にはその轍を踏ませたくなかったといいます。

「あたしはみんなが想像だにできないような人生を送ってきたの。落ち着くまでに十年かかった。子供たちには同じ道を歩かせたくないのよ」3人の子を女手ひとつで育てる彼女は言います。
彼女によれば、3年前から始まった息子の万引きをやめさせるためにあらゆる手を尽くしたそうです。
「あの子を警察に連れて行ったの。警官に訳を話して護送車を見せてもらったり、留置場を見せてもたったり、捕まったらどうなるかということを教えたわ。裁判所にも連れて行ったし、クリーブランドにある少年鑑別所にも連れて行った。カウンセリングも受けさせたし、とにかくすべて試したわ」

ところが先週、ミルクを買いに行かせた後、息子の机の引き出しにチョコが隠してあったのを見つけたとき、我慢も限界だったといいます。「あたしはあの子が1時間という時間で何かを学んだと思う。でも二度とこんなことはごめんだわ」

彼女のやり方は新聞の読者やラジオのリスナーを驚かせ、議論は沸騰したものの、逆に育児に悩む母親たちを鼓舞しつつもあるようです。彼女を賞賛する多くの人々は、体罰としてむち打ちの再導入を提案しているということです。

Weird News | (22) comment  EDIT

Comment

きついお灸としてアリなのかもしれないけど、
なんか、根本的なところに何らかのストレスを抱えてそうな家庭な気が
. | 117980 | 2011年08月24日 13:30 | URL 【編集する】

これは駄目でしょう。
け | 117981 | 2011年08月24日 13:37 | URL 【編集する】

1111
裸族のひと | 117982 | 2011年08月24日 13:37 | URL 【編集する】

ん?駄目なのか?

俺は子供の躾として、全然OKだと思うけどな。
a | 117983 | 2011年08月24日 13:57 | URL 【編集する】

>980さんに同意。

子育ては小手先のテクニックじゃないんです。
原因はもっと根深い所にあります。

親の愛情不足や過度の躾・不満・ストレス…etc.
色々な要素がSOSとなり、この様な形で表れます。

こんな酷い処罰を与えても一時凌ぎに過ぎず、枝葉末節的。
それどころかこの先もっと道を外してしまうでしょう。
水無月 | 117985 | 2011年08月24日 14:00 | URL 【編集する】

泥棒ならいいんじゃね、この分だと更正しなさそうだけど
裸族のひと | 117992 | 2011年08月24日 14:42 | URL 【編集する】

災害や暴動後の略奪を考えると、多少のお仕置きも必要かとも思う、息子の机の引き出しに隠してあったのがチョコでなくてコンドームだったら母親はどう反応するだろうか。
歓喜天 | 117998 | 2011年08月24日 14:59 | URL 【編集する】

万引きじゃないのですが、中学校の時に恥しいながら私は親からお金を預かって、買い物(文房具)をした後、残ったお金をちょっと使い込んでしまい、お釣りの額を誤魔化そうと思いながら帰宅しましたが、レシートで直ぐにバレて一瞬無言だった母親から出た言葉が「二人で死にましょう」と云う強烈なものでした。 その言葉を発した時の母の涙を堪えたもの悲しい、何とも例えられない悲痛な顔を今でも思い出します。その場で正直に自分の犯した行為を認め詫びたことで許しを得ましたが後日、母からの説明が「血と同じ様に責任が繋がっている事、父親が家族の為に必死に稼いだお金の尊をを伝える言葉が、他に出てこなかった」と言っていました。
いろいろ人並みに悪さはしてきましたが、それ以降はかなり大人しくなったと思います。

悪さをしたら行政的に連れていかれる所、公的に受けなければいけない罰って、前もって知らされても「あぁー、この程度のところか・・大したとこじゃねーな」とか逆に最悪の状態への安堵感を得る少年もいるし、悟らせても効果があるとは思えない。
看板を首から掛けさせ、大衆の前で恥を欠かせても割切ったり居直ったり、結局恥を欠くのは親であって本人はその状態に慣れるだけ。自分の若い頃を思い出して欲しい。
疲れた | 118001 | 2011年08月24日 15:02 | URL 【編集する】

まだ十歳という年齢や、何度きつく叱られても繰り返すことを考えると、この子は「盗癖」の可能性がある。

子供に割と多くみられる一種の軽い心の病で、何か非常なストレス、とくに子育てに問題がある場合が多いらしい。

身近に、子供のころ盗癖があって、でも大人になった今は普通の人がいる。
すでに一児の母である彼女は、泥棒も万引きももちろんしない、むしろ正義感の強い女性だ。

盗癖の子は、道徳がわかっていないわけじゃない。
やったらいけないとわかっている。
きつく叱られることもわかっている。
なにより、別に盗んでまでそれがほしいというわけでもない。
スリルを求めているわけでもない。
なぜだかわからないけれど、つい、手が出てしまうものらしい。

たぶん、この子もそうなんじゃないだろうか。
かわいそうだな。
こんな仕打ちは逆効果だと思うけれど。

メディアで大きく取り上げられたのは幸いかもしれない。
盗癖の治療に名乗りを上げる専門家がいるかもしれない。

母親の気持ちもわかるが、その思いが正しく伝わりますように。
白パンダ | 118003 | 2011年08月24日 15:13 | URL 【編集する】

本当に3年も手を尽くしても直ってないんなら病気だなあ
裸族のひと | 118004 | 2011年08月24日 15:17 | URL 【編集する】

時々警官なんかが万引きで捕まって「日頃のストレスで・・・」
なんて事があるが、幼い頃に万引きをやって捕まらず、
刺激があって楽しかった思い出の方が記憶に残ってたんだろうなと思う、
裸族のひと | 118008 | 2011年08月24日 15:46 | URL 【編集する】

近所の手癖の悪い子と親にやって差し上げたいわ
小さい頃から万札持って駄菓子屋行っては買い物せずに万引き・・・・
友達の家に行けば家捜しして金品持って帰る
今ではそっち方面に立派になってるわ

嘘吐きと手癖は治る見込みって少ないのかしら?
  | 118014 | 2011年08月24日 16:34 | URL 【編集する】

愛の鞭ですね。
これを機に更生してほしいです。
裸族のひと | 118031 | 2011年08月24日 19:31 | URL 【編集する】

三面からのアプローチ

一つはお金というモノ

夏休みの一か月、家というか、部屋の中に軟禁して
社会を経験させながら、生活させればいい。

内職をさせる。
そしてできた物から不良品を除き、出来高に比例して賃金を払う。
その賃金と交換で飲食物を与える。
労働を拒否し持ち金がなくなれば、一切の飲食物を与えない。
お金とは何かを体で教える。
 もちろん、衰弱の程度により中止はあり。


もう一つは罪と罰
万引き行為は犯罪行為であるということをしっかりと教える。
子供が万引きをしたら、自分で何とかしようとせず、
窃盗犯として警察に突き出す。
何度でも万引きをの事実をつかんだら警察に突き出す。
 若しくは親子での約束(ある種のリンチ)
 万引きをしたら椅子に座らせて括り付ける。
 万引きをしたらそれを問う。
 素直に認めれば顔面に正面から平手打ち3回。
 認めなければ認めるまでそのまま放置。
 認めるまでにかかった時間分回数を増やして平手打ち。

子供であろうと犯罪を犯したら罰を受けるということをきっちり伝える。
 ええ、体罰賛成派です。


最後の一つ心体のケア

一つ目二つ目は子供の将来を考えての行動であるということを伝える。
特に二つ目はなぜ万引きをしたのかをしっかりと聞くこと。
親をメインとした生活環境に原因があるならそれを謝り改める。
一つ目の時には栄養失調にならないように細心の心配りを。
二つ目の時には平手の後に氷嚢を当てるなど。
単なる暴力にならないように手当をする。


子育てはきれいごとだけじゃ終わらないことがあるからね。
自分や子供が傷ついてでも教えないといけないことはある。

この母親の気持ち、痛いほどわかる。
思いが伝わりますように。






タナトス | 118032 | 2011年08月24日 19:37 | URL 【編集する】

もーまんたい!

全く問題なし!
何が問題なんだろう!
永遠のギター小僧 | 118048 | 2011年08月24日 22:18 | URL 【編集する】

まさに「毒になる親」そのものの許しがたい行為です。
これは教育でも躾でもありません。
彼が愛に飢えていることは明白で、万引きをすることで親からの注目を必死で引き出しています。
親の注目を引くためにあれこれ全力を尽くし試行錯誤の末、万引きに手を染めた結果が最も有効で欲しかった結果が得られたのでしょう。
一度親の注目を得ることに成功し味をしめてしまったがために、彼は決して万引きを止めることは出来ません。それほどまでに親の愛と注目を子供は渇望するものです。
今後万引きだけでは注目されなくなってしまうと、さらに悪行はエスカレートするでしょう。
また、このように親から貼られたレッテルを跳ね返す力は子供にはありません。自尊心が低下した子供は、自分には幸せになる価値がないと思うようになり、さらに自滅的な行動に走ります。
万引きの背景には家庭の問題があることは想像に難くありません。
彼は家庭の中で問題児という役割を荷うことで、家族の関係の維持に貢献しているのです。
このような役目を押し付けられた子供の一生はたいてい悲惨なことになります。
しかし、子供は親元から自ら離れることを極度に恐れますし、自立できるようになった頃には、染み込んだ悪習悪癖は自力では簡単にはもう治りません。
本当に痛ましい。私にはこの子供の気持ちが痛いほど分かります。
世界中に溢れている、この負の連鎖を断ち切るために私は日々全力を尽くしています。自分のために、愛する人のために。
しゅぽんぐる | 118057 | 2011年08月24日 22:45 | URL 【編集する】

そうか?素直に母親の気持ちは痛いほど伝わってきたけどな。
ホントにどうしようもなくて藁をもすがる思いだったんだろう。
ただみんなが言ってる様に心の面でのケアが必要なことは明白。
子だけじゃなくてお母さんもちょっと疲れてる感じが見受けられる。
シングルはどうしても親が孤立しがちで尚ひとりでがんばろうとしてしまうから
私がやらなきゃという孤独ゆえの責任感から躾が変な方向に行ってしまうのだろう。
シングルが悪いとは言わない、言えないが(それは家庭の事情で致し方ないので)
やっぱり子供にはなぜ自分は?っていう疑問が生まれてしまうと思う。
自分もシングル家庭に育ったので子の気持ちもわかる。
本当にダメ親だったらネグレクトするだろう。
このお母さんはわが子のことで必死な分、まだまだいい母親だと思うぞ。

やり場のない子の想いとどうにかして更生させたい必死な母の想いが
両方伝わってきて胸が苦しくなる記事だった。
この子が父親がいなくてもいいじゃない、母ちゃんがいるもの、
ということに早く気づいてくれることを切に願う。
裸族のひと | 118078 | 2011年08月25日 01:24 | URL 【編集する】

こども虐待してしなす親よりかはよっぽど尊敬できる行為ですけどなにか問題なのかね
裸族のひと | 118087 | 2011年08月25日 02:16 | URL 【編集する】

俺は3人の子供の親だが問題ないと思う

問題は面白おかしくかきたてるマスコミと乗せられる興味本位の一般大衆
裸族のひと | 118101 | 2011年08月25日 09:43 | URL 【編集する】

「僕を信用しないでください。僕は泥棒をします」という言い回しがなかなか洒落てるな。
即ち「僕は泥棒をします」という言葉を信用してはいけない=この子は泥棒をしない、という結論になる。
裸族のひと | 118233 | 2011年08月26日 03:27 | URL 【編集する】

ビンタ張ると児童虐待になる国だからなぁ
こういう方法になってしまうのか?
  | 118441 | 2011年08月27日 13:32 | URL 【編集する】

この手の問題は心理的なもん。盗みを働く原因となる衝動が何かは知らんがあるはず。
何故犯すのか、の原因を探り改善する指導をするわけでなく、表面的な罰を与えるだけでは「してはいけない」という心からの情動+理解は得られんだろう。
罰からの抜け道を探すため、より周到な手口を考えるくらいじゃないかな。あるいは罪にならなきゃおっけー的な考えの子供に。
親は自分が育てられたように子供を育てる、とはよく言ったもんだ。
名無しさん@ニュース2ちゃん | 118521 | 2011年08月28日 13:33 | URL 【編集する】

コメントを投稿する

(ハンドル無記名の方は「裸族のひと」と表示されます)

▲PageTop



 | HOME | 
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。