2011.08.23 (Tue)
公道走行可能なF1レプリカ「フローレ フォーミュラワン」

―Mail Online―
もしあなたがこの車でドライブスルーやかかりつけの歯医者さんに乗りつけることでもなければ、まんまF1マシンとして見てもらえるかもしれません。
この車「フローレ フォーミュラワン」を作ったのは、英エセックスのベンフリートに住むカーデザイナー、ロス・ボスト(54)。もちろん公道走行可能で、最高速度は170マイル(約270キロ)。スタートしてから60マイル(約100キロ)まで達するのに3秒しかかからないといいます。

また妻や友人などと感動を分かち合うため、あるいはスーパへの買い物の帰りにレジ袋を放り込んでおける2シーター。燃費はリッターあたり約11キロだそうです。
街でよく本物のF1カーかと尋ねられるというボストはこう述べます。
「街の人に微笑みを与えているよ。何日か前、こんなことがあったよ。僕が信号で止まったところ、横断歩道をわたってきた親子連れがいてね、僕のほうを見た息子がおかあさんをつついてる。するとこっちを振り向いたおかあさんが満面の笑みを浮かべて手を振ってくれたんだ」
ボストが2005年に製作したフェラーリのF1レプリカモデルの諸元によると、エンジンはカワサキZX10のものを2基、つまりは2000ccで274馬力、それに対して重量は約600キロというのですから乾燥した路面ではわずかにホイールスピンを起こすかもしれません。
ステアリングは敏感なもののコントロールはしやすく、クラッチも軽く、全体的にハイパワーながら運転しやすい車に仕上がっているということです。


タイヤのローテーション逆だし・・・
ガンダムとSDガンダムぐらい違う
F1のラインはもっと美しいんだよ
こういうの憧れる
自分的にはロマンより実用性に金をかけたいなぁ。金ありあまってるならいいけどねw
全ては車高のせいです。
地を這う低さは認められなかったんじゃないかな。
タイヤが細いのも低く見えない理由です。
ひどいなぁ。。。これ・・・
東海地区では結構有名だと思います。
一時期夕方のニュースの1コーナーに良く出ていたから。
そのころ既に、フォーミュラーカー有ったはずですし、
剛ちゃん(ニュースでこうちゃんと呼ばれてた)の
方が本物っぽくてカッコいい。
http://promotion.yahoo.co.jp/charger/backnumber/category/warashibe/vol04.php
地元にある「ガレージ・リボン」ってとこが作ってました。ちなみにマイカル桑名の福袋にも入ったことがありますよ。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~RIBBON/f3000.html
何年か前にも「市販」って話がありましたが出来ずじまいで。。。
ただ、また市販に向けて動いているようで楽しみです。ちなみにこのガレージ・リボン10年ほど前に行った時はFポンの車両も整備されていましたので知る人ぞ知る腕のある工場なんだと思います。
http://www.furorecars.co.uk/press.php
リンク先のと同じ形式なら
おっしゃるようにタンデムツインのようです。
リアシート奥のエアイントレット?がカバーになっていてはずすとシートがあるみたいです(たぶん)
これを公道仕様にしたって事なのかな
私的にはフレイザーFC4のほうがいいや^^;
税金的にw
フロントに限って言えばアリ。
ブレーキ時のグリップを良くするための仕様では珍しくない。
バイクのハイグリップタイヤもフロントは逆パターンだしね!
ってか、F3000の方は、スリックって。。。。
ちなみに
FC4はノーマルだと、情けないベンチシートだったり、
生暖かいくらいの季節から、パーコレーションの嵐だったり。
でも記事の人は「カワサキの2輪のエンジンを積み、他のパーツはほとんど古いトヨタMR2から流用して」個人で作った事にとても大切な意味を感じる。パッと見ベース車はケーターハム(ロータス)・スーパー7系に思えてしまったですよ。
イギリスって二輪にしても四輪にしても、マニアが多いしカスタムビルダーなんかも沢山居るから、楽しいよね。
↓私もイギリスには興味を持ってるマニアックな車メーカーが幾つかあるので紹介。
Ariel Atom http://www.arielmotor.co.uk/
(好きじゃないけど未来のゴーカートみたいで、ポテンシャルは高いみたい)
Morgan 3wheeler http://www.morgan3wheeler.co.uk/home.html
(普通のモーガンも好きだけど、この三輪スポーツ車から湧き出る魅力が抑え切れない)
Ronart W152 http://www.ronart.co.uk/
(イタリアの旧レーシングカーっぽいけど、いつか乗ってみたい夢の車)
DARE http://www.dareuk.com/
(魅力的デザインの実車の組み立てキットメーカー)
他にもイギリスの二輪/四輪(大小)メーカーは、もの凄く魅力的なのが多いので、是非時間のある時にでも検索して、お気に入りのメーカーを探してみて下さい。
うまく同調出来るのか?後輪一輪づつ1機?
http://www.furorecars.co.uk/press.php の記事に下記の様な説明がありました。
「two Kawasaki ZX10 1,000 cc units mounted side-by-side with each engine driving a rear wheel independently of the other」
ですから、2台分のZX1000の1000ccエンジンは後輪に各左右にマウントされているようですね。
エンジンの具体的なレイアウト図とかあれば良いのですが、公表されていなさそうです。
調整しても完全同調可能なのか、ラグは全く発生しないのかが疑問ですね。
まー大丈夫なんでしょうw
左右マウントには問題なさそうですが、やはりその後の長文を読み進めるとそう簡単に行なえた事ではなく、点火タイミングやスプロケット、ドライブシャフト等、細かい問題があったそうです。それで上の文の中で「independently of the other」と云う表現をしているんですね。

http://www.suzuki.co.jp/dom4/motor/98/ahc.htm
そしてこれらも評価したいところ
http://www.youtube.com/watch?v=X2g5-B6J_qA
http://www.youtube.com/watch?v=Bz5SkfhKN9s
http://www.youtube.com/watch?v=c3TUlNzSmj0
Superlight R500 の方が安上がりでモット良いな。
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2029106/Racing-fan-Russ-Bost-builds-170mph-F1-car-motorbike-banger-parts.html
Weight: 550kgs
Engine size: 1400cc Kawasaki bike engine
Max power: 190 brake horsepower
でエンジン1基っぽいんだけど?
俺もその記事読んでみました。
うーん、多分どっちも正しいけど車体と云うか、時期の違いがあると思いますがZX1000のエンジンを左右に積んでる記事は、シリーズの開発に伴う説明に出てきています。
そうなると、多分118179さんの拾った記事が、写真の車の正しい情報かもですね。
Kawasakiって結構1400ccのバイク出してますから、GTR1400とかZX14とかZZR1400のエンジンでしょうかね。カバー開けてる写真が見てみたい。
コメントを投稿する
でも雨ふったらこまるにゃあ。