2011.08.16 (Tue)
我国航母完成海試返回大連港 (6p)

―捜狐―
14日朝10時、航行試験に出ていた中国初の空母が帰港しました。試験は順調に終わったもようで今後更なる改修を経て就役を目指すとしています。それにしても「我国航母完成海試返回大連港」という中国紙の一連の画像の題名。じつにうれしそうにうかがえます。





勃起甲板? 最近歓喜天さんのコメ面白いw
○ウクライナ製中古品
最近南シナ海の領有権をめぐる問題を機に、今まで大人しく遣られるままだったヴェトナムの国民が活発に中国バッシングを始めた。こちらのローカルメディアはシナ海の領有権をめぐる問題に限らず、幅広く中国を批難する記事や中国以外の友好国との親善記事を多く載せる様になった。 取分けアメリカとの軍事的友好関係が急速に進んでいる模様を強くアピールしています。
下記は日経の記事だけど、シナ海の領有権をめぐる件で、以前は禁止だった同じ共産国である中国に対する抗議デモでも、現在はヴェトナムの行政が「愛国的内容」を理由に黙認しているw
そんな新しい越/中関係の様を伺い知れる記事。余り積極的に打つかっては欲しくないが・・・。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE3E6E2E2968DE3E7E2EAE0E2E3E39790E0E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000
プロペラ機用の空母乙。
中国のお手並み拝見ですね。
つまりそういうこと
私の想像なのですが、空力的に丸くしていると考えます。
それは空母自体の空力特性を向上させる目的ではなく、飛行甲板を持っている空母なので、
航空機の離発着時に風の悪影響を小さくするため。
甲板の端部に角を持たせると、野外ステージ倒壊の記事のコメでも書きましたが、局所的に
風向きが変わり大きな風力係数が発生する帯域が出ます。
分かりやすく言いますと、風の乱れが大きく発生します。
渦です。
飛行機の翼でも、渦を発生させると空気の抵抗となりうまく揚力を得られずに、最悪の場合は
失速して墜落します。
この甲板の端部で渦が発生すると、航空機を急激に持ち上げたり、甲板面に引き降ろす効果が
でてしまい、安全な離着陸ができない恐れがあります。
そのためには空気が渦を作らないように、船体に空気が密着してスムーズに流れる必要がある
ので、丸みを持たせて空気の剥離を防止しているのだと思います。
違うかもしれませんが。
(別に、ステルス性についても考えましたが効果はないようなので。)
今後も頑張ってでっかい空母をガンガン作ってくれ
どうせ運用出来ないだろうし、アメリカと軍拡競争してソ連のように国を傾けて欲しい
試行錯誤の結果
答えだけ写してもダメだぞ
緊急発進とか実際の運用はこれでいいのだろうかー
国籍不明のF-2がボカチン喰らわしてくんねーかなー
飽くまで国籍不明!
「空母ってすんげえ船だなや」
「んだんだ、我が国の誇る空母だ。襲ってくる敵をやっつけてくれるだ」
「飛行機を載せて飛ばせたり戻したりするすんげえ船だ」
「そりゃすげえなや」
「んだ、飛行機やヘリコプターどんとこいだ」
「どんな飛行機でも乗せられるのかね?」
「勿論だ。我が国の誇る空母だで、乗せられない飛行機なんてあるはずないだ」
「んじゃちっこい飛行機でごちゃごちゃしねえで、どーんとすんげえ飛行機の方がかっこいいなや」
「んだんだ、是非とものせるだ!」
うーむ・・・
ダメ、現実にやってくれそうな気がしてならない・・・
しん | 117145 さん
確認してみて。これより大きなタンカーはいくらでもありますよ。
タンカーと比べたら大したことありません。
38°56'05.18" N 121°36'52.34" E
アメリカの空母と比べちゃうとそりゃ歴然の差だけども
それでも空母のなかでは6万トンクラスでおおきめなほうじゃなかろうか
頼むから日本の領海付近に来るな。
ODAとは…
外務省役人の頭の中ウジtvすぎ
アイランドを守る艦隊がないと
潜水艦の一撃終了
中国産の原子力が移動するって…
事故とか考えるとスゲー恐いんだがw
「アイヤ―なんだか分かんないけど爆発事故アルヨ」
「じゃあ何時ものごとく沈めて証拠隠滅するアルネ」
中国産の原子力が移動するって…
事故とか考えるとスゲー恐いんだがw
「アイヤ―なんだか分かんないけど爆発事故アルヨ」
「じゃあ何時ものごとく沈めて証拠隠滅するアルネ」
それまでのアメリカの圧力に負けずよくやったな中国
コメントを投稿する
それでも嬉しいんだな
対艦ミサイル1発で沈むのにな