--.--.-- (--)

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

スポンサー広告 | EDIT

2011.06.27 (Mon)

South Korea Virtual Grocery Stores [video]

Pics | (40) comment  EDIT

Comment

ネットショップの実体化版てこつ?
裸族のひと | 112242 | 2011年06月27日 13:10 | URL 【編集する】

これなら年配の方でも携帯ひとつで利用できますね
たか | 112243 | 2011年06月27日 13:22 | URL 【編集する】

携帯電話でみたら動画?みれない…気になる!早くみたい!
d | 112244 | 2011年06月27日 13:27 | URL 【編集する】

おもしろいアイデアですね。
帰宅後に届くのなら電車降りたらすぐに買い物したくなりますよね。
お店に行く時間も省けて実際体験したいです。


 | 112245 | 2011年06月27日 13:29 | URL 【編集する】

送料はどうなるんだろう。
やっぱりたくさん買ったら無料になるのかな?

ネットショップで買い物ばっかりしてると近所のお店が営業不振で閉店しちゃうから
最近は店に足運ぶようになったなぁ
裸族のひと | 112247 | 2011年06月27日 13:36 | URL 【編集する】

俺が住んでるとこの市内の本屋この前久しぶりに行ったら全滅してた やっぱアマゾンや楽天に流れたせいなのかねー 
裸族のひと | 112248 | 2011年06月27日 14:18 | URL 【編集する】

未来だ
未来がやってきた
外道の畜生 | 112249 | 2011年06月27日 14:23 | URL 【編集する】

ネットで宅配ばかり頼んでたら、近所の店が全滅して
自分の生活が、かえって不便になるよ。
ネットできない近所の年寄りが買い物難民になるのが、目に浮かぶ。
裸族のひと | 112250 | 2011年06月27日 14:58 | URL 【編集する】

買い物の手段に選択肢が増えたと考えれば、これはこれで便利かなと思うけど。
見ていて異様で薄気味悪い印象を受けてしまった。
妙にフレンドリーなPRも怖い。 人との接触を敢てなくし、感情が薄れていきそう。
忙しい社会になったとは云え、買い物くらい週末家族や恋人や友人とゆっくり楽
しんで欲しい。

>裸族のひと さん 112247

下の2行に同感です。
疲れた | 112251 | 2011年06月27日 15:05 | URL 【編集する】

口に運ぶ食べ物は自分で見て確認しないと怖いんだよなー
バードカフェのおせち詐欺とかもあるしねー
裸族のひと | 112252 | 2011年06月27日 15:44 | URL 【編集する】

加工食品や飲料だけなら
ネットショッピングと同じ感覚で注文可能だろう。

これ全国どこでも送料無料なの?
それとも一定額以上で送料無料?

半島が日本並に宅配が発達しているとか
聞いたことないんだが。
裸族のひと | 112253 | 2011年06月27日 16:06 | URL 【編集する】

混雑したホームでは利用できませんね。カタログショッピングの発注にQRコードを使うのはいいかもしれない。
歓喜天 | 112254 | 2011年06月27日 17:12 | URL 【編集する】

ネットで買う方が便利じゃね?
裸族のひと | 112255 | 2011年06月27日 17:21 | URL 【編集する】

どうせなら本物並べて欲しいなと思ってしまう
m | 112256 | 2011年06月27日 18:10 | URL 【編集する】

しょもしょもきゃんこく製だからその辺どうなの?て思うわ^^
ベゼン | 112268 | 2011年06月27日 19:11 | URL 【編集する】

改めまして、
コメント欄の復活おめでとうございます♪

仕事が終わって携帯からヘブンに来たら
チン切りの記事が目に入り
「チキータさんてばやりよる。※欄開始がこのニュース!!オイタし過ぎだぜ」
と思ったら、
も一つ下にこの記事があった。
ごめんね、疑って。

これ、斬新な戦略ですね~
都心は数分おきに電車が来ちゃうから
ちゃんと買えるかどうか微妙だけども
こりゃスゴイわ。
マネしよっと。
裸族のひと | 112269 | 2011年06月27日 19:14 | URL 【編集する】

でも韓国なんでしょ?
コメントを投稿する | 112272 | 2011年06月27日 19:37 | URL 【編集する】

いいかげん韓国と聞いただけで拒絶反応を起こして中身をちゃんと見ないで評価するのはやめないか
裸族のひと | 112280 | 2011年06月27日 20:00 | URL 【編集する】

通信網の量的・質的発展に伴って、
消費者は帰宅途上で通販できるようになったわけですね。便利。

小売業者からすれば、通信と小売と配送の統合にはすごいコストがかかるけど、
それに成功すれば少数の基幹店舗でもって運営できるようになり、
また競合他社を排他できると。

その結果 >112247さんや >112250さんの指摘した変化がもたらされると。

将来、仮にですよ、
上の動画のようなシステマティックな大規模小売店が市場を寡占し、
そしてあちこちに点在していた小売店が淘汰され消失したあとで、
もし
通信網が途絶するような規模の災害に見舞われたら……
みんなが買い物難民になってしまいますね。
怖い。



先の東日本大震災を被災して感じたこと。
大型かつ多機能な商業施設って
被災してから営業再開するまでに要する期間が長いです。
施設の規模が大きければ大きいほど、
建物&システムのリペアに要する手間と時間が膨大になるということ。
かたや個人商店は、地震の後の停電期間中でも営業してくれてたりして
物資不足の最中とても助けられたのでした。

利便性とリスク分散のバランスどりって難しいですね。
裸族のひと | 112284 | 2011年06月27日 20:10 | URL 【編集する】

この販売方法が主流ではなく、
選択肢の一つとしてならば、有りですよね。

ちょうど、自動販売機とネットショップの中間みたいで。

日本では、最近キオスクも減ってきているので、
こう言った試みも、案外いけるかも知れませんね。
Rust | 112285 | 2011年06月27日 20:26 | URL 【編集する】

商品を直接買う→商品パネル・スマートフォンで情報伝達・配達
社会的リソースの壮大な無駄だと思うのは俺だけかな。
店に来るなら買って帰れよと。
裸族のひと | 112298 | 2011年06月27日 22:24 | URL 【編集する】

コメ欄復活、御目出度う御座います^^
そして…south をnorthと見間違えて「北朝鮮、すんごおおおおい!」と早合点したオッチョコチョイです。
いやはや、スゴいけど…カッコいいけど…何だか現在販売職の自分としてはチョイと淋しい気がしてしまいます…


でも時間が無い時とか、店が閉まっちゃった後に気付いた買い忘れなんかには、とっても便利!
のんのん | 112299 | 2011年06月27日 22:26 | URL 【編集する】

こういった新しい販売形態とかを見て不安に感じたりするのは、
店とかって「人のため」のモノなのに、販売員とか、中間業者とかの
「人」がどんどん排除されていくからなのかな。

いつか自分も排除される側になるかもしれない不安。。
便利になるはずなのに、自分たちの首をどんどん絞めている感じ。
裸族のひと | 112311 | 2011年06月27日 23:20 | URL 【編集する】

いいシステムだね。
コレをどうやって活用していくかだと思う。
東日本大震災で考えさせられたけど、技術の発展と、地域振興とかいろんな層の人たちと
バランスをもって上昇していくことは大事だと思う。
便利になったようで、気づかない内に、不便な世界に自らして行くことの無いように、細心の注意を
払いながら、消費者は選択していく必要があるのかもしれない。
とは言っても、便利で安いものに飛びつくのが消費者。そううまく行かないよねぇ
qtyam | 112317 | 2011年06月27日 23:51 | URL 【編集する】

これ、絶対写真よりランク下の商品が届けられると思う。
裸族のひと | 112318 | 2011年06月27日 23:56 | URL 【編集する】

興味深いですね。

 スーパーで買い物をする際、一番面倒くさいなと思うのがレジ待ちだと思います。これだと待つ必要がないと言う利点がありますね。しかし、どれくらいの迅速性を持って家に荷物が届くのかは疑問ですね。
扱うものが食料品である以上鮮度が求められるのは当然ですし、今夜のおかずのつもりで買ったものが次の日の朝にでは笑えません。町の新聞配達所並の拠点は必要だろうし、迅速な配達をするのであれば配達員の確保も重要ではないでしょうか?新たな中間業者の発生を促す可能性はありますが、コスト面ではどうなんでしょうか。某大型電気店の運送の下請けをしている業者さんを知っていますが、原油高なのに手数料が上がらず大変のようです。
他方、こういった流通は自然災害に弱いのは今回の震災で実証されています。
便利性を追求するあまり本当に必要なものが本当に必要なときに手に入らなければ本末転倒と言わざる得ません。そういうことを思うとこの商法は社会的なデメリットが大きいかもしれませんね。
在英歴者 | 112320 | 2011年06月28日 00:06 | URL 【編集する】

スマートフォンでのお買い物っていうのは面白そうだけれど、日常に使うのはパス。
みなさんが指摘しているように、注文した商品はいつ届くのか?
まさか、会社帰り、しかも夜遅くに注文してその日のうちに届くってことはないよね?
本当に忙しい人は夜遅くに帰ってくるから、駅で買い物して深夜に届くってのはちょっとコワイ。
休みの日の昼間に届けてもらうんだったら、なにも混雑した駅で注文しないで、家に帰ってのんびり寛ぎながらネットスーパーでお買いものした方がずっと楽しくて便利だと思うけれど。

宅配業者を利用するのではなく、スーパーが直接宅配するのだろう。
日本でも大手スーパーや都内の生協では、ネット注文して最寄りのスーパーから直接宅配するというサービスがあるから、仕組みはそれと同じだろう。

それでも、古風なアナログ人間の私は、家の近くのストアで、魚屋のおばちゃんやお惣菜屋のおじちゃんとおしゃべりしながら買い物するのが大好き。
「この鯵、塩焼きにするから内臓とっておいて!」と頼むとぜいごもえらもちゃんと取って焼くばっかりにしてくれるし、お財布がからっぽだったらツケにしてくれるし、子供が怪我したときには行く度に「○○くんの具合はどう?」と聞いてくれ、子供をお使いに出すと「アメちゃん」をくれる、そんなストアが大好き。
白パンダ | 112332 | 2011年06月28日 01:34 | URL 【編集する】

肉や野菜などの食品は、実際自分で見て手にとって選びたい!!

実物をあれこれ見ながら歩き回るから、買い物は楽しいんだよ!!

それに色々とイメージが広がりたくさん買い物し、食卓が潤うんだよ!!

このシステムは食や料理に関心のないロボット人間にはウケるだろうけど、
一般的には絶対に流行らないと思う!!
裸族のひと | 112337 | 2011年06月28日 02:01 | URL 【編集する】

試食とかタイムセールとか閉店間際の半額シール狙いとか
スーパーならではの醍醐味が味わえぬのは頂けないな。
まさに裸族のひと | 112338 | 2011年06月28日 02:02 | URL 【編集する】

問題は売る側と買う側の信頼関係じゃないか
産地は誤魔化そうと思えばどうやっても誤魔化すだろう
新鮮度や賞味期限は行って確認しなきゃな
売る側にとっちゃあ賞味期限を超えた在庫を残したくねェだろうしな
スーパーだって賞味期限の近いのは手前、長いのは奥にする
この場合なら切れてなきゃ寸前の物を買わせるだろう
信頼ない韓国なら 売る側ホクホク 買う側ガクブルでないかな
裸族のひと | 112356 | 2011年06月28日 04:54 | URL 【編集する】

最初は面白いだろうが、動きまわって商品選んでイチイチ写メ取ってくのは面倒。
だいたい駅なんだから、そこから家に行くまでにコンビニやらスーパーがあるわけだし。
ここで生理用品や避妊具などの生活用品とか買わないと思う。
家でネットでゆっくり探した方が効率的。
日本でもヨーカドーなどがネットストアやってるけれど、ターゲットは一人暮らしの老人がメイン。
健常者は生鮮食品は自分の目でみて選んで買うのが日本では普通。
ここのスーパーはネットショッピングをやっていて、なおかつ隙間なマーケットをターゲットにした実験なんだろうけどな。目新しいというか、日本じゃ企画で落とされる韓国的な手法だと思う。

韓国は小売業界にも食い込んでくるのか。
日本企業は何やってるんだ?って気もする。

裸族のひと | 112362 | 2011年06月28日 11:39 | URL 【編集する】

過疎地域で店舗が次々と撤退して
買い物に不自由しているお年寄りが多いらしいけど応用できないだろうか。
過疎地への配達がネックになりそうだけど。
裸族のひと | 112364 | 2011年06月28日 12:38 | URL 【編集する】

QRコードの設定ミスで違うものが届いたりすると嫌だなぁ…
しかも生鮮食品とか届いたときに傷んでても
こちらのお国だと「届いた後に腐らせたんだろ」とかで対応してくれなさそう。

まさに裸族の人さんと同じ事考えましたi-179
…安いから買うんじゃなくて、エ、エコなんだからねっ!(笑)
オープンスペース | 112373 | 2011年06月28日 16:14 | URL 【編集する】

こんなの買わねぇー
自宅に配達されるのが基本嫌いなんです
赤 | 112384 | 2011年06月28日 19:42 | URL 【編集する】

まだ早い

先週、韓国では通販「Gマーケット」で3億ウォンの詐欺があったばかり。
原因は通販仲介をおこなう業者が何か問題があった場合、被害に連帯責任を負う等消費者を保護する法体制ができていないまま、電子商取引関連法案を可決した為。
上記は面白いアイデアではあるが、今の韓国では購入時のトラブルは自己責任になることを前提として使うことになる。
韓国通販事情 | 112394 | 2011年06月29日 00:05 | URL 【編集する】

ジュースだの缶詰などはこれでイイが
生鮮食品は自分の目で見て買いたいなあ。
勿論、ある程度の品質は確保されているだろうし、
自分で選ぶよりよいモノが届くかもしれないが。
それでも、自分で選びたいなあ…と思う。
G | 112397 | 2011年06月29日 00:22 | URL 【編集する】

韓国だからと言って頭ごなしに何でも拒否するのはよくないが、韓国人の日頃の行いをみてると中国人より信頼できない部分は否めないので、やはり警戒する。
何せ、あの中国人やタイ人が韓国人には気をつけろと言うくらいだから。
裸族のひと | 112410 | 2011年06月29日 12:18 | URL 【編集する】

白パンダさんと同じだなぁ・・・

通販は便利なところもあるけれど、やっぱり基本は対面販売。
スーパーでもなじみのお店を持つ私にはこれは使いたくないな・・・

レジでのパートさんとの会話も楽しいもん。

小さな商店での立ち話も楽しいもん。
お店の人を中心にお客同士の輪もできていく。
やっぱりコミュニケーションが無いのはいや。
タナトス | 112678 | 2011年07月01日 01:35 | URL 【編集する】

これ生鮮食品なんかだと、目で見て買わないと駄目でしょw
特に韓国だと、どんな食品が売られてるか怖すぎる。
裸族のひと | 113101 | 2011年07月05日 08:02 | URL 【編集する】

韓国と聞いて拒絶反応を起こすなというのは無理があるよ^^
裸族のひと | 113258 | 2011年07月07日 02:18 | URL 【編集する】

コメントを投稿する

(ハンドル無記名の方は「裸族のひと」と表示されます)

▲PageTop



 | HOME | 
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。