2011.05.09 (Mon)
母の日を迎え、小学生500人が母親の足を洗う―江西省
同じくらい奇異
更正して、真人間になると言うこと・・・
かな?
肩たたきでもいいけど。
中学生くらいになったら親にムチもたせて
ケツ差し出すんでしょうか?
この行事は何の問題も無いだろ。
便器を素手で洗わせるキチガイ学校の方が問題。
日本から飛んできた放射性物質を落としているのですね。わかります。
洗った後の水をペットボトルに詰めて、各国の被災地に送るのですね。わかります。
親を大切に、日頃の感謝を、良い教育だと思うよ
子供の国籍はおよそ3カ国、韓国台湾中国本土です。
労働力、臓器移植、児童ポルノと要求は様々ですが、大掛かりなマーケットが絡むのは必至です。
児童の履物から多少なりと証拠は辿れるでしょう。
メールのボイス機能を搭載している高性能翻訳ソフトがログ上より発見できますので解析は可能でしょう。
モンゴル、タジキスタン、オーストリア、カンボジア、北朝鮮、他2カ国の痕跡が見受けられます。
それとも、今の小皇帝、小皇后はこういうイベントを催さなきゃ親を敬わなくなってるんでしょうか?
でも、今の日本でも強制からでもいいから、ちゃんとした「道徳」というものを親子共に教えてあげる必要があるのかもしれませんね。
うん。
いいことだと思う。
でも何でみんな一斉にするの?
それぞれ、個々の家庭ですればいいことだと思う。
でもやらないとみんな何もしないのかもな
でっかい釣り針だ、、パクリ
あなたにオススメの映画は007です。陰謀といかにもスパイの小道具がいっぱいでるので
全巻見てください。そして自分自身解析して見てください。
この記事やってることはいいことだと思うけど、日本でもそうだけど、こういうやらされてやる奉仕は
好きじゃない。奉仕する心、感謝する心を育てることは大事だが、こんなイベントにする必要があるだろうか
動かさないとやらないのかもしれないけど、、、好きにはなれない。
日本では、こういう教育はだいぶん省略されてきてるんじゃないでしょうか。
中国のこの記事みたいのは好きじゃないけど、「教育」の方向は日本も見習うところは少なからず
あるのかもしれません。
お互いにいいところだけを、吸収していけたらいい隣国関係に発展するのにな、、、
親の手足をよく見たことがある?
凄く汚いよ 人それぞれ思うことがあるはず
日本の学年誌は海外で多く翻訳され普及しております。
ハングルからタイランドの日本語翻訳、そしてラストの段落では英語ジャーナルのフリーソフトの使用が見受けられます。
このような生成文章は読解が抜け落ち分かりやすいのですが、石川・長野の駐屯地で所在は証明されるでしょう。
ブルガリア、ドイツ方面へ英訳のスクールマガジンを発行しているオフィスです。
深夜のニュース、拝聴しました。
…学校の事務職員が大量発注しただろうから、いささか味気ない気が

どうせなら、少人数で班を組んで班内で母親にプレゼントを買うなり別のことをするなり、
相談していろいろ考えたほうがもうちょっと子どもの心に響きそうなのに…
学校行事でも、子どもたちがしっかり自分たちで考えたプレゼントでも、
なにかしてもらった母親は感動しちゃうんだろうけど。
最近の日本では、「お母さんがいないおうちもある」ってことで、
『母の日』と大々的にイベントをしないところもあるんだよねぇ…
「お母さんやおうちの人の絵を描きましょう」みたいな。
子供には押し付けのようでも、背中を押してあげることも必要だと思う。
機会を作ってあげること。
やったという実績、経験を持たせること。
子供の頃の思い出にも笑い話にもなり、これも教育だと考えます。
日本でも親と抱き合う日を決めて、翌日報告させる学校がありますが、
とても良い結果を生んでいるように見えましたよ。
そう言われれば、そうかもしれません。ありがとう。^^
これは親孝行を兼ねた仕事体験の予行演習みたいなもんだな。
5~6年後、私の足を洗って揉んでくれる娘がいるかもしれないな。
「それ足ちゃうやろ!」
どうもありがとしたー
学校でやるやらないじゃないけど・・・
ほほえましい。
日本の小学校ももっとこんな感じの行事があればいいと思う
コメントを投稿する