--.--.-- (--)

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

スポンサー広告 | EDIT

2011.02.28 (Mon)

絞首刑に処された殺人犯の皮膚で装丁されたミルトンの詩集―英

110228a.jpg

Mail Online
画像はいまから160年前につくられた詩集本。『失楽園』の作者、ミルトンの作品を含むこの本、一見何の変哲もないように見えますが、本を装丁しているしているのは人間の皮膚、それも絞首刑に処された殺人犯のものなのです。


本の題名は『The Poetical Works』。1852年につくられました。装丁につかわれているのは、ラットキャッチャー(ネズミ捕り)を職にしていたジョージ・カドモアの皮膚で、彼は恋人、サラ・ダンに対し、ヒ素を混入した食事を出し毒殺。
1830年3月に死刑を宣告されたカドモアは、千人を超える群衆の前で絞首刑に処せられました。
刑の執行後、病院に送られて遺体が解剖されましたが、その際、エクセターの書籍商が皮膚の一部をもらい受けたのだそうです。

こうして、ミルトンの散文を綴じるために人間の皮を使用してできあがった本が現在、エクセターにあるウェストカントリー・スタディーズ・ライブラリーに寄贈され、公開されています。

上級司書補のトニー・ロウズはこう述べています。
「確かに奇妙で怖ろしい話かもしれません。しかし解説がなければ、由来を見つけることは難しいことでしょう。体毛や乳首などがあるわけでもありません。本を子細に点検してようやく驚くべき結果に行き当たるのです」

本は、ライブラリーの「罪と罰」をテーマとした展示ブースで公開されています。

strange | (28) comment  EDIT

Comment

1げt
taro | 102399 | 2011年02月28日 13:33 | URL 【編集する】

裸族のひと | 102400 | 2011年02月28日 13:33 | URL 【編集する】

ノノ
裸族のひと | 102402 | 2011年02月28日 13:42 | URL 【編集する】

ちょっと吐き気がしちゃった
裸族のひと | 102403 | 2011年02月28日 13:43 | URL 【編集する】

メメント・モリ

かつて死刑が娯楽の一部としてあった事、人の死を見詰める事で自分の人生を高めるため。
歓喜天 | 102404 | 2011年02月28日 13:53 | URL 【編集する】

なにその水神クタアト怖い。
裸族のひと | 102409 | 2011年02月28日 15:16 | URL 【編集する】

女性の皮膚でランプシェードを作ると言ったたぐいの話が、
五木寛之の小説の中にあったような?
なんだっけ?
africa | 102416 | 2011年02月28日 16:54 | URL 【編集する】

人皮BOOK・・・何のために?
jyo-ken | 102419 | 2011年02月28日 17:37 | URL 【編集する】

どこのネクロノミコンだよ
名無しさん@ニュース2ちゃん | 102424 | 2011年02月28日 18:26 | URL 【編集する】

ー父ちゃん

ーなんだ?




ー失楽園見てる?

ー見てねーよ!!!!!!
ベゼン | 102425 | 2011年02月28日 18:26 | URL 【編集する】

渡辺淳一氏は医学博士でもあるんですよね。
からだ辞典という本がとても分かりやすく面白く、愛読しています。
失楽園は見たことがありますが、元気がなくなる作品なので好みません。
ところで最近は、見たときって言う若い人が多いですね。
なんの影響でしょうね?
マリアナ | 102428 | 2011年02月28日 18:43 | URL 【編集する】

人間の皮も意外と長持ちですね。
羊たちの沈黙とかででてきそーだ
qtyam | 102432 | 2011年02月28日 19:02 | URL 【編集する】

ちょっとなでなでしてみたい
匂いかいでみたり。
ナベジュンのは新聞小説だったですよね。
毎日2ちゃん某板で盛り上がってておもしろかった。ありえねーって感じで。
えーもう10年もたつの…?うわっ

赤 | 102438 | 2011年02月28日 20:09 | URL 【編集する】

>ところで最近は、見たときって言う若い人が多いですね。

この一文の意味がよく分からないのですがどういうことですか?
ちょっと詳しく説明お願いします。
裸族のひと | 102447 | 2011年02月28日 21:17 | URL 【編集する】

きもい
Dopyu~ | 102454 | 2011年02月28日 22:45 | URL 【編集する】

罪人の皮膚にしちゃあ、栄誉ある扱いに思えるんだがなあ。
まさに裸族のひと | 102458 | 2011年02月28日 23:07 | URL 【編集する】

はじめてのコメ
リアル「ヒトカワの書」ですねー
写真でも見れて嬉しい
ハル | 102460 | 2011年02月28日 23:42 | URL 【編集する】

裸族のひと | 102447 さん
ここでご質問で返ってくることを不思議に感じておりますが、
事柄を言っているのか時間を言っているかの違いがあるのですが、
事柄を言うのではなく、なんでも時間で言う若い人が増えているということです。
鎌倉に行ったときない。
それは食べたときがない。
以前、会ったときありました?  など。
マリアナ | 102466 | 2011年03月01日 00:18 | URL 【編集する】

>>マリアナさん なるほど。それらの「とき」は、行った事、食べた事、会った事・・・と置き換えればいいのですよね?それらについては、よくよく考えれば違和感を感じないでもないですが、まぁ意味はわからんでもない。。。。ということで、どこぞの語学を研究されている方は日々言語は進化していくようなことをおっしゃっていたのを拝見したこともありますし、我々がその進化に沿ってついていくほうが賢明やもしれません。いかがでしょうか。
K | 102469 | 2011年03月01日 00:40 | URL 【編集する】

ルルイエ異本の復刻版?
     | 102473 | 2011年03月01日 01:00 | URL 【編集する】

刑の執行後はそのまま灰にして欲しいんだけど。

何かの役に立つとは思えない。
罪人を晒すというわけでもない。
なんか違う。
タナトス | 102479 | 2011年03月01日 01:28 | URL 【編集する】

むしろ人によっては自分という存在を後世に残せるという意味合いで喜ぶHENJINさんがいそうで怖いところです。
K | 102486 | 2011年03月01日 02:38 | URL 【編集する】

実際の原価と、売買するとしたらの値段が気になる
画竜点睛 | 102495 | 2011年03月01日 05:59 | URL 【編集する】

ナチスのイルゼ・コッホがユダヤ人の皮膚で
ランプシェードや本のカバーを作りましたが、
それより古く前にも作られてたんですね。
裸族のひと | 102496 | 2011年03月01日 06:08 | URL 【編集する】

>マリアナ | 102466 |さん

ああ、そういうことですか。
『見る』という動詞のほうに意識がいっていたので
『とき』の話をしてるってことに気付きませんでした。
『過去に何かを見たとき』という表現におかしな点があるかな?と。
裸族のひと | 102500 | 2011年03月01日 06:46 | URL 【編集する】

映画「ピーターグリーナウェイの枕草子」に、人間の皮で本を作るシーンがあるのを思い出した。
皮を加工するシーンもあったりして、ちょいグロ。
変な日本趣味とか、ありえない設定も必見です。
裸族のひと | 102507 | 2011年03月01日 08:22 | URL 【編集する】

白人は人革の本をたくさん作ってるねぇ
嫌な趣味してるわ
裸族のひと | 102573 | 2011年03月01日 15:49 | URL 【編集する】

これ知ってる!
なんで見たのだろう・・
ちょんまげ | 102610 | 2011年03月01日 19:36 | URL 【編集する】

コメントを投稿する

(ハンドル無記名の方は「裸族のひと」と表示されます)

▲PageTop



 | HOME |