--.--.-- (--)

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

スポンサー広告 | EDIT

2011.02.18 (Fri)

刀削麺机器人―河北省

110218b.jpg

Orange
河北省の男性が「刀削麺」をつくるロボットを開発、話題になっています。

「崔師傅(崔さん)」という名のこのロボットは、刀削麺―煮立てた湯の入った鍋に、小麦粉を水で練った塊を包丁で削り落とすといった作業をこなすことができるそうで、すでに試作品から数えて4代目。
開発した崔潤全によると、すでに特許もとり、メーカーと提携して今月末からでも大量生産にうつりたいとしています。

1976年生まれ、陽原県東関村籍の35歳、崔潤全は初級中学を卒業後、すぐに働きに出ました。
「一日中、熱湯の前に立って働いていました。むっとするような熱さのなかで、この仕事を私の代わりにロボットがやってくれたらどんなにいいだろうとずっと思っていました」

麺をスライスするのは車のワイパーと同じ機構ですが、麺にあたる角度などは充分に計算し、ロボット自身の優美さを追求し、4つのスイッチを組み込んで微調整ができるようにした、職人と比較してもまったく遜色がないと語る崔潤全。将来の夢はすべての人々が、ロボットがつくった刀削麺を食べることだそうです。

Weird News | (35) comment  EDIT

Comment

ウルトラマン?
裸族のひと | 101431 | 2011年02月18日 14:18 | URL 【編集する】

刀削麺大好き!!!
しかし、なんつう完成度の低いロボット。いや、努力と発想は良いんだけど・・・
牛乳パックと石鹸箱で作ったみたいな・・・
のんのん | 101432 | 2011年02月18日 14:31 | URL 【編集する】

命名: ウルトラ麺
裸族のひと | 101433 | 2011年02月18日 14:33 | URL 【編集する】

もっと小型化出来ないのかな?
裸族のひと | 101434 | 2011年02月18日 14:33 | URL 【編集する】

小型化するより下半身もつけて厨房に立たせたらいいと思う。
裸族のひと | 101436 | 2011年02月18日 14:45 | URL 【編集する】

ロボット自信の優美さって・・
美的センスあるじゃないの
裸族のひと | 101437 | 2011年02月18日 14:51 | URL 【編集する】

ただし、三分間しか働かない
画竜点睛 | 101438 | 2011年02月18日 14:52 | URL 【編集する】

ウルトラマンだから3分しか働けないw
nyi-nyi- | 101439 | 2011年02月18日 14:52 | URL 【編集する】

あははは、ちょっと可愛い♪
大量生産はcopy right的にどうなんだ??
mzNERD | 101444 | 2011年02月18日 15:15 | URL 【編集する】

つむじのデザインが秀逸
ムスビ | 101445 | 2011年02月18日 15:17 | URL 【編集する】

そのうち包丁が吹っ飛んできて、
刀削麺ならぬ、刀削面。
これぞ、チャイナクオカード
GESSO | 101448 | 2011年02月18日 15:47 | URL 【編集する】

中国で特許取るのって意味あるのか?w
裸族のひと | 101449 | 2011年02月18日 15:59 | URL 【編集する】

デザインのクオリティが・・www
ちょんまげ | 101452 | 2011年02月18日 16:06 | URL 【編集する】

頭にナイフが刺さってるように見えた
裸族のひと | 101453 | 2011年02月18日 16:10 | URL 【編集する】

101438>
同じ考えが同じ時間にコメント
めずらしい
nyi-nyi- | 101454 | 2011年02月18日 16:32 | URL 【編集する】

残念ながら将来はすべての人々はロボットの存在を忘れてしまうでしょう
ベゼン | 101459 | 2011年02月18日 17:19 | URL 【編集する】

これも産業ロボットに分類されるのか?
歓喜天 | 101464 | 2011年02月18日 17:49 | URL 【編集する】

もうちょっと運用してみないと、産業ロボットなのか殺人マシーンなのかは分からないでしょうね。
GESSOさんの心配が現実に・・・
吊り人 | 101469 | 2011年02月18日 18:13 | URL 【編集する】

動いてるところを拝見したい
jyo-ken | 101477 | 2011年02月18日 19:16 | URL 【編集する】

スペシウム光線で焼きうどんが出来るらしい。
Dopyu~ | 101491 | 2011年02月18日 20:25 | URL 【編集する】

中国が国をあげて作るロボより個人で作るロボの方がスゴイ件
裸族のひと | 101496 | 2011年02月18日 20:28 | URL 【編集する】

>将来の夢はすべての人々が、ロボットがつくった刀削麺を食べることだそうです。

なんか違う。

将来の夢は
すべての人々が美味しい刀削麺を食べること。
調理師が楽に美味しい刀削麺を提供できること。
その為にロボットが普及すること。

これだったら同意できる。

タナトス | 101540 | 2011年02月19日 00:52 | URL 【編集する】

それと、発想がやっぱり素人。

人のしている仕事を機械化するから、機械も人型?

自動改札は人型?
洗車機は人型?

生地を投入→麺の形に削る→湯に投入→茹で上がったら器に移す
  ↓                 ↑
指定の厚さに伸ばす→指定の幅に切る

人型にとらわれないでこういうものを作れば売れると思う。
タナトス | 101543 | 2011年02月19日 01:03 | URL 【編集する】

「将来の夢はすべての人々が、ロボットがつくった刀削麺を食べること」
でも別にいいと思うけどな。わざわざ否定することだろうか?
裸族のひと | 101547 | 2011年02月19日 01:27 | URL 【編集する】

人型はただのデザインでしょ。別にとらわれているわけではないんじゃない
効率性だけ考えるんだったら、刀削麺の工場を作ればいいだけなんだし。
裸族のひと | 101550 | 2011年02月19日 01:36 | URL 【編集する】

大w量w生w産ww
どこの店の厨房にもコイツが居る未来を想像したら、シュールで笑えた。
是非動いているところを見てみたいですねw
凛 | 101578 | 2011年02月19日 04:15 | URL 【編集する】

刀削麺の店は、一部の日本の手打ちうどん店のように、職人が生地を削り飛ばす
のを見せるのも含めてのものだから、こういう人型のロボットになるのはしょうがない。
裸族のひと | 101584 | 2011年02月19日 07:59 | URL 【編集する】

これ実物なのか?ホントはもっと違う形してんじゃねーの?
作業にたいして意味のない部分が多すぎるだろー
デパートの屋上とかにある力士と腕相撲するマシーンの類かと思ったぞ
裸族のひと | 101587 | 2011年02月19日 09:17 | URL 【編集する】

もちょっと、試作機作ってからのほうよくない、、
でもこういう風に発展していくといいね。
そしたら、中国でもコピー製品がダメってことが
浸透していくかも。もう無理かな、
qtyam | 101600 | 2011年02月19日 11:37 | URL 【編集する】

実際、自分でロボットのデザインを、となると困る。
白紙状態から何かを生み出す人って尊敬します。
できたものをあーだこーだ指摘するのは簡単なのに。

やっと頑張って生み出して作ったものを
他人からあーだこーだ言われると腹が立つ。   勝手な生き物でごめんなさい。
マリアナ | 101601 | 2011年02月19日 11:48 | URL 【編集する】

勝手な生き物ですみません。


マリアナ | 101601さんの書き込みを見て、
そう思いながら、もう一度記事を見た。

なぜこんなデザインなのだろうか?

>「崔師傅(崔さん)」という名のこのロボット
>開発した崔潤全

もしかしたら開発した崔潤全はこんな姿なのかもしれない。
タナトス | 101607 | 2011年02月19日 12:13 | URL 【編集する】

マリアナさんに同意。

何もしないのに
「俺だったら、こうするのにな。」っていう人。

ちょっと嫌い。





africa | 101608 | 2011年02月19日 12:14 | URL 【編集する】

うしろの筒が頭に刺さってんのかと思った。

口が可愛いじゃん。
あ | 101613 | 2011年02月19日 13:39 | URL 【編集する】

まさかとは思うが、このロボットが作った刀削麺の名前を
「ウルトラ麺」とか付けて売る気じゃないだろうな・・・
画竜点睛 | 101616 | 2011年02月19日 15:19 | URL 【編集する】

このロボットが働いている製麺工場の図を想像すると、楽しくてたまらない。
合理的なだけのロボットよりいいじゃありませんか。
不自然に人間に近づけて気持ち悪いアンドロイドより愛しいし。
刀削麺って食べたことないけれど、近くに店がある。
さっそく行ってみたくなった。
白パンダ | 101709 | 2011年02月20日 07:04 | URL 【編集する】

コメントを投稿する

(ハンドル無記名の方は「裸族のひと」と表示されます)

▲PageTop



 | HOME | 
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。