2011.02.07 (Mon)
週に5個、石けんを食べる女子大生―フロリダ州

―Mail Online―
画像は米フロリダ州に住む女子大生、テンペット・ヘンダーソン(19)。彼女は週に5個の石けんをたいらげます。その他に洗濯用の粉石けんも。
「初めて粉石けんに指を突っ込んだときのことを思い出すわ」彼女は語ります。
「舌の上にちょっとのせてみたの。そしたらなんだかすごく甘くって、ちょっぴり塩辛さもあって…、いってみれば『いい感じ』だったのよ。すぐにハマったわ」
看護学科の学生でもあるヘンダーソンは、もちろん石けんを口にすることが危険だということは知っていましたが、箱に書かれた注意書きは無視して朝のいっとき、下手をすれば死にもつながる甘美な味を愉しむことを選びました。シャワーを使うとき、泡を舌ですくい、石けんは刻んで、週に5個を食べ尽くす生活がはじまりました。
「天にものぼる味。何よりも石けんのもつクリーンな感覚が好きだったの」

石けんで体を洗うよりも食べる方がきれいになる感じがしたというヘンダーソンは、6カ月ほど経ってから医師の診断をうけました。結果はパイカ、異食症でした。
氷塊にはじまって金属、コイン、チョーク、電池、歯ブラシなどを口にする異食症は、たとえば鉄分が不足する妊婦が炭を食べるという風習のある文化があるように因果関係がはっきりしているものもありますが、ヘンダーソンのような例は、ストレスが原因だと考えられています。
「カンザスのカレッジに行った彼氏のジェイソンと別れてから、ストレスを感じるようになったわ。私は長距離恋愛を望んだんだけど、彼がもう終わりにしようって。凹んだわね。それであたしの通う大学は家から数百マイルも離れていたし」
ストレスが起因となっていることを認めた彼女は、こうも付け加えました。
「石けんの匂い自体、昔から好きだったの。ママが使っていたブランドも覚えているし。抱っこされたときにママのカーディガンから漂ってきた匂い、ママが洗ってくれたベッドのシーツの匂い…」
しかし、医師からCBT(Cognitive-behavioral therapy:認知行動療法)を施されたヘンダーソンは、次第に石けんを食べたいという誘惑から逃れ、昨年9月に「断石けん」したといいます。
療法はまだ長く続けられるようですが、娘の異食症を知り、家に帰るよう勧めた母親もホッと胸をなで下ろしているかもしれません。
異食症(Pica)
土をかじる少女
10年間で1トンのガソリンを飲んだ女性
7年間に8万本の吸い殻を食べた13歳の少女(1)
7年間に8万本の吸い殻を食べた13歳の少女(2)
腹痛を訴えて病院を訪れた女性の胃から、スプーンやフォークが78本
22年間にわたって「樟脳丸」を食べ続けた男
で、分かれてもストレスが・・・
でも、ホント無事でよかった。
丈夫な体に生んでくれたお母さんに感謝しなくちゃね

いや、肌汚いだろ
異常だけどちょっと切ない話
舌が真っ白になって痛くて酷い目にあったことがある。
よく食えるなぁ~。
逆にレモン石鹸は食いたくないな
オレンジクリーナーにします。
ホワイトの泡は本当にクリームみたい。
食べてみようかな?
100円ショップの石鹸は大体くさい。
食生活が未充足ですねw
「アレ美味しいんですよ・・・」って言ってた覚えがw
この娘恐らくは強アルカリの奴、避けてるんだろうな本能でw
埼玉の与野八幡通り店では、
揚げ油の廃油から石鹸を作って、お客にプレゼント。
食べても大丈夫?
油分いっぱい?
あんた、ちんこが居なくなってから、
コメントの質が明らかに低下しているぜ。

良い匂いがしてたし。
『アリエール漂白剤入り』をルームフレグランスにしてる人がいて…まあ
身内なんだけど、こういうものはくっちゃいかんよねー
むーはーするのが限度だよねー
石鹸に仕込むなら「アイヌの涙」をお勧めします。

アイヌの涙はこないだ鉄腕DASHで見た!夏に使う物だなありゃ…
去年の夏にキャップ2杯入れてみました。
・・悲惨でした。
何をしても寒さで震えが止まらなくなり、死ぬかと思いました。
ウケ狙いと思い出作りにはお勧めです。
死ぬかと思った・・・・
特にハンドメイドソープが美味しそう
なんとか理性で抑えてるけど
いつだかの発禁本にかいてあったような・・
ちなみに私は趣味で石鹸作ってる。食用の新しいオリーブオイルで。
好みのアロマオイルやら、はちみつやら牛乳やらを投入して。
コラーゲンたっぷりでお肌にいい!
ボウルに素材を入れて泡だて器で混ぜているときは、お菓子でも作ってるみたいだけれど、作る過程を考えたらとても口にしようとは思わない。
苛性ソーダとの化学反応はやっぱり不気味。
口に入ったらやっぱりまずい!!
そういえば、ねずみやゴキブリは石鹸を食べるそうだから、たんぱく源にでもなるのかね?
むしろ、主原料を考えたらエネルギー源だと思います。
(でもやはりパンダさんと同じく食べようとは思いませんw)
それと同じだ。
オイル食べる人が昔ココで記事になってたと思うけど
いろんなもん食べる人がいるね。
そうやって食文化が発展していくのか、、
きっとこうやってなまことか、ムカデとかフグとか食べられるようになっていくんだきっと
コメントを投稿する