2010.11.18 (Thu)
舗道で裸でまるくなる極貧の女性―コレラの蔓延するハイチ

―Mail Online―
舗道に横たわる女性。裸で貧困の極みにある彼女は舗道の上でまるくなり、腕を引き寄せて胸を護っています。ここはハイチの首都、ポルトープランスの荒廃したストリート。衝撃的な光景ですが、通行人は彼女の困窮を見てとったとしても手を差し伸べようとする人はいません。
今年1月に大地震に見舞われたハイチは、先月下旬から流行し始めたコレラの感染拡大がとまらず、死者はすでに1000人を超えたことが今週火曜日にあきらかにされました。
国連平和維持軍がコレラを蔓延させた―PKOのネパール軍部隊が発生源だと主張―と疑う一部の住民たちは、デモを行い、タイやなどでバリケードを築いて道路を封鎖、国連世界食糧計画(UN World Food Programme)の倉庫も略奪に遭いました。
糞便が感染源となるコレラは、人々が清潔な飲料水を手にし、手洗いを励行すれば防げるとはいうものの今なお地震の影響が残るハイチではそれさえも困難なのです。
ポルトープランスなどで治療にあたる「国境なき医師団(Doctors Without Borders)」がこれまでに16,700人の患者を扱ったことが保健省からあきらかにされました。
16日、隣のドミニカ共和国で、ハイチに10日ほど訪れ、帰国した男性がコレラにかかっていることが判明、同国で初の感染者となりました。




着る服がなくて面接にもいけないようなもの。
いや、履歴書すら買えない状況。いや、あるけど、ペンさえ持てない状況。
ハイチを愛する国民たちも
この状況を良しとしないのは同じはず。
PKOの人たちは苦難を乗り越え
国民たちはもう一度振り返り
国のために動いてほしい。
あぁ・・・
やはりマザーは偉大だと思う・・・
国難のレベルかぁ、何とか皆平等に救われますように。
どこの難民キャンプや被災地でも
きれいな服に独特のメイクとヘアスタイル。
あんな悲惨な地域に優雅ないでたちで何を伝えようというのか・・・。
ユニセフが最も胡散臭く感じる映像に思います。
華美でない服装でリポートしてほしい。
否、真に恐ろしいのはそれを使う人の心か
各朝刊の表紙にでもなってたらどえらいことになるだろうな
命は助かるんだが、それすらもできないんだろうな。
地震からの復興の遅れからくる苛立ちも根底にあったんだろうけど、自分の首を絞めてどうする
教育は大事だと改めて思わされる
助ける価値もないから誰も手を差し伸べないんだろ
このまま朽ち果てて終わりだな
ただ、汚いって本音を言ってるだけ
黒人の女って体臭きついもん
ましてやどんな病気持ってるかわからない奴なんてね
平安時代みたい。
ゴザでもムシロでもいいから掛けてやってくれ!
何で全裸なの?
3枚目の人
同じ女性で全裸については何も感じないのかしら・・・
貧困なのか、麻痺しているのか、それが当たり前なのか
何かかけてあげたい・・・
この人たちは素っ裸のままなんだろうなあ・・・。
善意で着せてあげても、次の日にはまた素っ裸になっているかもしれない。
貧しい国は、さらに貧しく。
当たり前とはいえ、理不尽だよな。
古着を集めてどっかに送るリユースだかなんだかやってるけど
そういうのやっぱり必要なんだね。
くさるは (笑)
乾燥した人糞が空気中を漂い、、、、、、
団体のスタッフに聞いたが、捨てるしかない破れたもの、汚れたものも多いらしく、
日本人の優しい気持ちと腐ったけちな根性とが見えるらしい。
俺は十分奇麗な服を送ってあげた。
日本ですらだめなんだから。
秋田だからか・・・ 千葉もか・・・
古着を送るのも実は良し悪し。
私も以前古着を集めて送っていたんですが
受け入れるところによっては「○○はダメ」
というところがあり分類するのに一苦労。
にいさんが仰るように
使えない物もより分け
希望しない物も外し
綺麗に折りたたみ箱詰めし
送料使ってその国へ
ところがその結果
その国の衣料関係の産業が困る可能性が生まれるという・・・
うまくまわす方法ってないですかね・・・
衣類、食料、医薬品、金。
それはスタッフ等の判断。
金送っても「しまむら」がなかったら寒いだろ。
そして彼らに謝罪も。
後進国に有り余る程の古着送ってるだろ。
なんでこういうところに廻さない?
誰だ私腹を肥やしているのは?
しかもそれを買い付けてるのは何処の国だ?
服をやたらと送るのはその地で繊維業が発達しないから悪だ~
ってなって批判されてるよ。
ハイチの場合そういった援助や、IMFによるかなり無理のある開発が結果としてアメリカからの輸入に依存した生活を生み出し、お金ないのに何かを買わなきゃ生活できない国になっちゃったんだな。
軍事政権が出来る前までは農耕が主体のいい国だったみたいだが、工業化の残骸である多すぎる人口が今淘汰されてる。
日本も高度成長がなかったらこうなってたかもよ。
遠くで親方が見てるかもよ。
元々ハイチは最貧国じゃんか。
体が服で隠れていると、理想のプロポーションを想像して男達が興奮するからである。
更には、「すでに剥かれている(襲われた後)」と印象付けてしまえば、
彼女に興味を持つ男の数はぐっと少なくなることだろう。
この女性は、己の裸を大衆に晒すことにより、
強姦に遭うリスクを極限にまで減らす高等技法をとっているのだ。
道端に転がる死体、それを無視する人々。
21世紀にもそんな世界が存在するんだな。
良い勉強になりました。
何千年何万年と風土に合わせて自然に身に付けた法則には、
数百年程度の人間科学による浅知恵などは非力なものですね。
気持ちは認めてあげましょうよ

3枚目は男性に見える。
だとすれば、裸の人が路上に横たわっているのはそう珍しい光景ではないということか。
そういう国が同じ地球上にあると知っていても、何もできないことが恥ずかしい。
せいぜい、募金に協力するとか、きれいな古着を送るとか。
でも、そういう「富者からの憐憫」は、急場しのぎには必要だけれど、本当にその国を救うことになるとは思えない。
その国の国民が自分たちで立ち上がって自分たちで前に進めるように、肩を貸すような形でかかわっていかないと。
フェアトレードの運動などは、そういう意味でとても意義深いと思う。
ハイチには、すばらしいコーヒーの生産者がたくさんいるんだよ。
一時期、その活動にも疑問を感じて離れていたんだけれど、やっぱりもう一度やってみようかな。
コレラも、スラムのようなコレラ予防の知識のない、かつ新鮮な水や塩分の入手さえも難しい貧困層が住む街で感染拡大しつつある。
あとは、地震で家をなくして未だキャンプで住む人がたくさんいる。キャンプのような場所は衛生状態が悪く、今後コレラが拡大する恐れあり。
亡くなってしまったとしても、それまでどんなことを経験したのかな
想像してもろくでもないことしか思いつかない・・・
派手な世界で着飾って、贅沢三昧の人達と、生きるのもままならない人々、もう、かなりこの世にうんざりしてきました。
生まれ変わりがあるなら、もう、この世界には来たくないなぁ。
俺も同じ思いを何度も繰り返します。そんな時は師の話を思い出します。
師が言いました
「濁った池にも、綺麗に咲く蓮があると釈迦は説いた」と
師が説きました
「いつの時も世の中というのは濁っているのが基本である、でもその中では小さくとも必ず幸福が咲いている。その花を見て心を平安にし、世の中が平和になることを祈りながら、その花の種をあなたが撒き続けなさい。それがあなたの幸せな人生の意味となるだろう」
と言っても難題が見えれば、なかなか難しいことですよね。
せめて四つ葉のクローバーを探すような気持ちで人生を冒険してみましょう。
その向こう側に、どんな答えが有るのかお楽しみかもしれませんしね。

日本でぬくぬくとしてるやつらに、きたないと言われる、、、、
彼女が何か悪いことしたのか、何か不愉快なことをしたのか、
たとえ助かる見込みも方法もなかったとしても、状況をみて
憤りを感じるのは当たり前のことじゃないのか。
感じるだけのことに、偽善もカッコよさも無いよ
どっちが汚いかは、いづれわかるだろう
これが世界の現実ですね。
注目を浴びている所へしか出向いて行かない。
国や企業が派遣する援助隊やその活動も、その国や企業のアピールでしかない。
さぁ、中国にばかり気がとられてる我国の民主党もどう出てくれるかな?
あの偽善番組早く終わらないかな。
hevenは年齢層が高いと感じますね。
> いつの時も世の中というのは濁っているのが基本である、でもその中では
> 小さくとも必ず幸福が咲いている。その花を見て心を平安にし、世の中が
> 平和になることを祈りながら、その花の種をあなたが撒き続けなさい。
これぞ正に私が思うこと。そしてこうありたいと願うことです。
その濁りがいかに濁っているかを語るより、私は種が撒ける人となりたい。
jyo-kenさんの御師匠様、まさか尼さんからjyo-kenさんを追い払う時に
この台詞を言われたでは無いでしょう。^^
いや、これ以上の詮索はせず、ナンパということにしておきましょう。^^
あれはほんとに偽善的で押し付けが酷い。当事者は本気だけに、余計に酷く感じる。
でも、ここは、ちんこと意見が合うけど、嫌いだけど、必要だとは感じる。
あれで、世間に認知されて、変わることもあるだろう、それを望む人もいるだろう。
でも、やっぱり嫌い。
役に立たないタレントでお涙頂戴よりも、プロのレスキューや、医者が、真剣に
人名救助や、治療にあたってほしい。
マラソンは寒気がする。
けど、、あれで勇気をもらう人もいるので、やっぱり必要なのかもとおもう。
子供たちに、善を教えるには、わかりやすい教材だしなぁ、、、でもなぁ、やっぱ嫌い
しつこいなオレ。
身障者の方も出来ないことはそっと助けて、後は健常者と同じように接する。
それだけでいいんじゃないかと思います。『身障者なのにこんなに頑張っていますよ』て、なんか違和感を感じます。暴論かな?
うさぎの方はもう哲学のせかい。難しすぎ。割り箸の話でてたな。
それでも、関係しなかった者には伝えられていない陰の努力や、捨て身の覚悟などを伝え、
感動を共有する というものだよね。
いいんじゃない?
職業でやってるなら苦労は当たり前で、感動なんかしない・・もその人の思い。
職業とはいえ、ご苦労様、ありがとう・・もその人の思い。
海外でもあの手の番組あるみたいだけど、みんなノーギャラだって。
heavenは勉強になるよ。
この状況からどう脱却するのか
教会とか行けば布切れくらい貰えるかもな
その場合は合うだよ。
日本人の基本。
その間に日本は、他の国を個人個人が微力ながら援助することができるようになったんだから、この国の人たちに少しでも力になれるように、なんとかできないだろうか
でも、どうしたらいいのかわからないから、とりあえずコンビニの緑化寄付に小銭を入れるだけ。
衣服を恵んでやってもすぐまた略奪されるよ。
土 人 国 家なんだから仕方が無い。
本当に貧困の問題を解決の方向に導きたいなら
淘汰妨げてはならない。
貧困とエイズで困ってる祖国の貧民を無視し、中国政府に批判一つ言えないようじゃ期待はできんけどな。
こういう奴は犬肉を食べる韓国人や中国人の記事への批判に「日本人も終戦直後は赤犬の肉を食べていた」ってコメントする輩と同じなんだろうな。
犬肉を食べたという事実のみを挙げて、どっちも同じだと決めつけてる。状況の考察が完全に抜けてるわけだが。
>俺は十分奇麗な服を送ってあげた。
世間知らずのお坊っちゃまだね。何が「十分綺麗な服を送ってあげた」だ。
こういう後進国の土人は援助物資ならBSEに汚染された牛肉でも喜んで食べるのに、君は賞味期限切れの食品を彼らに送っただけでも文句つけそうな勢いだな。
世界的に見て妥当な寄付が腐ったケチな根性に見えるというセレブ的で迷惑な考えを何とかしなさい。
コメントを投稿する