消化。。。。。
品質管理の国際規格・・・・・。
負けたよ。 誰も中国にはかなわない・・・・・・ オエッ
じょーくじゃないんだったら、きっとおいしいビニールんだよwww
マク〇ナルドのフライドポテトも食べられるプラスチックって呼ばれてるシナ。
チェックってしてるのかなぁ
不安になるわ、
まぁ、できるだけ買わないからまだいいけど、、
パッケージ代のほうがよっぽど高かったりする加工食品って沢山ある。
でも、ローカル食品メーカーには中国政府って甘い。
小さなことで叩かれるのはいつも外資系メーカー。
てことはアレだ 味付けビニールが大好きってことじゃね
美味しい海苔のようなビニールを食べよう!って記事なんだよ
これもアリなんだろう
この国は他人の命がすんごく軽い

これはこういう種類の海苔。家ではスープに入れます。
まったく、よくやるねぇ。
規制が緩いのは中共による人口統制なんじゃね?とすら思える。
人民の健康や命なんてどうでもいいんだろうな。
あちらでは普通に食されていますよ。
むしろ、天然の海苔なんて深刻な海洋汚染で臭くって食べられたものじゃないです
てか、食ったら死ぬかもw
あと、油かすで作った肉のようなものとか、小さなむきエビがクルマエビくらいの
大きさに膨らむ粉とかアンビリーバボーなものがたくさんあります。
あるある。リン酸塩の溶液をがっちょりと注射して重くして売られているやつ。加熱調理すると豆粒みたいにちぢむ。
以前上海のスーパーでカレー用に牛肉買って炒めたら、カップヌードルの乾燥肉みたいに小さくなったことがあった

でも、この写真の偽海苔は水に溶けないから塩化ビニールか化学樹脂かなんかだよ。カプセルに使うセルロースや皮膜性のある糖質なら水に溶けるから不味いけど無害。でもコスト高いから使わないだろけどね。
中国人にもビニールは炒めらんないアル
あっちの薬はスゲー効くけど怖いですw
私の家族は食べないから問題ない。
儲かるから問題ない。
いつものことね
スーパーで普通に売ってるよ。
ビニールに見えたってだけでしょ。
実際、私も食べる前はビニール!?って思ったけど
お味噌汁とかに入れるとおいしいよ。
とにかく一度買って、水で戻してみて欲しい
まず飲めるような水にならないから
あとピーナッツも相当やばい
どこぞの国でカビが問題になりましたよね
包装を開いてそのままモグモグ・・。
多少の違和感は感じたんだがビニール食っちゃった。
歯の隙間に透明ビニールの破片があった。
意外と食えるものだ。
ビニールは水を通すからね。
味が染み込むんだね。ちっくしょう
俺も一度してしまった。
気持ち悪くて吐きそうになったな……。
すごい剥きにくいし
茶色いカルパスの上に赤文字は見えにくいってーの。
余談だけど、小学校の頃はガムは必ず噛んだ後飲み込んでた。
食べ終わった後「今度食べるときはビニール」と思っていても実際食べるときはまたビニールごとかじってる、、しかも思い出しても深爪なのでむけない、、、
中国人の中にもそういう認識を持ってる人もいるだろうが、コレはどうだろう。
ビニールだと干して縮んでカリカリにはならないし、
水に浸して水分を吸ってふやけることも無い。
熱を加えて縮むことはあっても大きく広がることは無いだろうし。
詳細は分からないが、植木鉢のはビニールに見える。
あまりこういう商品をよく知らない人がビニールと早合点して
対比して騒いでるようにも見える。
ってなるんじゃね?
昔住んでてたまに食ってたけど結構美味いよ。
今となっちゃ中国に住んで向こうのもの食ってたの恐ろしいけど。
しかし我国の技術にはかなわないぞぉ!
外国人観光客はみんなビックリして記念撮影している。
海苔の肥料として人糞まいてて、向こうのトイレットペーパー水に溶けないから
親中派の人だって、中国産味付けビニールは食いたくないでしょ?
ビニールが乾燥すると海苔になるわけがねーだろw
頭使えよちっとは
これ普通にこういう海苔だからwwww
紫菜は中華では割と普通の食材ですwww
無知すぎってのはしょうがなくない
だって日本でこんなん見た事ないもの。
お前ほどではない
外食ひかえよ。
最大限に肝炎とかの予防接種してたし、食事は高級な店で、安全な食材しか食べてないはずだった
帰国してから
腸閉塞で3回入院した。
原因は
中国の食材だった
駐在したことに今でも後悔している
オマケに
中国人は道を尋ねても、絶対に「知ってる」としか言わない
明後日の場所に連れて行かれるので、気をつけてください。
上海の空港から、高速を1周して、更に街中をぐるぐるに回って、目的地に行くから。
もう労災ですね、、本当に何食べさせられるか解らない怖さってありますよね、、私の会社も駐在員で若手が行ってますが、、まだ結婚してない彼ら、、自分の将来を心配してます。
>カイ | 91340 さん
切実なんですね。
べトナムでもホーチミン市の人は、道を訊いても知らないと言いませんw でも慣れるとリアクションで判別がつくし、知ってると言い張る奴も悪意ではないので、他の人間に訊き回ってくれるので良いのですが、たまに知らない奴同士が知らない場所の情報を言い合うので、ぐちゃぐちゃになって「あっ! 俺用事思い出した」とか言って逃げますがw
それに、食に関しては水・氷・鮮度(特に貝類)・衛生面さえ気を付ければ、まだ全然ましなので感謝。 べトナム政府も中国から入ってくる物、特に食材と生き物や植物に関しては、神経質になっていますね。 たまに中国製の草履やパジャマや衣類や布団などで、皮膚が爛れたり発疹がでた事が記事にでて、べトナム政府も中国製品に対する注意を国民に促しています。
中国にも少しでも改善する努力をして欲しいですね。
外交上友好的でも、中国は非公式に度々ベトナムの国境線に進軍させたり、中国軍がべトナムの領海を侵犯して銃撃戦になりべトナムの軍人が亡くなったとの記録があります。
健康を害されたとの事。 心中お察しいたします。
腸閉塞って食べ物起因で発生するのですね。 知りませんでした。
それとも鉛中毒が原因ですかね。 私も、注意いたします。
私も約8年、中国に駐在をしており、ずいぶんと色々なケースを見させて
いただきました。 中国では、日本人の感覚から言えば絶対にあり得ない
ことも当たり前のように起こりますから。
ただ、やはり外国なので、絶対的にいろいろな面で日本と違うのは当然
なのです。 これから仕事などで中国へ行かれる方は、特に彼の国の
状況を知って欲しいと思います。 (良しにつけ、悪しにつけ)
なぜ、突然こんなことを言い出したかといいますと、裸族のひと | 91329 |
さんの話を見てですね、健康を害されたという結果に対しては心より同情を
禁じませんが、2年間も生活をしていて、これは如何なものかなと思いました。
観光ではなく仕事で、知らない場所へ行く場合には、行き方やその住所を
事前に調べていくべきですし、ましてやタクシーを利用するならなおさら注意
深く使用しないといけなでしょう。
言葉もロクにしゃべれないのに、タクシーに乗ったら、目的地にちゃんと着く
なんて国は、逆を返せば、日本くらいではないでしょうか。
それだけ、日本は素晴らしい国で、誇らしい国なのですが、その感覚のまま
外国へ行って生活しようったって、通用しないでしょう。 (中国に限らず)
注意喚起という意味でしたら、申し上げることは特にありませんが、
それをカントリーリスクというとらえ方をなさっているようでしたら、厳しいよう
ですが、それは違い、自己責任の範疇内でしょう。
長レスになり申し訳ありませんが、参考意見として御覧になっていただけ
ましたら幸いです。
オブラート(ゼラチン)や可食用のフィルムは、コストが海苔より高いから絶対に使わない。使う意味もない。
よく中国の巷に売ってるペラペラのビニールを混入してコスト浮かしたのさ
こんなの食えるか!!!
表示され、消費者向けに販売されていた海苔(のり)が、「ビニール」だったという。
スープなどに使う食材で、日本のように「紙状」に整形してはいない。外観は「乾燥
わかめ」に似ている。水でもどして使うはずだが、もどるわけがない。黒色の薄いビニ
ールだからだ。裁断して縮れさせるなど、手の込んだシロモノ。それだけの手間ひまを
かけるなら、まともな商品を生産した方が、手っ取り早いと思えるほどだ。
パッケージの袋には、しっかりとした文字で「中国産品」と表示されている。輸出業者
の所在地は、広東省汕頭(スワトウ)市。
マレーシアのニュースサイトやウェブサイトも、怒りを通りこして“あきれ顔”。「中国は、
いかなるものも偽造する技術を獲得した。たとえそれが、海藻であっても」などと紹介した。
(編集担当:如月隼人)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1027&f=national_1027_194.shtml
これゴミでしょどー見ても・・・
ゴミをパッケージしちゃいかんねぇ。不燃物はちゃんと区別してゴミの日に出して下さいな。
ほんとねえ、食べ物を偽造するなら結果的に食べ物作らなきゃダメでしょw
物の安全管理といい船の接触事故といい、中国は世界を代表する当たり屋だなぁ。
うちとこ父親が中国で短期の仕事しるもんで食生活の話とか聞くんだけど、向こうの人は、農薬は水で流せば落ちると思い込んでるらしいw
コメントを投稿する